削除された内容 追加された内容
m Fix wikitable style syntax, src: https://github.com/liruqi/wikipedia/blob/master/wikitable.py
原田俊治『世界の名馬』から追記
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目:
{{競走馬
| 画 = [[File:ボワルセル 2023年3月14日.png|thumb|]]
| 画 = no
| 名 = ボワルセル
| 性 = [[牡馬|牡]]
21行目:
 
== 経歴 ==
母を所有していたミッシェルハム氏は繁殖として供用する目的でコーン氏に預託していたが、ミッシェルハム急死によりそのまま所有するボアルセル牧場に置いた{{sfn|原田俊治|1970|p=188}}。
<br>
その後に牧場の全てをコーンは売却し、購入したボルテラ氏は牧場名にあやかり、牧場で初めて生まれた馬に、ボワルセルと名付けた{{sfn|原田俊治|1970|p=190}}。
 
=== 競走馬時代 ===
ボワルセルの競走馬としてのデビューは遅く、[[1938年]]4月に[[フランス]]の[[パリロンシャン競馬場|ロンシャン競馬場]]で行われたジュイーニュ賞 (Prix Juigné) (2100メートル)で初出走を迎えた。同レースて、ここ豪脚で差し切り優勝したボワルセルはイギリス人のピーター・ビーティの眼に止り、同馬の馬主であったボルテラと交渉を行ったビーティによって8000[[ポンド (通貨){{sfn|ポンド]]で購入された原田俊治|1970|p=182}}
<br>
この勝利はイギリス人のピーター・ビーティ<ref>ダーリン調教師と競走馬購入の為に来ていた。</ref>の眼に止り、同馬の馬主であったボルテラと交渉が行われ、最初は4000ポンドが提示されるも拒否され、1000ポンドずつ増額されて8000[[ポンド (通貨)|ポンド]]で購入された<ref>同年のパリ大賞典後にテシオがネアルコを6万ポンドで売却した時より安く思えるが高額取引に見えたようで、フランス人はボルテラを「商売上手」と賞賛し、イギリス人はビーティを「人が良すぎる」と評した。</ref>{{sfn|原田俊治|1970|p=182}}。
 
ビーティによって購入されたボワルセルはダービーの6週間前に[[イギリス]]へ渡りダーリン厩舎へ入厩{{sfn|原田俊治|1970|p=182}}。
ビーティによって購入されたボワルセルは[[イギリス]]へ渡り、6月1日の[[ダービーステークス]]に出走することになった。ボワルセルに対するブックメーカーによる評価はオッズ20:1と低く、レースではスタートで出遅れ、タッテナムコーナーではバスク、ハルションギフトと先頭争いをする[[スコティッシュユニオン]]から12馬身離された。この時点では騎乗した騎手(E・エリオット)ですら勝負を諦めていたが、直線に入るとエリオットが「奇蹟」と呼んだ鋭い伸びを見せ、スコティッシュユニオンに4馬身の[[着差 (競馬)|着差]]をつけて優勝した。ボワルセルは[[プラッキーリエージュ]]が23歳の時に残した産駒であり、[[20世紀]]中で最も高齢の母から生まれたエプソムダービー馬となった。
<br>
6月1日の[[ダービーステークス]]に出走することになった{{sfn|原田俊治|1970|p=180}}。
<br>
ブックメーカーによるボワルセルは20:1 (日本円で単勝2100円相当)で、バスクの9:4(日本円で単勝320円相当)、スコティッシュユニオンの8:1(日本円で単勝900円相当)より低い評価だった{{sfn|原田俊治|1970|p=180}}。
<br>
予定時刻よりかなり遅れてスタートしたレースは、ボワルセルが出遅れてしまい、対照的な好スタートを決めたハルションギフトが、1マイル標識点で3馬身差の先頭を走る遥か後方を走っていた{{sfn|原田俊治|1970|p=181}}。
<br>
タッテナムコーナーで先頭争いはハルションギフトと2番手に追い上げた[[スコティッシュユニオン]]にバスクが加わった先頭集団からボワルセルは12馬身離された{{sfn|原田俊治|1970|p=181}}。
<br>
ゴールまで残り上り坂3ハロンで、先頭集団3頭からハルションギフトが後退し、バスクの脚色が衰える{{sfn|原田俊治|1970|p=181}}。
<br>
そこを先頭争いから脱落した2頭を追い抜いたボワルセルが大外から急襲し、スコティッシュユニオンに4馬身の[[着差 (競馬)|着差]]をつけて優勝した{{sfn|原田俊治|1970|p=181}}。
 
騎乗したE・エリオット騎手は記者へレース中の事を語っている{{sfn|原田俊治|1970|p=182}}。
ダービー優勝後、陣営はボワルセルを当時世界有数の国際レースであったフランスの[[パリ大賞典]]に遠征させた。出走時ボワルセルは前脚の[[腱]]に軽度の炎症を発症しており、3番[[人気]]に支持されたが[[ネアルコ]]の3着に敗れた。レース後イギリスに帰国したボワルセルは年内は出走を見合わせ、翌[[1939年]]の[[ゴールドカップ]]に備えて調教が積まれた。しかし同レースの直前に持病となっていた前脚の腱の炎症が悪化し、引退を余儀なくされた。
<br>
「タッテナムコーナーで勝負をほとんど諦めていたが、1鞭入れたら奇蹟が起きた。
ボワルセルは何かに憑かれて変わったかのようにスピードを上げてバスクを抜き、スコティッシュユニオンを抜いた時にゴールまで1ハロンも無かったと思う。
追い抜いた後に後ろを見ると抜かれた2頭が止まっているように見えた。
もし、後1ハロン走っていたら半ハロンの差をつけていただろう{{sfn|原田俊治|1970|p=182}}。」
[[File:タッテナムコーナーを走るボワルセル 2023年3月14日.png|thumb|タッテナムコーナーを走るボワルセル]]
ボワルセルは[[プラッキーリエージュ]]が23歳の時に残した産駒であり、[[20世紀]]中で最も高齢の母から生まれたエプソムダービー馬となった{{sfn|原田俊治|1970|p=189}}。
 
ダービー優勝後、陣営はボワルセルを当時世界有数の国際レースであったフランスの[[パリ大賞典]](3000メートル)に遠征させた{{sfn|原田俊治|1970|p=183}}。
<br>
[[6月26日]]、18頭立てで行われたこのレースにはイタリアダービー馬ネアルコやフランスダービー馬シラが出走{{sfn|原田俊治|1970|p=183}}。
3番[[人気]]に支持されたが[[ネアルコ]]に3馬身離されて3着に敗れた{{sfn|原田俊治|1970|p=183}}。
<br>
敗因は前脚の[[腱]]に軽度の炎症を発症していたからとされる{{sfn|原田俊治|1970|p=183}}。
レース後イギリスに帰国したボワルセルは年内の出走を見合わせ、翌[[1939年]]の[[ゴールドカップ]]に備えて調教が積まれた{{sfn|原田俊治|1970|p=183}}。
<br>
しかし同レースの直前に持病となっていた前脚の腱の炎症が悪化し、引退を余儀なくされた{{sfn|原田俊治|1970|p=184}}。
 
=== 種牡馬時代 ===
競走馬引退後はイギリスのラトランド牧場で[[種牡馬]]となった{{sfn|原田俊治|1970|p=184}}。
競走馬引退後はイギリスのラトランド牧場で[[種牡馬]]となった。初年度産駒から[[セントレジャーステークス]]優勝馬のテヘランを出すなど種牡馬成績は当初から良好だった。イギリスおよびアイルランドの種牡馬ランキングで[[1947年]]と[[1949年]]にそれぞれ2位に入っている<ref name="Leicester">{{cite book|last=Leicester|first=Sir Charles|title=Bloodstock Breeding|year=1974|publisher=J.A. Allen & Co.|location=London|isbn=978-0-85131-129-6|pages=313–321}}</ref>。種牡馬ランキングは集計方法によって異なり、1949年はボワルセルが2位ではなく[[リーディングサイアー]]だったとする資料も存在する<ref>{{Cite web|url=http://www.tbheritage.com/HistoricSires/LeadingSires/GBLeadSires.html |title=Leading Sires of Great Britain and Ireland |website=Thoroughbred Heritage |accessdate=2018-08-04}}</ref>。
 
種付料は300ギニー<ref>最高は[[バーラム]]と[[ソラリオ]]の500ギニー。次いでネアルコやハイペリオンの400ギニー。</ref>{{sfn|原田俊治|1970|p=184}}。
3戦2勝の戦績にしては高い理由は、イギリスで壊滅したセントサイモン系の復興や、[[カヴァリエーレ・ダルピーノ]]らイギリス国外で活躍中の同父系やを期待と、当時のイギリス馬産家が好んだセントサイモンの[[奇跡の血量]]を有しているからとされる{{sfn|原田俊治|1970|p=184}}。
 
初年度産駒から[[セントレジャーステークス]]優勝馬のテヘランを出すなど種牡馬成績は当初から良好だった{{sfn|原田俊治|1970|p=185}}。
 
[[1946年]]、ビーティはボワルセルをアリ・カーンに数万ドルで売却。
<br>
その後、アリ・カーン<ref>[[アーガー・ハーン3世]]の息子かは情報が少なく不明。</ref>は1株2000ポンドで40株8万ポンドのシンジゲートを結成している{{sfn|原田俊治|1970|p=186}}。
 
イギリスおよびアイルランドの種牡馬ランキングで[[1944年]]に7位を記録{{sfn|原田俊治|1970|p=185}}。
[[1947年]]と[[1949年]]にそれぞれ2位に入っている<ref name="Leicester">{{cite book|last=Leicester|first=Sir Charles|title=Bloodstock Breeding|year=1974|publisher=J.A. Allen & Co.|location=London|isbn=978-0-85131-129-6|pages=313–321}}</ref>。
<br>
競走馬引退後はイギリスのラトランド牧場で[[種牡馬]]となった。初年度産駒から[[セントレジャーステークス]]優勝馬のテヘランを出すなど種牡馬成績は当初から良好だった。イギリスおよびアイルランドの種牡馬ランキングで[[1947年]]と[[1949年]]にそれぞれ2位に入っている<ref name="Leicester">{{cite book|last=Leicester|first=Sir Charles|title=Bloodstock Breeding|year=1974|publisher=J.A. Allen & Co.|location=London|isbn=978-0-85131-129-6|pages=313–321}}</ref>。種牡馬ランキングは集計方法によって異なり、1949年はボワルセルが2位ではなく[[リーディングサイアー]]だったとする資料も存在する<ref>{{Cite web|url=http://www.tbheritage.com/HistoricSires/LeadingSires/GBLeadSires.html |title=Leading Sires of Great Britain and Ireland |website=Thoroughbred Heritage |accessdate=2018-08-04}}</ref>。
 
[[1950年]]には20位に転落後は復活する事も無く終わった{{sfn|原田俊治|1970|p=185}}。
 
産駒は長距離で活躍する傾向が有る<ref>1960年までの12ハロン以上の[[スタミナインデックス]]は次の順になる。ボワルセル(53・5%)。ハイペリオン(36・5%)。ネアルコ(33・5%)。</ref>{{sfn|原田俊治|1970|p=186}}。
<br>
ニックスは[[テヘラン (競走馬)|テヘラン]] や[[ヒンドスタン]]の活躍から [[ゲインズバラ]]の血が有る馬が成功したと言われる{{sfn|原田俊治|1970|p=186}}。
 
産駒後継種牡馬のうちテヘランはイギリスのリーディングサイアーとなり、ミゴリも成功を収めた。
<br>
その後もテヘラン子孫から[[タルヤー]]や[[クーガー (競走馬)|クーガー]]ミゴリ系から[[ギャラントマン]]など世界的に活躍馬が出たことからボワルセルは「[[セントサイモン系]]中興の祖」と呼ばれた
しかし、20世紀末に大半の勢力の大半を失い、21世紀に入ると[[デーモンウォーロック]]が残るくらいとなている
<br>
[[日本]]では[[持込馬]]の[[ヒカルメイジ]]が[[東京優駿]]を優勝し種牡馬としても成功したほか、種牡馬として輸入された[[ヒンドスタン]]が[[三冠_(競馬)#3歳|クラシック三冠馬]]のシンザンを送り出し大成功を収めるなど、直系の種牡馬が活躍した{{sfn|原田俊治|1970|p=186}}
 
ボワルセルは[[ブルードメアサイアー]]としても優秀で、[[1959年]]と[[1960年]]にイギリスおよびアイルランドのリーディングブルードメアサイアーとなった<ref name="Leicester" />。
 
[[19551954年]]、ボワルセルは重度の[[蹄葉炎]]にかかり、同年[[10月21日]]に[[アイルランド]]のサリーマウント牧場で安楽死処分された(アガ・カーン所有)に移動
<br>
[[1955年]]、ボワルセルは重度の[[蹄葉炎]]にかかり、同年[[10月21日]]に同牧場で安楽死処分された。
 
== 競走成績 ==
99 ⟶ 161行目:
 
== 血統表 ==
父ヴァトーはフランス2000ギニー勝馬。6年供用されて勝馬を出すもボワルセル以外の父系は途絶えている。{{sfn|原田俊治|1970|p=190}}。
<br>
母[[プラッキーリエージュ|プラッキーリージ]]は本馬の他に[[サーギャラハッド]]、[[ブルドッグ (競走馬)|ブルドッグ]]、[[アドミラルドレイク]]と3頭のリーディンクサイアーを生んでいる{{sfn|原田俊治|1970|p=188}}。
 
{{競走馬血統表
|name = ボワルセル
131 ⟶ 197行目:
|mmfm = St.Angela
|mmmf = Patrarch
|mmmm = Frivolity [[ファミリーナンバー|F-No.]][[16号族|16-a]]
|}}