削除された内容 追加された内容
サイトの所有者を追加
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox 重要伝統的建造物群保存地区
{{Pathnav|日本|九州地方|宮崎県|日南市|frame=1}}
| 地区名称等 = 日南市飫肥
[[File:Obi miyazaki japan0.JPG|thumb|飫肥の町並み]]
| 所在地 = 宮崎県日南市飫肥
'''飫肥'''(おび)は、[[宮崎県]]の南部、[[日南市]]中央部にある地区。もと[[那珂郡_(日向国)|那珂郡]]飫肥村で、[[飫肥城]]を中心とした[[伊東氏]][[飫肥藩]]5万1000石の旧[[城下町]]でもある。
| 画像 =[[File:Obi, Nichinan, Ōtemon Street 01.jpg|270px]]
| 画像説明 =大手門通り
| 種別 = 武家町
| 選定年月日 = 1977年(昭和52年)5月18日
| 選定基準 = 伝統的建造物群及び地割りがよく旧態を保持しているもの
| 面積 = 19.8 ha
| 座標 = {{coord|31|37|40.17|N|131|21|10.07|E|display=inline,title}}
| 位置情報 =
{{Switcher
| {{Location map|Japan Miyazaki|label=日南市飫肥伝統的建造物群保存地区|lat_deg=31|lat_min=37|lat_sec=40.17|lon_deg=131|lon_min=21|lon_sec=10.07|mark=Red pog.svg|marksize=10|float=center|border=none|position=top|width=200|caption=}}
| 宮崎県内での位置
| {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=200|coord={{coord|31|37|40.17|N|131|21|10.07|E}}}}
| 日南市内での位置
}}
}}
{{Osm box|w|1192003892|below=地図上で保存地区範囲が表示される。}}
[[File:Aerial photograph of Obi District 2020-2.jpg|thumb|280px|飫肥城址、及び旧城下町の空中写真(2020年)<br>{{small|{{国土航空写真}}}}]]
[[File:Obi, Nichinan, Yokobaba Street 03.jpg|thumb|横馬場通り]]
'''飫肥'''(おび)は、[[宮崎県]]の南部、[[日南市]]中央部にある地区。もと[[那珂郡_(日向国)|那珂郡]]飫肥村で、[[飫肥城]]を中心とした[[伊東氏]]・[[飫肥藩]]の旧[[城下町]]である。「九州の[[小京都]]」とも称され、多くの観光客が訪れている。[[江戸時代]]初期からの[[町丁#近世の町割り|地割]]や歴史的風致のある町並みが多く残され[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。そのため日南飫肥伝統的建造物群保存地区についても、ここで記述する。
 
== 地理・歴史 ==
[[江戸時代]]の[[武家屋敷]]町・町人町・寺町などの町並みが多く残され、市街地の八幡通り・横馬場通り・大手門通りなど7街路を含む19.8haが、[[文化財保護法]]に基づき九州・沖縄地方で最初の「[[重要伝統的建造物群保存地区]]」として選定されている。「本町商人通りの街並」で、昭和62年度[[手づくり郷土賞]](いきいきとした楽しい街並み)および平成25年度同賞大賞受賞<ref>[https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/list/pref/list_45miyazaki.html 手づくり郷土賞>これまでの受賞一覧>宮崎県] [[国土交通省]]</ref>。
飫肥は[[平安時代]]に藤原[[荘園]]として開拓されたことに始まり{{Sfn|日本観光協会|1982|p=21}}、南方には海上交通の拠点として重要な[[油津港]]、[[外浦港|外之浦港]]に通じ、西方には[[都城市|都城]]に通じる交通の要所であった{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。飫肥城は、飫肥の北側にある丘陵を利用して築城されているが、城の創築についての詳細は明らかではないが、一説によると荘園時代に置かれた日向八院の一つの飫肥院が始まりとされる{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。
 
飫肥の地は、[[酒谷川]]が「ひ」の字状に曲流することで、東、西、南の三方を半円状に酒谷川に囲まれ、酒谷川よりも南側、東側、および城の北側には山丘が広がり盆地状の天然の[[要塞|要害]]となっている{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。
「九州の[[小京都]]」とも称され、多くの観光客が訪れている。
 
[[室町時代]]末期の[[長禄]]2年([[1458年]])に、[[伊東氏#日向伊東氏|伊東氏]]の南下に備えた[[島津氏]]が、[[志布志城]]主だった[[新納忠続]]を飫肥城に入城させた。[[1484年]]([[文明 (日本)|文明]]16年)、[[伊東祐国]]、佑巴の兄弟が飫肥に攻めて以降、伊東氏と島津氏による飫肥争奪戦が約100年間に渡り続いた{{Sfn|相賀徹夫|1981|p=276}}。[[1587年]]([[天正]]15年)[[豊臣秀吉]]による[[九州平定|九州征伐]]後、その功績により、[[天正]]16年([[1588年]])、豊臣秀吉により[[伊東祐兵]]が飫肥城に封ぜられた{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。(詳細は[[飫肥城]]参照)以後、[[1871年]]([[明治]]4年)の[[廃藩置県]]まで14代、約280年にわたり飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町として栄える{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。
== 歴史 ==
* [[1587年]]([[天正]]15年)[[豊臣秀吉]]により[[伊東祐兵]]がこの地に封ぜられるにおよんで、本格的に城下の整備がなされた。以後[[廃藩置県]]まで一貫して14代にわたり[[伊東氏]]が[[飫肥藩]]主を務める。
* [[1950年]]([[昭和]]25年)合併により[[日南市]]となる。
* [[1977年]](昭和52年)国(文部大臣)により九州・沖縄地方で最初の「[[重要伝統的建造物群保存地区]]」として選定される(岡山県[[吹屋]]と共に、我が国で2番目に選定された2地区のうちの一つ)。保存地区内には城下町時代の道路や地割が良好に保存され、石垣、土塀、生垣で囲まれた武家屋敷跡が残る。地区内には飫肥城跡のほか、五百禩(いおし)神社、最後の藩主[[伊東祐帰]](すけより)が住んだ邸宅である[[豫章館]]、振徳堂(藩校)、[[小村壽太郎|小村寿太郎]]生家などがある。
 
飫肥城はシラス台地の自然地形をそのまま利用した中世城廓であったが、[[貞享]]元年([[1684年]])の大[[地震]]によって城廓が大きく崩壊したため、[[貞享]]3年([[1687年]])から8年の歳月をかけ大改築をおこない、現在にも残る犬馬場周辺に見られるような塁壁や[[石垣]]を多用した近世城廓となった{{Sfn|相賀徹夫|1981|pp=276-277}}。ただ、城廓全体を見れば自然地形のままの部分も多く残っている{{Sfn|相賀徹夫|1981|pp=276-277}}。
== 重要伝統的建造物群保存地区データ ==
 
[[File:Obi Groups of Traditional Buildings District Aerial photograph.1974.jpg|thumb|270px|飫肥の空中写真。1974年撮影。<br/>{{国土航空写真}}。]]
飫肥藩には広大な山地と長い海岸線があるが平地が少ないため、良好な耕作地が少なく農産物の生産高は少なかった。しかし飫肥地区では山林資源に恵まれていたため、飫肥城改修工事、手伝普請、藩内の堀川掘削工事などの費用捻出するためには、山林資源が藩の主要専売品として大きな役割を果たした<ref name=":8">{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/s-gakushu/pdf/pdf_koujyou04.pdf |title=第1章 日南市の歴史的風致形成の背景 |access-date=2023-07-26 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |format=PDf |page=21}}</ref>。飫肥は高温多湿で、飫肥杉は成長が早く、また油分が多く軽くて弾力性に富むという特性があり、造船材に最適だったため全国にその名が知られた。[[文化 (元号)|文化]]、[[文政]]年間には、植木方による造林事業で飫肥藩内の山々は杉山となり、飫肥杉は藩財政を支えていた<ref name=":8" />。
''選定内容については[[重要伝統的建造物群保存地区]]を参照のこと。''
 
* 地区名称:日南市飫肥
1871年の廃藩置県により、城内の建築物は全て取り壊される{{Sfn|野口、柳|1979|p=134}}。
 
明治から[[昭和]]40年代にかけ、[[飫肥杉]]による好景気が続く<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |page=11 |format=PDF}}</ref>。
 
[[1913年]]([[大正]]2年)に飫肥地区、油津地区間に県内最初の[[軽便鉄道]]が敷設された<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/s-gakushu/pdf/pdf_koujyou04.pdf |title=第1章 日南市の歴史的風致形成の背景 |access-date=2023-07-24 |publisher=日南市教育委員会 生涯学習課 文化財係 |page=22}}</ref>。
 
[[1950年]](昭和25年)に飫肥町、吾田町、油津町、東郷村が合併し日南市となる。
 
[[1974年]](昭和49年)から飫肥城復元事業が始められる。
 
[[1977年]](昭和52年)に飫肥が重要伝統的建造物群保存地区に選定される。
 
[[2009年]]([[平成]]21年)日南市、[[北郷町]]、[[南郷町 (宮崎県)|南郷町]]の3市町が合併し、現在の日南市となる<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/summary/history/ |title=市の沿革 |access-date=2023-07-025 |publisher=日南市 総務課 総務係}}</ref>。
 
=== 城下町 ===
飫肥藩初代藩主となった伊東祐兵は、すぐさま城下町の建設に取り掛かっており、『日向記』によると、[[慶長]]4年([[1599年]])に前鶴地区の屋敷割を行ったとある<ref name=":4" />。また家臣団は[[清武町|清武]]、酒谷、[[南郷町 (宮崎県)|南郷]]地区などに分散していたが、[[慶長]]20年([[1615年]])の[[一国一城令]]が制定されたことにより、飫肥城下への家臣団の移住が促進され、城下町建設に一層拍車がかかったと考えられている<ref name=":4">{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/s-gakushu/pdf/pdf_koujyou04.pdf |title=第1章 日南市の歴史的風致形成の背景 |access-date=2023-07-24 |publisher=日南市教育委員会 生涯学習課 文化財係 |format=PDF |page=20}}</ref>。[[承応]]元年([[1652年]])から[[万治]]2年([[1659年]])に描かれたと考えられる城下絵図があるが、明治以降に発展した小川地区、新町地区を除くと、現在の飫肥とほとんど同じ地割が残っている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-26 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |format=PDF |page=11}}</ref>。城下町は、城の南方へ広がるが、[[平安京]]に似せて作られたといわれ、正方形に近い[[碁盤]]の目状になっており、歴史的風致とともに九州(または日向)の小京都とも呼ばれている{{Sfn|文化財調査会|1961|p=20}}<ref name=":0" />。また、街路幅も江戸時代初期のまま維持されていることから、街路に面する門、[[石垣]]、[[垣根|生垣]]などが良好に残されている<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/93738601_118.pdf |title=日南市飫肥(宮崎県) |access-date=2023-07-23 |publisher=文化庁 |format=PDF}}</ref>{{Sfn|文化財調査会|1961|p=20}}。地割は、飫肥城に近い方から上級家臣、中級家臣、町家、下級家臣の順に屋敷が配置されていた<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |website=PDF |page=3}}</ref>。また、[[武家屋敷]]は格式に応じ門を構え、地元素材の飫肥杉や飫肥石を使用した建築物や石垣、またその上にお茶などの生垣で囲まれているのが特徴である<ref name=":0" />。石垣は、飫肥石の切石積みや川原石の玉石積みなど様々で、飫肥石は[[シラス (地質)|シラス]]が固まった[[溶結凝灰岩]]で加工しやすく、飫肥城や各屋敷の石垣、[[砂利|敷石]]や[[墓石]]などにも使われている<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |format=PDF |page=4}}</ref>。
 
明治時代以降、武家屋敷の多くは居住者が変わり、それに伴って多くの建物が建て替えられ、また敷地の一部は細分化もされた。しかし、地割りや街路の大半は、江戸時代前期の面影を残し現在に至っている<ref name=":7">{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市 教育委員会 文化生涯学習課 |format=PSD |page=11}}</ref>。
 
大きな変化としては、昭和40年代に県道432号線(元狩倉日南線)が、昭和50年代には商人町を通る本町通り([[国道222号|国道222号線]])が拡幅されている<ref name=":7" />。このとき商店会が中心となり、家屋の新築、改築において、昔ながらの家並みや、[[バス停留所|バス停]]の標識、ゴミ箱、[[ベンチ]]などのデザインの工夫、木灯を配置するなどにより本町通りの町並みを再現している。このことで「本町商人通りの街並」が、1987年度(昭和62年度)に、[[手づくり郷土賞]](いきいきとした楽しい街並み)、および2013年度(平成25年度)に同賞大賞を受賞している<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/list/pref/list_45miyazaki.html |title=宮崎県 / これまでの受賞一覧 / 手づくり郷土賞 |access-date=2023-07-25 |publisher=国土交通省}}</ref>。
<gallery>
ファイル:Obi, Nichinan, Yokobaba Street 01.jpg|横馬場通り
ファイル:Obi, Nichinan, Yoshōkan 02.jpg|豫章館
ファイル:振徳堂 - panoramio.jpg|振徳堂
</gallery>
 
== 飫肥城復元事業 ==
日南市内にある[[日南海岸国定公園]]は、戦後の早い時期から[[宮崎交通]]・[[岩切章太郎]]氏により、[[カナリーヤシ|フェニックス]]の植林などの沿道修景や観光開発が行われたことにより、昭和30年代から昭和40年代に新婚旅行ブームが起きた。この観光客を誘致するため[[1974年]](昭和49年)に飫肥城復元事業が始められ、飫肥城を中心に伝統的な住宅からなる武家屋敷群が1977年(昭和52年)に九州で最初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されることに繋がった<ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/s-gakushu/pdf/pdf_koujyou04.pdf |title=第1章 日南市の歴史的風致形成の背景 |access-date=2023-07-24 |publisher=日南市教育委員会 生涯学習課 文化財係 |page=24 |format=PDF}}</ref>。
 
飫肥城復元事業の主なものを以下にあげる<ref name=":2" />。
 
* 1976年(昭和51年) - 飫肥藩藩校の振徳堂の改修
* 1978年(昭和53年) - 大手門復元、歴史資料館の建設
* 1979年(昭和54年) - 書院造り御殿の松尾ノ丸の建設
 
これらの総事業費は5億1800万円を費やしたが、このうち2億2000万円が市民、市出身者や有志企業からの募金で賄われている<ref name=":2" />。
<gallery>
ファイル:Obi, Nichinan, Ōtemon Gate of Obi Castle 01.jpg|復元された飫肥城大手門
ファイル:Obi, Nichinan, Grounds of Obi Castle 01.jpg|大手枡形
</gallery>
 
== 重要伝統的建造物群保存地区概要 ==
[[1977年]](昭和52年)に、「地方における小規模な城下町の典型的なものとして侍屋敷の歴史的風致をよくあらわし、我が国にとってもその価値は高い」として、九州地方で最初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された<ref>{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/0c08da9f17f1baf3f796b1eeba91295e.pdf |title=飫肥の町並み 日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-26 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課 |format=PDF |page=1}}</ref>。
* 地区名称:日南市飫肥伝統的建造物群保存地区<ref>{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/93738601_118.pdf |title=日南市飫肥(宮崎県) |access-date=2023-07-23 |publisher=文化庁 |format=PDF}}</ref>
* 種別:[[武家町]]
* 選定年月日:1977年(昭和52年)5月18日
* 選定基準:伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの。
* 面積:19.8 [[ヘクタール|ha]](ヘクタール)。
* 面積:19.8ha<ref>[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/103/37 国指定文化財等データベース:日南市飫肥] - 文化庁</ref>。
* 伝統的建造物等物件数:162件(内訳は下表参照)
{| class="wikitable"
|+'''伝統建造物等物件数'''<ref>{{Cite web |url=https://www.denken.gr.jp/archive/nichinan-obi/file/ledger.pdf |title=令和4年度(2022)伝統的建造物群保存地区台帳 |access-date=2023-07-23 |publisher=全国伝統的建造物群保存地区協議会 |format=PDF}}</ref>
! colspan="3" |内訳
!件数
|-
| rowspan="6" |伝統的建造物
| rowspan="3" |建築物
|主屋
|8
|-
|長屋門
|2
|-
|薬医門
|1
|-
| rowspan="3" |工作物
|石垣
|106
|-
|門
|16
|-
|漆喰塀
|6
|-
| colspan="2" |環境物件
|生垣
|23
|-
| colspan="3" |合計
|162
|}
 
== 歴史的風致の維持と向上の課題 ==
重要伝統的建造物群保存地区は、歴史的風致を良く留める地区である。しかし、[[条例]]によって歴史的景観の保存がなされているのは、保存地区内のみである。城下町全体の[[面積]]としては100 ha近くあるが、保存地区となっているのは、そのうち19.8 haのみである<ref name=":3">{{Cite web |url=https://www.city.nichinan.lg.jp/main/s-gakushu/pdf/pdf_koujyou06.pdf |title=第3章 日南市の歴史的風致の維持及び向上に関する方針 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会 生涯学習課 文化財係 |format=PDF |page=91}}</ref>。大半の約80 haは、[[都市計画法]]や[[建築基準法]]に基づく規制や基準を満たせば、自由に建築行為が行なうことができる。そのため、歴史的景観にそぐわない建築行為も可能であり、保存地区外の歴史的風致のある建造物や街路が今後失われる可能性が高い。また、保存地区周囲にある丘陵・斜面緑地、酒谷川清流などの風致も、飫肥城下町と一体の風致として共に保存すべきと考えられる<ref name=":3" />。保存地区内の各所に点在する歴史的建造物で、文化財的価値の高い物件でも放置空き家の場合があり、保存、改修に多額の経費が必要である。しかし民間所有物件の場合、所有者による維持、管理は困難である。飫肥地区住民の高齢化は40%を超えており、空き家、空き地が増加し、今日まで評価が行われてこなかった保存地区外の歴史的建造物も空き家となり取り壊しされる例が増加している<ref name=":3" />。それに伴い、新規建築物で周囲の歴史的景観にそぐわない物件も散見する。また、保存地区外に点在する[[寺社]]跡や近世墓地等も管理者が不在となっていることが多く、冬期以外は雑草に覆われ存在の確認すら難しいものが多い。城下の街路においては、[[電柱]]が景観をそこねる要因となっている<ref name=":3" />。
 
飫肥地区は、日南市を代表する歴史的町並みであり観光地となっているが、重要伝統的建造物群保存地区外の景観保全と空き家、空き地問題は、今後の当地区における歴史的風致向上を見据えた町づくりの大きな課題となっている<ref name=":3" />。
 
== 主な施設 ==
現在の住居表示における「飫肥」地区は三方を酒谷川に囲まれた旧・城下町のみであるが、住居表示における「飫肥」地区外であっても飫肥藩伊東氏に関連深い施設があるため載せている。
* [[飫肥城]]跡
; 飫肥地区内
* 五百禩(いおし)神社(国[[登録有形文化財]]、2010年9月10日登録)
:; 重要伝統的建造物群保存地区内
* [[豫章館]]
:* [[飫肥城]]跡
* 振徳堂(藩校)
:* [[豫章館]]
* [[小村壽太郎|小村寿太郎]]生家
::: 藩主・[[伊東祐帰]]が藩知事に任命後、城内より移り住んだ屋敷。
* 国際交流センター 小村(寿太郎)記念館<ref>[https://obijyo.com/shisetsu/komurakinenkan/ 国際交流センター小村記念館(飫肥城下町保存会)]</ref>
:* 振徳堂(藩校)
* 高橋家住宅(旧高橋源次郎家) - 2010年に主屋や蔵等の5件が国の[[登録有形文化財]](建造物)となり、翌年より[[飫肥城]]由緒施設として公開<ref>[https://obijyo.com/shisetsu/takahashigenjirou/ 旧高橋源次郎家]一般財団法人飫肥城下町保存会</ref>。[[高橋源次郎]]は地元資産家高橋曽一の娘婿で多額納税者として[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]となり、宮崎[[農工銀行]]頭取などを務めた<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-13277 高橋源次郎]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。孫の[[堀江泰子]]は[[堀江正夫]]の妻で料理研究家。
::: 飫肥藩の藩校として天保2年(1831年)に藩主・[[伊東祐相|祐相]]が元の小規模な学問所を増改築したもの<ref name=":5">{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=38&print=1&equal10=%E6%8C%AF%E5%BE%B3%E5%A0%82&tid=default |title=振徳堂 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。明治の外交官の小村寿太郎や、明治政府の文部[[大丞|権大丞]]となり、西南戦争において戦死した[[小倉処平]]などを輩出している。1976年(昭和51年)に飫肥城復元事業の第一号として、現在の姿に修復された<ref name=":5" />。
* 公益財団法人服部植物研究所<ref>[https://hattorilab.org/ 公益財団法人服部植物研究所 ホームページ]</ref>(世界で唯一の苔専門研究所。国[[登録有形文化財]]、2019年3月29日登録)
:* 旧伊東伝左衛門家
* [[飫肥駅]]
::: 上級藩士の居住区の十文字地区にある。伊東氏は飫肥藩主の係累で、代々家老職を務めている。 高台上の敷地の周囲に飫肥石を用いた石垣で囲われ、その上には生垣があり、これは飫肥藩武家屋敷の特徴であり、上級藩士の庭園の様子をよく伝えている<ref name=":6" />。
* [[飫肥郵便局]]
:* 旧山本猪平家
::: 明治40年代に飫肥の豪商・山本猪平が、隣接する小村寿太郎生家が没落したさいに、土地を購入し自宅を新築したもの。その後、1929年(昭和4年)主屋を増築したのみで、ほぼ建築当初の姿をとどめる<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=47&print=1&equal10=%E6%97%A7%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%8C%AA%E5%B9%B3%E5%AE%B6&tid=default |title=旧山本猪平家 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
:* [[小村壽太郎|小村寿太郎]]生家
:* (公財)服部植物研究所
::: 国の[[登録有形文化財]]。世界で唯一の苔専門研究所<ref>{{Cite web |url=https://hattorilab.org/ |title=公益財団法人服部植物研究所 |access-date=2023-07-24 |publisher=公益財団法人服部植物研究所公式}}</ref>。1945年築。平屋建の洋館と2階建の和館で構成される<ref name=":1" />。
:* 小村寿太郎記念館
::: [[小村壽太郎|小村寿太郎]]は、[[1905年]](明治38年)[[ポーツマス条約]]に調印した人物として知られ、明治時代に2度の外務大臣を務めている。1993年(平成5年)に没後80年を記念し開設され、2022年(令和4年)に『小村寿太郎記念館』としてリニューアルオープンしている。
 
:; 保存地区外
:* 高橋家住宅(旧高橋源次郎家)
::: 国の[[登録有形文化財]]。城下町の町家筋の本町通り中央にあり、登録有形文化財登録と同時に所有者から土地建物が市へ寄附され、[[飫肥城]]由緒施設として公開されている<ref>{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2011_06/series_13/series_13.html |title=日南市飫肥伝統的建造物群保存地区 |access-date=2023-07-25 |publisher=文化庁}}</ref>。[[高橋源次郎]]は地元資産家高橋曽一の娘婿で多額納税者として[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]となり、宮崎[[農工銀行]]頭取などを務めた<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-13277 高橋源次郎]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。孫の[[堀江泰子]]は[[堀江正夫]]の妻で料理研究家。
:* 商家資料館
::: 江戸時代の山林王・山本五兵衛が建てた建物で、城下町の商人通として栄えた場所にある。現在、資料館に改修し、当時の商家や商人達が使用していた道具を展示している<ref>{{Cite web |url=https://www.kankou-nichinan.jp/tourisms/385/ |title=商家資料館 |access-date=2023-07-23 |publisher=日南市観光協会}}</ref>。 木造一部2階建、白漆壁の土蔵作り、樹齢200年以上の飫肥杉を使った豪壮な建物である。本町通りの道路拡幅のさい、所有者から市へ寄贈され、現在地に移転修復している<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=43&print=1&equal10=%E5%95%86%E5%AE%B6%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8&tid=default |title=商家資料館 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
:* 田ノ上八幡神社
::: 創建が天永元年(1110年)と伝わる飫肥楠原八幡原にあった同社を、天正16年(1588年)に、飫肥藩初代藩主・伊東祐兵が飫肥城の鬼門を守る神社として、現在地に遷座した。11月の例大祭で国選定無形民俗文化財で、県指定文化財でもある弥五郎人形行事が行われている<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=93&print=1&equal10=%E7%94%B0%E3%83%8E%E4%B8%8A%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E7%A5%9E%E6%A5%BD&tid=default |title=田ノ上八幡神社神楽 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
:* 旧飯田医院
::: 飫肥藩藩士の守永家の屋敷内に、飯田輝夫が医院として1936年(大正11年)に建築されたアメリカで発達し、大正時代に日本で流行したスティック様式の飫肥を代表する洋館である<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=64&print=1&equal10=%E6%97%A7%E9%A3%AF%E7%94%B0%E5%8C%BB%E9%99%A2&tid=default |title=旧飯田医院 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
 
; 飫肥地区外の関連施設
* 五百禩(いおし)神社
:: 国の[[登録有形文化財]]。城下の酒谷川対岸にあり、元は伊東家菩提寺の報恩寺であったが、明治の[[廃仏毀釈]]により廃寺となり、同神社が建立された。本殿は[[1876年]](明治9年)建立、[[1904年]](明治37年)に弊殿、渡殿を改築<ref>{{Cite web |url=https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/details/view/2192 |title=五百禩神社 / みやざき文化財情報 |access-date=2023-07-23 |publisher=宮崎県}}</ref>。元・報恩寺境内の庭園の奥に飫肥藩初代藩主・伊東祐兵以下歴代藩主の墓があり、歴代藩主夫人の墓14基や藩主を後追いし切腹した家臣の墓8基などがある<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=52&print=1&equal10=%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E5%AE%B6%E7%B4%AF%E4%BB%A3%E5%A2%93%E5%9C%B0&tid=default |title=伊東家累代墓地 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
* 願成就寺
:: 願成就寺は談義所とも呼ばれ、元来、飫肥城の[[鬼門]]を守るために創建された寺院。藩主・伊東祐相が、[[天保]]3年([[1832年]])に飫肥杉の巨木を使い本堂を再建。山門は、飫肥藩内の武家屋敷の薬医門を移築している<ref>{{Cite web |url=http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?sline=44&print=1&equal10=%E9%A1%98%E6%88%90%E5%B0%B1%E5%AF%BA%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%B1%B1%E9%96%80&tid=default |title=願成就寺 |access-date=2023-07-25 |publisher=日南市教育委員会文化生涯学習課}}</ref>。
 
== 飫肥の文化財 ==
; 国の登録有形文化財
* 服部植物研究所 - 2019年(平成31年)3月29日登録<ref name=":1">{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/101/00012855 |title=服部植物研究所 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-24 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref>。
 
* 五百禩神社 - 2010年(平成22年)9月10日登録<ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008387 |title=五百禩神社本殿 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008388 |title=五百禩神社神楽殿及び拝殿 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008389 |title=五百禩神社石塀 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008390 |title=五百禩神社石橋及び石垣 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref>。
** 本殿
** 神楽殿及び拝殿
** 石塀
** 石橋及び石垣
* 高橋家住宅 - 2010年(平成22年)9月10日登録<ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008391 |title=高橋家住宅主屋 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008392 |title=高橋家住宅離れ及び台所 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008395 |title=高橋家住宅納屋 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008394 |title=高橋家住宅西蔵 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008393 |title=高橋家住宅東蔵 / 登録有形文化財(建造物) |access-date=2023-07-23 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref>。
** 主屋
** 離れ及び台所
** 納屋
** 西蔵
** 東蔵
 
; 国の登録記念物
* 旧伊東伝左衛門庭園 - 2015年(平成27年)1月26日登録<ref name=":6">{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/411/00003920 |title=旧伊東伝左衛門庭園 / 登録記念物 |access-date=2023-07-25 |publisher=国指定文化財等データベース / 文化庁}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
* 『[[角川日本地名大辞典]] 45 宮崎県』 昭和61年10月 角川書店 ISBN 4-04-001450-2
* {{Cite book|和書 |title=宮崎の文化遺産 (宮崎の自然と文化 5) |year=1979 |publisher=[[宮崎日日新聞社]] |editor=野口逸三郎, 柳宏吉 |ref={{Sfnref|野口、柳|1979}}}}
* {{Cite book|和書 |title=古城をめぐる 続 |year=1961 |publisher=人物往来社 |editor=文化財調査会 |ref={{Sfnref|文化財調査会|1961}}}}
* {{Cite book|和書 |title=探訪ブックス 城9 九州の城 |year=1981 |publisher=小学館 |editor=相賀徹夫 |ref={{Sfnref|相賀徹夫|1981}}}}
* {{Cite book|和書 |title=月間 観光 (190) |year=1982 |publisher=社団法人 日本観光協会 |editor=社団法人 日本観光協会 |ref={{Sfnref|日本観光協会|1982}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[飫肥駅]]
* [[四半的]] - 飫肥付近を中心に伝わる独自の弓術
* [[伊東氏]]
* [[弥五郎どん]] - 飫肥地区などで行われる弥五郎人形行事
* [[飫肥藩]]
* [[飫肥杉]]
* [[油津港]]
* [[小村壽太郎]]
* [[四半的]](飫肥付近を中心に伝わる独自の弓術)
* [[伝統的建造物群保存地区]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Obi, Nichinan}}
* [http://obijyo.com/ 飫肥城下町保存会]
* [https://denken-obi.jp/about/ 飫肥の魅力] - 飫肥城下文化財を活用した観光まちづくり事業協議会
*[http://www.miyazaki-cci.or.jp/nichinan/kankoobi.html 宮崎県日南市飫肥の観光情報です!] 日南商工会議所
* [http://bunkaisan.city.nichinan.lg.jp/cgi-bin/search/view.cgi?equal23=%e9%a3%ab%e8%82%a5%e5%9f%8e%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%ae%e5%9f%8e%e4%b8%8b&sort=up11&keys2=1&print=20&tid=list2&did=&p=0 日南市文化遺産ミュージアム] - 日南市教育委員会文化生涯学習課
 
{{coord|31|37|40.17|N|131|21|10.07|E|region:JP|display=title}}
{{重要伝統的建造物群保存地区}}
 
65 ⟶ 206行目:
[[Category:日南市の歴史]]
[[Category:飫肥藩]]
[[Category:宮崎県の観光地]]