「みなみのうお座」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (simbad.u-strasbg.fr) (Botによる編集)
ZukyunDokyun (会話) による ID:96719830 の版を取り消し
タグ: 取り消し
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
5行目:
| genitive = Piscis Austrini
| pronounce = {{pronounced|ˈpaɪsɨs ɒsˈtraɪnəs}}もしくは{{IPA|/ɒsˈtreɪlɨs/}}、属格:{{IPA|/ˈpaɪsɨs ʔɔːˈstraɪnaɪ/}}
| symbology = the [[|South]]ern [[魚|Fish]]{{R|IAU_constellations}}
| RA = {{RA|21|27|13.9}} - {{RA|23|06|54.6}}{{R|boundary}}
| RA = 22
| dec= −3024.83° - −-36.46°{{R|boundary}}
| culmination time = 20時
| culmination date = 10月下旬{{R|Nenkan2016}}
| quadrant = SQ4
| areatotal = 245 .375
| arearank = 60
| numbermainstars = 7
| numberbfstars = 21
| numberstarsplanets = 3
| numberbrightstars = 1
| numbernearbystars = 3
| brighteststarname = [[フォーマルハウト]](α PsA)
| starmagnitude = 1.16
| neareststarname = [[ラカーユ9352]]
| stardistance = 10.74
| numbermessierobjects = 0
| meteorshowers =みなみのうお座流星群 (Piscis Austrinids){{R|NAOJ_meteor}}
| bordering =[[やぎ座]]<br />[[けんびきょう座]]<br />[[つる座]]<br />[[ちょうこくしつ座]]<br />[[みずがめ座]]
| notes =
}}
{{読み仮名|'''みなみのうお座'''|みなみのうおざ|{{lang-la|Piscis Austrinus}}}}は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つで、[[トレミーの48星座|プトレマイオスの48星座]]の1つ{{R|Ridpath}}。その名のとおり[[魚]]がモチーフとされる{{R|IAU_constellations}}。全天21個の1等星の1つとされる&alpha;星の'''[[フォーマルハウト]]'''以外は全て4等星以下で、目立つ星雲・星団もない。
[[ファイル:Piscis Austrinus - Mercator.jpeg|サムネイル|[[メルカトル天球儀1551]]に描かれたみなみのうお座]]
'''みなみのうお座'''(みなみのうおざ、南の魚座、Piscis Austrinus)は、[[トレミーの48星座]]の1つ。
 
[[星座]]の先端にある&alpha;星は、全天21の1等星の1つであり、'''[[フォーマルハウト]]'''と呼ばれる。この星以外は全て4等星以下と明るい星はない。
 
== 主な天体 ==
=== 恒星 ===
{{See also|みなみのうお座の恒星の一覧}}
[[2023年]]8月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
* &alpha;星:[[フォーマルハウト]] (Fomalhaut) は、みなみのうお座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ{{R|simbad_alpha}}。アラビア語のفم الحوت が由来で「魚の口」。
* [[ラカーユ9352]] - &alpha;星:[[太陽系]]から11.47約25 [[光年]]の位置距離にある[[連|連星系]]{{R|WDS_alpha}}
** A星:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]1.16 等、スペクトル型A4Vの[[A型主系列星]]{{R|simbad_alpha}}。みなみのうお座で最も明るく見える星で、全天21個の1等星の1つ{{R|simbad_alpha}}。[[アラビア語]]で「南の魚の口」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch}}「'''[[フォーマルハウト]]'''{{R|StellaNavigator11}}(Fomalhaut{{R|iaucsn}})」という固有名で知られる。
*:1980年代の初めには、A星の周囲に[[星周円盤|デブリ円盤]]が存在することが確認されており、早くから[[太陽系外惑星]]の存在可能性が研究されてきた{{R|AstroArts20081114}}。[[2008年]]には「[[ハッブル宇宙望遠鏡]] (HST) が[[2004年]]と[[2006年]]に捉えた撮像の比較分析により、デブリ円盤の中に太陽系外惑星'''[[フォーマルハウトb]]'''を発見した」とする研究結果が発表されたが{{R|AstroArts20081114}}、地上の大望遠鏡による追観測では捉えることができなかったため、懐疑的な見解も示されていた{{R|AstroArts20200423}}。[[2020年]]には「2004年から2014年にかけての HST による撮像の比較では惑星と思われた光点が徐々に薄れていくことが確認された」とする研究結果が発表され{{R|AstroArts20200423}}、フォーマルハウトbはデブリ円盤内で起きた小天体同士の衝突で生じた「ダストの雲 (dust cloud)」であったと考えられている{{R|Gáspár2023}}。これとは別に[[2023年]]7月には、[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA) の赤外線宇宙望遠鏡「[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡|ジェイムズ・ウェッブ]] (JWST)」による観測結果から「フォーマルハウトのデブリ円盤には内帯・中間帯・外帯の三重のベルト構造があり、中間帯は未知の惑星により形成されたと考えられる」とする研究結果が発表されている{{R|Gáspár2023}}。
** B星:見かけの明るさ6.48等、スペクトル型K4Vの6等星{{R|simbad_alphaB}}。[[変光星]]としては、[[回転変光星]]の分類の1つ「[[りゅう座BY型変光星]]」に分類されており、10.3日の周期で6.44 等から6.51 等まで0.07等の振幅で変光している{{R|GCVS_alphaB}}。
** C星:見かけの明るさ12.624 等、スペクトル型M4Vの[[赤色矮星]]で、13等星{{R|simbad_alphaC}}。太陽系からは、A星から約6&deg;も離れた位置にあるように見えるが、2013年にこの星系の一員であることを示す研究結果が発表された{{R|Mamajek2013}}。
* [[HD 205739]]:太陽系から約303 光年の距離にある、見かけの明るさ8.54 等、スペクトル型F7Vの[[F型主系列星]]で、9等星{{R|simbad_HD205739}}。IAUの100周年記念行事「[[NameExoWorlds|IAU100 NameExoWorlds]]」で[[スリランカ民主社会主義共和国]]に命名権が与えられ、主星は'''Sāmaya'''、太陽系外惑星はSamagiyaと命名された{{R|approved}}。
このほか、以下の恒星が知られている。
* &epsilon;星:太陽系から約551 光年の距離にある、見かけの明るさ4.177 等、スペクトル型B7III の青色巨星で、4等星{{R|simbad_epsilon}}。みなみのうお座で2番目に明るく見える。スペクトル中に顕著な水素の輝線が見られる「[[Be星]]」に分類されている{{R|simbad_epsilon}}。
* [[ラカーユ9352|HD 217987]]:太陽系から約10.72[[光年]]の距離にある、見かけの明るさ7.39 等、スペクトル型M2Vの[[赤色矮星]]{{R|simbad_HD217987}}。[[18世紀]][[フランス]]の天文学者[[ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ|ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ]]が1751年から1752年にかけて[[喜望峰]]で残した観測記録を元にイギリスで作られた星表に記録があったことから「ラカイユ9352 (Lacaille9352)」の名で呼ばれることもある{{R|simbad_HD217987}}。2020年に2つの太陽系外惑星が発見されている{{R|Exoplanet_HD217987}}。
{{Gallery
| width=360
| height=300
| lines=5
| align=center
| Fomalhaut Dusty Debris Disk (MIRI Compass Image) (2023-109).tiff|2023年にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の中赤外線観測装置 (MIRI) によって撮像された、フォーマルハウトのデブリ円盤とその構造の説明。
 
}}
=== 星団・星雲・銀河 ===
いわゆる「[[メシエ天体]]」は1つもない{{R|SEDS_Messier}}。また、{{仮リンク|パトリック・ムーア (天文学者)|label=パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]」に選ばれた天体もない{{R|SEDS_Caldwell}}。
 
== 由来と歴史 ==
[[ファイル:Piscis Austrinus - Mercator.jpeg|thumb|360px|[[ゲラルドゥス・メルカトル]]が[[1551年]]に製作した[[天球儀]]に描かれた Piscis Meridionalis(みなみのうお座)。]]
バビロニアに起源を持つ星座で、グラ(Gula、「偉大なるもの」の意)の抱えた壺から流れる水に繋がる形で描かれていた{{R|Kondo}}。
みなみのうお座は、[[古代バビロニア]]に起源を持つと考えられている{{R|Kondo2021}}。古代バビロニアで、現在の[[みずがめ座]]の原型となったとされる「偉大なるもの」を意味する名を持つ「グラ (Gula)」の抱えた壺から流れる水に繋がる形で描かれた魚が、みなみのうお座の原型とされる{{R|Kondo2021}}。この「壺から流れる水に繋がる魚」の意匠は地中海沿岸にも伝わり、[[紀元前3世紀]]後半の[[古代ギリシャ]]の天文学者[[エラトステネス|エラトステネース]]の著書『[[カタステリスモイ]] ({{Lang-grc-short|Καταστερισμοί}})』や[[紀元前1世紀]]の[[古代ローマ]]の著作家[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]の『天文詩 (Poeticon Astronomicon)』でも、みなみのうお座はみずがめ座が注ぐ水を飲み込んでいるとされた{{R|Ridpath|Condos1997}}。エラトステネース、ヒュギーヌス、[[ヒッパルコス]]、[[クラウディオス・プトレマイオス]]らは、いずれもこの星座には12個の星があるとしている{{R|Condos1997}}。
 
この星座に対する名称は一貫して「南の魚」を意味するものが付けられているが、その表現は記述する人によって様々であった。[[2世紀]]に[[アレクサンドリア]]で活動した天文学者[[クラウディオス・プトレマイオス]]は、天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース ({{Lang-grc-short|ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας}})』、いわゆる『[[アルマゲスト]]』の中で、この魚の星座に「南の魚」を意味する '''Ἰχθύς Νότιος''' (Ichthys Notios) という名称を付けた{{R|Ridpath}}。[[16世紀]]ネーデルラントの地図製作者[[ゲラルドゥス・メルカトル]]が[[1551年]]に製作した[[天球儀]]には、[[ラテン語]]で '''Piscis Meridionalis'''と記載されている。[[17世紀]][[ドイツ]]の法律家 [[ヨハン・バイエル]]や[[ポーランド]]の天文学者[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]、[[19世紀]]ドイツの天文学者[[ヨハン・ボーデ]]は '''Piscis Notius''' という表現を使った{{R|Ridpath}}。現在は、17世紀イギリスのジョン・フラムスティードが使った '''Piscis Austrinus''' が学名として採用されている{{R|Ridpath}}。
[[カタステリスモイ|偽エラトステネス]]は「大魚」と呼び、[[うお座]]の2匹の魚の親であるとした{{R|Ridpath}}。彼は、[[シリア]]の豊穣の女神デルケト(Derketō, {{仮リンク|アタルガティス|en|Atargatis}}のギリシャ名)が、シリア北部の[[ユーフラテス川]]近くの街[[マンビジ|ヒエラポリス・バンビュケ]] (Hierapolis Bambyce) にある湖に落ちた際に大きな魚に助けられた、という話を伝えている{{R|Ridpath}}。紀元前1世紀頃のギリシャの作家[[シケリアのディオドロス]]は、「デルケトは若いシリア人のカイストルスとの情事を恥じて湖に身を投げた。彼女は恋人を殺して娘の[[セミラミス]]を捨て、自らは人魚となった」と伝えている。このほかに、みなみのうお座に関する[[ギリシャ神話]]は特に伝わっていない{{R|Ridpath}}。
 
プトレマイオスが設けた Ἰχθύς Νότιος には、現在の[[つる座ガンマ星|つる座&gamma;星]]も含まれており、魚の尾の部分を成す南端の星とされていた{{R|Ridpath|Ridpath_Grus|Takesako}}。つる座&gamma;星に[[アラビア語]]で「尾」を意味する言葉に由来する「'''アルダナブ'''{{R|StellaNavigator11}}(Aldhanab){{R|iaucsn}}」という固有名が付けられているのは、その名残である{{R|Allen2013}}。この星は、バイエルが編纂した『ウラノメトリア』ではつる座の頭の部分を成す星とされ、ギリシア文字の&gamma;が付された。また、魚の姿を形作る星とは別にみなみのうお座に組み入れられていた6つの星は、18世紀半ばに[[ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ|ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ]]が考案した[[けんびきょう座]]の星とされた{{R|Ridpath_Microscopium}}。
[[クラウディオス・プトレマイオス]](トレミー)は、「南の魚」を意味する Ἰχθύς Νότιος (Ichthys Notios) という名前で『[[アルマゲスト]]』に記したが、[[ヨハン・バイエル]]や[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]、[[ヨハン・ボーデ]]はラテン語形の''Piscis Notius''という名前を使った{{R|Ridpath}}。現在は、ジョン・フラムスティードが使った '''Piscis Austrinus''' が学名として採用されている{{R|Ridpath}}。
 
[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Piscis Austrinus'''、略称は '''PsA''' と正式に定められた{{R|IAU_list}}。
プトレマイオスがこの星座を設けたときは、現在よりも大きな領域を占めていた。[[つる座ガンマ星|つる座&gamma;星]]のアルダナブは、元々みなみのうお座の魚の尾に当たる位置にあった{{R|Ridpath|Ridpath_2}}ことから、アラビア語の「尾」に由来する名前が付けられている{{R|Allen2013}}。また、魚の姿を形作る星とは別にみなみのうお座に組み入れられていた6つの星は、現在では[[けんびきょう座]]の領域とされている{{R|Ridpath}}。
 
=== 中国 ===
ドイツ人宣教師{{仮リンク|イグナーツ・ケーグラー|en|Ignaz Kögler}}(戴進賢)らが編纂し、[[清|清朝]][[乾隆帝]]治世の[[1752年]]に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、みなみのうお座の星は、二十八宿の[[玄武|北方玄武]]七宿の第四宿「[[虚宿]]」・第五宿「[[危宿]]」・第六宿「[[室宿]]」に亘って配されていたとされる{{Sfn|伊世同|1981|p=162}}。虚宿では、5番星が女性の[[打掛]]を表す[[星官]]「離瑜」に、&gamma;・19 の2星が使い古された臼を表す「敗臼」に充てられた{{Sfn|伊世同|1981|p=162}}。危宿では、13・&theta;・&iota;・&mu;・&tau;の5星が天界で使われる貨幣を表す星官「天銭」に充てられた{{Sfn|伊世同|1981|p=162}}。室宿では、&lambda;・&epsilon;・HD 212448・&epsilon;・21・20 の6星が天帝の親衛軍を表す星官「羽林軍」に、&delta; が天と地を繋ぐ綱を表す星官「天綱」に、&alpha; が宮城を守る天の北門を表す星官「北落師門」に、それぞれ充てられた{{Sfn|伊世同|1981|p=162}}。
 
== 神話 ==
エラトステネースは、[[クテシアス|クニドスのクテーシアス]]の伝える話として、[[シリア]]の豊穣の女神デルケトー(Derketō, {{仮リンク|アタルガティス|en|Atargatis}}のギリシャ名)が、シリア北部の[[ユーフラテス川]]近くの街[[マンビジ|ヒエラポリス・バンビュケ]] (Hierapolis Bambyce) にある湖に落ちた際に大きな魚に助けられた、という話を伝えている{{R|Ridpath}}。またエラトステネースは、[[うお座]]の2匹の魚の親であるとした{{R|Ridpath|Condos1997}}。このデルケトーが魚に助けられる伝承のほかに、みなみのうお座に関する伝承は特に伝わっていない{{R|Ridpath|Condos1997}}。
 
== 呼称と方言 ==
世界で共通して使用されるラテン語の学名は Piscis Austrinus、日本語の学術用語としては「'''みなみのうお'''」と定められている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。
 
日本では、[[1874年]](明治7年)に[[文部省]]より出版された[[関藤成緒]]の天文書『星学捷径』で「'''南方ノ魚'''」という名前で紹介されている{{R|Sekito1874}}。[[1910年]](明治43年)2月刊行の[[日本天文学会]]の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事では「'''南魚'''」とされていた{{R|AH191002}}{{efn2|ただし学名は '''Pisces Australis''' とされていた。Pisces はラテン語で「魚」を意味する名詞の複数形であるため、1匹の魚のみがデザインされてきたみなみのうお座に対してこの表現を用いるのは正しくない。}}。この訳名は、[[1925年]](大正14年)に初版が刊行された『[[理科年表]]』にも「'''南魚(みなみのうを)'''」として引き継がれた{{R|Rika_1925}}。戦後の[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|p=316}}とした際に、Piscis Austrinus の日本語名は「'''みなみのうお'''」と定められた{{R|AH195210}}。これ以降は「みなみのうお」という表記が継続して用いられている。
 
現代の中国では、'''南魚座'''{{Sfn|伊世同|1981|p=131}}(南魚座{{R|Osaki1987_2}})と呼ばれている。
 
=== 方言 ===
&alpha;星フォーマルハウトに対して、[[静岡県]][[駿東郡]][[小泉村 (静岡県)|小泉村]]佐野(現・[[裾野市]])に「'''ヒトツボッサン'''(一つ星さん)」、[[山形県]][[酒田市]][[飛島 (山形県)|飛島]]に「'''キョクボシ'''(極星)」、静岡県[[焼津市]]に「'''フナボシ'''(船星)」、[[岩手県]][[九戸郡]][[洋野町]]に「'''アキボシ'''(秋星)」、[[京都府]][[竹野郡]][[間人町]](現・[[京丹後市]]丹後町間人)に「'''ヤバタホシ'''(矢畑星)」、静岡県[[静岡市]]清沢地区に「'''サスボシ'''(不明)」、[[新潟県]][[佐渡郡]][[相川町]]姫津(現・[[佐渡市]])に「'''ワボシ'''(和星)」などの和名が伝わっている{{R|Kitao2018}}。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|30em|refs=
 
<ref name="IAU_constellations">{{Cite web
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#psa
| access-date=2023-08-05}}</ref>
 
<ref name="boundary">{{Cite web
| title=Constellation boundary
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/static/public/constellations/txt/psa.txt
| access-date=2023-08-05}}</ref>
 
<ref name="Nenkan2016">{{Cite book | 和書
| author=山田陽志郎
| title=天文年鑑2016年版
| chapter=星座 | date=2015-11-26 | isbn=978-4-416-11545-9 | pages=290-293}}</ref>
 
<ref name="NAOJ_meteor">{{Cite web
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順)
| website=[[国立天文台]]
| url=https://www.nao.ac.jp/new-info/meteor/table-ls.html | access-date=2023-03-12}}</ref>
 
== 出典 ==
{{reflist|refs=
<ref name="simbad_alpha">{{cite web
| title=* alf PsA -- Double or multiple star
| work=[[SIMBAD|SIMBAD Astronomical Database]]
| url=https://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=Fomalhaut
| accessdate=2013-01-15}}</ref>
<ref name="Ridpath">{{Cite web
| |last = Ridpath | first =Ian Ian| authorlink=イアン・リドパス
| |title=Piscis Austrinus|website=Star Tales
| |url=http://www.ianridpath.com/startales/piscisaustrinus.htmhtml
| website=Star Tales
|accessdate=2020-04-22}}</ref>
| access-date=2023-08-05}}</ref>
<ref name="Kondo">{{cite book|和書
 
|author=[[近藤二郎]]
<ref name="iaucsn">{{Cite web
|title=わかってきた星座神話の起源 - 古代メソポタミアの星座
| last=Mamajek | first=Eric E.
|publisher=[[誠文堂新光社]]|date=2010-12-30|pages=52-53|isbn=978-4-416-21024-6}}</ref>
| title=IAU Catalog of Star Names
<ref name="Ridpath_2">{{cite web
| |url = httphttps://www.ianridpathpas.comrochester.edu/~emamajek/startalesWGSN/grusIAU-CSN.htmtxt
| publisher=[[国際天文学連合]] | date=2022-04-04
|title = Grus|website=Star Tales
| access-date=2023-08-05}}</ref>
|last = Ridpath |first = Ian|authorlink=イアン・リドパス
 
|work = Star Tales
<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
|accessdate = 2020-04-22}}</ref>
| title=alf PsA | access-date=2023-08-05}}</ref>
<ref name="Allen2013">{{cite book
<ref name="WDS_alpha">{{Citation
|authorlink=リチャード・ヒンクリー・アレン
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
|last=Allen|first=Richard Hinckley
| title=VizieR Online Data Catalog: The Washington Double Star Catalog
|title=Star Names: Their Lore and Meaning
| url=https://booksvizier.googlecds.comunistra.fr/viz-bin/booksVizieR-S?id=vWDsybJzz7ICWDS%20J22577-2937A
| |date=2013-022023-2806
| bibcode=2023yCat....102026M}}</ref>
|publisher=Courier Corporation
<ref name="Kunitzsch">{{Cite book
|isbn=978-0-486-13766-7
| last=Kunitzsch | first=Paul | last2=Smart | first2=Tim | author-link=パウル・クーニチュ
|page=238}}</ref>
| title=A Dictionary of Modern Star Names - A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations.
| publisher=Sky Publishing | location=Cambridge | date=2006 | isbn=978-1-931559-44-7 | page=50}}</ref>
<ref name="StellaNavigator11">{{Citation | 和書
| publisher=AstroArts
| title=ステラナビゲータ11
| edition=11.0i}}</ref>
<ref name="Kitao2018">{{Cite book | 和書
| author=北尾浩一
| title=日本の星名事典
| publisher=[[原書房]] | date=2018-5-28 | isbn=978-4562055692 | pages=387-390}}</ref>
<ref name="AstroArts20081114">{{Cite web
| title=ハッブル宇宙望遠鏡、系外惑星を初めて撮影
| website=アストロアーツ | date=2008-11-14
| url=https://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/14hubble_fomalhaut/index-j.shtml | access-date=2023-08-06}}</ref>
<ref name="AstroArts20200423">{{Cite web
| title=フォーマルハウトb消失、系外惑星ではなかった可能性
| website=アストロアーツ | date=2020-04-23
| url=https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11213_fomalhaut_b | access-date=2023-08-06}}</ref>
<ref name="Gáspár2023">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Gáspár | first=András | last2=Wolff | first2=Schuyler Grace | last3=Rieke | first3=George H. | last4=Leisenring | first4=Jarron M. | last5=Morrison | first5=Jane | last6=Su | first6=Kate Y. L. | last7=Ward-Duong | first7=Kimberly | last8=Aguilar | first8=Jonathan | last9=Ygouf | first9=Marie | last10=Beichman | first10=Charles | last11=Llop-Sayson | first11=Jorge | last12=Bryden | first12=Geoffrey
| title=Spatially resolved imaging of the inner Fomalhaut disk using JWST/MIRI
| journal=Nature Astronomy | publisher=Springer Science and Business Media LLC
| volume=7 | issue=7 | date=2023-05-08 | issn=2397-3366
| doi=10.1038/s41550-023-01962-6 | pages=790–798 | bibcode=2023NatAs...7..790G}}</ref>
 
<ref name="simbad_alphaB">{{Cite simbad
| title=alp PsA B | access-date=2023-08-06}}</ref>
<ref name="GCVS_alphaB">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ64ced802e53a1&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=41616
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>
 
<ref name="simbad_alphaC">{{Cite simbad
| title=alp PsA C | access-date=2023-08-06}}</ref>
<ref name="Mamajek2013">{{Cite journal
| last=Mamajek | first=Eric E. | last2=Bartlett | first2=Jennifer L. | last3=Seifahrt | first3=Andreas | last4=Henry | first4=Todd J. | last5=Dieterich | first5=Sergio B. | last6=Lurie | first6=John C. | last7=Kenworthy | first7=Matthew A. | last8=Jao | first8=Wei-Chun | last9=Riedel | first9=Adric R. | last10=Subasavage | first10=John P. | last11=Winters | first11=Jennifer G. | last12=Finch | first12=Charlie T. | last13=Ianna | first13=Philip A. | last14=Bean | first14=Jacob
| title=The Solar Neighborhood. XXX. Fomalhaut C
| journal=[[アストロノミカルジャーナル|The Astronomical Journal]]
| publisher=American Astronomical Society | volume=146 | issue=6 | date=2013-11-08 | issn=0004-6256
| doi=10.1088/0004-6256/146/6/154 | page=154}}</ref>
 
<ref name="simbad_HD205739">{{Cite simbad
| title=HD 205739 | access-date=2023-08-05}}</ref>
<ref name="approved">{{cite web
| title=Approved names
| url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
| publisher=[[国際天文学連合]] | website=Name Exoworlds|language=en
| accessdate=2023-05-14 | date=2020-01-07}}</ref>
 
<ref name="simbad_epsilon">{{Cite simbad
| title=eps PsA | access-date=2023-08-08}}</ref>
 
<ref name="simbad_HD217987">{{Cite simbad
| title=HD 217987 | access-date=2023-08-06}}</ref>
<ref name="Exoplanet_HD217987">{{Cite web
| title=Catalog
| website=Exoplanet.eu
| url=http://exoplanet.eu/catalog/ | access-date=2023-08-06}} query for "GJ 887" IN name.</ref>
 
<ref name="SEDS_Messier">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Index
| website=SEDS Messier Database | date=2013-04-26
| url=http://www.messier.seds.org/data3.html | access-date=2023-08-07}}</ref>
 
<ref name="SEDS_Caldwell">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=The Caldwell Catalog
| website=SEDS Messier Database | date=2006-08-22
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/similar/caldwell.html
| access-date=2023-08-07}}</ref>
 
<ref name="Kondo2021">{{Cite book | 和書
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星座の起源 - 古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | date=2021-01-25 | isbn=978-4-416-52159-5 | pages=246-247}}</ref>
 
<ref name="Condos1997">{{Cite book
| last1=Condos | first1=Theony
| title=Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus
| publisher=Phanes Press | publication-place=Grand Rapids, MI, U.S.A.
| date=1997 | isbn=978-1-60925-678-4 | oclc=840823460 | pages=71-74}}</ref>
 
<ref name="Ridpath_Grus">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title=Grus
| url=http://www.ianridpath.com/startales/grus.html
| website=Star Tales | access-date=2023-08-05}}</ref>
 
<ref name="Ridpath_Microscopium">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title=Microscopium
| url=http://www.ianridpath.com/startales/microscopium.html
| website=Star Tales | access-date=2023-08-17}}</ref>
 
<ref name="Takesako">{{Cite web
| author=竹迫忍
| title=Almagestの星表
| website=古天文の部屋 | date=2017-11-07
| url=https://www.kotenmon.com/star/catalog/almagest_3.html | access-date=2023-08-17}}</ref>
 
<ref name="Allen2013">{{Cite book
| last=Allen | first=Richard Hinckley | author-link=リチャード・ヒンクリー・アレン
| title=Star Names: Their Lore and Meaning
| url=https://books.google.com/books?id=vWDsybJzz7IC
| date=2013-02-28 | publisher=Courier Corporation | isbn=978-0-486-13766-7 | page=238}}</ref>
 
<ref name="IAU_list">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | author-link=イアン・リドパス
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.html
| website=Star Tales | access-date=2023-08-06}}</ref>
 
<ref name="Sekito1874">{{Cite book | 和書
| editor=関藤成緒 | editor-link=関藤成緒
| title=星学捷径 下
| publisher=[[文部省]] | doi=10.11501/831014 | ncid=BA37079704 | page=40
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/43}}</ref>
 
<ref name="AH191002">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1909/pdf/191002.pdf#page=11
| journal=[[天文月報]] | volume=2 | issue=11 | date=1910-02 | page=11 | issn=0374-2466}}</ref>
 
<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| title=理科年表 第1冊
| publisher=[[丸善]] | year=1925
| doi=10.11501/977669 | pages=61-64
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39}}</ref>
 
<ref name="AH195210">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=158 | issn=0374-2466}}</ref>
 
<ref name="Osaki1987_2">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>
 
}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book | 和書
| editor=[[文部省]]
| title=学術用語集:天文学編(増訂版)
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | isbn=4-8181-9404-2 | ref=harv}}
* {{Cite book
| author=伊世同
| title=中西对照恒星图表 : 1950.0
| publisher=科学出版社 | location=[[北京]] | date=1981-04 | language=zh | ncid=BA77343284 | ref=harv}}
* {{Cite journal
| last=Gould | first=Benjamin Apthorp | author-link=ベンジャミン・グールド
| title=Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas
| journal=Resultados del Observatorio Nacional Argentino | year=1879 | volume=1 | oclc=11484342
| url=https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=55
| bibcode= 1879RNAO....1....1G | ref=harv}}
* {{Cite book | 和書
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星座の起源 - 古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | date=2021-01-25 | isbn=978-4-416-52159-5 | ref=harv}}
 
{{commons&cat|Piscis_Austrinus|Piscis_Austrinus}}