削除された内容 追加された内容
Altermelt (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
4行目:
|-
|style="text-align:center; background-color:#eee;"|面積
|style="text-align:right;"|'''2,405.228''' [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]<br />(全県比:25.8%)<br />(2010(2020年10月1日)<ref name="R2">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.yamagata.jp/oudocuments/sogoshicho27906/shonai/337003/syonaigaikyo23/h23gaikyor2-04.pdf 庄内地域の概況令和2年国勢調査人口等基本集計報告書 平成23年度版統計表1]}}(山形県庄内総合支庁)</ref>
|-
|style="text-align:center; background-color:#eee;"|[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
|style="text-align:right;"|'''294263,143404''' 人<br />(全県比:25:24.27%)<br />(2010(2020年10月1日)<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020052/data/koku/h22_kokutyo/h22kokutyo_zinkou_gaiyosyosai.pdf 平成22年国勢調査name="R2" 人口等基本集計結果(確定数) 山形県の概要]}}(山形県)</ref>
|-
|style="text-align:center; background-color:#eee;"|[[推計人口]]
25行目:
 
古くから日本海沿岸の各地のほか、[[畿内]]との海運による交流があり、後者は当地域に繁栄をもたらしたほか、出羽三山への拠点の一つとなっていたことから参詣者が広域から集まっていた。陸路が発達した明治時代以後も、隣接する[[秋田県]]沿岸部や[[新潟県]]北部の[[下越地方]]との交流が深い地域であったが、現在では山形県外では[[宮城県]]や[[東京都]]との交流も深い([[#生活圏間流動|参照]])。
 
== 表記 ==
「庄内」は「荘内」とも記される<ref name="shonai-nippo_shonai"/>。「庄」と「荘」は[[異体字]]の関係にあり、「庄」は「莊(荘)」に対する「俗字」とされる<ref name="sanseido_122"/>{{efn|現在の日本の[[字体]]の規範では「荘」が標準字体であり、常用漢字表に含まれる。『康煕字典』などで規範化された字体では「莊」で、「莊・荘」はいわゆる「旧字・新字」の関係にあたる<ref name="sanseido_122"/>。「俗字」は、漢字の字体の規範が意識されるとともに「正字」に対して用いられるようになった概念で、「正字」ではないものの社会一般に用いられる字体を指すが、字体の規範とともに変動し得るものである<ref>{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%BF%97%E5%AD%97-89859|title=俗字|work=コトバンク|accessdate=2023-2-14}}</ref>。}}。郷土史研究家の[[堀司朗]]によれば、近世の文書でこの地方を指す表記としては「庄内」が圧倒的に多く、「荘内」の使用は少ない<ref name="shonai-nippo_shonai"/>。近代以降、汎称地名としては「庄内」(庄内地方、[[庄内平野]]など)が一般的であり<ref name="shonai-nippo_shonai"/>、官公庁でも「庄内」が用いられているが(山形県[[庄内総合支庁]]など)<ref name="shonai-nippo_shonai"/>、企業・団体名では「荘内」を用いるもの([[荘内銀行]]、[[荘内神社]]など)も少なからず見られる<ref name="shonai-nippo_shonai"/>。
 
== 地理 ==
43 ⟶ 46行目:
== 歴史 ==
:''交通に関する歴史は「[[#交通史]]」を参照''
=== 古代・中世 ===
 
古代には[[出羽柵]]や[[国府]]([[城輪柵]])が置かれ、[[畿内]]政権による[[出羽国]]支配の中心地域となった。
 
[[平安時代]]後期から鎌倉時代にかけて、[[遊佐荘]](現在の[[遊佐町]]周辺)<ref name="kadokawachimei_7028145"/>や[[大泉荘 (出羽国)|大泉荘]](現在の[[鶴岡市]]周辺)<ref name="kadokawachimei_7023979"/>といった[[荘園 (日本)|荘園]]が置かれた{{efn|大泉荘・遊佐荘のほかに「櫛引荘」という荘園もあり「三荘」と総称された(『来迎寺年代記』の記述による)ともされるが<ref name="kadokawachimei_7025602"/>、「櫛引荘」という荘園は確認されない<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。ただし、戦国期から江戸時代初頭まで「[[櫛引郡]]」という地域名称が使われたことがあり、これはおおむね近世の[[東田川郡]]域に重なるとされる<ref name="kadokawachimei_7024842"/>。}}。また、[[酒田市|酒田]]は鎌倉末期にはすでに東北地方有数の湊町として知られる存在となっていた<ref name="kadokawachimei_7262966"/>。戦国期には、有力商人ら「三十六人衆」が酒田の町政を担った<ref name="kadokawachimei_7262966"/><ref name="kadokawachimei_7262967"/>。
[[平安時代]]には[[大泉荘 (出羽国)|大泉]]、遊佐、櫛引の三[[荘園 (日本)|荘園]]が置かれ、最も栄えた大泉荘がこの地方の代名詞となった。大泉荘内(大泉荘園内の地)から荘内(庄内)の呼び名が生まれ、[[16世紀]]頃に定着したと考えられている。
 
「庄内(荘内)」という地域名称が生じるのは[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]後期である<ref name="kadokawachimei_7025602"/><ref name="shonai-nippo_shonai"/>。庄内という名称は「大泉荘の内」に由来すると説明される<ref name="shonai-nippo_shonai"/><ref name="yamagata_shounai-gaikyo"/>{{efn|[[江戸時代]]中期の[[享保]]年間に庄内藩士の[[小寺信正]]がまとめた『[[荘内物語]]』に「庄内は大泉荘の内たることに由来する」とあり、これが定説化している<ref name="shonai-nippo_shonai"/>。}}。大泉荘を拠点としていた[[大宝寺義氏]]が、この地域一帯の所領化を進めた結果、もとの大泉荘の範囲を超えて地域一帯が「庄内」と呼ばれるようになったと見られる<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。元亀・天正年間(1570年 - 1592年)には[[最上氏]]や越後[[上杉氏]]がこの地域への進出を図った<ref>{{cite web|url=https://www.chido.jp/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%BA%84%E5%86%85-%E2%80%95%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%9D%89%E3%83%BB%E6%9C%80%E4%B8%8A-%E4%BA%89%E4%B9%B1%E3%81%AE%E6%9E%9C%E3%81%A6%E2%80%95/|title=戦国の庄内 ―大宝寺・上杉・最上 争乱の果て―|publisher=致道博物館|accessdate=2023-2-14}}</ref>。天正11年(1583年)に大宝寺義氏が内紛により自害すると、最上・上杉両氏の抗争が激化した<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。天正16年(1588年)、[[十五里ヶ原の戦い]]において、上杉景勝方の[[本庄繁長]](越後[[揚北衆]])・[[大宝寺義勝]](義氏の養子)が最上方を破り、庄内地方は上杉氏の勢力下に入った<ref name="kadokawachimei_7025602" />。天正18年(1590年)には[[太閤検地]]に反発する地侍が[[藤島城]]に拠って蜂起したが、上杉氏に鎮圧された([[藤島一揆]])<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。慶長3年(1598年)、上杉景勝は越後から会津に移封されるが、庄内地方は引き続き上杉領であった<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。
 
=== 近世 ===
[[関ヶ原の戦い]]の[[関ヶ原の戦いの戦後処理|戦後処理]]により、庄内地方は[[最上義光]]([[山形藩]])の所領となった<ref name="kadokawachimei_7025602"/>。元和8年(1622年)、山形藩最上家はお家騒動([[最上騒動]])の末に改易となり、庄内地方には[[酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)|酒井忠勝]]が入封した<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。酒井忠勝は「[[徳川四天王]]」の一人である[[酒井忠次]]の孫で、徳川譜代の重鎮・酒井左衛門尉家が庄内に配置されたのは、奥羽の外様大名の監視が目的とされる<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。酒井忠勝は[[鶴ヶ岡城]]を本拠地と定め、簡素であった城を拡張し、城下町[[鶴岡市|鶴岡]]を整備した<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。また庄内藩は、[[一国一城令]]の下でも酒田を城下町とする[[亀ヶ崎城]]の保有を認められた<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。以後、庄内地方の大部分は庄内藩酒井家が幕末まで治める<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。
 
庄内藩のほかに庄内地方に置かれた藩としては、寛永9年(1632年)に庄内藩に預けられた[[加藤忠広]](元[[熊本藩]]主)の[[出羽丸岡藩]]<ref name="kadokawachimei_7025611"/>、庄内藩の支藩として正保4年(1647年)に成立した[[大山藩]]と[[出羽松山藩]]がある<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。出羽丸岡藩は承応2年(1653年)、大山藩は寛文8年(1668年)にそれぞれ無嗣断絶となったが<ref name="kadokawachimei_7025611"/>、出羽松山藩は幕末まで存続した。
 
酒田は、戦国末期にはすでに日本海有数の湊町であったが<ref name="kadokawachimei_7262966"/>、寛文12年(1672年)に[[河村瑞賢]]が[[西廻海運|西廻り航路]](出羽国の幕府領の年貢米を、西国・上方を経由して江戸に輸送する海上輸送路<ref name="kadokawachimei_7262967"/>)を開設すると、西国の廻船が急速に北国へと進出し、物資の集散が増加した<ref name="kadokawachimei_7262967"/>([[北前船]]参照)。[[享保]]年間に台頭した豪商[[本間氏]]は、問屋・海運に従事するとともに地主としての土地集積を進め<ref name="kadokawachimei_7262967"/>、[[本間光丘]]は庄内藩領内随一の地主となるとともに藩財政の再建にも関与した<ref name="kadokawachimei_7262967"/>。寛政11年(1799年)に幕府が蝦夷地を直轄化すると、酒田は蝦夷地経営とも深い関係を持つようになった<ref name="kadokawachimei_7262967"/>。
 
=== 近代 ===
慶応年間、庄内藩は藩内抗争を経て佐幕で藩論を統一した。慶応4年/明治元年(1868年)4月、庄内藩は幕府から与えられた寒河江・柴橋領の奪回を図り([[清川口の戦い]]参照)、[[天童藩]]を攻撃するなど([[天童の戦い]]参照)、薩長主導の[[明治政府]](その出先機関である[[奥羽鎮撫総督府]])に敵対する姿勢を明確にした<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。5月6日、庄内藩と会津藩を擁護するために結成された軍事同盟が[[奥羽越列藩同盟]]である。庄内藩は秋田方面に進攻するが([[秋田戦争]]参照)、新政府軍の攻勢により[[会津藩]]の若松城が落城、[[米沢藩]]が降伏するに至って、9月23日に謝罪状を提出、同26日に新政府軍参謀[[黒田清隆]]が鶴岡に入城して藩主[[酒井忠篤 (庄内藩主)|酒井忠篤]]の降伏を認めた<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。翌27日に鶴岡城が接収された<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。また、主要な港湾都市である酒田は新政府の管理下となり、[[酒田民政局]]が置かれた<ref name="kadokawachimei_7262967"/><ref name="kadokawachimei_7025232"/>。
 
明治元年(1868年)12月、庄内藩酒井家の家名存続と[[酒井忠宝 (庄内藩主)|酒井忠宝]](忠篤の弟)による家督相続、12万石の領有が認められた<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。会津藩に比して寛大な処理と評され、これは[[西郷隆盛]]が指示したためとされる<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。ただし庄内藩には会津若松への転封命令(のちに磐城平に変更)が出されており、転封阻止運動が繰り広げられた結果、明治2年(1869年)7月に至り70万両の献金を条件として従来通りの庄内領有を認められた<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。同年9月に庄内藩は「大泉藩」に改名している<ref name="kadokawachimei_7025611"/>。また、明治2年(1869年)には出羽松山藩が同名回避のため「松嶺藩」に改名している<ref name="kadokawachimei_7027597"/>。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には、[[大宝寺氏]]・[[東禅寺氏]]らがこの地方を治めたが、やがて[[最上氏]]と[[上杉氏]]の抗争地となる。結局は上杉氏の傘下となるが、[[関ヶ原の戦い]]後は最上氏がこの地を接収した。
 
明治2年(1869年)7月20日、酒田民政局は改組され、[[酒田県]](第1次)となった<ref name="kadokawachimei_7025232"/>{{efn|酒田県(第1次)の管轄地域(明治3年(1870年)9月の山形県への引き渡し地域)には羽前・羽後にあった諸藩旧飛び地領を含み、[[飽海郡]]・[[田川郡]]内341町村(村高は約10万1500石)のほか、[[村山郡]]内138町村(10万8000石)、[[置賜郡]]内41村(4万1500石)、現在の秋田県内に当たる[[由利郡]]・[[仙北郡]]内で31村(約9000石)であった<ref name="kadokawachimei_7025232"/>。}}。明治2年(1869年)10月、酒田県では凶作や租税に対する不満などを背景として農民騒動「[[天狗騒動]]」が発生し、県の農民支配機構は機能不全に陥った<ref name="sakata-nenpyo_ht018690">{{cite web|url=https://adeac.jp/kokyubunko/text-list/d100010/ht018690|title=明治2年(1869)|work=酒田市立図書館/光丘文庫デジタルアーカイブ 酒田市史年表(ADEAC所収)|accessdate=2023-2-18}}</ref>。明治3年(1870年)9月28日<ref name="kadokawachimei_7025232"/><ref name="kadokawachimei_7028067"/>、酒田県知事は免官となり<ref name="sakata-nenpyo_ht018690">{{cite web|url=https://adeac.jp/kokyubunko/text-list/d100010/ht018690|title=明治2年(1869)|work=酒田市立図書館/光丘文庫デジタルアーカイブ 酒田市史年表(ADEAC所収)|accessdate=2023-2-18}}</ref>、酒田県と旧[[山形藩]]領・[[長瀞藩]]領などが統合されて、山形に県庁を置く[[山形県]](地方史においては「旧山形県」とも記される)が編成された<ref name="kadokawachimei_7025232"/><ref name="kadokawachimei_7028067"/>。明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[グレゴリオ暦]]: 1871年8月29日)に[[廃藩置県]]が行われ、大泉藩(旧庄内藩)と松嶺藩(旧出羽松山藩)はそれぞれ大泉県・松嶺県となった。
江戸時代には[[庄内藩]]の領土となり、藩主[[酒井氏]]が[[鶴岡市|鶴岡]]に本拠地を構えて一帯を治め、豪商[[本間氏]]が[[酒田市|酒田]]に本拠地を構えた。又、[[北前船]]の就航も多かった。
 
明治4年(1871年)11月の府県統合により、庄内地方(羽前国田川郡および羽後国飽海郡)を管轄する県として酒田県(第2次)が設置され、酒田に県庁を置いた<ref name="kadokawachimei_7025232"/>。酒田県の首脳部は旧庄内藩士が占めた<ref name="nipponica_665411"/>。1873年(明治6年)末、酒田県(庄内地方)では、納税問題を契機としてほぼすべての村を巻き込んだ農民騒動「[[ワッパ騒動]]」が発生、改革派士族の[[金井質直]]や酒田商人[[森藤右衛門]]らの県政改革要求と結びつきながら、以後数年にわたって続いた<ref name="nipponica_665411"/>{{efn|最終的には裁判闘争となり、[[西南戦争]]後の1878年(明治11年)に[[児島惟謙]]による判決が下され、農民側は還付金を獲得した<ref name="nipponica_665411"/>。}}。[[自由民権運動]]の先駆的な運動とも評される<ref name="nipponica_1115853"/>。1874年(明治7年)12月、明治政府は県首脳部を更迭するとともに県令に[[三島通庸]]を送り込み、三島は強硬策{{efn|三島のワッパ騒動への対応は、端的には「農民を弾圧」という言葉で語られる<ref name="nipponica_16821"/>。}}によって事態収拾を図った。1875年(明治8年)8月31日、酒田県(第2次)は鶴岡県に改称し<ref name="kadokawachimei_7025232"/><ref name="kadokawachimei_7026306"/>、県庁も鶴岡に移された<ref name="kadokawachimei_7026306"/>。
[[1868年]]の[[戊辰戦争]]では、[[庄内藩]]は[[会津藩]]と同盟([[会庄同盟]])して[[明治政府]]と敵対したが、明治政府軍に敗れた。庄内藩と会津藩を擁護する為に結成された軍事同盟が、[[奥羽越列藩同盟]]である。しかし、明治政府軍の[[薩摩藩]]が戦後処理で庄内藩を寛大に取り扱ったため、会津藩とは対照的に、庄内藩は領土没収を免れた。
 
[[1876年]](明治9年)[[8月21日]]、鶴岡県・置賜県・山形県の3県が統合され、現代に至る[[山形県]]の枠組が定まり<ref name="kadokawachimei_7026306"/>{{efn|なお、新たな山形県の県令となったのは、旧鶴岡県令の[[三島通庸]]であった。}}、庄内地方は山形県の一部となった。
[[1871年]][[8月29日]]の[[廃藩置県]]では、旧庄内藩の領地を範囲とする[[酒田県]]が成立したが、酒田県、大泉県、酒田県と幾度も県名が変遷し、1875年8月に[[鶴岡県]]に改名された。しかし、[[1876年]][[8月21日]]には盆地県である[[山形県]](1876年以前)や[[置賜県]]と合併され、これ以後は山形県となって現在に至っている。
 
== 地域 ==
=== 自治体 ===
[[酒田市]]を初めとする[[飽海郡]]を'''飽海地区'''(もしくは酒田飽海地区)、旧[[鶴岡市]]を初めとする[[西田川郡]]と[[東田川郡]]を'''田川地区'''(もしくは鶴岡田川地区)と呼ぶ事がある。
 
14市町村あった庄内地方だが、[[2005年]]([[平成]]17年)7月1日に余目町と立川町が合併して「[[庄内町]]」が誕生。その後同年10月1日には鶴岡市ほか周辺5町が合併して鶴岡市が、11月1日には酒田市ほか周辺3町が合併して酒田市が誕生し、庄内地方は2市3町になった。
141 ⟶ 156行目:
庄内地方は、[[日本海]]と[[朝日山地]]に挟まれている為、古くから内陸部よりも、日本海沿岸の[[港町]]や[[畿内]]との[[海運]]による繋がりが深かった。[[鉄道]]が発達して海運が衰えた明治時代以後も、[[羽越本線]]や[[国道7号]]で日本海沿岸の地域と結ばれており、特に隣接する[[新潟県]][[下越地方]]と[[秋田県]]南西部との交流が深い。朝日山地を越えた内陸部へのルートとしては、東の[[山形市|山形]]へは峠道の[[国道112号]]で、[[新庄市|新庄]]へは[[陸羽西線]]・[[国道47号]]、列びに[[最上川]]の舟運で結ばれていた。
 
[[1982年]](昭和57年)には[[上越新幹線]]が[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[新潟駅]]間で開業(1991年以後は[[東京駅]]まで乗り入れ)し、陸路では4時間以内に[[東京都|東京]]と結ばれるようになった。[[1991年]](平成3年)には[[庄内空港]]が開設され、東京([[東京国際空港|羽田]])との直行便が就航したほか、かつては[[新千歳空港|千歳]]や[[大阪府|大阪]]([[大阪国際空港|伊丹]]・[[関西国際空港|関西]])などにも就航していた。
 
高速道路については、日本海沿岸の路線([[日本海東北自動車道]])ではなく、朝日山地を挟んだ[[山形市]]などを経由する[[山形自動車道]]の建設が先行した。東北地方の内陸部からの交通利便性が高まったことにより、同地方内の山形市や[[仙台市]]からの[[高速バス]]が開設されている。{{要出典範囲|庄内地方の各バス停には合計200台分の駐車場が併設されており、[[パークアンドライド]]も可能|title=駐車場の容量(どのバス停群をあわせた総計なの?)および、パークアンドライドの実態について論じた出典を提示ください。|date=2013年6月}}である。なお、日本海東北自動車道は、20132023(令和5年)現在の時点では[[遊佐比子インターチェンジ|遊佐比子IC]]から[[あつみ温泉インターチェンジ|あつみ温泉IC]]までの一部の区間のみ供用されている。
 
==== 中距離移動 ====
 
;===== [[鶴岡市]]や[[酒田市]]から周辺中核都市への交通網 =====
* [[秋田市]]へ:[[羽越本線]]・[[特別急行列車|特急]][[いなほ (列車)|いなほ]]
* [[由利本荘市]]へ:[[高速バス]]・[[仙台 - 酒田・本荘線]]
* [[新潟市]]へ:羽越本線・特急いなほ 
** 新潟 - 酒田間で、[[快速列車|快速]][[海里 (列車)|海里]]が1往復/日(<!--片道2640円、-->所要151-188分)で運行される日がある。
* [[山形市]]へ:[[高速バス]]・[[山形 - 鶴岡・酒田線]]
* [[新庄市]]へ:[[陸羽西線]]
* [[仙台市]]へ:高速バス・[[仙台 - 酒田・本荘線]]
* [[大崎市]][[古川市|古川]]へ:[[陸羽西線]]と[[陸羽東線]]
** 新潟 - 鶴岡/酒田 - 秋田との間には直通の高速バスがない。現在、[[新潟県]][[下越地方]]から[[秋田県]]沿岸部の間で、[[日本海東北自動車道]]が建設中である。
 
;===== 酒田市からの距離および、上記交通機関による所要時間 =====
* 秋田市へ:約 105 [[キロメートル|km]]、85分程度
* 新潟市へ:約 170 km、130分程度
162 ⟶ 180行目:
 
==== 長距離移動 ====
 
;===== [[酒田市]]と[[東京都]]との間の交通 =====
: (料金は、往復割引片道分)
* 高速バス:[[夕陽号]](夜行)1往復/日、約9時間
* [[新潟駅]]経由:特急いなほ(羽越本線)+[[上越新幹線]] 7往復/日、約4時間20分(最速3時間55分)
275 ⟶ 293行目:
*[[道の駅月山]]
*[[道の駅庄内みかわ]]
*[[道の駅しょうない]]
}}
{{-}}
 
==地域メディア==
*[[酒田エフエム放送|ハーバーRADIO]]([[コミュニティ放送|cFM]]酒田)
*[[荘内日報]]([[新聞]]鶴岡)
*[[鶴岡市ケーブルテレビジョン]]([[ケーブルテレビ]]鶴岡)
*[[庄内小僧]]([[タウン情報誌]]酒田)
*[[SPOON (雑誌)|SPOON]]{{要曖昧さ回避|date=2021年12月}}([[フリーペーパー]]酒田・鶴岡)
*[[鶴岡タイムス]]([[フリーペーパー]]鶴岡)
*[https://shonai-yamagata.com/ 庄内コンシェルジュ](ウェブメディア|鶴岡・酒田)
 
==文化==
<!--[[あばさん]]←?-->
 
===食===
[[画像:Dadacha-Mame.JPG|thumb|180px|だだちゃ豆]]
331 ⟶ 348行目:
*[[おくりびと]]
*[[山形スクリーム]]
 
====小説====
*[[砂の女]]
 
==== 漫画 ====
 
* [[しあわせ鳥見んぐ]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}|2|refs=
<ref name="kadokawachimei_7025602">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7025602|title=庄内|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7023979">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7023979|title=大泉荘|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7028145">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7028145|title=遊佐荘|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7024842">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7024842|title=櫛引郡|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7025611">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7025611|title=庄内藩|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7262966">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7262966|title=酒田(中世)|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7262967">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7262967|title=酒田(近世)|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7025232">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7025232|title=酒田県|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7026306">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7026306|title=鶴岡県|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7028067">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7028067|title=山形県|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7027597">{{cite web|url=http://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7027597|title=松山藩[東北地方]|work=角川日本地名大辞典|accessdate=2023-2-13}}</ref>
 
<ref name="nipponica_665411">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%B1%E9%A8%92%E5%8B%95-665411|title=わっぱ騒動|work=日本大百科全書(ニッポニカ)|author=堀司朗|accessdate=2023-2-14}}</ref>
<ref name="nipponica_16821">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E9%80%9A%E5%BA%B8-16821|title=三島通庸|work=日本大百科全書(ニッポニカ)|author=[[大日方純夫]]|accessdate=2023-2-14}}</ref>
<ref name="nipponica_1115853">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E6%A3%AE%E8%97%A4%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80-1115853|title=森藤右衛門|work=日本大百科全書(ニッポニカ)|author=堀司朗|accessdate=2023-2-14}}</ref>
 
<ref name="yamagata_shounai-gaikyo">{{cite web|url=https://www.pref.yamagata.jp/337001/kensei/shoukai/about/sougoushichou/nyuusatsujouhou/gaikyo.html |title=庄内地域の概況|publisher=山形県|accessdate=2023-2-14}}</ref>
<ref name="shonai-nippo_shonai">{{cite web|url=http://www.shonai-nippo.co.jp/corporate/shonai.html|title=「荘内」と「庄内」|publisher=荘内日報社|accessdate=2023-2-13}}</ref>
<ref name="sanseido_122">{{cite web|url=https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC122%E5%9B%9E-%E3%80%8C%E5%BA%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%8D%98%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%8E%8A%E3%80%8D|title=第122回 「庄」と「荘」と「莊」|work=人名用漢字の新字旧字|publisher=三省堂|author=[[安岡孝一]]|accessdate=2023-2-13}}</ref>
}}
 
==関連項目==