「中華人民共和国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎経済: 数値の訂正。ノートでの編集依頼に基づく。
674行目:
|title= Report for Selected Country Groups and Subjects (PPP valuation of country GDP)|publisher=IMF|accessdate=2015-08-02 }}
</ref><ref name="china2">{{cite web|author=Data |url=http://databank.worldbank.org/data/download/GDP_PPP.pdf |title="Gross domestic product 2014, PPP", World Bank, accessed on 2 July 2015|publisher=Data.worldbank.org |date=July 2, 2015|accessdate=Aug 2, 2015}}; European Union calculated by sum of individual countries.
</ref><ref name="china3">[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2001rank.html Field listing - GDP (PPP exchange rate)], CIA</ref>、2015年には購買力平価で[[欧州連合]]を超えて世界初の20兆ドル以上のGDPに達した国となった。ミリオネアは1億440万人<ref>{{Cite web|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/30387|title=中国人富裕層の数、初の米国抜き 世界の格差も浮き彫りに|accessdate=2022年1月1日|publisher=フォーブス}}</ref>、中流層は約4億人とどちらも世界最多だが<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3344804|title=中間所得層を増やせ! 中国の消費経済発展のカギ|accessdate=2022年1月1日|publisher=AFP}}</ref>世界銀行によって[[発展途上国]]に分類されている<ref>[http://data.worldbank.org/about/country-classifications/country-and-lending-groups 世界銀行による国の分類]</ref>。1日2ドル以下の絶対貧困人口は改善されており2019年は551万人と6年間で10分の1以下になった<ref>{{Cite web|url=https://toyokeizai.net/articles/-/357314?page=2|title=中国に衝撃「月収1.5万円が6億人」の貧しさ|accessdate=2022年1月1日|publisher=東洋経済}}</ref>。
 
人民元改革のとき[[証券化]]で生じた過剰流動性が、中国版[[シャドー・バンキング・システム]]と呼べるような金融系統を発達させた。そして実際の資金運用が、不動産や株式といった金融資産の市場価格を乱高下させたり、財源を中央政府に独占された自治体をして償還の目途が立たない地方債を発行させたり、福祉制度の破綻を救わずに宇宙産業や通信産業を振興したりしている。これら市場の混乱、地方債リスク、傾斜した産業構造といった社会問題は、預金を国外へ流出させたり、あるいは国外証券を買わせたりしており、国際経済に影響を出している<ref>三尾幸吉郎 [http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54876&pno=3?site=nli 図表でみる中国経済(国際収支編)~資金流出を分析した上で人民元の行方を探る] ニッセイ基礎研究所 2017年01月24日</ref>。