削除された内容 追加された内容
m →‎デザインワーク: 内部リンクの追加
→‎生い立ち: 誤字訂正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Otheruses}}
{{表記揺れ案内|表記1=宮駿|表記2=宮駿}}
{{ActorActress
| 芸名 = {{ruby|宮|みやざき}} {{ruby|駿|はやお}}
| ふりがな =
| 画像ファイル = Hayao Miyazaki 201211.jpg
13行目:
| 民族 =
| 身長 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|O型]]<ref>{{Cite web |url=http://www.d-aiba.com/top-page/%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%BA%E7%B3%BB/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF/ |title=宮駿 |publisher=タレントデータベース deta house aiba |accessdate=2014-10-04 }}</ref>
| 生年 = 1941
| 生月 = 1
25行目:
| 活動内容 =
| 配偶者 = [[大田朱美|宮崎朱美]](妻)
| 著名な家族 = [[大田耕士]](義父)<br />[[宮至朗]](弟){{Efn2|宮家の四男で末弟。駿とは6歳差。[[博報堂]]のアカウント・ディレクターとして活動。『[[風の谷のナウシカ]]』など、[[徳間書店]]・博報堂の映画共同製作に参加。1989年に発行の『アニメージュ特別編集ガイドブック 魔女の宅急便』(徳間書店)に「家族の風景-兄・宮駿」という記事を寄稿している<ref>これは『文春ジブリ文庫 ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ』の253-273ページに掲載されている。</ref>。}}<br />[[宮吾朗]](長男)<br />[[宮敬介]](二男)<br />[[堤大介]](義甥)
| 事務所 = [[スタジオジブリ]]
| 公式サイト = [https://www.ghibli.jp/ スタジオジブリ]
66行目:
| 学歴 = 学習院大学政治経済学部卒業
}}
'''宮 駿'''(みやざき はやお、[[1941年]]〈[[昭和]]16年〉[[1月5日]] - )は、[[日本]]の[[映画監督]]・[[アニメーター]]・[[漫画家]]。別名として'''秋津 三朗'''(あきつ さぶろう)、'''照樹 務'''(てれこむ)がある。宮'''''' 駿と表記されることもある。[[スタジオジブリ|株式会社スタジオジブリ]][[取締役]]、[[公益財団法人]][[徳間記念アニメーション文化財団]][[理事長]]、[[三鷹市立アニメーション美術館]]([[三鷹の森ジブリ美術館]])名誉館主(初代館主){{R|ghibli_20210210}}。
 
[[東京府]][[東京市]]出身。[[学習院大学]][[政経学部]]卒業。[[1963年]]に[[東映アニメーション|東映動画]]にアニメーターとして入社。その後いくつかの会社を経てフリーとなり、その間に[[テレビアニメ]]『[[未来少年コナン]]』、初の劇場用アニメ『[[ルパン三世 カリオストロの城]]』で頭角を現した。
74行目:
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
数千人の従業員を擁した一族が経営する[[宮航空機製作所|宮航空興学]]の[[役員]]を務める一家の4人兄弟の二男として、1941年1月5日に[[東京市]]で生まれた。比較的に裕福な暮らしをしていたという。
 
太平洋戦争が始まり、宮航空機製作所が[[宇都宮市|宇都宮]]に移転したこともあり、幼児期に家族で宇都宮に疎開し、小学校3年生まで暮らしていた{{efn2|会社が[[中島飛行機]]の下請けとして軍用機の部品を生産していたことが、軍事用兵器に対する相矛盾する感情を生むことになった。宮が回想した戦争体験としては、宇都宮が[[空襲]]を受け、親類の運転する[[貨物自動車|トラック]]で4歳の駿を含む宮一家が避難した際、子供を抱えた近所の男性が「助けてください」と駆け寄ってきた。しかし、トラックは既に宮の家族でいっぱい。車はそのまま走り出した。その時に「乗せてあげて」と叫べなかった事が重い負い目となって、後々の人生や作品に大きく影響を与えた、と語っている<ref>宮駿「アニメーション罷り通る」(大泉実成『宮崎駿の原点――母と子の物語』潮出版社、2002年、pp.24-28))</ref>。}}。1950年、小学校4年に進級時に東京都[[杉並区]][[永福|永福町]]に転居。
 
幼少時は身体が弱かった{{efn2|医者からは20歳まで生きられないと言われ、これは後の創作に影響を与えた、と言う<ref name="nhk-pro">『[[プロフェッショナル 仕事の流儀]]』2008年8月5日。</ref>。}}ので運動は苦手だったが、絵はずば抜けて上手かった。熱心な読書家であり、[[手塚治虫]]や[[杉浦茂]]の漫画、特に[[福島鉄次]]の[[絵物語]]『[[沙漠の魔王]]』のファンという“漫画少年”でもあった。