「Wikipedia:査読依頼/やおい穴 20221218」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
65行目:
[[利用者:Breaklily|Breaklily]]さんへ。私がBreaklilyさんにお尋ねした、出典に関するいくつかの件について、2ちゃんねるについては他の方が話されたから良いというお考えなのかもしれないですが、白峰彩子のサイトについてはどうでしょうか。
私としては、1月15日のコメントおよび1月21日のコメントにて、wikipediaの方針に沿った私の側の見解を詳細に説明させていただいたつもりです。これについて、Breaklilyさん側からの別のご見解があれば、詳細な説明を頂きたいと思っています。[[利用者:狄の用務員|狄の用務員]]([[利用者‐会話:狄の用務員|会話]]) 2023年2月5日 (日) 00:46 (UTC)
 
:{{返}}別件で対応していましたのと、本件の調査で時間がかかりました。返答が遅れましたのをお詫びします。
:* 白峰彩子さんですが、一通り検索したところ、人物の「信頼できる第三者出典」が明治大学の米沢嘉博記念図書館しか出てきませんでした。また、紙の文献としては、ご指摘のほかにも、2007年の『ユリイカ』第39巻第7号や、『大島弓子 fan book ピップ・パップ・ギーととなえたら』にお名前があるとのことなので、他に「信頼できる第三者出典」があれば、特筆性は確保できようかと思います。
:*一方、プラットフォームの問題もあります。「はてなブログ」は基本的に個人向けのブログで、かつ同社は「はてな匿名ダイアリー」なども運営していることから、「はてな」関連の投稿系記事は「信頼できる情報源」とはみなされないでしょう。例えば、会社(サイバーエージェント)の方針として芸能人のブログを多数擁している「Amebaブログ」内の著名人や別企業のブログ、あるいは企業が自前でブログを運営している場合などは、「信頼できる情報源」が確保されると考えられます。白峯さんの場合、明治大学の研究としての文献が出てくれば、この問題はクリアできるかと思います。
:**なお、「自主公表された情報源」は、それだけでは「信頼できる情報源」にはならないと考えます。'''Wikipediaはあくまで「信頼できる第三者出典」を使うのが鉄則'''で、かつ「自主公表された情報源」と「第三者出典」の内容が異なる場合は、'''第三者出典の記述が優先される'''という方針があります。企業関係の記事で、プレスリリースだけで記事を書くのが問題となっているため、「宣伝」や「一次資料」というテンプレートもございます。
:* 5ちゃんねるについては、既にLoasaさんが書かれていますように、直接出典とはせず、別の「信頼できる第三者出典」から記事を書けば良いと思います。2ちゃんねるは、大分前ですが「2ちゃんねる大攻略マガジソ」や「泣ける2ちゃんねる」「電車男」など、紙の本になったものもありますので、そちらを当たられると良いでしょう。それではよろしくお願いいたします。
:--[[利用者:Breaklily|Breaklily]]([[利用者‐会話:Breaklily|会話]]) 2023年2月5日 (日) 01:14 (UTC)