削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 手動差し戻し
m編集の要約なし
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
13行目:
|死亡日 = [[天平宝字]]4年([[760年]])[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]
|没地 =
|入内 = [[亀]]2年([[724716年]])
|結婚 = [[養老]]2年([[718年]])以前
|皇后 = 天平元年(729年)[[8月10日 (旧暦)|8月10日]]
|皇太夫人 =
29 ⟶ 28行目:
|異称 = 光明子、藤三娘
|尊号 = 天平応真仁正皇太后
|戒名 = 沙弥万福
|幼称 =
|父親 = [[藤原不比等]]
49 ⟶ 48行目:
|脚注 =
}}
'''光明皇后'''(こうみょうこうごう、[[701年]]〈[[大宝 (日本)|大宝]]元年〉- [[760年]][[7月23日]]〈[[天平宝字]]4年[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]〉)は、[[聖武天皇]]の[[皇后]]で[[孝謙天皇]]の生母{{sfn|コトバンク: 光明皇后}}。[[藤原不比等]]と[[県犬養三千代|県犬養橘三千代]]の子で、聖武の母[[藤原宮子]]は異母姉。[[諱]]は'''安宿媛'''(あすかべひめ){{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=1-3}}。[[尊号]]は'''天平応真仁正皇太后'''(てんぴょうおうしんにんしょうこうたいごう){{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=249-250}}。'''光明子'''(こうみょうし){{Refnest|group=注釈|天平12年(740年)の『[[五月一日経]]』に記される署名。『[[元亨釈書]]』には「光り輝くような美しさ」という由来が記されているが、[[笹山晴生]]や八重樫直比古らは『[[金光明経|金光明最勝王経]]』に由来するとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=121-124}}{{sfn|義江明子|2009|pp=37-38}}{{sfn|笹山晴生|1975|pp=110-114}}。}}、'''藤三娘'''(とうさんじょう){{Refnest|group=注釈|楽毅論に記される署名{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=217-221}}。}}などの署名が現存するほか{{sfn|コトバンク: 光明皇后}}、法名は沙弥'''万福'''と伝わる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=186-188}}。
'''光明皇后'''(こうみょうこうごう、[[701年]]([[大宝 (日本)|大宝]]元年)- [[760年]][[7月23日]]([[天平宝字]]4年[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]))は、[[日本]]の第45代[[天皇]]・[[聖武天皇]]の[[皇后]]。
 
光明子は不比等が権力基盤を固めつつあった時期に生まれ、[[藤原氏]]を中心とした権力闘争や皇位継承など、周囲に政争が絶えない生涯を過ごした。とくに光明子自身の立后および息子[[基王]]と娘阿倍内親王の立太子などの前例のない政治的決定と、[[紫微中台]]による政治運営において、その中心にいた人物である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=ⅰ-ⅳ}}。光明子は藤原氏あるいは不比等の娘であることを強く意識しており{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=217-221}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=1-2}}{{sfn|コトバンク: 光明皇后}}、またこの頃の政策には[[武則天|則天武后]]の政策をなぞらえるものも多く、光明子と則天武后を関連付ける見方も少なくない{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=ⅰ-ⅳ}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=195-200}}{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=48-51}}。しかし、それらの政争・皇位継承・政治運営に光明子の意向がどの程度働いたのかは記録にほとんど残されておらず、断片的な情報から研究されている状況である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=ⅰ-ⅳ}}。そのため、光明子を「病弱でひ弱な聖武を傀儡とした」「女帝に即位する野心があった」などと権力欲をもった人物と評する意見もあるいっぽうで、[[藤原武智麻呂]]や[[藤原仲麻呂]]ら藤原氏の権力掌握に利用されただけとの見方もあり、評価が分かれる人物である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=ⅰ-ⅳ}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=1-4}}。
[[諱]]は'''安宿媛'''(あすかべひめ)。正式な[[尊号]]は'''天平応真仁正皇太后'''(てんぴょうおうしんにんしょうこうたいごう)。通称に'''光明子'''(こうみょうし)、'''藤三娘'''(とうさんじょう)がある。
 
文化面では両親、特に三千代の影響を受けて[[仏教]]に深く帰依した{{sfn|林陸朗|1981|pp=102-103}}{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=48-51}}。光明子は同時期の仏教政策に深く関与しており、[[東大寺盧舎那仏像|東大寺大仏]]造立や[[国分寺]]建立は光明子の勧めにより実施された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=153-156}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=156-157}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=102-103}}。また、光明子が創建したと伝わる寺院には[[法華寺]]{{sfn|コトバンク: 法華寺}}・[[新薬師寺]]{{sfn|コトバンク: 新薬師寺}}・[[海龍王寺]]{{sfn|コトバンク: 海龍王寺}}があり、建立した堂塔も[[興福寺]]{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=89-91}}・[[法隆寺]]{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=117-119}}などにあった。その他に写経事業にも力を入れたほか{{sfn|コトバンク: 光明皇后願経}}、聖武の遺愛品を東大寺に献納したことが[[正倉院#正倉院宝物|正倉院宝物]]の始まりとなった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=205-208}}。福祉事業を行ったことでも知られており、後世には千人風呂伝説が生まれた{{sfn|林陸朗|1981|pp=95-96}}。また、[[奈良時代]]を代表する[[書家|能筆家]]のひとりでもある。
[[藤原不比等]]と[[県犬養三千代|県犬養橘三千代]]の女子で、聖武天皇の母である[[藤原宮子]]は異母姉。皇族以外から立后する先例を開いた。
 
== 生涯 ==
8世紀の[[政治史]]について、従来の研究では藤原氏の権力闘争を軸として説明されることが多く、また現在でもそうした見方は根強い。一方で傀儡と評価してきた聖武やその前の[[女性天皇]]を中継ぎとしてきた従来の通説に異議を唱える説など、同時期の天皇の政治力について見直す意見もある{{sfn|河内祥輔|2014|pp=74-80}}。そうしたなかで、光明子による政治関与ひいては光明子の評価についても、研究者の見解が分かれている。本記事では藤原氏と皇位継承を軸とした時代背景を記述しつつ、光明子に関わる諸説を記載していく。
聖武天皇の[[皇太子]]時代に結婚し、[[養老]]2年([[718年]])、[[孝謙天皇|阿倍内親王]](後の孝謙・称徳天皇([[重祚]]))を出産。[[神亀]]元年([[724年]])、夫の即位とともに後宮の位階である夫人号を得る。神亀4年([[727年]])、[[基王]]を生んだ。
 
=== 両親 ===
神亀5年([[728年]])、皇太子に立てられた基王が夭折したため後継を争って[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]が起こるなど紛糾した。長屋王の変後、[[天平]]元年([[729年]])に皇后にするとの詔が発せられた。[[仁徳天皇]]の皇后である[[磐之媛命|磐之媛]]以来2例目の皇族以外の身分からの立后であり、以後、[[藤原氏]]の子女が皇后になる先例となった。
[[File:光明皇后系図.svg|thumb|350px|光明皇后を中心とした、天皇家・藤原氏・橘氏の関係系図]]
父の藤原不比等は[[藤原鎌足|中臣鎌足]]の次男だが、長男[[定恵|貞恵]]が早世したため藤原家を継ぐこととなった。鎌足が[[天智天皇]]の側近であったため[[天武天皇|天武]]期の不比等は冷遇を受けていたが、[[持統天皇|持統]]期に抜擢され[[藤原京]]造営・[[大宝律令]]制定などで成果を挙げ持統天皇の信頼を得た{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=3-5}}。軽皇子([[文武天皇]])の立太子に尽力した不比等は、娘の[[藤原宮子]]を軽に入内させて皇室の外戚となり、権勢を拡大していった{{sfn|木本好信|2022|pp=4-9}}。
 
母の[[県犬養三千代|県犬養橘三千代]]は中小豪族の出身だが一族の[[県犬養大伴]]の[[壬申の乱]]での功績をきっかけに後宮に出仕し、持統期には地位を固めていた{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=5-7}}。三千代は軽の乳母もしくは養育係であった可能性が高い{{sfn|義江明子|2009|p=19}}{{sfn|笹山晴生|1962|pp=156-159}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=27-30}}。
娘である阿倍内親王の立太子、および、その後の孝謙天皇としての即位([[天平勝宝]]元年([[749年]]))後、[[皇后宮職]]を[[紫微中台]]と改称し、甥の[[藤原仲麻呂]]を長官に任じて様々な施策を行った。
 
二人が出会った時期は明らかではないが、宮子が名門出身女性と共に軽に入内できた背景には三千代の協力があったとする説があり、宮子入内より前とする意見がある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=5-7}}{{sfn|義江明子|2009|pp=28-29}}。
天平勝宝8年([[756年]])、夫の聖武上皇が[[崩御]]。その2年後には「天平応真仁正皇太后」の尊号が贈られた。
 
=== 光明子・聖武の誕生 ===
[[天平宝字]]4年([[760年]])に崩御、[[佐保山東陵]]に葬られた。
光明子は大宝元年(701年)に誕生した。諱の安宿媛は[[河内国]][[安宿部郡|安宿郡]]に因んだもので、安宿郡が三千代の本貫地に隣接していたためとも、不比等を養育した[[田辺首名|田辺史]]の本貫地であったためとも言われる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=1-3}}{{sfn|義江明子|2009|pp=37-38}}。不比等に何人の子供がいたのか定かではないが、光明子自身の署名から光明子は三女であったとするのが定説である{{sfn|林陸朗|1981|pp=23-24}}{{Refnest|group=注釈|署名の「藤三娘」「藤三女」から推測される説{{sfn|林陸朗|1981|pp=23-24}}。ただし、光明子が三女であったと記す史料はなく、『[[尊卑分脈]]』は次女{{sfn|林陸朗|1981|pp=23-24}}、『[[一代要記]]』は六女{{sfn|京都大学附属図書館}}、『興福寺流記』が引く『宝字記』は七女{{sfn|興福寺流記}}などと記す。}}。光明子の妹に[[橘諸兄]]に嫁いだ[[藤原多比能]]がいるが、生母は別との説もある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=5-8}}。異母兄弟には宮子のほか[[藤原四兄弟]]・[[藤原長娥子]]、異父兄弟に橘諸兄・[[牟漏女王]]などがいる{{sfn|林陸朗|1981|pp=23-24}}。幼少期の記録はないが、三千代は不比等邸で同居していたと考えられることや{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=10-11}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=116-117}}、のちに光明子が不比等邸で出産していることから、不比等邸で育てられた可能性が高い{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=10-11}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=258-260}}{{sfn|義江明子|2009|pp=84-85}}{{Refnest|group=注釈|奈良時代では夫婦は各々の住宅を持ち、子は母方で養育されるのが普通である{{sfn|義江明子|2014|pp=47}}。}}。
 
光明子の誕生と同じ年に、文武と宮子の間に嫡子の首皇子(聖武天皇)も誕生した{{sfn|瀧浪貞子|2017|p=8}}。宮子は首を出産したのちにひどい[[うつ病]]に罹り、首は母と離れて養育された。首の幼少期も記録に残されていないが、外祖父の不比等と三千代に養育されたとする説があり、事実であれば首と光明子は幼いころに不比等邸で共に育った幼馴染であった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=8-10}}{{sfn|義江明子|2021|pp=192-194}}{{Refnest|group=注釈|首が養育された家については、宮子の母[[賀茂比売]]邸とする説もある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=8-10}}。}}。
== 文化的側面 ==
光明皇后は[[仏教]]に篤く帰依し、[[東大寺]]および[[国分寺]]の設立を夫の聖武天皇に進言したと伝えられるほか、両親の藤原不比等と県犬養橘三千代を供養するために一切経を発願した([[五月一日経]])。また救貧施設の「[[悲田院]]」、医療施設である「[[施薬院]]」を設置して慈善を行った。夫の死後四十九日に遺品などを東大寺に寄進、その宝物を収めるために[[正倉院]]が創設された。さらに、[[興福寺]]、[[法華寺]]、[[新薬師寺]]など多くの寺院の創建や整備に関わった。
 
=== 元明・元正の即位と首の立太子 ===
=== 書 ===
{{seealso|元明天皇|元正天皇}}
[[書道|書]]をよくし、奈良時代の[[書家|能書家]]として聖武天皇とともに有名であり、作品には『楽毅論』(がっきろん)や『杜家立成雑書要略』(とかりっせいざっしょようりゃく)がある。ともに正倉院に蔵されている。
慶雲4年(707年)6月に文武が崩御し、翌月に文武の母阿陪皇女が即位し[[元明天皇]]となる。これまで天皇の没後に后が即位することはあったが、元明の夫[[草壁皇子]]は即位せずに亡くなっており、天皇の母が即位するという異例な皇位継承であったため、[[不改常典]]と呼ばれる皇位継承の理論を初めて用いられた。この皇位継承には文武の強い意向があったが、不比等にとっても孫の首の即位を実現するためには繋ぎの[[女性天皇]]が必要であった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=13-15}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=40-41}}。元明が即位すると不比等は右大臣に任ぜられ、三千代は翌年に[[橘氏|橘姓]]を賜姓されており、両親がそれぞれの立場で政権基盤を固めていくなかで光明子は幼少期を過ごした{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=13-15}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=5-7}}。
 
和銅3年(710年)3月に平城京に遷都され、和銅7年(714年)には首が立太子する{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=16-17}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=22-24}}。義江明子は、首の立太子を前に母の宮子だけが夫人に昇格して他の2人は嬪の地位をはく奪された点を指摘し、藤原氏が首の立太子を実現するために障害として排除されたとしている{{sfn|義江明子|2009|pp=61-62}}。立太子に合わせて皇太子の教育にあたる東宮傳に不比等の嫡男[[藤原武智麻呂]]が就き、首が暮らす東宮が不比等邸の隣に造営された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=16-17}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=19-20}}{{sfn|木本好信|2022|pp=9-14}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=49}}。しかし首が即位するにはまだ若すぎるため、さらに皇位を繋ぐ女性天皇として翌和銅8年(715年)に元明の娘氷高内親王が即位し、[[元正天皇]]となった。元正の即位も独身女性による前例のない皇位継承であり、首の即位を願う不比等の意向が働いたと考えられている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=29-31}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=44-46}}。
 
=== 光明子・広刀自の入内と阿倍の誕生 ===
霊亀2年(716年)に光明子は首のもとに入内する{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=27-28}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=42-43}}。光明子の入内については、のちに聖武が「王祖母天皇(元明もしくは元正)から賜った妃」と述べているが{{sfn|義江明子|2021|pp=189-192}}、藤原氏が皇室との関係を強固にするために母宮子に加えて妃にも光明子を入れたとするのが通説である{{sfn|笹山晴生|1962|pp=156-159}}。養老2年(718年)に光明子は阿倍内親王([[孝謙天皇]])を出産した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=27-28}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=47-48}}。
 
光明子の入内と同じ頃に三千代の同族である[[県犬養広刀自]]も入内しているが、二人の立場は対等ではなかったと考えられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=27-28}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=42-43}}。[[瀧浪貞子]]は、広刀自が生んだ[[井上内親王]]は若干5歳で[[斎王]]になるべく潔斎の生活に入ったが、対する光明子が生んだ2子はいずれも皇太子となった事を指摘し、光明子は次代の天皇となる皇子を生むことを期待されていたと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=25-27}}。
 
=== 不比等・元明の死去 ===
養老4年(720年)8月3日に不比等が死去し{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=33-34}}、さらに翌養老5年(721年)12月7日には元明が崩御した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=42-43}}。この二人の死去に前後して朝廷の人事が刷新されている。まず不比等の死後に、天武の皇子の[[舎人親王]]が知太政官事に、同じく[[新田部親王]]が知五衛及授刀舎人事に任ぜられる。開けて正月には[[長屋王]]が右大臣、不比等の嫡男武智麻呂が中納言に任ぜられ、次男の藤原房前も従三位に昇叙された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=38-40}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=40-42}}。さらに房前は、元明の死の直前に[[内臣]]に任ぜられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=42-43}}。藤原氏から二人の人物が取り立てられたことは、当時の慣例であった一つの[[氏族]]から一人だけが主要な地位に就くという原則を破るものであり、異例な人事であった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=40-42}}。
 
この人事についての解釈は研究者で異なっている。多くの場合は皇親勢力(長屋王・舎人親王・新田部親王)と藤原氏(武智麻呂・房前・光明子)の対立を想定して、各々が勢力を伸ばしたと解釈し{{sfn|林陸朗|1981|pp=50-52}}{{sfn|木本好信|2022|pp=9-14}}、そのなかでも野村忠夫は政治力に長けた房前が武智麻呂を操っていたとしている{{sfn|野村忠夫|1968|pp=189-193}}。いっぽうで瀧浪は、房前を取り立てたのは[[皇親政治]]を目論む元明・元正と推測し、皇親勢力(長屋王・舎人親王・新田部親王・房前・首)が武智麻呂を家長とする藤原氏を抑えていたとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=40-42}}。
 
またこのとき光明子は、不比等邸や[[封戸]]などの資産を相続したとするのが通説で、これらがのちに光明子が行った福祉事業の原資になったと考えられている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=34-35}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=73-74}}。ただし義江は、不比等の遺産を相続したのは三千代と推測している{{sfn|義江明子|2009|pp=74-75}}。
 
=== 聖武の即位と基王 ===
{{seealso|聖武天皇|辛巳事件}}
神亀元年(724年)2月4日に首が即位して聖武天皇になる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=45-47}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=53-54}}。これにより光明子は広刀自と共に皇太子妃から夫人となった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=47-48}}。
 
聖武は即位すると母宮子を大夫人と呼ぶように勅命を下すが、これを長屋王が批判し一旦出された勅命が撤回され皇太夫人にされるという、いわゆる[[辛巳事件]]が起きる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=50-51}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=63-64}}。これは臣下の藤原氏の出身者である宮子を大夫人にすることに反対した長屋王と、藤原氏との繋がりが深い聖武との対立とするのが通説だが{{sfn|林陸朗|1981|pp=63-64}}{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=46-48}}、瀧浪は聖武は元正から皇親政治の路線を引き継いでいたとしたうえで、長屋王への信頼も厚く二人に対立はなかったとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=50-51}}。また鷺森浩幸は、結果として宮子の尊号に「皇」がついた事で藤原氏の政治的地位が高まったとした上で、聖武と長屋王のやりとりはこれを貴族の総意とするための政治的な演出であったとしている{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=46-48}}。
 
神亀4年(727年)閏9月29日に、光明子は待望の嫡男[[基王]]を出産した。藤原氏の血を引く嫡男の出産を期待されていた光明子はもちろん、聖武の喜びも大きく、同日に生まれた諸国の子に祝いの品が下賜された。さらに基王は生後わずか33日目に立太子した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=55-57}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=54-55}}。赤子が皇太子になるのは極めて異例であり、藤原氏の血が濃い基が皇統を継ぐことを願う藤原氏の意向が働いたとする説が有力である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=55-57}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=54-55}}。しかし翌神亀5年(728年)9月13日に基は夭折してしまう{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=58-61}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=55-56}}。基の菩提を弔うために山房(東大寺の前身となる金鐘寺とするのが通説)が造営された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=58-61}}。
 
=== 長屋王の変 ===
[[File:Kairyuou-ji gojyushoto.jpg|thumb|180px|海龍王寺五重小塔<br>光明子が創建した当時の建築とされる。]]
{{seealso|長屋王の変}}
基の死去と前後して、広刀自が[[安積親王]]を出産した。安積が聖武唯一の皇子となったことで、藤原氏は危機感を募らせたと考えられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=62-63}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=66}}。基の死去からほどない神亀6年(729年)2月12日に[[長屋王の変]]が起きる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=64-66}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=56-57}}。事件後の同年3月4日に武智麻呂は大納言に昇格し、事実上の首班となった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=75-76}}。
 
長屋王の変は藤原氏が仕組んだ偽証により藤原氏が実行したとするのが通説であり{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=72-75}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=66}}、木本は武智麻呂を首謀者としている{{sfn|木本好信|2022|pp=30-33}}。その目的については、光明子立后を実現するために辛巳事件で苦言を呈した長屋王を排除したとする説が有力で、基の死・長屋王の変・光明子の立后までを一つの流れとする意見が多い{{sfn|笹山晴生|1962|pp=161-165}}{{sfn|木本好信|2022|pp=40-42}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=63-64}}。また、元正と繋がりが深く有力な皇位継承候補であった長屋王、もしくは嫡男[[膳夫王]]を排除するためとする説もある{{sfn|義江明子|2021|pp=189-192}}。
 
しかし、[[河内祥輔]]は長屋王と[[吉備内親王]]に対し血統的劣等感をもつ聖武にも動機が認められるとし{{sfn|河内祥輔|2014|pp=83-84}}、瀧浪も武智麻呂が仕組んだ偽証としつつ、実行できる権限をもつ聖武が偽証を真に受けたと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=72-75}}。また大友裕二は、藤原四子の行動は職務上の業務範囲に収まるとしたうえで、藤原氏による陰謀論を前提にした議論に異議を呈している{{sfn|木本好信|2022|pp=40-42}}{{sfn|大友裕二|2019|pp=90-91}}。
 
=== 光明子の立后 ===
神亀6年(729年)8月に光明子が皇后に立てられた。立后に当たり、まず10日に詔が出されて、続く24日に宣命が出された。立后の儀式が2度行われることは前例にない。この件について河内は、10日の儀式は伝統的なもので、24日の儀式は招集した官人を前に行う新しい儀礼であり、政治的な演出であったと推測している{{sfn|河内祥輔|2014|pp=84-90}}。また水野柳太郎は、10日に簡単な詔を出したものの予想外の反発があったため、慌てて24日に宣命を出したと推測している{{sfn|水野柳太郎|2008|pp=13-16}}。この当時の令制では、皇后に就けるのは入内した女性の中でも天皇の娘だけだったとする説があり、臣下の女性が皇后に就くのはこの原則を破るものであった。そのため立后の宣命には釈明とも受け取れる文言が並んでおり、周囲の抵抗があったことがうかがえる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=76-77}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=77-78}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=62-63}}{{sfn|義江明子|2009|pp=91-92}}。
 
{{Quotation|
* 光明子は基皇太子の母であり、皇后に相応しい。
* 政治は天皇と皇后が並んで行うのが望ましく、皇后を定める。(しりへの政)
* 即位から6年間、皇后を定めなかったのは慎重に人選をしたからである。
* 光明子の父不比等の功績を忘れてはならない。光明子に過失が無ければ軽んじてはならない。
* 臣下の娘が立后するのは[[仁徳天皇]]の前例がある。
|立后の宣命の要旨{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=77-78}}}}
 
光明子立后の政治的意図、あるいはそれを企図した人物について研究者の見解は分かれる。[[岸俊男]]は[[推古天皇]]や[[持統天皇]]などの女性天皇の即位を念頭に聖武亡きあとに光明子が女帝に即位するためとする説を発表し、多くの賛同を得た{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=85-87}}{{sfn|笹山晴生|1962|pp=161-165}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=67-68}}{{sfn|河内祥輔|2014|pp=74-78}}。その他に、笹山や鷺森らは光明子が今後産むことを期待された次男を安積に先んじて即位させるための布石であったとし{{sfn|笹山晴生|1962|pp=161-165}}{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=46-48}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=85-87}}、また[[木本好信]]や上村正裕は、しりへの政に着目し光明子による政治の関与が目的としている{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|上村正裕|2018|pp=4-7}}{{Refnest|group=注釈|後宮(しりへ)の政治。のちに転じて皇后による政治的内助{{sfn|コトバンク: 後方の政}}。}}。いずれの説も藤原氏もしくは光明子の意向であったとする向きが多いが、これに対し瀧浪は、立后は聖武の意思で行われたとした上で、その理由を長屋王の死で崩れた[[皇親政治]]を立て直して藤原氏に対抗するためと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=81-82}}。また河内や義江は、母を藤原氏にもつ聖武と阿倍の血統的権威が低かったとしたうえで、これを補強するために「選ばれし貴族」藤原氏を母とする新たな皇位継承原理を創造する必要があり、そのために聖武が光明子に制度的権威を付与したとしている{{sfn|河内祥輔|2014|pp=82-83}}{{sfn|義江明子|2021|pp=198-201}}。
 
立后の翌9月には皇后の家政機関として皇后宮職(皇后付の役所)が置かれた。皇后宮職の設置も初めての事である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=85-87}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=70-71}}。皇后宮職の所在地については不比等邸跡とするのが通説だが、長屋王邸跡から発見された木簡により長屋王邸を取り潰して造られたとする新説がある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=171-173}}。翌天平2年(730年)4月17日に、皇后宮職に[[施薬院]]が設置された記録があり、同じころに[[悲田院]]も設置されたと考えられている。施薬院の運営には皇后の職封と不比等から相続した封戸の[[租庸調#庸|庸]]が充てられた{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=91-93}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=88-89}}。同年4月28日に光明子は興福寺五重塔の建立を発願する。建立にあたって光明子自らが簀の子をもって土を運んだと伝わっている。五重塔は既に完成していた聖武建立の東金堂と一体となり東院仏殿院を形成した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=89-91}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=79}}。以上の施薬院・悲田院・五重塔の建立は、時期的に一連の事業であったと考えられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=91-93}}。十川陽一はこうした寺院建立や福祉事業などの財源に着目し、光明子が不比等から相続した藤原氏の家財と天皇家の家財が一体となって国家的事業が推進されていたとしている{{sfn|十川陽一|2017|pp=104-105}}。また寺伝によれば、天平3年(731年)に光明子によって隅寺(現在の[[海龍王寺]])が創建された。隅寺の名称は皇后宮の北東の隅に位置することに因む{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=173-176}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=114-116}}{{sfn|コトバンク: 海龍王寺}}{{Refnest|group=注釈|ただし一帯からは飛鳥時代の瓦が出土しており、[[福山敏男]]は前身寺院が不比等邸に取り込まれたとしている{{sfn|林陸朗|1981|pp=114}}。}}。
 
=== 武智麻呂政権と三千代の死去 ===
{{Double image aside|right|ASURA Kohfukuji.jpg|130|Dinastia tang o periodo nara, specchio con mare e isole, VIII sec.JPG|175|左:光明子が建立した西金堂旧蔵の阿修羅像<br>右:光明子が法隆寺に奉納した海磯鏡([[法隆寺献納宝物]])}}
翌天平3年(731年)に、[[藤原宇合]]・[[藤原麻呂]]を含む6名が新たに参議に加えられた。この人事は従前の天皇による指名ではなく、官人による推挙によるものであった。これにより既に参議であった武智麻呂・房前を含め不比等の四子全員が議政官となり、そのおよそ半数を藤原氏が占めるに至る。この人事により文官・武官の人事権を掌握した武智麻呂が政権を握った{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=93-95}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=74-75}}。[[林陸朗]]は、藤原四子の活躍には光明子の後ろ盾があったとしている{{sfn|林陸朗|1981|pp=74-75}}。
 
天平5年(733年)1月11日に光明子の母三千代が死去する。光明子はひどく気落ちしたようで、長く臥せっている光明子を心配した聖武は、同年5月に病気平癒を願って大赦を勅している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=100-102}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=79-80}}。光明子は病に伏せながらも、三千代の菩提を弔うために興福寺西金堂を建立し、翌年に盛大な一周忌を行った{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=106-108}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=79-80}}。西金堂はのちに焼失してしまうが、[[阿修羅]]像で著名な八部衆や十大弟子など建立当時の仏像が現存している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=108-109}}。
 
また、光明子は三千代の死後から法隆寺に度々施入を行うようになる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=117-119}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=80-82}}。特に現在の[[法隆寺#東院伽藍|東院伽藍]]は光明子を中心にした三千代の女性親族による建立である可能性が[[東野治之]]らによって指摘されており、光明子らが三千代から[[太子信仰]]を受け継いだとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=117-119}}{{sfn|東野治之|1997|pp=453-456}}。また[[聖徳太子#虚構説|聖徳太子虚構説]]を唱える大山誠一は、[[法隆寺金堂薬師如来像光背銘|法隆寺薬師如来像の光背銘文]]などを捏造して太子信仰を創出した人物を光明子としている{{sfn|大山誠一|2002|pp=340-342}}。
 
=== 天然痘の流行 ===
{{seealso|天平の疫病大流行}}
天平7年(735年)に[[大宰府]]で[[天然痘]]が流行し、一度は治まるが天平9年(737年)1月には平城京で再流行する。この疫病により8人いた[[公卿]]のうち5人が犠牲となり、その中に含まれる藤原四兄弟の死去により武智麻呂政権が終了した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=127-129}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=129-131}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=127-129}}。天平10年(738年)1月には生き残った人物を中心に政権の立て直しが図られた。この際には公卿の一氏族一人の原則が復活し、藤原氏からは[[藤原豊成]]が取り立てられた。また、光明子の異父兄[[橘諸兄]]が右大臣に抜擢されたことが注目される{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=129-131}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=134-135}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=132-134}}。諸兄の父は敏達天皇の後裔[[美努王]]であり、この新しい政権は皇親勢力の復活とみる向きがある{{sfn|林陸朗|1981|pp=131-132}}。諸兄は日を追うごとに昇進を重ね、やがて嫡男[[橘奈良麻呂]]も取り立てられて橘氏は全盛期を迎える{{sfn|林陸朗|1981|pp=134-135}}。諸兄は天平8年末に葛城王から改名しているが、諸兄の名は光明子の異父兄であったことから賜ったとする説がある{{sfn|義江明子|2009|p=98}}{{Refnest|group=注釈|弟の[[橘佐為]]は改姓しても佐為王の名を継いでいるのに対し、諸兄は葛城王から改名している。}}。瀧浪は、聖武と光明子が諸兄にかけた期待は大きかったのだろうと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=134-135}}。いっぽうで中川収は、諸兄を引き立てたのは元正で、光明子に対抗するためとしている{{sfn|中川収|1991|pp=127-132}}。
 
この頃に光明子の周りで3つの出来事があった。1つ目は聖武と聖武の母宮子の再会である。宮子は聖武を出産した後にうつ病に罹り、聖武は母を隔離されて養育されていたが、天平9年(738年)12月27日に聖武と宮子は36年ぶりに再会を果たした{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=131-132}}。この再会は[[玄昉]]の治療による病状回復によって実現したことは知られているが{{sfn|笹山晴生|1962|pp=165-167}}、瀧浪は再会場所が皇后宮であることや藤原四兄弟の死後であることを挙げて、再会を阻んでいたのが藤原氏であり、その死後に実現したのは光明子の意向があったと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=131-132}}。
 
2つ目は天平9年のはじめごろに聖武の後宮に3人の女性が入内していることである。その3人は[[藤原南夫人|南夫人]](武智麻呂の娘)・[[藤原北夫人|北夫人]](房前の娘)・[[橘古那可智]]{{efn|橘奈良麻呂の変以降に広岡朝臣を賜姓}}([[橘佐為]]の娘)で、いずれも藤原氏と橘氏の一族である。3人の入内は30代後半になっていた光明子に対し皇子誕生の期待が薄まりつつあったことが背景にあると考えられるが、結果としていずれの夫人からも子女が生まれることは無かった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=125-127}}。なお聖武に寵愛を受けたが入内していない女性に[[八代女王|矢代女王]]がいるが、皇族でありながら入内しなかった(出来なかった)理由が藤原氏に関係するのかは不明である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=47-48}}。
 
3つ目は継続的かつ大規模な写経事業が始まった事である([[#写経事業|後述]]){{sfn|コトバンク: 光明皇后願経}}。
 
=== 阿倍の立太子 ===
{{seealso|孝謙天皇}}
諸兄政権の成立と同じ天平10年(738年)1月13日に、光明子の娘阿倍が立太子した。このとき聖武唯一の皇子で橘氏の血を引く安積は11歳になっており、いずれ安積擁立の動きが起こることは確実であった{{Refnest|group=注釈|木本によると具体的には、橘氏・大伴氏・佐伯氏が安積擁立を図る勢力としている{{sfn|木本好信|2012|pp=26-30}}。}}。対して阿倍は、21歳になるこの時まで未婚であったことを考えると、以前から阿倍の即位が予定されていた可能性が高いと考えられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=140-141}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=155-156}}。異例な女性の立太子が行われたのは安積擁立を図る橘氏への対抗策で、藤原氏の血を引く阿倍の即位を望む藤原氏ひいては光明子の意向であったというのが通説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=140-141}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=155-156}}。また、阿倍立太子とそれを強行した藤原氏に反感をもつ群臣も少なくなく、のちに奈良麻呂が乱を起こす原因の一つにもなったとされる{{sfn|義江明子|2021|pp=210-213}}。
 
木本は、元正の同意が得られぬまま立太子が強行されたとしたうえで、徐々に影響力を増す光明子の強い要望があったと推測している{{sfn|木本好信|2012|pp=23-26}}。一方で聖武の意思であったとする説としては、いわゆる[[不改常典]]を皇統の嫡子相続とした上で、その原則を守るために安部が立太子したとする瀧浪の説や{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=141-142}}{{sfn|木本好信|2012|pp=23-26}}、阿倍は安積即位までのいわゆる中継ぎ天皇であったとする河内の説などがある{{sfn|河内祥輔|2014|pp=82-83}}。
 
=== 藤原広嗣の乱と国分寺・大仏の建立 ===
{{seealso|藤原広嗣の乱|彷徨五年}}
[[File:Later naniwanomiya.jpg|thumb|聖武期の後期難波宮の復元模型]]
天平10年(738年)に、亡き宇合の嫡子[[藤原広嗣]]は[[大和国|大養徳]]守に出世するが、親族を誹謗した事を理由に同年12月に大宰少弐に左遷された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=145-147}}。広嗣が誹謗した親族が具体的に誰なのかは定かではないが{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=145-147}}、[[笹山晴生]]は光明子に対する批判であった可能性を指摘している{{sfn|笹山晴生|1962|pp=167-174}}。さらに天平12年(740年)8月に広嗣は、諸兄政権を批判しそのブレーンであった玄昉と[[吉備真備]]の追放を上表した。この広嗣の行動は反乱([[藤原広嗣の乱]])と見なされて討伐軍を派遣され、同年11月1日に鎮圧された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=145-147}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=142-143}}。
 
乱がいまだ解決していない同年10月29日に、聖武は突如として東国に行幸する。この行幸は壬申の乱における大海人皇子を追体験するためとされ、光明子らも同行している。同年12月1日に不破で警護する騎兵を解散した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=147-149}}{{sfn|林陸朗|1981|p=149-151}}。聖武は行幸を終えても帰京せず、諸兄の別荘がある[[相楽郡]]に[[恭仁京]]の造営を命じた。聖武自らも天平12年(740年)12月15日に恭仁京に入り、遅れて光明子らも続いた{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=149-151}}。
 
翌天平13年(741年)2月14日、聖武は[[国分寺]]建立の詔を出すが、これは光明子の勧めによるものであった{{sfn|笹山晴生|1962|pp=167-174}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=156-157}}{{sfn|林陸朗|1981|p=144}}。光明子は詔が発せられる1月前に不比等から相続していた食封5000戸を返上し、その一部を国分寺に施入している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=158-160}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=148-149}}。国分寺の建立は、唐の則天武后が各州に建立した大雲寺に倣ったとするのが通説である。則天武后が大雲寺に奉安させた『大雲経』には、仏教に帰依した浄光天女が出世して女王に就く話があり、大雲寺の建立は則天武后の即位を正当化することが目的であったと考えられている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=158-160}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=147-148}}。このような由来を持つ寺院に倣って国分寺を建立したことから、光明子による権力掌握を正当化させる目的があったとする説もある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=158-160}}。また林は、記録にはないが[[国分尼寺]]の建立も光明子の発案であったであろうとしている{{sfn|林陸朗|1981|p=148}}。
 
天平14年2月に恭仁京から[[甲賀郡]]に向かう[[恭仁京東北道|東北道]]が開かれ、聖武は紫香楽への行幸を繰り返す{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=151-153}}。翌天平15年(743年)10月15日には[[甲賀寺]]大仏を造営する詔を下し、同年12月には恭仁京の造営を中止し[[紫香楽宮]]の造営に着手する{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=160-161}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=151-152}}。この大仏造営の発願は、天平12年に聖武と光明子が[[河内国]][[智識寺跡|知識寺]]に行幸し[[毘盧遮那仏|盧舎那仏]]を見たことがきっかけであり、これも光明子が勧めたことであった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=153-156}}{{sfn|林陸朗|1981|p=149}}。
 
大仏造営に着手した直後の天平16年閏1月に、安積が脚の病で急死する。この急死について、藤原氏あるいは光明子による暗殺とする説も一部に根強い{{sfn|笹山晴生|1962|pp=167-174}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=161-163}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=160-161}}{{sfn|中川収|1991|pp=161-167}}。安積が死去したのち、大仏造営の担当者が諸兄から[[藤原仲麻呂]]に代わった。武智麻呂の次男であった仲麻呂はこれまで出世の機会がなかったが、この抜擢以降は実績を重ねて昇進していく{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=227-229}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=157-158}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=161-162}}。林や鷺森は、仲麻呂の出世は光明子の意向であったとしている{{sfn|林陸朗|1981|pp=159-160}}{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=48-51}}。また木本は、安積擁立を目指していた橘氏ら反光明子・仲麻呂勢力は、安積の死去により政治的苦境に追い込まれ、安積に代わる擁立候補を一本化できなかったため藤原氏の台頭を許したとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=26-30}}。
 
=== 平城還都 ===
{{seealso|法華寺}}
[[File:Hokkeiji Nunnery Eleven-Headed Kwannon I (303).jpg|thumb|180px|法華寺十一面観音像]]
度重なる遷都と大仏造営に対する周囲からの不満を感じていた聖武は、5年に渡る東国行幸を終えて天平17年(745年)5月11日に平城京に戻った{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=166-168}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=153-154}}。この時、平城京の皇后宮があった場所は宮寺に改められ、さらに天平19年(747年)までに[[法華寺]]に改称されて大和国国分尼寺となった。法華寺には光明子作、あるいは光明子をモデルにしたと伝わる[[十一面観音|十一面観音菩薩]]像が現存している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=173-176}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=117-118}}{{Refnest|group=注釈|ただし、この像の作風は平安前期である{{sfn|林陸朗|1981|pp=118-119}}。}}。還都後の光明子の住まいについて記録は無いが、瀧浪は聖武と共に中宮に住んだか、あるいは長屋王邸跡に皇后宮を移したと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=169-171}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=171-173}}。
 
同天平17年8月23日には、東大寺に場所を移して大仏造営が再開される。この際、聖武と光明子も裾に土を入れて運び基壇を作ったと伝わる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=173-176}}。この直後に難波宮に行幸していた聖武は体調を崩す。これを期に奈良麻呂らは反乱を企図するが、これを察知した光明子が[[玉璽]]などを取り寄せて備えたため、計画は実行されなかった{{sfn|林陸朗|1981|pp=162-163}}{{sfn|中川収|1991|pp=115-121}}。中川は、この頃から体調のすぐれない聖武に代わり、大権の一部が光明子へ委ねられていたとしている{{sfn|中川収|1991|pp=115-121}}。
 
また、光明子は聖武の回復を願って[[新薬師寺]]を建立した。新薬師寺の創建については天平17年とする伝承と、天平19年とする記録がある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=179-180}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=164-165}}。
 
=== 孝謙の即位と紫微中台 ===
{{seealso|紫微中台}}
天平20年(748年)4月に元正が崩御する。林や木本は、元正の死去をきっかけとして、光明子が政治を取り仕切るようになったとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=26-30}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=165-166}}。
 
天平21年(749年)1月に、光明子は聖武と共に[[行基]]から[[受戒]]する{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=186-188}}。同年4月14日に聖武は豊成を右大臣に任じ{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=184-186}}、同年の天平感宝元年(749年)7月2日に聖武は譲位し、阿倍が即位して孝謙天皇となる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=186-188}}。男帝の譲位も初めての事である{{sfn|水谷千秋|2003|pp=178-179}}。譲位にあたって聖武は臣下に「阿倍だけが朕の子である」「光明子に自分と変わらぬように仕えよ」と命じており{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=202-204}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|義江明子|2021|pp=205-207}}、また光明子も孝謙に「草壁皇統を絶やさないために、女性ではあるが即位させる」と告げている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=202-204}}。この譲位について中川は、既に実権を握っていた光明子がその体制の正統性を強化するために要請したとし{{sfn|木本好信|2012|pp=26-30}}{{sfn|中川収|1991|pp=127-132}}、木本もこれに従いつつその理由について反藤原勢力に対抗するために光明子が[[皇太后]]の地位を望んだとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=37-40}}。
 
孝謙の即位から1か月後に皇后の家政機関である皇后宮職は[[紫微中台]]に改称され、大納言に任ぜられたばかりの仲麻呂がその長官である紫微令に就任した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=229-231}}。紫微中台の名称は、唐の[[玄宗 (唐)|玄宗]]が設置した紫微省と則天武后が設置した中台に倣ったとするのが通説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=229-231}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=170-171}}{{Refnest|group=注釈|紫微とは[[天帝]]の住む場所を意味する{{sfn|コトバンク: 紫微}}。}}。瀧浪はこの改称は唐風好みの仲麻呂の献策と推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=229-231}}。紫微中台を構成する職員の数や官位の高さは[[太政官]]に匹敵するもので{{sfn|林陸朗|1981|pp=169-170}}、以降は紫微中台が孝謙に代わって国政を執行していく{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=229-231}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=171-173}}。
 
これについて木本や義江らは光明子を中心に政治が運営されるようになったとし、光明子を孝謙の後見人{{sfn|義江明子|2021|pp=205-207}}、あるいは聖武の代行者であったとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|木本好信|2012|pp=34-37}}{{sfn|水谷千秋|2003|pp=176-178}}。また林は、光明子の立場を君主的な存在としつつ主体となったのは仲麻呂で、光明子が庇護者となって積極的に後押ししたとする{{sfn|林陸朗|1981|pp=174-175}}。いっぽうで瀧浪は、光明子に政治を運営する意図はなく、紫微中台による政策も聖武存命中は聖武の意向が反映されていたとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=232-234}}。また鷺森も、統治の中心は依然として太政官であり、紫微中台は太上天皇の代行者として孝謙を補佐していたとしている{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=55-59}}。
 
天平勝宝4年(752年)4月9日に大仏開眼が盛大に行われた。行事が終わった後、光明子と孝謙は[[田村第|仲麻呂邸]]に入り御在所とした{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=188-190}}。天平勝宝6年(754年)4月に、聖武・光明子・孝謙らは[[鑑真]]から受戒する{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=191-192}}。
 
=== 聖武の死去と正倉院宝物 ===
[[File:Kokka Chinpoh Choh Shosoin.JPG|thumb|200px|『東大寺献物帳』のうち『国家珍宝帳』の願文。「皇太后御製」とあり、紙面全体に天皇玉璽が押印される。]]
天平勝宝7歳(755年)の秋ごろから聖武は再び体調が悪化し、翌天平勝宝8歳5月2日に崩御した。聖武は遺詔として[[道祖王]]を皇太子に指名した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=197-198}}{{sfn|林陸朗|1981|p=184}}。
 
聖武の没後、聖武の遺愛品が東大寺などに献納された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=209-211}}。このうち5回に分けて行われた東大寺への献納が、正倉院宝物の始まりである{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=205-208}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=213-215}}。聖武遺愛品の献納は『[[東大寺献物帳]]』の願文により孝謙の協力も得ながら光明子の意向で行われたとするのが通説であり、その献納宝物の中には[[赤漆文欟木御厨子]]のように歴代の天皇に継がれてきた宝物が含まれている{{sfn|米田雄介|2018|p=27}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=209-210}}{{sfn|義江明子|2009|pp=65-66}}。この事について鷺森や義江は、光明子が天皇家の財産を処分する権限を有していたとしているが{{sfn|鷺森浩幸|2004|pp=55-59}}{{sfn|義江明子|2009|pp=65-66}}、瀧浪は聖武の意向も無視できないとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=256-258}}。
 
また、献納宝物には光明子自筆の『楽毅論』と『杜家立成雑書要略』が含まれており、現存している([[#書|後述]]){{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=216-217}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=223-226}}。
 
=== 仲麻呂政権と大炊の立太子 ===
{{seealso|淳仁天皇}}
聖武の一周忌が終わると孝謙と光明子は仲麻呂邸に入った。仲麻呂は務める紫微令が紫微内相に格上げされ、中央と地方の軍事権を掌握するなど権力基盤を固めていく{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=232-234}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=188-189}}。また、この頃に謀反の疑いを掛けられていた諸兄は、自ら政界から身を引いた{{sfn|林陸朗|1981|pp=183-184}}。さらに大伴古慈斐と淡海三船が、仲麻呂の企みにより禁固させられている{{sfn|林陸朗|1981|p=186}}。
 
仲麻呂が政権を掌握した背景には、光明子の後ろ盾があったとするのが通説だが、政権運営に光明子がどこまで関与していたのかについては研究者の見解は異なる。この時期に光明子が[[玉璽]]や[[駅鈴]]を握って詔を発し{{sfn|笹山晴生|1962|pp=174-180}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}、光明子自らが勲功を叙し、本来は天皇が下す[[勅]]を紫微中台が発している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=241-243}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|林陸朗|1981|p=173}}。これらから笹山は、紫微中台を光明子による専制的な政治機構としたうえで仲麻呂は一体となって権勢を振るったとしている{{sfn|笹山晴生|1962|pp=174-180}}。また、このころに[[四字年号時代|年号を四字にした]]ことや「年」を「歳」に改めたことも則天武后の影響とする意見もあり、光明子が自らを則天武后になぞらえたとする見方もある{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=234-235}}{{sfn|滝川政次郎|1967|pp=289-292}}。
 
天平勝宝9歳(757年)1月に諸兄が死去すると、同年3月に皇太子道祖王が廃され、同年4月には大炊王([[淳仁天皇]])が立太子される{{sfn|笹山晴生|1962|pp=174-180}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=245-246}}{{Refnest|group=注釈|木本は、聖武の違勅が反故にされた事について、聖武は事前に誰にも相談していなかったのだろうと推測している{{sfn|木本好信|2022|pp=166-170}}。}}。史料には廃太子は孝謙の意向によって行われたと記されているが、大炊王と関係が深い仲麻呂が主導したとするのが通説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=245-246}}{{sfn|木本好信|2012|pp=34-37}}。ただし共謀者について研究者の見解が分かれており、瀧浪や林は仲麻呂一人による計画とするが{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=245-246}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=186-187}}、渡辺晃宏や[[倉本一宏]]は孝謙と仲麻呂の2人によるものとし{{sfn|渡辺晃宏|2001|p=283}}{{sfn|倉本一宏|2017|p=156}}、義江は光明子と仲麻呂の2人によるものとし{{sfn|義江明子|2021|pp=205-207}}、木本は光明子を中心として孝謙・仲麻呂の3人によるとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=34-37}}{{sfn|木本好信|2012|pp=37-40}}。
 
=== 奈良麻呂の乱 ===
{{seealso|橘奈良麻呂の乱}}
孝謙の立太子以降、藤原氏による専権政治に抗する勢力は居たが、これらは首謀者の左遷などで未然に、かつ穏便に防がれていた{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=235-237}}。しかしこの頃から仲麻呂は、敵対する[[橘奈良麻呂]]らの反乱計画を明るみにし、敵対勢力の排除を目論むようになる{{sfn|木本好信|2022|pp=75-76}}{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=239-241}}。一方で穏便に済ませたかった光明子は、天平宝字元年(757年)6月28日に仲麻呂に対し追及を止めるよう強く要請し{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=239-241}}{{sfn|木本好信|2022|pp=170-180}}、また同年7月2日には孝謙と光明子がそれぞれ臣下に対して謀反の自重を訴え、さらに翌日に光明子は奈良麻呂を呼び出して再び自重を請うている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=239-241}}{{sfn|木本好信|2022|pp=170-180}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=189-190}}。しかし光明子らの願いは叶わず、仲麻呂の[[小野東人]]に対する尋問により同年7月4日に奈良麻呂の謀反の計画が明るみになった{{sfn|笹山晴生|1962|pp=174-180}}。奈良麻呂は謀反の理由について「東大寺創建による人民の辛苦」と証言し、その襲撃対象には光明子も含まれていたことが明らかになった{{sfn|笹山晴生|1962|pp=174-180}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|林陸朗|1981|p=189}}。これにより仲麻呂に反対する勢力は一掃され、仲麻呂政権が強化された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=241-243}}{{Refnest|group=注釈|奈良麻呂の消息について記録はないが、獄死したとするのが定説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=241-243}}。}}。奈良麻呂の変において光明子と仲麻呂に対応の違いがあったことについて木本は、光明子は天武皇統による安定的な皇位継承を藤原氏に託そうとしたとするのに対し、仲麻呂の目的は藤原氏を中心とした貴族専権政治を目指したことから齟齬が生じていたとしている{{sfn|木本好信|2022|p=165}}。
 
=== 淳仁の即位 ===
天平宝宇2年(758年)に光明子は体調を崩す。同年7月4日には、殺生の禁断や紫微中台の奴隷の解放など病気平癒を願う勅令が下されている。同年8月1日に孝謙天皇は「光明子に孝養をつくすため」として譲位し、大炊王が即位し淳仁天皇となった{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=246-247}}。しかし孝謙の譲位は必ずしも本人の意向ではなかったとするのが通説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=246-247}}{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}。即位の宣命では「光明が聖徳の遺勅を受けて大炊王を即位させる」と述べられており、木本や義江らは光明子が孝謙に譲位を迫ったとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=30-34}}{{sfn|義江明子|2021|pp=213-216}}{{sfn|中川収|1991|pp=190-195}}。また[[水谷千秋]]は、淳仁即位後も光明子が「事実上の[[太上天皇]]」として影響力を持っていたとしている{{sfn|水谷千秋|2003|pp=179-180}}。いっぽうで瀧浪は、仲麻呂が光明子に代わる勢力基盤をつくるために推し進めた事で、光明子は抗う事が出来なかったとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=246-247}}。
 
淳仁即位と同日、孝謙と光明子に尊号が献上された。存命中に唐風の尊号を贈ることは初めての事である。光明子の尊号である天平応真仁正皇太后は「'''天'''が'''平'''らかになり、究極の'''真'''理に到達したことに'''応'''えた、'''仁'''と'''正'''しい徳をもつ'''皇太后'''」の意味である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=249-250}}。同年8月9日には聖武と草壁にも尊号が贈られ、さらに8月25日には仲麻呂も太保(右大臣)に任じられて恵美押勝の尊号を与えられる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=249-250}}。また、同じ頃に藤原家顕彰の一環として不比等に淡海公の諡号が贈られている{{sfn|林陸朗|1981|pp=21-22}}。
 
翌天平宝宇3年6月16日には淳仁の父舎人親王に尊号が贈られ、母を大夫人、兄弟を親王・内親王として扱うことが表明された。この決定には譲位に不満を持っていた孝謙が反対したが、光明子の勧めによって実現された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=250-252}}。また、この際に淳仁は自らを「聖武の皇太子」と評し、孝謙を先代の天皇と認めない態度を明らかにしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=253-254}}。
 
天平宝宇3年(760年)12月26日、正倉院から聖武遺愛品の一部が出庫された。[[米田雄介]]や栄原らは正倉院から取り出した人物を光明子としている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=258-260}}{{sfn|義江明子|2009|pp=77-78}}。この時に取り出された草壁の佩刀[[黒作懸佩刀]]は、草壁の死後に不比等を介して歴代天皇に相承されてきた草壁皇統と藤原家の関係を象徴する大刀とするのが通説である{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=258-260}}{{sfn|義江明子|2009|pp=75-76}}。この大刀の行方は解っていないが、瀧浪は淳仁の皇位を確かにするために光明子が黒作懸佩刀を淳仁に継受させたと推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=258-260}}。
 
これまで記したように、淳仁は聖武の遺勅を廃して立太子し、即位後は孝謙と対立するまでに至っている。このような淳仁の皇位継承について押勝の意図とするのが通説であり、光明子も淳仁の側に立っていたとする意見が多い{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=254-255}}{{sfn|木本好信|2012|pp=37-40}}。木本は、皇統の転換を図る光明子の意図を孝謙が受け入れられず母子が対立したとするが{{sfn|木本好信|2012|pp=37-40}}、瀧浪は光明子の孝謙に対する思いやりであり孝謙も光明子の思いを汲んで母子の対立はなかったとしている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=254-255}}。
 
=== 死去 ===
[[File:Sahoyamam6.jpg|thumb|佐保山東陵]]
天平宝宇3年の夏ごろから法華寺の境内で阿弥陀浄土院の建立が始められる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=265-267}}{{Refnest|group=注釈|『続日本紀』には光明子の忌斎の為に造られたと記されるが、造営を担当した造金堂所の設置は天平宝宇3年夏ごろである{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=265-267}}。}}。阿弥陀浄土院跡は三千代が建立した観無量寿院を建て替えたもので、不比等邸時代の園池を採り入れた伽藍となっており、[[浄土式庭園]]の嚆矢となった{{sfn|小野健吉|2009|pp=96-98}}。
 
天平宝宇4年(760年)の春ごろから光明子は再び体調を崩す。同年3月13日には諸国の神社で祈祷が行われ、さらに閏4月23日に宮中で『大般若経』の転読、同月28日に五大寺に施入、5月18日には六大寺で法会が営まれた。しかしその甲斐なく光明子は6月7日に亡くなる。享年60歳{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=261-263}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=245-246}}。即日、葬儀を執り行う[[装束司]]が任ぜられたが、船親王以下25人という大人数であった。陵は聖武の隣に造営された。陵は佐保山東陵に治定されている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=261-263}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=246-247}}。
 
七七忌である7月26日には平城京の全ての寺で斎会が営まれると共に、国中の僧尼を動員して『称讃浄土教』を書写させて国分寺で法会を行わせている{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=263-264}}{{sfn|林陸朗|1981|p=247}}。12月12日には、宮子と共に光明子の命日が[[国忌]]に定められた。臣下出身者の命日が国忌になるのは初めての事であり、藤原氏出身者が天皇に準ずる扱いを受けたことになる{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=263-264}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=248-249}}。一周忌は阿弥陀浄土院で行われ、光明子の死後に165人を動員して写経された5330巻の『周忌斎一切経』が供養された{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=263-264}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=248-249}}{{sfn|林陸朗|1981|pp=254-256}}。また、全国の国分寺では丈六阿弥陀像などが顕造され、押勝は興福寺に光明子の菩提を弔うために東院を建立した{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=263-264}}。
 
光明子の没後、後ろ盾を失った淳仁・押勝と孝謙との対立は深まり、[[藤原仲麻呂の乱]]から淳仁[[廃帝]]へと至った{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=268-270}}。木本は、光明子によって押さえつけられていた孝謙の権力への執着が発露したとしたうえで、一連の政争を発端として光明子が望んだ天武皇統の存続が途絶えてしまったとしている{{sfn|木本好信|2012|pp=37-40}}。
 
== 写経事業 ==
{{seealso|東大寺写経所|正倉院文書}}
光明子の功績として大規模な写経事業を行ったことも挙げられる。写経は[[功徳]]を得るための手段であり、特に光明子による写経は鎮護国家を実現するための国家事業であった{{sfn|林陸朗|1981|pp=119-120}}。光明子の発願により写経された経典は『光明皇后願経』と総称される{{sfn|コトバンク: 光明皇后願経}}。
 
光明子の写経事業は私的な写経所から始められたが、これが皇后宮職写経所、東院写一切経所、福寿寺写経所、金光明時写経所、[[東大寺写経所]]と変遷・拡大していった。研究者はこれらの写経所を一括して皇后宮識系統写経機構と呼ぶが、その記録は[[正倉院文書|正倉院写経所文書]]として現存している{{sfn|市川理恵|2017|pp=2-3}}。
 
=== 大般若経 ===
光明子の写経は神亀4年(727年)と神亀5年の『[[大般若波羅蜜多経|大般若経]]』の写経に始まる。この時の写経はまだ夫人であった光明子邸に設置された私的な写経所において行われた。このような私的な写経所は祈願などをする際に臨時に設置されるもので、当時の貴族の慣行に従ったものである。この写経は2度行われており、[[栄原永遠男]]は1度目の神亀4年3月から翌5年3月までは基を懐妊した際に男子出産を祈願したもので、2回目の神亀5年9月末から行われた写経は基の菩提を弔うためだったとしている。また、写経した経典が『大般若経』である事から、単なる安産祈願ではなく光明子の出産が国家的な意味を持っていたことがうかがえるとしている{{sfn|市川理恵|2017|pp=121-123}}{{sfn|栄原永遠男|1991|pp=145-146}}。
 
=== 五月一日経 ===
[[File:阿闍世王経 巻下・五月一日経.jpg|thumb|400px|『五月一日経』のうち『阿闍世王経 巻下』の巻末]]
{{seealso|五月一日経}}
天平元年(729年)に光明子が皇后になると写経所はそのまま皇后宮職に組み込まれ、継続して写経事業を行うようになる{{sfn|市川理恵|2017|pp=121-123}}。天平5年から天平勝宝8歳(756年)までに行われた一切経(あらゆる仏教経典)の写経が最も大規模に行われた写経事業で、その経典は願文にある天平12年5月1日の日付から『[[五月一日経]]』と呼ばれる{{sfn|市川理恵|2017|pp=124-126}}。
 
この写経は不比等と三千代の追善供養として発願されたものだが、天平8年からは帰朝した玄昉がもたらした目録による写経へと方針転換されている{{sfn|市川理恵|2017|pp=124-126}}。その後、一切経の写経は度々中断されているが、1回目の中断は阿倍の立太子に関わり、2回目は『福寿寺般若経』『北大家写経』の写経による中断で、3回目は東院写一切経所から福寿寺写経所への移行期間とされる。底本が入手できずに4回目の中断となった天平14年末にはその数は4561巻に及んだ。その後は玄昉の目録にない章疏・別生なども写経されるようになり、この写経事業の目的は経典研究の資料作成へと発展したと考えられる。続いて天平20年(748年)からおよそ2年間の中断があるが、山下有美は孝謙の即位を目前に聖武が『[[華厳経]]』の写経を行ったことによる中断としている。天平勝宝2年(750年)に再開された『五月一日経』の写経事業は大仏開眼会を期限に設定され、同3年までに[[三蔵]]の集伝部が完了して同5年に東大寺大仏に奉納された。しかし、その後も疏(経典の注釈書)の写経は継続され同8年(756年)の打ち切りまでに総数はおよそ6500巻に及んだ。以上のおよそ20年間に及ぶ『五月一日経』の写経事業は、当時の史料に「常写」と記録されており、その他の写経を意味する「間写」「外写」と区別されている{{sfn|市川理恵|2017|pp=124-126}}。
 
天平勝宝6年(764年)から天平宝宇4年(760年)までの間に、『五月一日経』は紫微中台が主体となって勘経(底本とは別の経典によって校訂すること)が行われ、日本国内で唯一絶対の信頼性をもつ経典として不動の地位を得た{{sfn|市川理恵|2017|pp=147-149}}。なお、『五月一日経』は正倉院聖語蔵に約750巻、民間に約250巻が現存している{{sfn|市川理恵|2017|pp=126-127}}。
 
=== 坤官一切経・称讃浄土経・周忌斎一切経 ===
天平宝宇4年(760年)2月に、再び一切経3433巻の写経(『坤官一切経』)が命じられた。この写経について栄原は、同年正月に死去した藤原北夫人の菩提を弔うために光明子が発願したとしている。しかし同年6月に光明子が死去するとその日のうちに光明子の菩提を弔うための『称讃浄土経』1800巻の写経が命じられ、『坤官一切経』の写経は760巻で打ち切りとなった{{sfn|市川理恵|2017|pp=158-159}}。さらに、光明子の一周忌のために一切経の写経(『周忌斎一切経』)が計画され、翌年3月5日までに5330巻の書写が完了させられた{{sfn|市川理恵|2017|pp=158-159}}。この際の写経事業は、経師140人、装潢10人、校正20人が動員されるという前例のない規模で行われた{{sfn|市川理恵|2017|p=160}}。
 
== 文化的側面 ==
=== 書 ===
==== 楽毅論 ====
{{BusModelImage2|[[#楽毅論|楽毅論]]|ファイル:Komyo Kogo Gakkiron End.jpg|ファイル:Gakkiron 1.jpg|光明皇后臨。巻首(右)と巻末(左)の自署。正倉院蔵。|leftright|150px}}
[[王羲之]]の『[[王羲之#楽毅論|楽毅論]]』を[[臨書]]した名品。本文は43行、奥の軸付に[[宣命#黄麻紙|黄麻紙]]一帳を添えて「天平十六年[[10月3日 (旧暦)|十月三日]]([[744年]][[11月11日]])'''藤三娘'''」と、年紀と署名があり、光明皇后が44歳の時の書だと分かる。かつては署名部分に別紙を継いでおり、本文とやや書風が異なると見なされた事などから皇后の自筆でないという説もあったが、本文や『[[#杜家立成雑書要略|杜家立成雑書要略]]』との詳細な比較などから、現在は皇后の真筆を疑う意見は皆無と言って良い<ref>[[飯島春敬]]「光明皇后御書楽毅論の疑いについて」『日本書道大系1 飛鳥・奈良』所収、講談社、1974年</ref>。[[料紙]]は二帳半に継ぎ、縦25cm25 cm、長さ126.6cm6 cm。右画像では分かりづらいが、白麻紙に縦に0.6cm6 cmごとに[[簾]]のような漉き目が並ぶ「縦簾紙」と呼ばれる精良な紙を用いており、漉き目は紙質が薄いため、現在はそこに折り目が付いている。[[明]]代に翻刻された『楽毅論』と比べると脱字が数ヶ所あり、反対に2行目行末の「為劣是以叙而」が多い。しかし、この6文字がないと文が続かない<ref>[[春名好重]] 『書の古代史』99-100頁、[[新人物往来社]]、1987年 ISBN 4-404-01439-2</ref>。
 
「筆力は雄健であるが、文字構成の軽視が目立つ。紙には縦線があるので気をつければ文字列を整えるのは容易なはずだが、表題の「楽毅論」からいきなり右にずれ、その後も真っ直ぐ書くのを二の次とし、行間も不揃いである。文字の間隔や大きさも不均一で、行末で文字が小さく扁平になってしまう誤りを何度も繰り返す。文字単体を見ても、毛筆の状態が良くなかったのか、筆先が2つに割れたりかすれている箇所がしばしば見られ、均衡を欠いた結字も散見する。しかし、流した文字が一切なく、[[日本の書道史]]上殆ど類例のない強く深い起筆、強い送筆、そして強く深い終筆のもつ表現力が、構成の杜撰さを覆い隠し、光明皇后の強い決意と決断を感じさせる魅力的な作品に仕上がっている。」[[書家]]の[[石川九楊]]は『楽毅論』を以上のように読み解き、光明皇后の意志だけによって成り立つ意志の集合体、「意志の化成」と評している<ref>石川九楊 「意志の化成 光明皇后「楽毅論」」、『日本書史』所収 [[名古屋大学出版会]]、2001年 ISBN 978-4-815-80405-3</ref>。
 
==== 杜家立成雑書要略 ====
標題は杜家(杜正蔵)が編纂した速成手紙の模範例文集の意味で、書簡往復2通を1組として36組の模範例文が記載されている。書写された時期は明らかではないが、筆致から前述の楽毅論より後と考えられる。『東大寺献物帳』には「頭陀寺碑文幷楽毅論杜家立成一巻」と記されており、元々は碑文と楽毅論を合わせて一巻であったが裁断され、杜家立成の部分のみが残されたと考えられる{{sfn|角田勝久|2020|pp=53-54}}。縦27.0 cmで、様々な色麻紙19張を張り合わせているが、一紙の幅は概ね37.3 cm程度である。楽毅論が臨書なのに対し杜家立成は自運であり、林は「特色ある字形と字配りがあり、女性とは思えない自由闊達さが伺え、気品高く美しい」と評している{{sfn|林陸朗|1981|pp=238-239}}{{sfn|角田勝久|2020|pp=53-54}}。
「杜家」は撰者で隋末唐初の能書家、杜正蔵ら三兄弟と言われる。立成は速成の意。全体で36種72篇。内容は、雑事に関する日常の往復書簡の文例要略である。巻子本1巻。本紙は色麻紙を19張を継いであり、一行ごとに折り目が確認できる。「楽毅論」が臨書なのに対し、杜家立成は自運による自在な筆運びが窺える。
 
この書には、「積善藤家(せきぜんのとうけ)」という朱印が捺されている。この言葉は『[[易経]]』に由来し、天智天皇が病床の中臣鎌足に贈った言葉から取られている。その意味は「代々の善行が積み重なって藤原家の子孫はその祝福を受ける」であり、光明皇后が藤原家の出自であることを強く意識していた現れとされる{{sfn|林陸朗|1981|pp=1-2}}。
 
=== 和歌 ===
和歌は『[[万葉集]]』に43首{{Refnest|group=注釈|第9巻-4268を光明子の御製とする説もあるが、ここでは出典とした瀧浪に従う。}}、『[[拾遺和歌集]]』には1首とられている。
 
;わが背子と 二人見ませば いくばくか この降る雪の 嬉しからまし
:意訳:この降る雪を夫と二人で見られたならば、どんなにうれしい事でしょう。『万葉集』8巻-1658。光明子が聖武に向けて想いを詠んだ歌。立后後の作と考えられるが時期は明らかではない{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=87-88}}。
 
;朝霧の たなびく田居に 鳴く雁を 留め得むかも 我がやどの萩
:意訳:朝霧がたなびく田で鳴いている雁を、引き留めておくことができるであろうか、私の家の萩は。『万葉集』19巻-4224。吉野宮に行幸した際に詠んだ歌。詠まれた時期は明らかではないが、瀧浪は天平8年(736年)と推測している{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=102-103}}。
 
;大船に 真楫繁貫き この吾子を 韓国へ遣る 斎へ神たち
:意訳:大船に沢山の梶を付けて、この吾が子を唐に遣わします、神々の庇護がありますように。『万葉集』19巻-4240。天平勝宝4年(752年)に甥の[[藤原清河]]を遣唐大使として送り出すときに贈った歌{{sfn|瀧浪貞子|2017|pp=191-192}}。
 
;みそちあまりふたつのすかたそなへたるむかしの人のふめるあとそこれ
:詞書:光明皇后、山階寺にある仏跡にかきつけたまひける。『拾遺和歌集』巻第20{{sfn|和歌データベース}}。
 
== 伝説 ==
[[File:No. 57 Akasaka 赤坂 (BM 2008,3037.14757).jpg|thumb|[[歌川国芳]]『木曽街道六十九次』「赤坂 光明皇后」。[[中山道]][[赤坂宿 (中山道)|赤坂(あかさか)宿]]と垢(あか)を落とす光明皇后とをかけた洒落絵で、身体から後光を発する病人が阿閦如来であることを示している。]]
最も知られている伝説は、千人風呂伝説である。よく知られる『[[元亨釈書]]』に記される伝説の概略は「仏の啓示により光明子は浴室を建てて千人の垢を摺ると請願を建てた。千人目に[[ハンセン病]]患者が現れたが光明子は臆することなく洗い、患者の願いにより膿を吸い取った。すると患者は[[阿閦如来|阿閦仏]]の化身であることを明らかにして姿を消した。その地に光明子は阿閦寺を建立した」というもので{{sfn|林陸朗|1981|pp=97-98}}、平安後期の成立と考えられる{{sfn|林陸朗|1981|pp=98-99}}。この伝説を基に鎌倉時代には[[忍性]]が[[北山十八間戸]]を建立したほか{{sfn|林陸朗|1981|pp=99-100}}、太平洋戦争前には小学校の教科書にも取り上げられていた{{sfn|林陸朗|1981|pp=96-97}}。
* 光明皇后は仏教の庇護者として様々な伝説が語り継がれている。施薬院にて千人の垢を洗い落とすことを発願した皇后がその通りに人々を世話していたところ、最後の千人目に重症の[[ハンセン病|癩病]]患者が現れ、皇后に膿を口で吸い出すよう要望し、彼女がその通りにすると、病人は正体を現し[[阿閦如来]]となったという話が特によく知られている。[[国立ハンセン病療養所]]である[[邑久光明園]]はこの逸話から名付けられている。
* 都大路に並木を造る際に、貧しい人が飢えないよう[[モモ]]と[[ナシ]]の木を選んで植えさせたと伝えられる。
* [[大阪府]][[和泉市]]と[[堺市]][[南区 (堺市)|南区]]に跨る位置にある[[光明池]]の名前は、光明皇后生誕の地という伝説から由来している。なお、現在は[[泉北高速鉄道]]の駅名([[光明池駅]])や学校、[[運転免許試験場]]などの公的機関の名前などにも使用されている。{{see|[http://www.ican.zaq.ne.jp/suzukake/00yume/007yume/070500/070528.html 光明皇后伝説]}}
* 大阪府[[岸和田市]]にある[[久米田寺]]周辺は「久米田古墳群」に指定されており、その中に「光明(光明皇后)塚古墳」がある。
 
信仰心に篤い光明子は玄昉に私淑していたと考えられており、一説には隅寺の建立は玄昉の為であったとされているが{{sfn|林陸朗|1981|pp=136-137}}、後に二人の関係には様々な俗説が生まれた。『[[今昔物語集|今昔物語]]』には「光明子が玄昉を寵愛したため、良くない噂が流れた」とあり、『[[源平盛衰記]]』では広嗣の乱の原因を光明皇后と玄昉の密通であったとしている。また仏教を批判する[[平田篤胤]]は、『俗神道大意』に光明子は玄昉の子善珠を生んだと記している{{sfn|林陸朗|1981|pp=137-139}}。
== 光明皇后が登場する作品 ==
 
また『延暦僧録』には「幼い光明子が市場で商人に[[尺]]を教えたところ、皆に感心されて「もし天子に仕えて良風を述べれば、[[度量衡]]は天下に流布するだろう」と讃えられた」という伝説が記されている{{sfn|林陸朗|1981|pp=42}}。
 
== 関連作品 ==
=== 小説 ===
 
* 『キサキの大仏』 [[奥山景布子]]、2012年、[[中央公論新社]]
 
* 『緋の天空』[[葉室麟]]、[[集英社]]、2014年、[[集英社文庫]]、2017年
 
113 ⟶ 295行目:
 
== 脚注 ==
{{reflist脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
<!-- 文献参照ページ -->
{{Reflist|20em}}
 
== 参考文献 ==
'''書籍'''
* [[林陸朗]] 『光明皇后』([[吉川弘文館]]〈[[人物叢書]]〉、[[1961年]])新装版、1986年 ISBN 978-4-642-05036-4
* {{Cite book|和書|author=市川理恵 |title=正倉院写経所文書を読みとく |year=2017 |publisher=[[同成社]] |isbn=978-4-88621-777-6 |ref=harv}}
* [[木村卜堂]] 『[[日本と中国の書史]]』([[日本書作家協会]]、[[1971年]])
* {{Cite book|和書|author=大山誠一 |author-link=大山誠一 |chapter=聖徳太子関係史料の再検討(一)|title=聖徳太子の実像と幻像 |year=2002 |publisher=大和書房|isbn=4-479-84059-1 |ref=harv}}
* 『<small>奈良平安の書1</small> 楽毅論・杜家立成雑書要略 光明皇后 ([[天来書院]]、2002年) ISBN 978-4-88715-123-9
* {{Cite book|和書|author=河内祥輔 |author-link=河内祥輔 |title=古代政治史における天皇制の論理 |volume=増訂版 |year=2014 |publisher=吉川弘文館|isbn=978-4-642-08260-0 |ref=harv}}
* [[木本好信]] 『藤原仲麻呂』([[ミネルヴァ書房]]〈[[ミネルヴァ日本評伝選]]〉、[[2011年]]) ISBN 978-4-623-06092-4
* {{Cite book|和書|author=木本好信 |author-link=木本好信|chapter=光明皇太后の政治構想 |title=奈良時代の政争と皇位継承 |year=2012 |publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784642024945 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=木本好信 |title=奈良時代貴族官人と女性の政治史 |series=日本史研究叢刊 |volume=45 |year=2022 |publisher和泉書院|isbn=9784757610477 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=倉本一宏 |author-link=倉本一宏 |title=藤原氏の研究 |series=日本古代氏族研究叢書 |volume=6 |year=2017 |publisher=[[雄山閣]]|isbn=9784639025375 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=栄原永遠男 |author-link=栄原永遠男 |chapter=藤原光明子と大般若経書写 |title=古代の日本と東アジア |year=1991 |publisher=小学館|isbn=4-09-626053-3 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=鷺森浩幸 |chapter=王家と貴族 |title=日本史講座 |volume=第2巻 律令国家の展開 |year=2004 |publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=4-13-025102-3 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=笹山晴生 |author-link=笹山晴生|chapter=奈良朝政治の推移 |title=岩波講座日本歴史 |editor=家永三郎 ほか|editor-link=家永三郎 |year=1962 |publisher=[[岩波書店]]|doi=10.11501/2939893 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=笹山晴生 |title=古代国家と軍隊-皇軍と私兵の系譜 |series=中公新書 |year=1975 |publisher=[[中央公論社]]|doi=10.11501/12239661 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=瀧浪貞子 |year=2017 |title=光明皇后-平城京にかけた夢と祈り |publisher=[[中央公論新社]] |series=中公新書 |volume=2457|isbn=978-4-12-102457-2 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=十川陽一 |title=天皇側近たちの奈良時代 |series=歴史文化ライブラリー |volume=447 |year=2017 |publisher= 吉川弘文館|isbn=9784642058476 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=角田勝久 |chapter=楽毅論と杜家立成雑書要略 |title=正倉院宝物の輝き-Great Treasures of The Shosoin |year= 2020 |publisher=里文出版|isbn=9784898064993 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=中川収|year=1991|title=奈良朝政治史の研究|publisher=高科書店|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=野村忠夫 |title=律令政治の諸様相 |year=1968 |publisher=[[塙書房]]|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=林陸朗 |author-link=林陸朗 |title=光明皇后 |series=人物叢書 |volume=79 |year=1981 |publisher=吉川弘文館 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=水谷千秋 |author-link=水谷千秋 |title=女帝と譲位の古代史 |series=文春新書 |year=2003 |publisher=[[文藝春秋]]|isbn=416660354X |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=義江明子|authorlink=義江明子|year=2009|title=県犬養橘三千代|publisher=[[吉川弘文館]]|ISBN=978-4-642-05255-9|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=義江明子 |year=2014|title=歴史を読み替えるジェンダーから見た日本史|editor1-first=典子|editor1-last=久留島|editor1-link=久留島典子|editor2-first=ひろ子|editor2-last=長野|editor2-link=長野ひろ子|editor3-first=珠絵|editor3-last=長志|editor3-link=長志珠絵|publisher=[[大月書店]]|ISBN=978-4-272-50182-3|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=義江明子 |title=女帝の古代王権史 |series=ちくま新書 |volume=1555 |year=2021 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=978-4-480-07381-5 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=米田雄介|year=2018|title=正倉院宝物と東大寺献物帳|publisher=[[吉川弘文館]]|ISBN=978-4-642-04644-2|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=渡辺晃宏 |title=平城京と木簡の世紀 |series=日本の歴史 |volume=4 |year=2001 |publisher=[[講談社]]|isbn=4062689049 |ref=harv}}
 
'''論文など'''
* {{Cite journal|和書|author=上村正裕 |title=しりへの政と皇后-八・九世紀を中心に |journal=日本歴史 |publisher=日本歴史学会 |volume=844 |year=2018 |naid=40021636616 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=大友裕二 |title=「長屋王の変」における「藤原四子」について |volume=22 |journal=日本学研究 |publisher=金沢工業大学日本学研究所 |year=2019 |naid=40022165550 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=小野健吉 |author-link=小野健吉 |title=奈良時代の浄土庭園-阿弥陀浄土院とその前身たる観無量寿院 |journal=東アジアにおける理想郷と庭園 |publisher=国立文化財機構[[奈良文化財研究所]]文化遺産部遺跡整備研究室 |year=2009 |doi=10.24484/sitereports.16671-13564 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=滝川政次郎 |author-link=瀧川政次郎 |title=紫微中台考 |volume=第4冊 (律令諸制及び令外官の研究)|journal=法制史論叢 |publisher=角川書店 |year=1967 |doi=10.11501/2998672 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=水野柳太郎 |title=いわゆる光明立后の詔について |volume= 26|journal=奈良史学 |publisher=角川書店 |year=2008 |naid=120002694661 |ref=harv}}
 
'''辞典など'''
* {{Cite book|和書|author=東野治之 |author-link=東野治之 |chapter=初期の太子信仰と上宮王院 |title=聖徳太子事典 |year=1997 |editor=石田尚豊 |publisher=柏書房|isbn=4-7601-1540-4 |ref=harv}}
* “[[コトバンク]]”. [[朝日新聞社]], [[CARTA HOLDINGS|VOYAGE MARKETING]].
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%90%8E-16347 |title=光明皇后 |accessdate=2022-12-16|ref={{sfnref|コトバンク: 光明皇后}}}}(『朝日日本歴史人物事典』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E5%AF%BA-133479 |title=法華寺 |accessdate=2022-12-16|ref={{sfnref|コトバンク: 法華寺}}}}(『日本大百科全書』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA-82663 |title=新薬師寺 |accessdate=2022-12-16|ref={{sfnref|コトバンク: 新薬師寺}}}}(『日本大百科全書』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%AF%BA-1722555 |title=海龍王寺 |accessdate=2022-12-16|ref={{sfnref|コトバンク: 海龍王寺}}}}(『日本国語大辞典』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%90%8E%E9%A1%98%E7%B5%8C-1165324 |title=光明皇后願経 |accessdate=2022-12-21|ref={{sfnref|コトバンク: 光明皇后願経}}}}(『世界大百科事典』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%B4%AB%E5%BE%AE-523010 |title=紫微 |accessdate=2022-12-24|ref={{sfnref|コトバンク: 紫微}}}}(『デジタル大辞泉』ほかより転載)。
** {{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%94%BF-2051388 |title=後方の政 |accessdate=2023-1-8|ref={{sfnref|コトバンク: 後方の政}}}}(『日本国語大辞典』ほかより転載)。
 
'''webなど'''
* {{Cite web |url=https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005875#?c=0&m=0&s=0&cv=0&r=0&xywh=-3132%2C-114%2C9335%2C2275 |publisher=京都大学附属図書館 |pages=83-84 |title=一代要記 10巻 |accessdate=2022-12-19|ref=harv}}
* {{Cite web |url=https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/3846;jsessionid=6F79DD5FC19ACD167369047989462FA2 |publisher=東京国立博物館デジタルライブラリー |pages=20 |title=興福寺流記 |accessdate=2023-02-09|ref={{sfnref|興福寺流記}}}}
* {{Cite web |url=https://lapis.nichibun.ac.jp/waka/waka_i003.html |publisher=日文研データベース |title=和歌データベース |accessdate=2023-03-02|ref={{sfnref|和歌データベース}}}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Empress Kōmyō}}
* [[日本の皇后一覧]]
* [[日本の書道史]]
 
*[[日本の皇后一覧]]
== 外部リンク ==
* {{蔵書印データベース|id=CSDB_45416|name=内家私印|accessdate=2021-05-02}}
* {{Kotobank}}
 
{{歴代皇后一覧}}
143 ⟶ 372行目:
[[Category:奈良時代の后妃後宮]]
[[Category:日本の能書家]]
[[Category:万葉歌人]]
[[Category:聖武天皇]]
[[Category:孝謙天皇]]