「ビーイングブーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
この記事は社会現象についての記事であり、ジャンルについてではないため
タグ: 取り消し
議論する余地なく消すのは止めましょう?独断が過ぎますよ? こちらは議論する余地を残していますので。 「ビーイングブーム」は、「ビーイング系」の記事では無いとの事ですが、では新規にビーイング系の記事を作っても消さないですね?言葉の存在は当方はいくらでも証明出来ますよ?また、ビーイングブームの関連で、ジャンルとしては「ビーイング系」と呼ぶと説明して何が差し支える事がありますか? 日本では、音楽流行+「系」と呼ぶ時にはジャンルを指す場合ですよね、 渋谷系、アキバ系、、等です。 論点がいくつかありますが、 まず、「ビーイング系」という言葉が存在しない事を証明下さい 証明出来ない場合は勝手に削除しないでください。 モラルが問われますよ?
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目:
 
'''ビーイングブーム'''は、[[1990年代]]に[[日本]]で発生した、[[ビーイング]]所属[[アーティスト]]の[[楽曲]]がチャートの上位を独占した[[社会現象]]<ref>CDジャーナル「[http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=17282 ビーイングの1,050円廉価ベスト! WANDS、大黒摩季、T-BOLAN、織田哲郎ほか]」音楽出版社、2007年11月22日(閲覧:2009年4月5日)。</ref>。
閲覧:2009年4月5日)。</ref>。
}}
{{Infobox Music genre
| name = ビーイング系<br />Being-Kei
| color = white
| bgcolor = crimson
| stylistic_origins = [[ロック (音楽)|ロック]]、[[J-POP]]、[[フォークロック]]<ref>SPICE「[https://spice.eplus.jp/articles/255118 一番聴いたのはサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」(1970年)というアルバム、稀代のメロディメーカー織田哲郎ロングインタビュー~ヒット曲請負人の頭の中とは?]」、2019年10月11日(閲覧:2022年4月10日)</ref>、[[バブルガム・ポップ]]<ref>SPICE「[https://spice.eplus.jp/articles/255118 一番最初に買ったシングルレコードがモンキーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」、稀代のメロディメーカー織田哲郎ロングインタビュー~ヒット曲請負人の頭の中とは?]」2019年10月11日(閲覧:2022年4月10日)</ref>、[[ハードロック]]<ref>okmusic「[https://okmusic.jp/news/175945 ZARDのサウンドについて記そう。端的に言えばハードロックである。]」2017年05月24日(閲覧:2022年6月11日)</ref>
| cultural_origins = 1990年代初頭 - <br />{{JPN}}
| instruments = [[ボーカル]]<br />[[ギター]]<br />[[ベース (弦楽器)|ベース]]<br />[[ドラムセット]]<br />[[キーボード (楽器)|キーボード]]
| popularity =
| derivatives =
| subgenrelist =
| subgenres =
| fusiongenres =
| regional_scenes = [[ロック (音楽)|ロック]]
| local_scenes =
| other_topics = [[バンドブーム]]、[[J-POP]]、[[日本のロック|J-ROCK]]、[[バラード]]
}}
 
== 黎明期 ==