「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
329行目:
:::::::寄付を募るための団体結成という話題はこのスレッドの趣旨とはズレているのではないでしょうか。その話をすること自体はいいのですが、ここでする話ではないように思われます。編集の方法を教えることを主目的とする団体なら別ですが……。 --[[特別:投稿記録/106.155.3.55|106.155.3.55]] 2023年1月22日 (日) 03:03 (UTC)
::::::::ご指摘ありがとうございます。気をつけます。--[[利用者:Kizhiya|Kizhiya]]([[利用者‐会話:Kizhiya|会話]]) 2023年1月22日 (日) 03:36 (UTC)
:::::{{Outdent|6}}{{コメント}} 皆さんの話にうなずいたり、「敷居のまたぎ方でコケて痛い目にあった」自分を思い出したりしていました。
:::::実はこれ、根が深いなぁと思うのです。全言語版横断で、初学者<sup>※</sup>支援事業が始まっています。※=初学者とは、編集回数100回未満を指すのですが、私の場合、100回で右も左もわからない状態から、解放されなかったです。
:::::後述しますが、[[#ツール類の使いこなし|●ツール類の使いこなし]]と、編集態度(矜持)は分けて論じませんか。(●をクリックすると飛ばし読み)
:::::実際、個人設定次第で、編集あるいは閲覧体験は大きく変わります。
:::::*[[:help:個人設定|個人設定]]の指定次第で、かなり自動処理できる。
:::::**例:トークページで自動で署名が入る、編集要約欄を白紙のまま保存しようとすると、「要約を書いてないよ」と通知が出るほか。
:::::*ダッシュボード機能が日本語ウィキペディアで周知されていない。ドリルのようなものがあります(→教育ウィキで展開。)
:::::**[https://dashboard.wikiedu.org/training/professional-development 自習ができる](プロ向けとありますが「成人」「社会人」と読み替え可能)
:::::**すみません、翻訳が追いついてません。
:::::あるいは編集者としてツールが選べること、その効能は分かりにくいです。
:::::*エディタという編集画面に2種類あって、[[:Help:ビジュアルエディター|文書ソフト]]感覚で使えるものがある。
:::::**例:ツールバーから選ぶと、出典の詳細をわりに楽にかける。
:::::矜持の件。
:::::すでに提示されたように、百科事典という場所に、執筆の基本の約束があります。「調べてから書く」「5本の柱」など約束事はなんのためにあるのか? ご自分が中学生だったとして、宿題を書くのにウィキペディアを調べ、引用して先生に「ペケ」をつけられる。そういうのを防ぐには、実名で書かないのだから、文責を背負えない分、約束事で防ごう。
:::::[[File:Editor_Growth_and_Contribution_Program_loop_(v1).png|thumb|編集初学者のお困り調査は、2012年頃にウィキ横断で調査]]
:::::実は、この提議はグサっときました。私自身、胸に手を当て、自戒を込めて申します。ジュニア編集者(編集回数5百回超)、慣れたシニア編集者(同1千回超)は汗を流して身につけられた「ウィキペディアの歩き方」に、馴れすぎてはいませんか? ウィキと付く姉妹プロジェクト群は「ウィキ文」という方法で書きますけど、Windows98時代からコードを読み書きしてきた経験者と、スマホで編集を始める初学者は、見えている世界が違います。質問と回答は、日本語として通じていないことが多いです。
:::::ところで、これもきっと講習会で皆さん、ご紹介になっている点と思いますが、編集環境の整え方、エディタや個人設定の使いこなしは、一筋縄では行かないです。私自身、編集回数2千回に迫り、スパルタの指導がトークページに重なった時は辛かったです。指摘されたことの4割くらいしか理解できず、ある時、個人設定とエディタを確認してよと指摘を受けるまでは、いじめじゃないのと疑いました。
:::::その差を埋めるには。
:::::お助け機能があるのに、これらを「ようこそ」テンプレートに案内しない点、「ようこそ」テンプレートがアカウント登録者全員に自動でsubst展開されない理由がわからないです。このスレッドを上げた方は、すでに使ってみられたように想像します。
:::::;●{{visible anchor|ツール類の使いこなし}}
:::::以下に一例を挙げます。これは講習会などで何度もご説明があったかと想像します。
:::::ウィキ文をあまり意識せずに実地に編集体験数を重ねる機能があります。
:::::*個人のホームページの、以下の各点を操作して、画面一番下の青い大きなボタンで「保存。」
:::::**「[[:Special:個人設定|個人のホームページ]]」リンクをクリック(デスクトップなら上欄外の利用者名の右)=タブ「利用者情報」→画面の一番下「新規参加者エディター機能」にリンクが3個。
:::::*#「新規参加者ホームページを表示する」_□__←私はこの資格をクリックして青にしています。するとその場で、下記の「編集者ヘルプパネルを有効に……」が表示されます。
:::::*#「個人用ツール内の利用者名リンクからの既定のリンク先を新規参加者ホームページにする。」_□__←私自身は使ったことがない。これは白色のまま。
:::::*#「編集者ヘルプパネルを有効にする」_□__←私自身はクリックして青色にして試用。マスターしていると確認し、白に戻した。
:::::保存後、ご自分の利用者名(上半身アイコン)を押すと、タブが2枚に「下記A」が増えます。「A」は利用者ご本人にしか表示されないらしい。
:::::*A [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 特別:ホームページ|ホームページ]
:::::*B <code><nowiki>[[利用者:Omotecho|利用者ページ]]</nowiki></code>
:::::*C <code><nowiki>[[利用者‐会話:Omotecho|ノート]]</nowiki></code>
:::::「ホームページ」を押すと、最初に何を練習したいか、お題を決めます。1件の所要時間別、作業別(写真を追加したい、リンクを足したいなど)。保存すると、システムがお題を出してくれます。
:::::;日本だけなのか?
:::::アフリカ各地の閲覧者は、この編集技術を身に付けたいのに、自分のしたいこととウィキの操作の間の濠や埒(らち)に困り果てています。編集者を増やそうにもエラー続出で回らない。総閲覧者の5%超がアフリカ大陸からアクセスするのに、習熟度はほぼジュニア編集者止まりのため、本腰を入れてツール整備ほかが始まりました。
:::::;技術要望調査の投票
:::::最後に話は飛びますが、技術でカバーできる部分は多そうです。でも何をどう改善すれば便利なのか? たまたま技術要望調査の投票が進行しており、「個人設定ページのタブの、個別の項目にリンクをつけたい」という要望を見つけました。
:::::今は上記に文字で書いたように、[[Special:個人設定|個人設定]]の説明がものすごく面倒です。ウェブのハウツーページを見習うと、スクショを撮って説明するのが早道ですが……。どのタブのどの小さな四角をクリックして青色に変えるか、いちいち伝えるしか方法がない。これがリンク化されたら、どんなに便利になるか。
:::::とにかくなんでもかんでも英語で書いてて、包括性ってナンノコトと感じます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2023年2月24日 (金) 07:27 (UTC)
===Wild-half7777さんによる投稿===
:失礼します。ここ数日ノートを作成せずに削除申請をされまして、その流れを[[Wikipedia:新規参加者を苛めないでください]]、[[Wikipedia:妨害的編集]]、とも捉えかねないものとして指摘しましたが、それについて等の本人の反応が無い一方で他の方にそのようなものとは思えませんと言ってきた人の会話やページを見たら何度かその方と絡んでる方で、その方や削除申請に反応してる方もノートを作成せずに削除申請をされてる行為についてを全く言及していないので、もうそういう人達は基本的な部分の指摘はしないんだなと認識しました。上記にある古参編集者と新参の件とも含めて危惧を感じました。[[利用者:Wild-half7777|Wild-half7777]]([[利用者‐会話:Wild-half7777|会話]]) 2023年2月14日 (火) 18:05 (UTC)