削除された内容 追加された内容
Lumbar punctureを翻訳
タグ: リダイレクト解除 サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
(6人の利用者による、間の42版が非表示)
7行目:
| MeshID = D013129
| eMedicine = 80773}}
'''腰椎穿刺('''ようついせんし)は脊椎穿刺(英: ({{Lang-en|Lumbar pucturepuncture又はspinal tap}} {{Efn|穿刺を意味する英語のtapがタップという外来医学用語としてそのまま用いられる事もある。例)ドライタップ: 穿刺しても髄液が穿刺針内に逆流してこない。}})とも呼ばれ、診断・検査のために[[脳脊髄液]](または髄液)を採取するために、[[脊柱管]]に針を挿入する医療処置である。[[腰椎]]穿刺の主な理由は、脳や脊髄を含む[[中枢神経系]]の病気の[[診断]]に役立てることである。これらの状態の例には、[[髄膜炎]]および[[クモ膜下出血|くも膜下出血]]などがある。条件によっては疾患の[[治療|治療的]]に行われることもある。[[頭蓋内圧]](頭蓋骨内の圧力)が既に上昇している場合は、脳実質が圧力により脊髄に向かって押し出される([[脳ヘルニア]])リスクがあるため、[[禁忌]]である。場合によっては、腰椎穿刺を安全に実施できないことがある(たとえば、[[出血傾向|重度の出血傾向]])。安全な処置と見なされているが、'''{{仮リンク|硬膜穿刺後頭痛|en|Post-dural-puncture headache|redirect=1|label=硬膜穿刺後頭痛(Post Dural Puncture Headache: PDPH)}}(PDPH)'''は、細い非カッティング針{{Efn|英語で頻用されるのは、atraumatic needle、非外傷性針、だが、直訳のこの用語は、外傷という語感が誤解を生みやすいためか、2023年現在、日本ではあまり用いられない。atraumatic needleのひとつであるペンシルポイント針などの呼称の方が麻酔科領域ではよく用いられている。}}を使用しない場合の一般的なによく起こる副作用である<ref name="Maranhao">{{Cite journal|last=Maranhao|first=B.|last2=Liu|first2=M.|last3=Palanisamy|first3=A.|last4=Monks|first4=D. T.|last5=Singh|first5=P. M.|date=2020-12-17|title=The association between post‐dural puncture headache and needle type during spinal anaesthesia: a systematic review and network meta‐analysis|journal=Anaesthesia|volume=76|issue=8|pages=1098–1110|publisher=Wiley|DOI=10.1111/anae.15320|ISSN=0003-2409|PMID=33332606}}</ref>。
 
この手順は通常、[[無菌|無菌的に]][[局所麻酔]]下で行われる。専用の[[皮下注射針|注射針]]を使用して[[髄膜|くも膜下腔]]にアクセスを穿刺し、を採集する。は、[[生化学|生化学的]]、[[微生物学|微生物学的]]、および[[細胞診断|細胞学的]]分析のために検査室に送られる場合がある。穿刺の位置決めに[[超音波検査|超音波]]を使用すると、成功率が高まる可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Gottlieb|first=M|last2=Holladay|first2=D|last3=Peksa|first3=GD|date=January 2019|title=Ultrasound-assisted Lumbar Punctures: A Systematic Review and Meta-Analysis.|journal=Academic Emergency Medicine|volume=26|issue=1|pages=85–96|DOI=10.1111/acem.13558|PMID=30129102}}</ref>。
 
腰椎穿刺は、1891年にドイツの医師{{仮リンク|ハインリヒ・クインケ|en|Heinrich Quincke}}によって初めて行われた。
17行目:
 
=== 診断 ===
腰椎穿刺の主な診断適応症は、[[脳脊髄液]](髄液)の採取である。髄液を分析すれば、中枢神経系に影響を及ぼす感染症<ref name="Sempere">{{Cite journal|last=Sempere|first=AP|last2=Berenguer-Ruiz|first2=L|last3=Lezcano-Rodas|first3=M|last4=Mira-Berenguer|first4=F|last5=Waez|first5=M|year=2007|title=Punción lumbar: indicaciones, contraindicaciones, complicaciones y técnica de realización|journal=Revista de Neurología|volume=45|issue=7|pages=433–6|language=es|DOI=10.33588/rn.4507.2007270|PMID=17918111}}</ref><ref name="Matata">{{Cite journal|last=Matata|first=C|last2=Michael|first2=B|last3=Garner|first3=V|last4=Solomon|first4=T|date=24–30 October 2012|title=Lumbar puncture: diagnosing acute central nervous system infections|journal=Nursing Standard|volume=27|issue=8|pages=49–56; quiz 58|DOI=10.7748/ns2012.10.27.8.49.c9364|PMID=23189602}}</ref>、炎症性疾患<ref name="Sempere" />および腫瘍性疾患<ref name="Sempere" />を除外できる可能性がある。最も一般的な目的は、[[髄膜炎]]が疑われる場合である<ref name="NICE Guidelines">{{Cite journal|last=Visintin|first=C.|last2=Mugglestone|first2=M. A.|last3=Fields|first3=E. J.|last4=Jacklin|first4=P.|last5=Murphy|first5=M. S.|last6=Pollard|first6=A. J.|last7=Guideline Development Group|last8=National Institute for Health and Clinical Excellence|date=28 June 2010|title=Management of bacterial meningitis and meningococcal septicaemia in children and young people: summary of NICE guidance|journal=BMJ (Clinical Research Ed.)|volume=340|pages=c3209|DOI=10.1136/bmj.c3209|PMID=20584794}}</ref>。これは、生命を脅かすが高度治療可能な状態である髄膜炎を除外できる信頼できる手段が他にないためである。腰椎穿刺は、「ステージ1または「ステージ2の''[[ブルーストリパノソーマ|トリパノソーマ ブルーセイ]]([[アフリカ睡眠病]]の病原体))に感染して''を持っているかどうかを検出するためにも行われる。乳幼児は、通常、原因不明ない発熱に対するルーチン精査の一環として、腰椎穿刺が必要である。これは、高齢者よりも髄膜炎の発生率が高いためである。また乳児は、成人のように首のこわばりや頭痛などの髄膜刺激([[髄膜刺激症状|髄膜炎]])の古典的な症状を確実に示すとは限らない<ref name="NICE Guidelines" />。あらゆる年齢層において、[[クモ膜下出血|くも膜下出血]]、[[水頭症]]、{{仮リンク|良性頭蓋内圧亢進症|en|Idiopathic intracranial hypertension}}、および他の多くの診断が、この検査で支持または除外される可能性がある。また、{{仮リンク|癌性髄膜炎|en|Leptomeningeal cancer}}や[[髄芽腫]]など、髄液中の悪性細胞の存在を検出するためにも行って良い。たとえば、[[赤血球]](RBC)(RBC)が10個/mm³未満の髄液は、くも膜下出血の精密検査の状況では「陰性」タップと判定される。「陽性」のタップは、RBC数が100/mm³以上である<ref name="Mann">{{Cite journal|last=Mann|first=David|year=2002|title=The role of lumbar puncture in the diagnosis of subarachnoid hemorrhage when computed tomography is unavailable|journal=Journal of the Canadian Association of Emergency Physicians|volume=4|issue=2|pages=102–105|DOI=10.1017/s1481803500006205|PMID=17612428}}</ref>。
 
=== 治療 ===
腰椎穿刺は、特に[[脊髄くも膜下麻酔]]<ref name="López">{{Cite journal|last=López|first=T|last2=Sánchez|first2=FJ|last3=Garzón|first3=JC|last4=Muriel|first4=C|date=January 2012|title=Spinal anesthesia in pediatric patients.|url=https://www.minervamedica.it/en/journals/minerva-anestesiologica/article.php?cod=R02Y2012N01A0078|journal=Minerva Anestesiologica|volume=78|issue=1|pages=78–87|DOI=10.1111/j.1460-9592.2011.03769.x|PMID=22211775}}</ref>または[[化学療法 (悪性腫瘍)|化学療法]]のために、薬剤を脳脊髄液に(「({{仮リンク|髄腔内」)|en|intrathecal|redirect=1}})注入するために行うことでき行われる。
 
複数回の腰椎穿刺は、{{仮リンク|良性頭蓋内圧亢進症|en|Idiopathic intracranial hypertension}}(IIH)(IIH) の一時的な治療に役立つ場合がある。この疾患は、頭痛や永久的な視力喪失を引き起こす可能性がある 髄液 の圧力上昇を特徴としている。治療は投薬が中心だが、腰椎穿刺を複数回行うことで症状が改善する場合もある。不快感と処置のリスク、および効果の持続時間が短いため、主要な治療法としては推奨されない<ref>{{Cite journal|last=Biousse|first=V.|date=October 2012|title=Idiopathic intracranial hypertension: Diagnosis, monitoring and treatment|journal=Revue Neurologique|volume=168|issue=10|pages=673–683|DOI=10.1016/j.neurol.2012.07.018|PMID=22981270}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Kesler|first=Anat|last2=Kupferminc|first2=Michael|date=June 2013|title=Idiopathic Intracranial Hypertension and Pregnancy|journal=Clinical Obstetrics and Gynecology|volume=56|issue=2|pages=389–396|DOI=10.1097/GRF.0b013e31828f2701|PMID=23563883}}</ref>。
 
さらに、[[正常圧水頭症]]([[尿失禁]]、歩行能力の悪化、および[[認知症]]を特徴とする)の一部の患者は、髄液の除去後に症状がいくらか緩和される<ref>{{Cite journal|last=Gallia|first=Gary L|last2=Rigamonti|first2=Daniele|last3=Williams|first3=Michael A|date=July 2006|title=The diagnosis and treatment of idiopathic normal pressure hydrocephalus|journal=Nature Clinical Practice Neurology|volume=2|issue=7|pages=375–381|DOI=10.1038/ncpneuro0237|PMID=16932588|PMC=5390935}}</ref>。
 
== 禁忌 ==
30行目:
 
* 特発性(原因不明)の[[頭蓋内圧|頭蓋内圧(ICP)]]上昇
** 理論的根拠: 頭蓋内圧上昇時の腰椎穿刺は、[[脳ヘルニア#テント切痕ヘルニア|鉤ヘルニア]]を引き起こす可能性がある
** 例外: 頭蓋内圧を下げるための腰椎穿刺の治療的施行。ただし、閉塞機転(例:第3脳室)が除外されている場合に限る。
** 注意事項
*** 脳CT、特に次の状況で
43行目:
* [[出血傾向|出血素因]](相対的禁忌)
** [[血液凝固障害|凝固障害]]
** [[血小板]]数の減少(<50x10<sup>9</sup>/L)L)
* 感染症
** 穿刺部位の皮膚感染症
* 脊椎変形([[脊椎側彎症|脊柱側弯症]]または[[猫背|脊柱後弯症]])()(非熟練医師は行うべきでない)<ref>{{Cite journal|last=Roos|first=KL|date=March 2003|title=Lumbar puncture|journal=Seminars in Neurology|volume=23|issue=1|pages=105–14|DOI=10.1055/s-2003-40758|PMID=12870112}}</ref><ref name="JAMA">{{Cite journal|last=Straus|first=Sharon E.|last2=Thorpe|first2=Kevin E.|last3=Holroyd-Leduc|first3=Jayna|date=25 October 2006|title=How Do I Perform a Lumbar Puncture and Analyze the Results to Diagnose Bacterial Meningitis?|journal=JAMA|volume=296|issue=16|pages=2012–22|DOI=10.1001/jama.296.16.2012|PMID=17062865}}</ref>
 
== 副作用 ==
 
=== 頭痛 ===
[[吐き気]]を伴う{{仮リンク|硬膜穿刺後頭痛|en|Post-dural-puncture headache}}は、最も一般的な合併症である。多くの場合、[[鎮痛剤]]や輸液に反応が症状を軽減する。この合併症は、穿刺成功後2時間は厳密に[[仰臥位]]を維持することで防ぐことができると長い間教えられてきた。これは、多数の人々を対象とした現代の研究では証明されていない。坐位では無く側臥位で穿刺を行うと、リスクが軽減される可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Zorrilla-Vaca|first=A|last2=Makkar|first2=JK|date=May 2017|title=Effectiveness of Lateral Decubitus Position for Preventing Post-Dural Puncture Headache: A Meta-Analysis|journal=Pain Physician|volume=20|issue=4|pages=E521–E529|DOI=10.36076/ppj.2017.E529|PMID=28535561}}</ref>。静脈内[[カフェイン]]注射は、これらの脊髄性頭痛を中止するのに非常に効果的である。長時間寝ていても持続し、起きているときだけ起こる頭痛は、腰椎穿刺部位からの髄液漏出を示している可能性がある。それは、より長時間安静にするか、[[硬膜外血液パッチ]]によって治療可能である。この場合、患者自身の血液が漏出部位に注入され、血栓が形成されて硬膜の漏出が封鎖される<ref>{{要出典Cite journal|last=Shin|first=Hwa Yong|date=December2022-01-18|title=Recent 2021update on epidural blood patch|url=http://www.anesth-pain-med.org/journal/view.php?doi=10.17085/apm.21113|journal=Anesthesia and Pain Medicine|volume=17|issue=1|pages=12–23|language=English|doi=10.17085/apm.21113|issn=1975-5171|pmc=PMC8841262|pmid=35038855}}</ref>
 
「非外傷性({{Lang-en|atraumatic}})」針を使用すれば、頭痛のリスクと鎮痛および血液パッチの必要性が大幅に減少する。これは、他の方法で手技の成功率に影響を与えない<ref>{{Cite journal|last=Nath|first=Siddharth|last2=Koziarz|first2=Alex|last3=Badhiwala|first3=Jetan H|last4=Alhazzani|first4=Waleed|last5=Jaeschke|first5=Roman|last6=Sharma|first6=Sunjay|last7=Banfield|first7=Laura|last8=Shoamanesh|first8=Ashkan|last9=Singh|first9=Sheila|date=March 2018|title=Atraumatic versus conventional lumbar puncture needles: a systematic review and meta-analysis|journal=The Lancet|volume=391|issue=10126|pages=1197–1204|DOI=10.1016/S0140-6736(17)32451-0|PMID=29223694|deadlinkdate=Bala}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Rochwerg|first=Bram|last2=Almenawer|first2=Saleh A|last3=Siemieniuk|first3=Reed A C|last4=Vandvik|first4=Per Olav|last5=Agoritsas|first5=Thomas|last6=Lytvyn|first6=Lyubov|last7=Alhazzani|first7=Waleed|last8=Archambault|first8=Patrick|last9=D’Aragon|first9=Frederick|date=22 May 2018|title=Atraumatic (pencil-point) versus conventional needles for lumbar puncture: a clinical practice guideline|journal=BMJ|volume=361|pages=k1920|DOI=10.1136/bmj.k1920|PMID=29789372|PMC=6364256|deadlinkdate=Zervakis}}</ref>。コストと難易度は似たようなものだが、採用率は低く、2014時点で約16%に過ぎないと報告されている<ref name="ignorant-neurologists">{{Cite journal|last=Davis|first=A|last2=Dobson|first2=R|last3=Kaninia|first3=S|last4=Giovannoni|first4=G|last5=Schmierer|first5=K|date=February 2016|title=Atraumatic needles for lumbar puncture: why haven't neurologists changed?|url=https://www.researchgate.net/publication/281637055|journal=Practical Neurology|volume=16|issue=1|pages=18–22|DOI=10.1136/practneurol-2014-001055|PMID=26349834}}</ref>。
 
頭痛は、[[硬膜|硬膜の]]偶発的穿刺によって引き起こされる可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Patel|first=R.|last2=Urits|first2=I.|last3=Orhurhu|first3=V.|last4=Orhurhu|first4=M. S.|last5=Peck|first5=J.|last6=Ohuabunwa|first6=E.|last7=Sikorski|first7=A.|last8=Mehrabani|first8=A.|last9=Manchikanti|first9=L.|year=2020|title=A Comprehensive Update on the Treatment and Management of Postdural Puncture Headache|url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32323013/|journal=Current Pain and Headache Reports|volume=24|issue=6|page=24|DOI=10.1007/s11916-020-00860-0|PMID=32323013}}</ref>。
 
=== 他 ===
腰椎穿刺針の側面と脊髄神経根の間の接触は、処置中に脚に異常な感覚({{仮リンク|異常感覚パレステジア|en|Paresthesia}})を引き起こす可能性がある。これは無害であり、万一の場合の不安を最小限に抑えるために、事前に患者に警告しておいてもよい。
 
適切に実施された腰椎穿刺の深刻な合併症は非常にまれである<ref name="Sempere">{{Cite journal|last=Sempere|first=AP|last2=Berenguer-Ruiz|first2=L|last3=Lezcano-Rodas|first3=M|last4=Mira-Berenguer|first4=F|last5=Waez|first5=M|year=2007|title=Punción lumbar: indicaciones, contraindicaciones, complicaciones y técnica de realización|journal=Revista de Neurología|volume=45|issue=7|pages=433–6|language=es|DOI=10.33588/rn.4507.2007270|PMID=17918111}}</ref>。それらには、脊髄または硬膜外出血、癒着性{{仮リンク|クモ膜炎|en|arachnoiditis}}、および[[脊髄]]<ref name="López">{{Cite journal|last=López|first=T|last2=Sánchez|first2=FJ|last3=Garzón|first3=JC|last4=Muriel|first4=C|date=January 2012|title=Spinal anesthesia in pediatric patients.|url=https://www.minervamedica.it/en/journals/minerva-anestesiologica/article.php?cod=R02Y2012N01A0078|journal=Minerva Anestesiologica|volume=78|issue=1|pages=78–87|DOI=10.1111/j.1460-9592.2011.03769.x|PMID=22211775}}</ref>または[[脊髄神経]]根への外傷が含まれ、筋力低下または感覚の喪失、果ては[[対麻痺]]さえも引き起こし得る。後者は非常にまれである。なぜなら、脊髄が終了するレベル(通常は第1腰椎の下縁だが、乳児ではわずかに低い)は、腰椎穿刺の適切な位置(第3、4腰椎間)よりも数椎間上である。腰椎穿刺が異常な硬膜{{仮リンク|動静脈奇形|en|arteriovenous malformation}}の穿孔を引き起こし、重篤な[[急性硬膜外血腫|硬膜外出血]]を引き起こしたという症例報告がある。これは非常にまれである<ref name="López" />。
 
[[硬膜外麻酔|硬膜外]][[感染|感染症]]が存在するか疑われる場合、局所感染または皮膚科学的問題により穿刺部位に感染のリスクがある場合、または背中の痛みを伴う重度の[[精神病]]または[[神経症]]の患者では、この手技は推奨されない。一部の専門家は、初圧が異常な場合に髄液を抜くと、脊髄圧迫または[[脳ヘルニア]]が発生する可能性があると考えている。そのような出来事は単なる偶然の一致であり、診断のために腰椎穿刺が行われたのと同じ病態生理により独立して発生したとする意見もある。いずれにせよ、頭蓋内腫瘤が疑われる場合は、腰椎穿刺の前に脳の[[コンピュータ断層撮影|コンピューター断層撮影]]が行われることがよくある<ref>{{Cite journal|last=Joffe|first=Ari R.|date=29 June 2016|title=Lumbar Puncture and Brain Herniation in Acute Bacterial Meningitis: A Review|journal=Journal of Intensive Care Medicine|volume=22|issue=4|pages=194–207|DOI=10.1177/0885066607299516|PMID=17712055}}</ref>。
69行目:
 
=== 機序 ===
[[ファイル:Spinal anesthesia jp.svg|左|サムネイル|腰椎穿刺の模式図(横断面)]]
脳と脊髄は合計125-150ml(成人の場合)の脳脊髄液の層に包まれている。髄液は衝撃吸収材として機能し、栄養素や老廃物の移動のための媒体でもある。大部分は脳内の[[脈絡叢]]によって生成され、血液循環に(主に[[くも膜顆粒|クモ膜顆粒]]によって)再吸収される前に、そこから他の領域に循環する(主に[[くも膜顆粒|クモ膜顆粒]]によって)<ref name="Wright">{{Cite journal|last=Wright|first=Ben L. C.|last2=Lai|first2=James T. F.|last3=Sinclair|first3=Alexandra J.|date=26 January 2012|title=Cerebrospinal fluid and lumbar puncture: a practical review|journal=Journal of Neurology|volume=259|issue=8|pages=1530–1545|DOI=10.1007/s00415-012-6413-x|PMID=22278331}}</ref>。
 
脳脊髄液には、で{{仮リンク|腰椎槽|en|lumbar cistern}}で最も安全に到達できる。第1または第2腰椎(略称L1またはL2)L2)の下で、[[脊髄]]は終端となる({{仮リンク|脊髄円錐|en|Conus medullaris}})。神経はこの下の脊椎に沿って続くが、[[馬尾]]と呼ばれる神経線維の緩い束になっている。馬尾のレベルで脊椎に針を挿入すると、これらのゆるい線維が損傷することなく針の邪魔にならないため、リスクが低くなる<ref name="Wright">{{Cite journal|last=Wright|first=Ben L. C.|last2=Lai|first2=James T. F.|last3=Sinclair|first3=Alexandra J.|date=26 January 2012|title=Cerebrospinal fluid and lumbar puncture: a practical review|journal=Journal of Neurology|volume=259|issue=8|pages=1530–1545|DOI=10.1007/s00415-012-6413-x|PMID=22278331}}</ref>。腰椎槽は第2仙椎まで伸びている<ref name="Wright" />。
 
=== 手順 ===
[[ファイル:Spinal_Tap.png|サムネイル|腰椎穿刺(スパイナルタップ)を描いたイラスト。中空針から滴下する髄液を清潔容器に採取する。]]
[[ファイル:Spinal_needles.jpg|右|サムネイル|腰椎穿刺に使用される脊椎針。]]
[[ファイル:Blausen_0617_LumbarPuncture.png|サムネイル|腰椎穿刺手順の一般的な体位を描いたイラスト。側臥位(左図)と坐位(右図)]]
患者は通常、横向きに寝かせられる(右よりも左の方が一般的)。患者は首を曲げて顎を胸に近づけ、背中を丸め、膝を胸に近づける。可能な限り{{仮リンク|胎児様体位|en|Fetal position}}に近づける。患者は丸椅子に座って、頭と肩を前に曲げることもある。腰の周りは、無菌手技下で準備する。適切な場所を触診したら、[[局所麻酔薬]]を皮膚の下に浸透させ、脊椎針の意図した経路に沿って注射する。'''[[ヤコビ線]]'''、すなわち、左右の[[腸骨]]稜の最高点を結んだ線がおよそ第4腰椎棘突起レベルとされており<ref>{{Cite book|和書 |title=解剖学講義 |date=1994-05-30 |publisher=南山堂 |page=664 |author=伊藤隆 |isbn=4-525-10051-6}}</ref>、穿刺の目印、ランドマークとされる事が多い。[[椎骨|腰椎]]L3/L4、L4/L5<ref name="López">{{Cite journal|last=López|first=T|last2=Sánchez|first2=FJ|last3=Garzón|first3=JC|last4=Muriel|first4=C|date=January 2012|title=Spinal anesthesia in pediatric patients.|url=https://www.minervamedica.it/en/journals/minerva-anestesiologica/article.php?cod=R02Y2012N01A0078|journal=Minerva Anestesiologica|volume=78|issue=1|pages=78–87|DOI=10.1111/j.1460-9592.2011.03769.x|PMID=22211775}}</ref>、またはL5/S1<ref name="López" />の間に脊椎針を挿入し、{{仮リンク|腰椎槽|en|lumbar cistern}}周囲の{{仮リンク|黄色靭帯|en|ligamentum flava}}に入るときに独特の抵抗が生じるまで刺入する。針が[[硬膜]]を通過したことを示す2回目の抵抗変化まで、針を再度押す進める。[[クモ膜|くも膜]]と硬膜は、くも膜を硬膜に向かって押し出す[[髄膜|くも膜下腔内]]の髄液からの流体圧力により、生きている人の脊椎内互いに接触して存在する。したがって、針が硬膜を貫通すると、より薄いクモ膜も通過する。その後、針はくも膜下腔に挿入される。次に、脊髄針からスタイレット(内針)、又は内筒ともいう)を抜き取り、脳脊髄液の滴を採取する。脳脊髄液の最初の圧力(初圧)は、単純な円柱[[圧力計]]を使用して、この収集中に測定できる。処置は、針を引き抜くことによって終了する。脊髄レベルは、脊髄損傷を避けるように選択される<ref name="López" />。以前は、患者は少なくとも6時間仰向けに横たわり、神経学的な問題の兆候がないか監視されていた。これが何らかの利益をもたらすという科学的証拠はない<ref>{{Cite journal|last=Carbaat|first=P.A.T.|last2=Crevel|first2=H.Van|date=1981-11|title=LUMBAR PUNCTURE HEADACHE: CONTROLLED STUDY ON THE PREVENTIVE EFFECT OF 24 HOURS' BED REST|url=https://doi.org/10.1016/S0140-6736(81)90586-9|journal=The Lancet|volume=318|issue=8256|pages=1133–1135|doi=10.1016/s0140-6736(81)90586-9|issn=0140-6736}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://semanticscholar.org/paper/aefafc098cc2a277e61737371c2230f0072e3f16 |website=semanticscholar.org |access-date=2023-08-13 |title=Difference of Pain Depending on the Bed Rest Period after Lumbar Puncture in Patients with Leukemia}}</ref>。ここに記載されている手法は、[[<!-- 脊髄くも膜下麻酔]]が患者を座位にして行うことが多いことを除いて、(この記載は日本では当てはまらない) -->脊髄くも膜下麻酔で使用さ行われるものとほぼ同じである{{Efn|日本では脊髄くも膜下麻酔は欧米ほどは坐位で行われない。肥満患者の場合は穿刺部位の決定が容易な坐位が好まれるが、日本人は欧米人ほどは[[病的肥満]]の有病率が高くないためである。}}{{要出典|date=December 2021}}。
 
直立した坐位は、脊椎の解剖学的構造の歪みが少なく、髄液の採集が容易になるという利点がある<ref>{{Cite web |title=How To Do Lumbar Puncture - Neurologic Disorders |url=https://www.msdmanuals.com/professional/neurologic-disorders/how-to-do-lumbar-puncture/how-to-do-lumbar-puncture |website=MSD Manual Professional Edition |access-date=2023-07-23 |language=en}}</ref>。横向きに寝ると脊柱が側弯する原因となり、{{仮リンク|解剖学的ランドマーク|en|Anatomical landmark|label=解剖学的目印|redirect=1}}が信頼できないため、肥満患者の腰椎[[脊椎側彎症|穿刺]]に坐位を好む医師もいる。しかし、座位で測定した場合、髄液の初圧は信頼できないことで有名である。したがって、髄液圧を測定する必要がある場合、患者は理想的には横向きにされる{{要出典|date=December 2021}}
 
内針の再挿入により、腰椎穿刺後の頭痛の発生率が低下する可能性がある<ref name="JAMA">{{Cite journal|last=Straus|first=Sharon E.|last2=Thorpe|first2=Kevin E.|last3=Holroyd-Leduc|first3=Jayna|date=25 October 2006|title=How Do I Perform a Lumbar Puncture and Analyze the Results to Diagnose Bacterial Meningitis?|journal=JAMA|volume=296|issue=16|pages=2012–22|DOI=10.1001/jama.296.16.2012|PMID=17062865}}</ref>。
 
すべての臨床環境で利用できるわけではないが、{{仮リンク|超音波ガイド下腰椎穿刺|en|Ultrasound-guided lumbar puncture}}は、棘間スペースを化し、皮膚から脊椎の深さを評価するのに役立つ。超音波を使用すると、針の挿入と方向転換の回数が減り、腰椎穿刺の成功率が高まる<ref>{{Cite journal|last=Shaikh|first=F.|last2=Brzezinski|first2=J.|last3=Alexander|first3=S.|last4=Arzola|first4=C.|last5=Carvalho|first5=J. C. A.|last6=Beyene|first6=J.|last7=Sung|first7=L.|date=26 March 2013|title=Ultrasound imaging for lumbar punctures and epidural catheterisations: systematic review and meta-analysis|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmedhealth/PMH0054626/|journal=BMJ|volume=346|issue=mar26 1|pages=f1720|DOI=10.1136/bmj.f1720|PMID=23532866}}</ref>。[[脊椎側彎症|脊柱側弯症]]などの脊椎変形のある患者など、手技が困難な場合は、[[透視室|透視]]下(連続X線撮影下)で行うこともできる<ref>{{Cite journal|last=Cauley|first=Keith A.|date=October 2015|title=Fluoroscopically Guided Lumbar Puncture|journal=American Journal of Roentgenology|volume=205|issue=4|pages=W442–W450|DOI=10.2214/AJR.14.14028|PMID=26397351}}</ref>。
 
=== 小児 ===
小児では、座位曲座位は、血液の非混入、培養用髄液採取、細胞数の取得に関して、側臥位と同等の成功率であった。12か月未満の乳児では、屈曲座位での最初の試行で髄液を取得する成功率が高かった<ref>{{Cite journal|last=Hanson|first=Amy L.|last2=Ros|first2=Simon|last3=Soprano|first3=Joyce|date=May 2014|title=Analysis of Infant Lumbar Puncture Success Rates|journal=Pediatric Emergency Care|volume=30|issue=5|pages=311–314|DOI=10.1097/PEC.0000000000000119|PMID=24759486}}</ref>。
 
出生時の新生児の脊椎は、成人の脊椎とは異なる。''脊髄円錐''(脊髄の下端)は成人ではL1のレベルで終了するが、正期産の新生児ではL1~L3レベルに及ぶ場合がある<ref name=":1">{{Cite book |last=Cramer |first=Gregory D. |title=Clinical Anatomy of the Spine, Spinal Cord, and Ans |last2=Yu |first2=Shi-Wei |year=2014 |isbn=978-0-323-07954-9 |pages=566–585 |chapter=Unique Anatomic Features of the Pediatric Spine |doi=10.1016/b978-0-323-07954-9.00013-x}}</ref>。L3/L4またはL4/L5棘間レベルで脊髄円錐の下に脊髄針を挿入することが重要である<ref name=":2">{{Cite journal|last=Bonadio|first=William|date=January 2014|title=Pediatric Lumbar Puncture and Cerebrospinal Fluid Analysis|journal=The Journal of Emergency Medicine|volume=46|issue=1|pages=141–150|DOI=10.1016/j.jemermed.2013.08.056|PMID=24188604}}</ref>。脊椎の成長に伴い、通常、脊髄円錐は2歳までに成体レベル(L1)(L1)に達する<ref name=":1" />。
 
''黄色靭帯''と''[[硬膜]]''は、乳児や小児では成人ほど厚くない。したがって、特徴的な刺入時の抵抗増加または抵抗減少が小児腰椎穿刺では微妙または存在しない可能性があるため、針がくも膜下腔にいつ通過するかを評価することは困難である。脊椎針の深すぎる挿入可能性を減らすために、一部の臨床医は「シンシナティ法」を使用している。この方法では、針が真皮を通過したら、脊椎針の内針を抜く。内針を取り外した後、髄液が針から出始めるまで針を刺入する。必要な髄液が収集されると、内針を再挿入してから針を抜く<ref name=":2">{{Cite journal|last=Bonadio|first=William|date=January 2014|title=Pediatric Lumbar Puncture and Cerebrospinal Fluid Analysis|journal=The Journal of Emergency Medicine|volume=46|issue=1|pages=141–150|DOI=10.1016/j.jemermed.2013.08.056|PMID=24188604}}</ref>。
102 ⟶ 103行目:
 
=== 細胞数 ===
脳脊髄液中の[[白血球]]の存在は、{{仮リンク|髄液細胞増加症|en|Pleocytosis}}と呼ばれる。少数の[[単球]]は正常である場合がある。[[顆粒球]]の存在は常に異常な所見である。多数の顆粒球は、しばしば細菌[[髄膜炎|性髄膜炎]]の前兆である。白血球はまた、繰り返される腰椎穿刺に対する反応、薬物または色素の以前の注射に対する反応、中枢神経系出血、[[白血病]]、最近の{{仮リンク|てんかん発作|({{Lang-en|seizure}}、または[[脳転移|転移性腫瘍]]を示すこともある。末梢血が取り出された髄液を汚染する場合([[コンタミネーション]]、一般的な処置上の合併症)、[[白血球]]は[[赤血球]]とともに存在し、それらの比率は末梢血と同じになる{{要出典|date=December 2021}}
 
[[食作用|貪食赤血球]]された[[赤血球貪食]]が観察されの所見は、腰椎穿刺に先行する髄液への出血を意味する<ref name="Kluge2007">{{Cite book |last=Harald Kluge |url=https://books.google.com/books?id=HDLv-LAfqHoC&pg=PA45 |title=Atlas of CSF cytology |publisher=Thieme |year=2007 |isbn=978-3-13-143161-5 |pages=45–46 |access-date=28 October 2010}}</ref>、赤血球貪食の所見は、腰椎穿刺に先行する髄液への出血を意味する。したがって、髄液サンプルで赤血球が検出された場合、赤血球貪食は、[[脳出血|頭蓋内出血]]や[[単純疱疹|出血性ヘルペス性脳炎]]などの外傷性タップ(血性髄液)以外の原因を示唆している<ref name="Kluge2007" />。その場合、画像検査やウイルス培養など、さらなる調査が必要である{{要出典|date<ref name=March"Kluge2007" 2014}}/>
 
=== 微生物学 ===
110 ⟶ 111行目:
 
* [[グラム染色]]は、細菌性髄膜炎のグラム陽性菌を示すことがある<ref>{{Cite journal|last=Pearson|first=Justin|last2=Fuller|first2=Geraint|date=August 2012|title=Lumbar punctures and cerebrospinal fluid analysis|journal=Medicine|volume=40|issue=8|pages=459–462|DOI=10.1016/j.mpmed.2012.05.005}}</ref>。
* [[培養|微生物培養]]は、細菌性髄膜炎を検出するためのゴールドスタンダードである。細菌、真菌、およびウイルスはすべて、さまざまな手法を使用して培養できる。
* [[ポリメラーゼ連鎖反応]](PCR)(PCR)は、[[ヘルペスウイルス科|ヘルペスウイルス]]や[[エンテロウイルス|エンテロ]]ウイルスによる髄膜炎など、ある種の髄膜炎の診断において大きな進歩を遂げてきた。これは、中枢神経系の多くの感染症に対して高い感度と特異性を持ち、迅速で、少量の髄液で実行できる。高額の検査でるが、新生児患者のPCR検査の費用分析では、入院費用の削減による節約が示された<ref>{{Cite journal|last=Nigrovic|first=Lise E.|last2=Chiang|first2=Vincent W.|date=1 August 2000|title=Cost Analysis of Enteroviral Polymerase Chain Reaction in Infants With Fever and Cerebrospinal Fluid Pleocytosis|journal=Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine|volume=154|issue=8|pages=817–821|DOI=10.1001/archpedi.154.8.817|PMID=10922279}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Rand|first=Kenneth|last2=Houck|first2=Herbert|last3=Lawrence|first3=Robert|date=October 2005|title=Real-Time Polymerase Chain Reaction Detection of Herpes Simplex Virus in Cerebrospinal Fluid and Cost Savings from Earlier Hospital Discharge|journal=The Journal of Molecular Diagnostics|volume=7|issue=4|pages=511–516|DOI=10.1016/S1525-1578(10)60582-X|PMID=16237221|PMC=1888494}}</ref>。
* 一部の国では、髄液の多数の抗体媒介検査が利用可能である。これらには、一般的な細菌性病原体の抗原の迅速検査、[[梅毒|神経梅毒]]および[[ライム病]]の診断のためのトレポネマ力価<ref>{{Cite web |title=梅毒 - 13. 感染性疾患 |url=https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%EF%BC%88std%EF%BC%89/%E6%A2%85%E6%AF%92 |website=MSDマニュアル プロフェッショナル版 |access-date=2023-08-13 |language=ja-JP}}</ref>、{{仮リンク|コクシジオイデス|en|Coccidioides}}抗体価などが含まれる<ref>{{要出典Cite web |datetitle=Marchコクシジオイデス症とは 2014|url=https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/401-coccidioidomycosis-intro.html |website=www.niid.go.jp |access-date=2023-08-13}}</ref>などが含まれる。
* {{仮リンク|クリプトコッカス・ネオフォルマンス|en|Cryptococcus neoformans}}によって引き起こされる髄膜炎の検出には、{{仮リンク|墨汁|en|India ink}}試験がまだ使用されている<ref name="pmid8862601">{{Cite journal|last=Zerpa|first=R|last2=Huicho|first2=L|last3=Guillén|first3=A|date=September 1996|title=Modified India ink preparation for Cryptococcus neoformans in cerebrospinal fluid specimens.|journal=Journal of Clinical Microbiology|volume=34|issue=9|pages=2290–1|DOI=10.1128/JCM.34.9.2290-2291.1996|PMID=8862601|PMC=229234}}</ref><ref name="pmid17642731">{{Cite journal|last=Shashikala.|last2=Kanungo|first2=R|last3=Srinivasan|first3=S|last4=Mathew|first4=R|last5=Kannan|first5=M|date=2004|title=Unusual morphological forms of Cryptococcus neoformans in cerebrospinal fluid.|journal=Indian Journal of Medical Microbiology|volume=22|issue=3|pages=188–90|DOI=10.1016/S0255-0857(21)02835-8|PMID=17642731}}</ref>が、クリプトコッカス抗原(CrAg)(CrAg)試験の方が感度が高い<ref name="pmid16272534">{{Cite journal|last=Antinori|first=S|last2=Radice|first2=A|last3=Galimberti|first3=L|last4=Magni|first4=C|last5=Fasan|first5=M|last6=Parravicini|first6=C|date=November 2005|title=The role of cryptococcal antigen assay in diagnosis and monitoring of cryptococcal meningitis.|journal=Journal of Clinical Microbiology|volume=43|issue=11|pages=5828–9|DOI=10.1128/JCM.43.11.5828-5829.2005|PMID=16272534|PMC=1287839}}</ref>。
 
=== 化学 ===
脳脊髄液に含まれるいくつかの物質は、診断測定に利用できる。
 
* [[グルコース]]は髄液に存在する。濃度は通常、末梢循環の約60%である<ref name="pmid22316468">{{Cite journal|last=Nigrovic|first=Lise E.|last2=Kimia|first2=Amir A.|last3=Shah|first3=Samir S.|last4=Neuman|first4=Mark I.|date=9 February 2012|title=Relationship between Cerebrospinal Fluid Glucose and Serum Glucose|journal=New England Journal of Medicine|volume=366|issue=6|pages=576–578|DOI=10.1056/NEJMc1111080|PMID=22316468}}</ref>。したがって、腰椎穿刺時の指穿刺または静脈穿刺を行って、末梢グルコースレベルを評価し、予測される髄液グルコース値を決定することができる。[[グルコース]]濃度の低下<ref name="pmid21032142">{{Cite journal|last=Hendry|first=E|date=June 1939|title=The blood and spinal fluid sugar and chloride content in meningitis|journal=Archives of Disease in Childhood|volume=14|issue=78|pages=159–72|DOI=10.1136/adc.14.78.159|PMID=21032142|PMC=1975626}}</ref>は、真菌、結核<ref name="pmid14362261">{{Cite journal|last=Gierson|first=HW|last2=Marx, JI|date=April 1955|title=Tuberculous meningitis: the diagnostic and prognostic significance of spinal fluid sugar and chloride|journal=Annals of Internal Medicine|volume=42|issue=4|pages=902–8|DOI=10.7326/0003-4819-42-4-902|PMID=14362261}}</ref>または化膿性の感染症、リンパ腫、白血病髄膜浸潤、ムンプス髄膜脳炎、そして低血糖を示している可能性がある。低い髄液乳酸値に関連する、血糖値の3分の1未満のグルコース濃度は、{{仮リンク|De Vivo病|en|De Vivo disease}}としても知られる遺伝性髄液[[グルコーストランスポーター|グルコース輸送体]]欠損症の典型である<ref name="pmid1714544">{{Cite journal|last=De Vivo|first=Darryl C.|last2=Trifiletti|first2=Rosario R.|last3=Jacobson|first3=Ronald I.|last4=Ronen|first4=Gabriel M.|last5=Behmand|first5=Ramin A.|last6=Harik|first6=Sami I.|date=5 September 1991|title=Defective Glucose Transport across the Blood-Brain Barrier as a Cause of Persistent Hypoglycorrhachia, Seizures, and Developmental Delay|journal=New England Journal of Medicine|volume=325|issue=10|pages=703–709|DOI=10.1056/NEJM199109053251006|PMID=1714544}}</ref>。
* 体液中のブドウ糖レベルの上昇は糖尿病を示している可能性があが、60%ルールは適用される<ref name="Leen">{{Cite journal|last=Leen|first=Wilhelmina G.|last2=Willemsen|first2=Michèl A.|last3=Wevers|first3=Ron A.|last4=Verbeek|first4=Marcel M.|last5=Mendelson|first5=John E.|date=6 August 2012|title=Cerebrospinal Fluid Glucose and Lactate: Age-Specific Reference Values and Implications for Clinical Practice|journal=PLOS ONE|volume=7|issue=8|pages=e42745|bibcode=2012PLoSO...742745L|DOI=10.1371/journal.pone.0042745|PMID=22880096|PMC=3412827}}</ref><ref name="pmid1205026">{{Cite journal|last=Servo|first=C|last2=Pitkänen, E|date=December 1975|title=Variation in polyol levels in cerebrospinal fluid and serum in diabetic patients|journal=Diabetologia|volume=11|issue=6|pages=575–80|DOI=10.1007/BF01222109|PMID=1205026}}</ref>。
* [[グルタミン]]濃度<ref name="clinicallabtesting.com">{{Cite web |title=Cerebrospinal Fluid Glutamine |url=http://www.clinicallabtesting.com/sites/clc.nsf/c02b822416468c51852577d400624142/2efa1955a21173478525782f007eaaac!OpenDocument |archive-url=https://archive.today/20130811173523/http://www.clinicallabtesting.com/sites/clc.nsf/c02b822416468c51852577d400624142/2efa1955a21173478525782f007eaaac!OpenDocument |archive-date=11 August 2013 |access-date=11 August 2013 |publisher=clinicallabtesting.com}}</ref>の増加は、しばしば肝性脳症<ref name="pmid5578559">{{Cite journal|last=Hourani|first=Benjamin T.|last2=Hamlin|first2=EM|last3=Reynolds|first3=TB|date=1 June 1971|title=Cerebrospinal Fluid Glutamine as a Measure of Hepatic Encephalopathy|journal=Archives of Internal Medicine|volume=127|issue=6|pages=1033–6|DOI=10.1001/archinte.1971.00310180049005|PMID=5578559}}</ref><ref name="pmid7105954">{{Cite journal|last=Cascino|first=A.|last2=Cangiano|first2=C.|last3=Fiaccadori|first3=F.|last4=Ghinelli|first4=F.|last5=Merli|first5=M.|last6=Pelosi|first6=G.|last7=Riggio|first7=O.|last8=Rossi Fanelli|first8=F.|last9=Sacchini|first9=D.|date=September 1982|title=Plasma and cerebrospinal fluid amino acid patterns in hepatic encephalopathy|journal=Digestive Diseases and Sciences|volume=27|issue=9|pages=828–32|DOI=10.1007/BF01391377|PMID=7105954}}</ref>、[[ライ症候群]]<ref name="pmid4830166">{{Cite journal|last=Glasgow|first=Allen M.|last2=Dhiensiri, Kamnual|date=June 1974|title=Improved Assay for Spinal Fluid Glutamine, and Values for Children with Reye's Syndrome|url=http://www.clinchem.org/content/20/6/642.full.pdf|journal=Clinical Chemistry|volume=20|issue=6|pages=642–644|DOI=10.1093/clinchem/20.6.642|PMID=4830166}}</ref><ref name="pmid6150706">{{Cite journal|last=Watanabe|first=A|last2=Takei, N|last3=Higashi, T|last4=Shiota, T|last5=Nakatsukasa, H|last6=Fujiwara, M|last7=Sakata, T|last8=Nagashima, H|date=October 1984|title=Glutamic acid and glutamine levels in serum and cerebrospinal fluid in hepatic encephalopathy|journal=Biochemical Medicine|volume=32|issue=2|pages=225–31|DOI=10.1016/0006-2944(84)90076-0|PMID=6150706}}</ref>、肝性昏睡、[[肝硬変]]<ref name="pmid7105954" />、[[高炭酸ガス血症]]、およびうつ病に関与している<ref name="pmid10745050">{{Cite journal|last=Levine|first=J|last2=Panchalingam, K|last3=Rapoport, A|last4=Gershon, S|last5=McClure, RJ|last6=Pettegrew, JW|date=1 April 2000|title=Increased cerebrospinal fluid glutamine levels in depressed patients|journal=Biological Psychiatry|volume=47|issue=7|pages=586–93|DOI=10.1016/S0006-3223(99)00284-X|PMID=10745050}}</ref>。
* [[乳酸]]濃度の上昇は、[[中枢神経系]]の[[悪性腫瘍|癌]]、[[多発性硬化症]]、遺伝性ミトコンドリア病、[[低血圧]]、低[[リン|リン血症]]、[[呼吸性アルカローシス]]、特発性けいれん痙攣、[[外傷性脳損傷]]、脳虚血、脳膿瘍、水頭症、低炭酸ガス血症または細菌性髄膜炎によって発生する可能性がある<ref name="Leen" />。
* [[乳酸脱水素酵素]]を測定することで、高レベルの酵素濃度上昇に関連することが多い細菌起源の髄膜炎と、酵素が少ないか存在しないウイルス起源の髄膜炎を鑑別することができる<ref name="Stein1998">{{Cite book |last=Jay H. Stein |url=https://books.google.com/books?id=mqg2dPYS-u0C&pg=PA1408 |title=Internal Medicine |publisher=Elsevier Health Sciences |year=1998 |isbn=978-0-8151-8698-4 |pages=1408– |access-date=12 August 2013}}</ref>。
* 脳脊髄液の総タンパク質含有量の変化は、[[脈絡叢|血液脳脊髄液関門]]の病的に増加した透過性<ref name="pmid14530572">{{Cite journal|last=Reiber|first=Hansotto|year=2003|title=Proteins in cerebrospinal fluid and blood: Barriers, CSF flow rate and source-related dynamics|url=http://horeiber.de/pdf/6.pdf|journal=Restorative Neurology and Neuroscience|volume=21|issue=3–4|pages=79–96|PMID=14530572}}</ref>、髄液循環の障害、[[髄膜炎]]、[[梅毒|神経梅毒]]、脳[[膿瘍]]、くも膜下[[出血]]、[[急性灰白髄炎|ポリオ]]、膠原病または[[ギラン・バレー症候群]]、髄液漏、頭蓋内圧の上昇、または[[甲状腺機能亢進症|甲状腺機能亢進症]]に起因する可能性がある。]]非常に高濃度の髄液タンパク質の異常な濃度上昇は、結核性髄膜炎または[[脊椎麻酔]]による可能性がある。
* IgG合成率は、測定されたIgGおよび総タンパク質濃度から算出される。多発性硬化症、横断性脊髄炎、[[視神経脊髄炎|視神経脊髄]]などの免疫疾患で上昇する。髄液中には{{仮リンク|オリゴクローナルバンド|en|Oligoclonal band}}が検出される場合があるが、血清には検出されず、髄腔内抗体産生が示唆される。
 
{| class="wikitable" style="margin-left:15px; text-align:center"
130 ⟶ 131行目:
!外観<ref>{{Cite journal|last=Conly|first=John M.|last2=Ronald|first2=Allan R.|date=July 1983|title=Cerebrospinal fluid as a diagnostic body fluid|journal=The American Journal of Medicine|volume=75|issue=1|pages=102–108|DOI=10.1016/0002-9343(83)90080-3|PMID=6349337}}</ref>
!白血球/mm<sup>3</sup><ref name=":0">{{Cite journal|last=Pearson|first=Justin|last2=Fuller|first2=Geraint|date=August 2012|title=Lumbar punctures and cerebrospinal fluid analysis|journal=Medicine|volume=40|issue=8|pages=459–462|DOI=10.1016/j.mpmed.2012.05.005}}</ref>
!タンパク質(g(g/l)l)<ref name=":0" />
!グルコース<ref name=":0" />
|-
141 ⟶ 142行目:
|[[髄膜炎|細菌]]
|黄ばみ、濁り
|>1,000(000(主に[[好中球]])
| >1
|低い
147 ⟶ 148行目:
|[[ウイルス性髄膜炎|ウイルス性]]
|透明
|<200(200(主に[[リンパ球]])
|軽度の増加
|通常またはやや低い
159 ⟶ 160行目:
|[[真菌性髄膜炎|真菌]]
|黄色がかった粘性
|<50(50(主にリンパ球)
|増加、むしろ最初は正常
|通常またはやや低い
165 ⟶ 166行目:
 
== 歴史 ==
[[ファイル:Meningitis_-_Lumbar_puncture.jpg|サムネイル|腰椎穿刺、20世紀初頭。穿刺針にチューブを接続し、液面の高さから髄液圧を測定している。]]
くも腔にアクセスするための最初の技術は、ロンドンの医師{{仮リンク|ウォルター・エセックス・ウィンター|en|Walter Essex Wynter}}によって報告された。1889年に、彼は結核性髄膜炎の4人の患者に{{仮リンク|カニューレ|en|Cannula}}挿入による大まかなカットダウンを行った。主な目的は、診断ではなく、頭蓋内圧亢進の治療であった<ref>{{Cite journal|last=Wynter W. E.|year=1891|title=Four Cases of Tubercular Meningitis in Which Paracentesis of the Theca Vertebralis Was Performed for the Relief of Fluid Pressure|url=https://zenodo.org/record/1683000|journal=Lancet|volume=1|issue=3531|pages=981–2|DOI=10.1016/S0140-6736(02)16784-5}}</ref>。腰椎穿刺の技術はドイツの医師{{仮リンク|ハインリヒ・クインケ|en|Heinrich Quincke}}によって導入されたが、彼はウィンターが先に発見したと信じていた。クインケは、1891年にドイツの[[ヴィースバーデン]]で開催された[[内科学|内科]]学会で、彼の経験を最初に報告した<ref>{{Cite journal|last=Quincke|first=H|author-link=Heinrich Quincke|year=1891|title=Verhandlungen des Congresses für Innere Medizin|journal=Proceedings of the Zehnter Congress|pages=321–31|language=de}}</ref>。その後、彼はこのテーマに関する本を出版した<ref>{{Cite book|和書 |last=Quincke HI |title=Die Technik der Lumbalpunktion |year=1902 |location=Berlin & Vienna |language=de |trans_titletrans-title=The technique of lumbar puncture |author-link=Heinrich Quincke}}{{要ページ番号|datepublisher=April 2019}}</ref><ref>{{WhoNamedIt|doctor|504Cite web |title=Heinrich Irenaeus Quincke |url=http://www.whonamedit.com/doctor.cfm/504.html |website=www.whonamedit.com |access-date=2023-07-23}}</ref>。
 
腰椎穿刺の手技は、[[ボストン小児病院|小児病院]]を拠点とする[[ハーバード大学医学大学院|ハーバード大学医学部]]の助教であるアーサー H. ウェントワースによって米国に持ち込まれた。1893年、彼は脊髄液を調べることによる脳脊髄膜炎の診断に関する長編論文を発表した<ref name="lederer">{{Cite book |last=Susan E. Lederer |title=Subjected to Science: Human Experimentation in America Before the Second World War |publisher=JHU Press |year=1997 |isbn=978-0-8018-5709-6 |page=216}} [https://books.google.com/books?id=6F2lmCfiy8gC&pg=PA62 Page 62] has a reference to an 1896 publication in [[ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン|Boston Med. Surg. J]]</ref>。しかし、彼は子供から脊髄液を採取したことで反{{仮リンク|生体解剖|en|Vivisection}}主義者から批判された<ref>{{Cite web |url=https://bioethicsarchive.georgetown.edu/achre/final/chap7_2.html |title=Chapter 7: The Context for Nontherapeutic Research with Children |access-date=2023-07-23 |publisher=Advisory Committee on Human Radiation Experiments (ACHRE)}}</ref><!-- 彼は無罪となったが、[[小児科学|小児科]]の最初の教授となるはずだった、当時設立された[[ジョンズ・ホプキンズ大学|ジョンズ・ホプキンス医科大学]]からは招聘されなかった{{[要出典|date=August]。 2008}}。-->
 
歴史的に、腰椎穿刺は、1920年代から1970年代に[[核磁気共鳴画像法|MRI]]や[[コンピュータ断層撮影|CT]]などの最新の非侵襲的{{仮リンク|神経画像処理|en|Neuroimaging}}技術が登場するまで広く行われた脳のX線画像検査で、現在では死語になっている{{仮リンク|気脳造影|en|Pneumoencephalography}}を行う過程でも使用されていた<ref name=":3">{{Cite journal|last=White|first=Y. S.|last2=Bell|first2=D. S.|last3=Mellick|first3=R.|date=1973-02-01|title=Sequelae to pneumoencephalography|url=https://jnnp.bmj.com/lookup/doi/10.1136/jnnp.36.1.146|journal=Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry|volume=36|issue=1|pages=146–151|language=en|doi=10.1136/jnnp.36.1.146|issn=0022-3050|pmc=PMC494289|pmid=4691687}}</ref>。この非常痛みを伴う処置の間、髄液は、[[単純X線撮影|単純X線写真]]で脳の特定の領域の外観を増強させるために、腰椎穿刺を介して空気または他のガスに置き換えられた<ref name=":3" />
 
== 脚注 ==
188 ⟶ 189行目:
<!-- Template:Central nervous system tests and proceduresを不可視化 -->{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ようついますいせんし}}
[[Category:小児科学]]
[[Category:獣医学]]
[[Category:神経内科学]]
{{DEFAULTSORT:ようついますい}}