「ウインドインハーヘア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎繁殖成績: 削除されて再作成の見込みがない項目への内部リンクを除去
→‎レディブロンド: {{競走馬成績}}を追加
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{馬齢新}}
{{競走馬
|名 = ウインドインハーヘア<ref name="JBIS_Wind"/>
|英 = Wind in Her Hair<ref name="JBIS_Wind"/>
|英 =
|画 = [[ファイル:Wind in Her Hair 20140803.JPG|250px]]
|説 = 2014年8月3日、ノーザンホースパークにて
|性 = [[牝馬|牝]]<ref name="JBIS_Wind"/>
|色 = [[鹿毛]]<ref name="JBIS_Wind"/>
|種 = [[サラブレッド]]<ref name="JBIS_Wind"/>
|生 = {{生年月日と馬齢|p=0|1991|2|20}}<ref name="JBIS_Wind">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/ |title=ウインドインハーヘア(IRE) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-25|language=ja}}</ref>
|生 = {{生年月日と馬齢|p=0|1991|2|20}}
|父 = [[アルザオ|Alzao]]<ref name="JBIS_Wind"/>
|母 = Burghclere<ref name="JBIS_Wind"/>
|母父 = [[バステッド (競走馬)|Busted]]<ref name="JBIS_Wind"/>
|産 = Swettenham Stud<ref name="JBIS_Wind"/><br />Barronstown Stud<ref name="JBIS_Wind"/>
|国 = {{IRE}}<ref name="JBIS_Wind"/>
|主 = The Racing Club Limited<br />→ Mrs W.Tulloch<br />→ J W.Hills<br />→ Mrs David Nagle<br />→ Mrs John Magnier<ref name="racingpost_wind">{{Cite web|url=https://www.racingpost.com/profile/horse/88032/wind-in-her-hair |title=Wind In Her Hair (IRE) |publisher=racingpost.com |date= |accessdate=2023-07-25 |language=en}}</ref>
|主 = Mrs.W.Tulloch<br />Joint Ownership Terminated
|調 = John W.Hills([[イギリス]])<ref name="racingpost_wind"/>
|績 = 13戦3勝<ref name="JBIS_Wind"/>
|金 = 191,388[[スターリング・ポンド|ポンド]]<ref>{{Cite web|url=https://www.racingpost.com/profile/horse/88032/wind-in-her-hair/form |title=Wind In Her Hair (IRE) |publisher=racingpost.com |date= |accessdate=2023-07-25|language=en}}</ref><!--本当はポンド+マルクの賞金額が欲しいので、出典見つけたらCO解除してください 166,969[[スターリング・ポンド|ポンド]]<br />+210,000[[ドイツマルク|マルク]] -->
| medaltemplates = {{MedalGI|[[バイエルン大賞|アラルポカル]]|1995年}}
}}
'''ウインドインハーヘア''' (''(欧字名:{{lang|en|Wind in Her Hair'')}}、[[1991年]][[2月20日]] - )[[アイルランド]]生産され、[[イギリス]]で[[調教]]された[[競走馬]]である。主な勝ち鞍として、妊娠中に制したは1995年の[[バイエルン大賞|アラルポカル]](GⅠ)がある(独G1)引退後は繁殖牝馬として[[日本]]の[[北海道]][[勇払郡]][[安平町]]の[[ノディプイファパクト (競走馬)|ディプインパクト]]および[[繁殖牝馬ブラックタイド]]となっを輩出しことで知られる
 
== 競走馬時代 ==
日本では[[サンデーサイレンス]]との交配により、2005年に[[中央競馬クラシック三冠]]を達成した[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]、その全兄[[ブラックタイド]]を出産した。2頭は[[種牡馬]]としても好成績を収めた<ref group="注">ディープインパクトは、2012年に史上4頭目の[[牝馬三冠]]を達成した[[ジェンティルドンナ]]([[JRA顕彰馬]]に選定)、2020年に史上初の親子での無敗での牡馬三冠を達成した[[コントレイル (競走馬)|コントレイル]]他多数のG1馬を輩出し、日本[[リーディングサイアー]](2012年~2021年)。ブラックタイドは、G1を7勝して当時のJRA獲得賞金ランキング1位となる18億7684万3000円を獲得した[[キタサンブラック]](JRA顕彰馬に選定)を輩出した。</ref><ref>{{Cite web |title=種牡馬情報:種牡馬成績 |ディープインパクト|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000742976/sire/record/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-19}}</ref><ref>{{Cite web |title=種牡馬情報:種牡馬成績 |ブラックタイド|JBISサーチ(JBIS-Search) |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000722797/sire/record/ |website=www.jbis.or.jp |accessdate=2022-03-19}}</ref>。
=== 血統背景 ===
父・[[アルザオ]](Alzao)は1980年生まれの[[アメリカ]]産馬で{{Sfn|加藤|1996|p=18}}、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]で走り生涯12戦4勝の成績を残した{{Sfn|黒田|2005|p=18}}。唯一にして初めての重賞勝利は5歳時のエリントン賞(伊G3、2400m)であったなど{{Sfn|加藤|1996|p=18}}{{Sfn|黒田|2005|p=18}}競走馬としては一流とは言えない戦績だったが、種牡馬としては[[エプソムオークス]]勝ち馬の{{仮リンク|シャートゥーシュ|en|Shahtoush}}や[[アイリッシュオークス]]勝ち馬の{{仮リンク|ウィノナ (競走馬)|en|Winona|label=ウィノナ}}、[[チャンピオンステークス]]連覇の{{仮リンク|アルボラーダ|en|Alborada (horse)}}、[[サセックスステークス]]勝ち馬の{{仮リンク|セカンドセット|en|Second Set (horse)}}らを輩出するなどの成功を収め、活躍馬が牝馬に偏ってはいるものの名種牡馬としての地位を築き上げた{{Sfn|黒田|2005|p=18}}。
 
母・バラクレア(Burghclere、父・[[バステッド (競走馬)|バステッド]])は1977年生まれのイギリス産馬で、競走成績は生涯6戦1勝であった{{Sfn|黒田|2005|p=18}}<ref name="JBIS_Burghclere">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000394655/ |title=Burghclere(GB) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-25 |language=ja}}</ref>。牝系は[[ファミリーナンバー]][[2号族]]の[[アルトヴィスカー]]から発展した系統に属する{{Sfn|黒田|2005|p=18}}。特にバラクレアの母・[[ハイクレア]]は[[エリザベス2世]]の所有馬として[[英1000ギニー]]および[[仏オークス]]を制し、繁殖牝馬としては[[プリンスオブウェールズステークス (イギリス)|プリンスオブウェールズステークス]]勝ち馬の[[ミルフォード (競走馬)|ミルフォード]]を、孫の代では[[ナシュワン]]や[[ネイエフ]]を輩出しているほか{{Sfn|黒田|2005|p=18}}、半姉のインヴァイトからは2003年[[NHKマイルカップ]]勝ち馬の[[ウインクリューガー]]が出ており<ref name="JBIS_Burghclere"/>、ハイクレア一族と呼ばれる名門牝系の祖にあたる{{Sfn|サラブレ編集部|2007|p=111}}。本馬はバラクレアの8番仔として1991年2月20日にアイルランドで生まれた<ref name="JBIS_Burghclere"/><ref name="JBIS_Wind"/>{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。
== 経歴 ==
競走馬としては[[1994年]]の[[オークス|エプソムオークス]]で後の[[アイリッシュダービー]]優勝馬[[バランシーン]]の2着に入り、翌[[1995年]]には[[アラジ]]との仔を受胎中でありながら[[ドイツ]]の[[競馬の競走格付け|G1]][[ラインラントポカル|アラルポカル]]に優勝した<ref>{{Cite web |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2023/02/20/kiji/20230220s00004048431000c.html |title=あの名馬の母 32歳誕生日「毎日放牧地を駆けまわり元気いっぱい」現役時代は妊娠中にG1勝ちの伝説も |publisher=スポニチ |date=2022-02-20 |accessdate=2023-02-20}}</ref>。翌年誕生した仔はグリントインハーアイと名付けられたが、この馬が競走で1勝もできなかったため日本のノーザンファームへ売却されるきっかけとなった(このあと2番仔ヴェイルオブアヴァロンが活躍したあとに買い戻しのオファーがあった<ref>[[島田明宏]] 『ありがとう、ディープインパクト―最強馬伝説完結』 廣済堂出版、2005年、p.42</ref>)。
 
=== 現役時代 ===
その後は輸入される以前に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で産んだ[[レディブロンド]]や、日本での[[産駒]][[ブラックタイド]]、ディープインパクトらが活躍している。ウインドインハーヘアが外国で産んだ4頭の牝馬は、すべて日本に輸入されている<ref group="注">グリントインハーアイ(ノーザンファーム)、ヴェイルオブアヴァロン(ノーザンファーム)、レディブロンド(ノーザンファーム)、スターズインハーアイズ(矢野牧場)</ref>。
ウインドインハーヘアはイギリスのジョン・ヒルズ厩舎で2歳時にデビューし、2戦0勝でシーズンを終えた{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}{{Sfn|黒田|2005|p=19}}。翌3歳時はリステッド戦を連勝したのち[[英オークス]]に4番人気で出走。ここではのちにその年の[[アイリッシュダービー]]を制覇する[[バランシーン]]の2着に好走し、続く[[アイリッシュオークス]]でも{{仮リンク|ボラス|en|Bolas (horse)}}の4着になるなど欧州牝馬クラシック路線で善戦したが、勝ちきれないレースが続いた{{Sfn|黒田|2005|p=19}}{{Sfn|軍土門|2020a|pp=13-14}}。
 
4歳春には[[アラジ]]と交配され初仔であるグリントインハーアイを受胎したが5月にレースに復帰し、8月には[[ドイツ]]G1の[[バイエルン大賞|アラルポカル]](ゲルゼンキルヘン競馬場,2400m)で牡馬の強豪[[モンズーン]]らを破って初のG1勝利をあげる{{Sfn|黒田|2005|p=19}}{{Sfn|平出|2017|p=32}}{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。続く[[ヨークシャーオークス]]で{{仮リンク|ピュアグレイン|en|Pure Grain}}の3着となったのを最後に現役を引退した{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。競走馬としては直線で後方から追い込む戦法を得意としていたという{{Sfn|兼目|大岡|2010|p=501}}。
== 現役成績 ==
 
== 競走成績 ==
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size: smaller;"
!出走日!![[競馬場]]!!競走名!![[競馬の競走格付け|格]]!!着順!![[騎手]]!![[負担重量|斤量]]!!距離!![[馬場状態|馬場]]!!着差!!1着({{color|darkblue|2着}})馬
82 ⟶ 88行目:
 
* 競走名のSはステークスを示す。[[斤量]]は[[アラルポカル]]以外[[ポンド (質量)|ポンド]]を[[キログラム]]換算 (1ポンド (lb) ≒ 0.454 kg)。
 
== 繁殖牝馬時代 ==
=== クールモア所有時代 ===
現役引退後は[[アイルランド]]の[[クールモアスタッド]]で繁殖牝馬となった{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。1996年3月9日に初仔のグリントインハーアイ(父・アラジ)が誕生し{{Sfn|川村|2015|p=18}}<ref name="JBIS_Glint">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000450402/ |title=グリントインハーアイ(USA) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-28 |language=ja}}</ref>、翌年以降も2番仔・ヴェイルオブアヴァロン(父・[[サンダーガルチ]])、3番仔・レディブロンド(父・[[シーキングザゴールド]])、4番仔・スターズインハーアイズ(父・[[ウッドマン]])を出産し、1999年には5番仔・ライクザウインド(父・[[デインヒル]])を受胎していた<ref name="JBIS_wind_bloodmare">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/broodmare/info/ |title=ウインドインハーヘア(IRE) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-28|language=ja}}</ref>{{Sfn|川村|2015|p=18}}。しかし初仔のグリントインハーアイがイギリスでデビューするも3歳秋時点で7戦0勝と振るわない成績で引退、2番仔のヴェイルオブアヴァロンも2歳戦で4戦2勝、G1[[フィリーズマイル]]で最下位に惨敗していたため{{Sfn|川村|2015|p=18}}{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}、クールモアは早々に見切りをつけウインドインハーヘアの売却を模索し始める{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}。この売却について山田は、クールモアがバラクレアの系統はハイクレア牝系の中でも傍流になると考えたためだろうと推察している{{Sfn|山田|2017|p=20}}。1999年秋にはクールモアの代理人であるジョン・マコーマック{{Refnest|group="注釈"|世界的なエージェント。日本では[[シンコウフォレスト]]や[[タップダンスシチー]]の売買に携わった{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}。}}を通じて[[ノーザンファーム]]に売却の打診が行われた{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}{{Sfn|川村|2015|p=16}}。複数の馬がいる売却リスト中の一頭であり{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}、なかなか市場に出回らない欧州G1勝ちの牝馬でありながら売却額は1億円にも満たなかったという{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。
 
売却の打診を受けたノーザンファームは即座に購入を決意した{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。その時アイルランドは真夜中だったが、買い逃がすことを恐れたノーザンファーム代表・[[吉田勝己]]は今すぐクールモアに連絡を取るようマコーマックに伝えたという{{Sfn|軍土門|2020a|p=14}}。ウインドインハーヘアを購入した理由について吉田勝己は「すごく血統のいい馬ですしね。この血統が欲しいという気持ちはあったんです」と述べているほか{{Sfn|週間Gallop|2017|p=74}}、ハイクレア牝系について「本当に好きなんですよ」と述べている{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}。売却後の2002年1月に2番仔・ヴェイルオブアヴァロンがデラローズハンデキャップ(米G3・芝1700m)を制するとクールモアからウインドインハーヘアの買い戻しのオファーがあったが、吉田勝己はこれを断っている{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}。なお、ヴェイルオブアヴァロンはディープインパクトがデビューする前の2004年11月にイギリスのタタソールズのセールでノーザンファームが落札しており{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}、繁殖牝馬として[[NHKマイルカップ]]3着のリルダヴァルや[[目黒記念]]2着のヴォルシェーブを輩出している{{Sfn|週間Gallop|2017|p=76}}。3番仔・レディブロンド(父・[[シーキングザゴールド]])は[[ロードホースクラブ]]所有として日本で競走生活を送り{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}、デビューから5連勝ののち[[スプリンターズステークス]]で4着に好走した{{Sfn|黒田|2005|p=19}}。レディブロンドの詳細は「[[#レディブロンド]]」を参照のこと。
 
=== ノーザンファーム所有時代 ===
1999年10月{{Sfn|サラブレッド血統センター|2005|p=135}}に日本へ輸入されてきたウインドインハーヘアについて、ノーザンファームの中島文彦は「鳴り物入りという感じ」だったと述べつつも、初めて見たときの印象は記憶に残っていないという{{Sfn|軍土門|2020a|p=15}}。また、[[キャロットファーム]]代表の秋田博章もウインドインハーヘアの印象について「[[バレークイーン]]や[[フェアリードール]]は最初に見たときから素晴らしい馬だと思いましたが、ウインドインハーヘアの場合は正直、記憶がないんですよ」「もしも私や中島が先に馬を見ていたら、買わなかったかもしれないですね」と述べている{{Sfn|軍土門|2020a|pp=15-16}}。その一方で、秋田は「いかにも欧州牝馬らしい馬だった」とも述べており、[[サンデーサイレンス]]との相性の良さを感じたという{{Sfn|黒田|2005|p=19}}。
 
2000年3月21日に輸入前から受胎していた5番仔・ライクザウインド(父・デインヒル)を出産{{Sfn|軍土門|2020a|p=16}}。ライクザウインドは持込馬として日本で走ったが競走馬としては未勝利で終わり{{Sfn|黒田|2005|p=19}}、繁殖牝馬として孫の代で重賞勝ち馬の[[アドマイヤミヤビ]]、[[ルフトシュトローム]]を輩出している<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000701686/broodmare/info/ |title=ライクザウインド |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-29 |language=ja}}</ref>。
 
日本に輸入されてからは2000年、2001年、2002年と3年続けてサンデーサイレンスと交配した{{Sfn|軍土門|2020a|p=17}}{{Sfn|江面|2017|p=265}}。2001年3月29日には6番仔・[[ブラックタイド]]を、2002年3月25日には7番仔・[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]を、2003年03月26日には8番仔・オンファイアをそれぞれ出産した<ref name="JBIS_Tide">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000722797/ |title=ブラックタイド |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-29 |language=ja}}</ref>{{Sfn|軍土門|2020a|p=17}}<ref name="JBIS_onfire">{{Cite web|url= https://www.jbis.or.jp/horse/0000762497/ |title=オンファイア|publisher=jbis.or.jp|accessdate=2023-07-30}}</ref>。サンデーサイレンスを配合したことについて吉田勝己は「このレベルの牝馬には当然という感じでしたよ」と述べている{{Sfn|軍土門|2020b|p=13}}。ブラックタイドは[[スプリングステークス]]を勝ち{{Sfn|川村|2015|p=18}}、種牡馬としても2016年・2017年のJRA年度代表馬・[[キタサンブラック]]を輩出している<ref name="hochi_kitasan">{{Cite web|url=https://hochi.news/articles/20180109-OHT1T50152.html?page=1 |title=【2017年度JRA賞】キタサンブラック、年度代表馬に選出 2年連続は史上7頭目 |publisher=hochi.news |date=2018-01-10 |accessdate=2023-07-29 |language=ja}}</ref>。ディープインパクトは無敗で[[中央競馬クラシック三冠]]を達成し<ref name="radionikkei_deep">{{Cite web|url=https://www.radionikkei.jp/keiba_article/news/post_18421.html |title=無敗の三冠馬ディープインパクト死す|publisher=radionikkei.jp |date=2019-07-30 |accessdate=2023-07-29|language=ja}}</ref>、種牡馬としても2012-2022年にかけて11年連続で日本[[リーディングサイアー]]になっている<ref name="JBIS_deep_sire">{{Cite web |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000742976/sire/record/ |title=ディープインパクト |publisher=日本軽種馬協会 |website=jbis.or.jp |accessdate=2023-07-29}}</ref>。オンファイアは2005年の[[東京スポーツ杯2歳ステークス]]で3着に入り{{Sfn|栗山|2018|p=127}}、種牡馬としても重賞3勝の[[ウキヨノカゼ]]を輩出している{{Sfn|村本|2017|p=53}}<ref name="JBIS_ukiyo">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001124735/ |title=ウキヨノカゼ |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-08-06 |language=ja}}</ref>
 
2002年の交配後、8月19日にはサンデーサイレンスが[[フレグモーネ]]の悪化で死亡した{{Sfn|軍土門|2020b|p=17}}。それ以降は2004年から2012年にかけて8頭の産駒を産むが、いずれも重賞を勝つには至らなかった<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/broodmare/info/ |title=ウインドインハーヘア(IRE) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-30 |language=ja}}</ref>。2012年を最後に繁殖牝馬を引退、残した産駒は全部で16頭であった{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。
 
=== 引退後 ===
2012年に21歳で繁殖牝馬を引退したウインドインハーヘアはノーザンファームで功労馬となる{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。2014年にはその面倒見のいい性格を見込まれて、母のいない子馬の教育係として[[ノーザンホースパーク]]へ移動した{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。その子馬の離乳後もノーザンホースパークで展示馬として余生を過ごしている{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。
 
== 繁殖成績 ==
90 ⟶ 114行目:
|1996||nowrap|*グリントインハーアイ<br />Glint in Her Eye||牝||鹿毛||*[[アラジ]]<br />Arazi||nowrap|英・John W.Hills||nowrap|The Dan Abbott Racing<br />Partnership||[[アメリカ合衆国|米国]]産<br />英7戦0勝<br />[[繁殖牝馬]]
|-
|1997||*[[ヴェイルオブアヴァロン]]<br />Veil of Avalon||牝||鹿毛||*[[サンダーガルチ]]<br />Thunder Gulch||米・[[ボブ・バファート|Bob Baffert]]||Golden Eagle farm||米国産<br />英仏米19戦7勝<br />デラローズH-米G3、ギャラクシーS-米G2 3着<br />繁殖牝馬、産駒に[[リルダヴァル]]
|-
|1998||*[[レディブロンド]]||牝||鹿毛||[[シーキングザゴールド|Seeking the Gold]]||nowrap|[[美浦トレーニングセンター|美浦]]・[[藤沢和雄]]||[[ロードホースクラブ]]||米国産<br />6戦5勝<br />[[スプリンターズステークス|スプリンターズS]]-GI 4着<br />繁殖牝馬、産駒に[[ゴルトブリッツ]]、孫に[[レイデオロ]]・[[レイエンダ]]<br />2009年死亡
123 ⟶ 147行目:
|-
|}
 
* 2012年を最後に繁殖を引退し、北海道苫小牧市の[[ノーザンホースパーク]]で余生を送っている(2022年10月2日現在)<ref>{{Cite web|url=https://www.northern-horsepark.jp/horse/stable/|title=ノーザンホースパーク|accessdate=2022-9-29}}</ref>。
=== 主な産駒 ===
==== レディブロンド ====
{{馬齢新}}
{{競走馬簡易血統表
|name = レディブロンド(欧字名:Lady Blond)<ref name="JBIS_blond">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000620581/ |title=レディブロンド(USA) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-08-07 |language=ja}}</ref>
|性別 = 牝<ref name="JBIS_blond"/>
|毛色 = [[鹿毛]]<ref name="JBIS_blond"/>
|生年 = 1998年3月20日<ref name="JBIS_blond"/>
|生地 = {{USA}}<ref name="JBIS_blond"/>
|生産者 = Orpendale & Barronstown Stud<ref name="JBIS_blond"/>
|馬主 = [[ロードホースクラブ]]<ref name="JBIS_blond"/>
|調教師 = [[藤沢和雄]]([[美浦トレーニングセンター|美浦]])<ref name="JBIS_blond"/>
|成績 = 6戦5勝<ref name="JBIS_blond"/>
|inf =
|f = [[シーキングザゴールド|Seeking the Gold]]<br/>1985 鹿毛
|m = ウインドインハーヘア<br/>1991 鹿毛
|ff = [[ミスタープロスペクター|Mr. Prospector]]
|fm = Con Game
|mf = [[アルザオ|Alzao]]
|mm = Burghclere
|fff = [[レイズアネイティヴ|Raise a Native]]
|ffm = [[ゴールドディガー|Gold Digger]]
|fmf = [[バックパサー|Buckpasser]]
|fmm = Broadway
|mff = [[リファール|Lyphard]]
|mfm = Lady Rebecca
|mmf = [[バステッド (競走馬)|Busted]]
|mmm = [[ハイクレア|Highclere]]
|}}
 
'''レディブロンド'''(欧字名:Lady Blond)は、1998年生まれのアメリカ産馬で、ウインドインハーヘアの3番仔である{{Sfn|山田|2017|p=20}}。父・シーキングザゴールドは現役時代に米G1を2勝したほか、種牡馬としてもG1を4勝した[[ドバイミレニアム]]を輩出し、1994年の北米2歳リーディングサイアーを獲得している<ref>{{Cite web|url=https://p.keibabook.co.jp/news/detail/46380 |title=シーキングザゴールドが種牡馬引退 |publisher=p.keibabook.co.jp |date= |accessdate=2023-08-06 |language=ja}}</ref>{{Sfn|山田|2017|p=20}}。
 
レディブロンドは2000年5月に日本へ輸入された{{Sfn|サラブレッド血統センター|2005|p=135}}。馬の仕入れのためにアイルランドを訪れた[[藤沢和雄]]調教師が目をつけて購入を打診したのが輸入のきっかけであった{{Sfn|石田|2017b|p=31}}。当時レディブロンドを所有していたクールモアは購入の打診を断るが、競走生活の間だけリースして引退後は返却するのであれば問題ないとして、藤沢に同行していた[[ロードホースクラブ]]との間で契約が成立した{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。しかしレディブロンドは股関節を痛めていた影響で[[歩法 (馬術)|歩様]]が悪かった{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。契約上アイルランドに返却しなければならないこともあり、大事をとった藤沢は3歳、4歳の間はデビューさせず、歩様がよくなってきたことで5歳の6月になってようやく競走馬としてデビューした{{Sfn|石田|2017b|p=32}}{{Sfn|石田|2017a|p=28}}。デビュー戦は出走頭数の都合で500万下ではなく1000万下特別・TVh杯を選択したが{{Sfn|石田|2017b|p=32}}、藤沢は「この馬なら大丈夫」という手応えを感じていたという{{Sfn|石田|2017a|p=28}}。これに勝利すると、次は自己条件戦の500万下・下北半島特別を快勝、その後も1000万下・長万部特別、1000万下・TVh賞と、[[函館競馬場]]・[[札幌競馬場]]で開催された芝1200mの特別競走を4連勝した<ref name="JBIS_blond"/>{{Sfn|山田|2017|p=20}}。続けて[[中山競馬場]]開催の1600万下・セプテンバーステークスも勝利し{{Sfn|山田|2017|p=20}}、デビューから無敗の5連勝となった{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。セプテンバーステークスの内容が藤沢にとって予想以上であり体調にも問題がなかったことから、そのまま連闘でG1・[[スプリンターズステークス]]に出走する{{Sfn|石田|2017b|p=32}}<ref>{{Cite web|url=https://www.radionikkei.jp/keiba_article/news/entry-120584.html |title=【スプリンターズS】美浦レポート(1)〜レディブロンド、ハッピーパス |publisher=radionikkei.jp |date=2003-10-01 |accessdate=2023-08-07|language=ja}}</ref>。出走馬には当時史上初となる国内スプリントG1・3勝がかかった[[ビリーヴ (競走馬)|ビリーヴ]]がおり、単勝2.2倍の1番人気に推されていた{{Sfn|優駿編集部|2003|p=37}}。レディブロンドは鞍上に[[柴田善臣]]を迎えて「無敗の上がり馬」として注目を集め、ビリーヴ、[[アドマイヤマックス]](単勝5.1倍)に次ぐ3番人気(単勝5.7倍)に推された{{Sfn|優駿編集部|2003|p=37}}。レースでは直線でアドマイヤマックスの外に並んで猛追し[[デュランダル]]の4着に終わるが、当年の安田記念2着馬アドマイヤマックスにクビ差まで迫る見せ場をつくった{{Sfn|山田|2017|p=21}}{{Sfn|優駿編集部|2003|pp=36-37}}。その後歩様が悪化したため、年齢を考慮して競走馬を引退した{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。全6戦5勝、わずか3ヶ月半の競走馬生活であった{{Sfn|石田|2017b|p=32}}{{Sfn|山田|2017|p=20}}。
 
藤沢はレディブロンドの血統を「ゆっくりの血統」と評しており{{Sfn|石田|2017a|p=28}}、「彼女は大器晩成を絵に描いたような馬でした」と述べている<ref>{{Cite web|url=https://keiba.sponichi.co.jp/news/20220210s00004000666000c |title=スピルバーグの「晩成」見抜いた藤沢和師 引退は損失 |publisher=keiba.sponichi.co.jp |date=2022-02-11 |accessdate=2023-08-07 |language=ja}}</ref>。また、「走るのが大好きな血統」であり、盛んに行きたがるところのある馬であったため、デビューから引退まで1200m戦で使い続けていたという{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。娘のラドラーダも同様の理由でマイル以下を中心に走っていた{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。
 
現役引退後はアイルランドに帰るための検疫を受けていたところ、それを知った吉田勝己が交渉の末にレディブロンドを購入し{{Sfn|石田|2017b|p=32}}、ノーザンファームで繁殖牝馬になった{{Sfn|山田|2017|p=21}}。なお、半弟のディープインパクトは当時未だ1歳であった{{Sfn|石田|2017b|p=32}}。ノーザンファームの中島文彦は「ウインドインハーヘアがノーザンファームで繁殖生活を送っていたことも、レディブロンドを購入する決め手の一つになったと思います」と述べている{{Sfn|山田|2017|p=21}}。
 
繁殖入りしたレディブロンドは5頭の仔を残し、2009年に11歳で死亡した<ref>{{Cite web|url=https://number.bunshun.jp/articles/-/828153?page=2 |title=初参戦から28年目のダービー制覇。藤沢和雄調教師「思った以上に……」 |publisher=number.bunshun.jp |date=2017-05-29 |accessdate=2023-08-07 |language=ja}}</ref>。2番仔のラドラーダ(父・[[シンボリクリスエス]])は4勝を挙げ<ref>{{Cite web|url=https://news.netkeiba.com/?cid=32388&pid=column_view |title=ディープの母ウインドインハーヘア 母のいない仔馬の母親役に |publisher=netkeiba.com |date=201-12-22 |accessdate=2023-08-07 |language=ja}}</ref><ref name="JBIS_blond_broodmare">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000620581/broodmare/info/ |title=レディブロンド(USA) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-08-07 |language=ja}}</ref>、繁殖牝馬として2017年の[[日本ダービー]]勝ち馬[[レイデオロ]]を輩出している{{Sfn|週間Gallop|2017|p=76}}。3番仔の[[ゴルトブリッツ]]は[[帝王賞]]を勝利している{{Sfn|平出|2017|p=32}}<ref name="JBIS_blond_broodmare"/>。{{競走馬成績|netkeiba=1998110268|jbis=0000620581}}
 
{| class=wikitable border="1" style="font-size: 85%"
|-
!||馬名||誕生年||毛色||父||性||厩舎||馬主||戦績||備考
|-
|第1子||ジャングルビジット||2005年||黒鹿毛||[[ジャングルポケット (競走馬)|ジャングルポケット]]||牡||美浦・藤沢和雄<br />→北海道・広森久雄||[[キャロットファーム]]<br />→高橋二次矢||中央不出走<br />地方3戦3勝||(引退)
|-
|第2子||ラドラーダ||2006年||青鹿毛||[[シンボリクリスエス]]||牝||美浦・藤沢和雄||キャロットファーム||18戦4勝||(引退・繁殖)<br /><small>第2子[[レイデオロ]]([[東京優駿]]・[[天皇賞(秋)]]他)<br />第3子[[レイエンダ]]([[エプソムカップ]])</small>
|-
|第3子||ゴルトブリッツ||2007年||栗毛||[[スペシャルウィーク]]||牡||美浦・藤沢和雄<br />→北海道・広森久雄<br />→栗東・吉田直弘||キャロットファーム<br />→高橋二次矢<br />→キャロットファーム||中央11戦3勝<br />地方5戦4勝<br />合計16戦7勝||(放牧中に腸捻転で死亡)
|-
|第4子||アフロディーテ||2008年||栗毛||nowrap rowspan="2"|[[アグネスタキオン]]||牝||美浦・藤沢和雄||キャロットファーム||4戦1勝||(レース中の故障により、その後死亡)
|-
|第5子||ガールオンファイア||2009年||栗毛||牝||-||-||不出走||(繁殖)
|}
 
==== ブラックタイド ====
ブラックタイドは競走馬時代に[[スプリングステークス]]を勝ち{{Sfn|川村|2015|p=18}}、種牡馬としても2016年・2017年のJRA年度代表馬・[[キタサンブラック]]を輩出した<ref name="hochi_kitasan"/>。
{{Main|ブラックタイド}}
 
==== ディープインパクト ====
ディープインパクトは競走馬時代に無敗で[[中央競馬クラシック三冠]]を達成し<ref name="radionikkei_deep"/>、種牡馬としても2012-2022年にかけて11年連続で日本[[リーディングサイアー]]になっている<ref name="JBIS_deep_sire"/>。
{{Main|ディープインパクト (競走馬)}}
 
==== オンファイア ====
オンファイアは2005年の[[東京スポーツ杯2歳ステークス]]で3着に入り{{Sfn|栗山|2018|p=127}}、種牡馬としても重賞3勝の[[ウキヨノカゼ]]を輩出している{{Sfn|村本|2017|p=53}}<ref name="JBIS_ukiyo"/>。
{{Main|オンファイア}}
 
== 評価 ==
=== 性格 ===
ノーザンホースパークのスタッフはウインドインハーヘアの性格について「性格はとても優しく、他の馬たちとも仲が良い」と述べている{{Sfn|軍土門|2020a|p=13}}。ノーザンファームの鵜木拓克は「子どもをかわいがる、大人しい、やさしい母親」と述べ、雰囲気と佇まいがいい馬であると評している{{Sfn|栗林|2008|p=18}}。また鵜木は、小柄ながらも顔つきが[[エアグルーヴ]]に似ていたことからふざけて「なんちゃってエアグルーヴ」と呼んでいたこともあったという{{Sfn|栗林|2008|pp=18-19}}。栗山求は「気性は我慢強くおとなしい」と述べている{{Sfn|栗山|2018|p=127}}。
 
=== 血統 ===
黒田伊助は繁殖牝馬としてのウインドインハーヘアについて、産駒の活躍はサンデーサイレンスの力が大きいと評しつつも、シーキングザゴールドやサンダーガルチからも活躍馬が出ていることを挙げて「母系の優秀性も当然見逃すことができない」と評価している{{Sfn|黒田|2005|p=19}}。また、ウインドインハーヘアの血統については母父[[バステッド]]を「時代遅れのステイヤー血脈」と述べつつ「大レース向きの底力に優れ、現在のファッショナブルな血統に奥行きを与える重要な役割を果たしている」と述べている{{Sfn|黒田|2005|p=19}}。
 
江面弘也はウインドインハーヘアの血統についてステイヤー色の濃さが特徴であると述べている{{Sfn|江面|2017|p=265}}。栗山求は「産駒の傾向は素軽い芝中距離型」「スタミナと成長力に優れ、底力もある」と評しつつも父アルザオが馬場の硬い芝を得意とする種牡馬であることを挙げて「血の質は決して重くない」と評している{{Sfn|栗山|2018|p=127}}。また、その牝系について「やや線の細さを伝えるところがある」と評価している<ref>{{Cite web|url=https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=19827 |title=新着POG馬紹介 ハマれば一発があってもいいカシマシャドウ |publisher=netkeiba.com |date=2012-04-11 |accessdate=2023-08-11|language=ja}}</ref>。
 
=== ディープインパクトに与えた影響 ===
関口隆哉はウインドインハーヘアがディープインパクトに与えた血統的影響について、ウインドインハーヘアの母父バステッドが種牡馬として[[ムトト]]や[[バスティノ]]といったステイヤーを多数輩出したことを挙げ、「大雑把に言えば、ディープインパクトの持つスピード、瞬発力、闘志、タフネスは父から、スタミナ、底力、素直な性格は母から授かったものという分け方ができる」と述べている{{Sfn|サラブレ編集部|2007|p=110}}
 
キャロットファームの秋田はウインドインハーヘアの体格が平均よりやや小さいことを挙げ、ディープインパクトの小柄な体格は母の影響だろうと推測している{{Sfn|島田|2005|p=23}}。ノーザンファームの中島はディープインパクトの小柄をウインドインハーヘア系の特徴であると評し、「この牝系の活躍馬は、大きく分ければ素軽さが特徴です。体の軽さと言うか、頭の軽さというか」と述べている{{Sfn|軍土門|2020b|p=14}}。また、ディープインパクトとは対照的に大柄な馬体を持つブラックタイドについては「じつブラックタイドはこの系統らしくない馬なのかもしれないですね」と述べている{{Sfn|軍土門|2020b|p=14}}。
 
[[社台スタリオンステーション]]の徳武英介は、海外の関係者からディープインパクトの体型が母・ウインドインハーヘアおよび母父・アルザオに似ており、アルザオの2代父・[[ノーザンダンサー]]の影響が強いことを指摘されたことがあると述べている{{Sfn|軍土門|2020c|pp=83-84}}。また、ディープインパクトの冬毛の濃さは、アルザオから受け継いだノーザンダンサーおよび[[リファール]]系の特徴であると述べている{{Sfn|軍土門|2020c|p=84}}。
 
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = ウインドインハーヘア(Wind in Her Hair)
|inf = ([[リファール系]]/Court Martial4×5=9.38%)
|f = [[アルザオ|Alzao]]<br />[[1980年|1980]] 鹿毛
|m = Burghclere<br />[[1977年|1977]] 鹿毛
158 ⟶ 263行目:
|mmfm = Jojo
|mmmf = [[ボーレアリス|Borealis]]
|mmmm = Hypericum [[ファミリーナンバー|F-No.]][[2号族|2-f]]
|ref1 = [https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/pedigree/ JBISサーチ ウインドインハーヘア(IRE) 5代血統表] 2023年7月31日閲覧。
|mlin =[[リファール系]]
|ref2 = [https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/pedigree/ JBISサーチ ウインドインハーヘア(IRE) 5代血統表] 2023年7月31日閲覧。
|flin = [[2号族]]
|FN = 2-f
|ref3 = [https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/pedigree/ JBISサーチ ウインドインハーヘア(IRE) 5代血統表] 2023年7月31日閲覧。
|inbr = [[コートマーシャル|Court Martial]] 4×5=9.38%
|ref4 =[https://www.jbis.or.jp/horse/0000430846/pedigree/ JBISサーチ ウインドインハーヘア(IRE) 5代血統表] 2023年7月31日閲覧。
}}
* 母のBurghclereは6戦1勝<ref name="JBIS_Burghclere"/>。
 
* 祖母Highclereは[[1000ギニー]](英G1)、[[ディアヌ賞]](仏G1)など8戦3勝<ref name="JBIS_Highclere">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000390924/|title=Highclere(GB) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-30 |language=ja}}</ref>。産駒にHeight of Fashion(プリンセスオブウェールズステークス - 英G2)やミルフォード(プリンセスオブウェールズステークス - 英G2)、その孫には[[ネイエフ|Nayef]]([[ドバイシーマクラシック]] - [[アラブ首長国連邦|首]]G1、[[チャンピオンステークス]] - 英G1)、[[ナシュワン|Nashwan]]([[ダービーステークス|エプソムダービー]] - 英G1、[[キングジョージ6世&amp;クイーンエリザベスダイヤモンドステークス]] - 英G1)<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000390924/pedigree/broodmare/|title=Highclere(GB) |publisher=jbis.or.jp |date= |accessdate=2023-07-30 |language=ja}}</ref>。
* 母のBurghclereは5戦1勝。
* 4代母のHypericumは英1000ギニー勝ち馬{{Sfn|週間Gallop|2017|p=76}}。
* 祖母Highclereは[[1000ギニー]](英G1)、[[ディアヌ賞]](仏G1)など8戦3勝。産駒にHeight of Fashion(プリンセスオブウェールズステークス - 英G2)やミルフォード(プリンセスオブウェールズステークス - 英G2)、その孫にはNayef([[ドバイシーマクラシック]] - [[アラブ首長国連邦|首]]G1、[[チャンピオンステークス]] - 英G1)、[[ナシュワン|Nashwan]]([[ダービーステークス|エプソムダービー]] - 英G1、[[キングジョージ6世&amp;クイーンエリザベスダイヤモンドステークス]] - 英G1)。
* 5代母のFeolaは英1000ギニー2着、英オークス3着{{Sfn|週間Gallop|2017|p=76}}。
* その他近親の活躍馬については[[ハイクレア#主要なファミリーライン|ハイクレア一族]]の項目も参照。
 
==脚注==
===注釈===
{{Notelist}}
<references group="注"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書
| author = 軍土門隼夫
| title = 名馬の一生 ディープインパクト 第八回 第二の門出
| journal = 優駿
| issue = 2020年11月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 83-87
| ref = {{SfnRef|軍土門|2020c}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 軍土門隼夫
| title = 名馬の一生 ディープインパクト 第二回 小さな弟
| journal = 優駿
| issue = 2020年5月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 12-17
| ref = {{SfnRef|軍土門|2020b}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 軍土門隼夫
| title = 名馬の一生 ディープインパクト 第一回 母と父
| journal = 優駿
| issue = 2020年4月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 13-17
| ref = {{SfnRef|軍土門|2020a}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 栗山求
| title = GIホースが紡ぐ血 vol.1
| journal = 優駿
| issue = 2018年3月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 126-127
| ref = {{SfnRef|栗山|2018}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 山田康文
| title = [血統考察] サンデーサイレンスの血を持たないダービー馬 ノーザンファームが求めた母系ウインドインハーヘアの本領
| journal = 優駿
| issue = 2017年7月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 18-21
| ref = {{SfnRef|山田|2017}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 石田敏徳
| title = [トレーナーインタビュー]藤沢和雄
| journal = 優駿
| issue = 2017年7月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 28-33
| ref = {{SfnRef|石田|2017b}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 石田敏徳
| title = [スペシャルインタビュー]藤沢和雄調教師 有力馬3頭と臨むクラシックの手応え
| journal = 優駿
| issue = 2017年4月号
| publisher = [[中央競馬ピーアール・センター]]
| pages = 26-29
| ref = {{SfnRef|石田|2017a}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 平出貴昭
| title = ダイナカールにウインドインハーヘア 隆盛を極める注目の牝系
| journal = 優駿
| issue = 2017年3月号
| publisher = [[中央競馬ピーアール・センター]]
| pages = 30-33
| ref = {{SfnRef|平出|2017}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 村本浩平
| title = ディープインパクト&ブラックタイド GI戦線で異彩を放ったウインドインハーヘアの血
| journal = 優駿
| issue = 2017年2月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 52-53
| ref = {{SfnRef|村本|2017}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 川村清明
| title = ディープインパクトが生まれた地 ノーザンファーム
| journal = 優駿
| issue = 2015年3月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 16-19
| ref = {{SfnRef|川村|2015}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 黒田伊助
| title = ターフに"至宝"を送り出す名繁殖牝馬 ウインドインハーヘアを考える
| journal = 優駿
| issue = 2005年9月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 18-21
| ref = {{SfnRef|黒田|2005}}
}}
 
* {{Cite journal |和書
| author = 優駿編集部
| title = Playback the GradeI Races 2003 第37回スプリンターズS
| journal = 優駿
| issue = 2003年11月号
| publisher = 中央競馬ピーアール・センター
| pages = 34-37
| ref = {{SfnRef|優駿編集部|2003}}
}}
 
* {{Cite |和書
| author =
| title = 週間Gallop 21世紀の名馬 vol.5 ディープインパクト
| date = 2017
| publisher = [[産業経済新聞社]]
| isbn =
| ref = {{SfnRef|週間Gallop|2017}}
}}
 
* {{Cite |和書
| author = 江面弘也
| title = 名馬を読む
| date = 2017
| publisher = 三賢社
| isbn = 978-4908655074
| ref = {{SfnRef|江面|2017}}
}}
 
* {{Cite |和書
| author = 兼目和明
| coauthor = 大岡賢一郎
| title = 奇跡の名馬
| date = 2010
| publisher = パレード
| isbn = 978-4939061318
| ref = {{SfnRef|兼目|大岡|2010}}
}}
 
* {{Cite book|和書
|author = 栗林阿裕子
|title = ディープインパクト―これからはじまる物語~Never Ending Story
|publisher = メタモル出版
|year = 2008
|isbn = 978-4895956505
|ref = {{SfnRef|栗林|2008}}
}}
 
* {{Cite book|和書
|author = [[サラブレ]]編集部
|title = ディープインパクト 衝撃の軌跡
|publisher = [[エンターブレイン]]
|year = 2007
|isbn = 475773381X
|ref = {{SfnRef|サラブレ編集部|2007}}
}}
 
* {{Cite |和書
| author = 島田明宏
| title = ディープインパクト―無敗の三冠馬の真実
| date = 2005
| publisher = 廣済堂出版
| isbn = 978-4331511343
| ref = {{SfnRef|島田|2005}}
}}
 
* {{Cite |和書
| editor = サラブレッド血統センター
| title = サラブレッド血統大系 第5巻
| date = 2005
| publisher = サラブレッド血統センター
|id= {{全国書誌番号|20778264}}
| ref = {{SfnRef|サラブレッド血統センター|2005}}
}}
 
* {{Cite |和書
| author = 加藤栄
| title = 世界の種牡馬
| date = 1996
| publisher = 自由国民社
| isbn = 4-426-74900-X
| ref = {{SfnRef|加藤|1996}}
}}
 
== 外部リンク ==
{{競走馬成績|netkeiba=000a0003a2|jbis=0000430846|racingpost=88032/|racingpostname=wind-in-her-hair}}
* {{競走馬のふるさと案内所|0000430846|ウインドインハーヘア(IRE)}}
{{commonscatinline}}
 
{{DEFAULTSORT:ういんといんはあへあ}}