削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
11行目:
 
=== 材質 ===
金型を構成する標準的な材質は熱処理技術を駆使する[[工具鋼]](鉄鋼材料、特殊鋼)であり、主にマルテンサイト変態による熱処理前後の強度の落差を利用しているのは、高耐久性能でかつ製造コストをおさえるためである。その主な金属材質は[[鉄]] - [[炭素]] - [[クロム]]をベースとした[[合金]]に隠し味として[[モリブデン]] - [[タングステン]]等を加えて構成されている熱間・冷間ダイス鋼、[[高速度鋼|高速度工具鋼]]などの高度に合金化された鉄鋼材料が主流である。冷間鍛造のパンチなどには[[超硬合金]]も一部ある。工具鋼の殆どは熱処理加工を施すため、加工製品の[[モデルチェンジ]]などの際の改造が可能で低コストであるが超硬は[[切削加工]]不能な超硬合金よりもコストが高くなり一部しか使用しない。また初期コ冷間ダイトも形状複雑さが増すにしたがってそのコスト差分野で極圧性能(てゆく。そままで潤滑油ためプリハードン鋼と呼ばれる[[焼入れ]]不要で、ある程度[[硬度]]を持ちながら切削極圧添担っていた潤滑性な材料を使用する事)ある付与された新鋼種普及し[[鋼]]自動車特質を上手車体・骨格部品の冷間プレス技術用途他途が広がっているやり方。またこのこは言えず、結果的コスより高を招ライボロジー分野の強化潤滑領域ではCCSCモデルとう新たな理論が提示されいる例その他摺動部品用途への広りを見せている。
金型を構成する標準的な材質は[[工具鋼]]であり、最近では[[セラミックス]]などが使用される場合も増えている。
 
主な金属材質は[[鉄]] - [[炭素]] - [[クロム]]をベースとした[[合金]]に隠し味として[[モリブデン]] - [[タングステン]]等を加えて構成されているダイス鋼、[[高速度鋼|高速度工具鋼]]などの高度に合金化された鉄鋼材料が主流である。冷間鍛造のパンチなどには[[超硬合金]]も一部ある。工具鋼の殆どは熱処理加工を施すため、加工製品の[[モデルチェンジ]]などの際の改造が可能で低コストであるが超硬は[[切削加工]]不能な超硬合金よりもコストが高くなり一部しか使用しない。また初期コストも形状の複雑さが増すにしたがってそのコスト差は開いてゆく。そのためプリハードン鋼と呼ばれる[[焼入れ]]不要で、ある程度[[硬度]]を持ちながら切削加工が可能な材料を使用する事があるが、[[鋼]]の特質を上手に利用しているやり方とは言えず、結果的にコスト高を招いている例がある。
 
=== 耐摩耗性と表面処理 ===
金型は可能な限り材質の強化が行われて使用されるが、製造数が増える中、摩耗、変形、破壊するため耐久性の問題に関心が集まる。そのため成形によって金型の表面損傷が考えられる場合はあらかじめ[[無電解ニッケルめっき]]([[カニゼンメッキ]])、硬質クロムめっき、[[物理気相成長|PVD]]皮膜や[[化学気相成長|CVD]]による[[炭化チタン|TiC]]皮膜処理や[[TD処理]]など工具鋼中に入っている炭化物をさらに被覆するような、様々な[[表面処理]]が施される。最近では前述の様に[[セラミックス|セラミック]]を使用する事により耐摩耗を改善する努力がされている。しかしセラミックでは硬度が高すぎて、実際に塑性加工する材料によっては破損の危険が高まる。工具鋼とセラミックスの中間的な材質に超硬合金があり、これは少量使用される。ただし、工具鋼は材料強度の高さを利用して、[[熱処理]]前は比較的やわらかく加工でき、熱処理後の耐摩耗性は格段に向上するといった性質を利用した製造法をとっているのに対し、超硬はその方法が出来ないためコスト高になり、限定的な使用にとどまっている。また最近では自己潤滑性のある工具鋼が開発されて<ref>{{cite web
| authorlink = 財団法人 [[素形材センター]]
| date = 2007-12
| url = http://www.sokeizai.or.jp/japanese/publish/200706/200712hitachi.pdf
| title = 第23回素形材技術賞経済産業大臣賞 ハイテン成形性に優れた次世代冷間金型用鋼の開発
| accessdate = 2013年1月21日
}}
</ref>きており、かならずしも表面処理の適用が主流ではなく潤滑油と鋼材の相性などの追及なども現場レベルでは行われている。
 
== 分類 ==
134 ⟶ 125行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}'''参考文献'''
 
* 久保田邦親、小松原周吾、扇原孝志、鳴海雅稔、山岡美樹「新冷間ダイス鋼SLD-MAGICの開発」:日立金属技報 = Hitachi metals technical review / 日立金属株式会社(現プロテリアル)技術開発本部グローバル技術革新センターGRIT 編 vol.21(2005)p45
* K.Kubota, T.Ohba and S.Morito; Wear, Wear 271(11):2884-2889 Sep.2011 DOI: 10.1016/j.wear.2011.06.007
* 久保田邦親「新型工具鋼のグラファイト層間化合物による自己潤滑性能」日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 第40回トライボロジーフォーラム研究会 「塑性加工用工具材料と表面改質の最近の動向」講演資料 2014 機械振興会館(東京)
* 低フリクションを実現する自己潤滑性特殊鋼の境界潤滑機構 (日立金属): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ (ndl.go.jp)
* 久保田邦親:境界潤滑現象の本性について(CCSCモデル)内燃機関シンポジウム講演論文集(2018)29th No.84 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター (jst.go.jp)
 
== 関連項目 ==
* [[マルテンサイト]]
* [[オギハラ]]
* [[金型温度調節機]]