削除された内容 追加された内容
→‎概要: 内部リンク除去
Stmgert (会話 | 投稿記録)
節を別の場所から移動 #article-section-source-editor
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
 
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
4行目:
 
== 概要 ==
日本で農業工学は大別すると2つの分野に分けられる。1つは[[土木工学]]を応用して、[[灌漑]]、[[農地]][[排水]]、[[干拓]]、[[開拓]]、[[圃場整備]]など[[農業]][[生産]]の[[インフラストラクチャー|基盤]]に関する問題を扱う[[学問]]の'''農業土木学'''、もう1つは、[[機械工学]]、[[情報工学]]、[[気象学]]などの知見を応用して、[[農業機械]]や[[農業施設]]といった[[農産物]]の[[生産]]、[[備蓄|貯蔵]]、[[加工]]のための[[機械]]や[[施設]]、あるいは[[情報システム]]の開発や[[栽培]][[環境]]の[[制御]]技術に関する問題を扱う学問の'''農業環境工学'''である。農業工学は技術的原則に従って[[機械工学|機械的]]、[[土木工学|土木的]]、[[電気工学|電気的]]および[[化学工学|化学的]]工学原理の分野と農業原理の知識とを組み合わせる。この分野の主な目標は、農業慣行の有効性と持続可能性を向上させることである<ref name=":0">{{Cite web |url=http://www.asabe.org/ |title=ASABE |website=www.asabe.org |language=en-us |accessdate=2018-04-13}}</ref>
 
[[日本]]では、農業工学の教育と研究をするために、[[大学]]の[[農学部]]の多くにはかつて'''農業工学科'''あるいは'''農林工学科'''が設置されていた。農業工学に対する[[需要]]の変化に伴って、全国の農業工学科は[[1990年代]]に相次いで姿を消した。後述の通り、農業環境工学など他学科との合併または農業工学科単独での学科名の改称が相次いだ。
 
また[[ドイツ]]では、土地改良技術、土地改良機械、農業技術または農業工学 ({{lang-de|Landtechnik, Landmaschinentechnik, Agrartechnik oder Agrotechnik}}) とし、農業分野で使用される農業および林業設備、固定式および移動式農業機械、農事関連センサー、さらにこれらの装置の製造、販売およびサービスを扱う産業部門を指す。うち、アグリビジネス農業や関連部門のための最も重要な業務フィールドに農業機械の製造と修理や、農業用機器についていわゆるHofinnenwirtschaft(農業機械などでの搾乳と技術、ろ過システム供給等の資本設備など)が含まれている。
 
[[アメリカ合衆国]]では、農業業界の安全性と規制の基準を提供しているものに[[American Society of Agricultural and Biological Engineers|ASABE(American Society of Agricultural and Biological Engineers)]]があり、これらの規格および規制は国際的な規模で策定されており、肥料、土壌の状態、漁業、バイオ燃料、バイオガス、飼料機械、トラクター、および機械に関するトピックを含んでいる<ref name=":02">{{Cite web|url=http://www.asabe.org/|title=ASABE|website=www.asabe.org|language=en-us|accessdate=2018-04-13}}</ref>。
 
== 農業工学内での学問区分 ==
40 ⟶ 34行目:
 
=== 日本農業工学会の加盟学会 ===
日本には、CIGRやASABEのように農業工学を包括的に扱う学会は存在しない。代わりに複数ある農業工学関係の学会が所属する学術団体として、'''日本農業工学会'''が存在する。以下に農業工学の日本での詳細区分の一例として、日本農業工学会への加盟学協会の一覧を示す<ref>{{Cite web|和書|title=所属学会一覧|url= http://www.jaicabe.org/kaiin.htm |website=日本農業工学会 |accessdate=2023-06-24}} ※日本農業工学会に参加している学会の一覧は[http://www.jaicabe.org/ 公式ウェブサイトのトップページ]にも掲げられている。</ref>。
 
* [[日本生物環境工学会]](旧 日本生物環境調節学会、日本植物工場学会)
46 ⟶ 40行目:
* 日本農作業学会
* [[農業食料工学会]](旧 農業機械学会)
* [[農業施設]]学会
* 農業[[電化]]協会
* [[農業農村工学会]](旧 農業土木学会)
* [[農村計画学会]]
* [[生態工学]]
* [[農業情報学会]]
 
== 資格試験等での試験区分 ==
[[国家公務員|国家公務員採用試験]]において、[[総合職]]・[[一般職]]ともに「農業農村工学分野」が該当する<ref>{{Cite web|title=受験案内一覧|url=https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannnaiichiran.html|website=www.jinji.go.jp|accessdate=2019-11-17}}</ref>。一般的に農業農村工学は農業土木を示すが、国家公務員試験においては農業工学を包括する用語として使われる。
 
以前のⅠ種試験では「農学II(農業工学系)」は、農業工学を学んだ者を主な対象とする試験の区分であった。II種試験においては、「農業土木」が農業工学、なかでも農業土木学を学んだ者を主な対象とする試験の区分であった。
 
[[技術士 (農業部門)]]には、専門科目として、農業土木、農村地域計画、農村環境、などがある。[[日本技術者教育認定機構]]のJABEEプログラムでは、プログラム名は「農業土木プログラム」である。
 
== 歴史 ==
=== 国際的な歴史 ===
==== アメリカ合衆国 ====
アメリカで農業工学に関する最初のカリキュラムが開設されたのは[[アイオワ州立大学]]で、J.B.ダビッドソンら教授陣が1903年のことである。アメリカ農業食料工学会東北支部会は現在のアメリカ社会農業生物会で、当時の技術者により設立されたのは1907年のことである<ref>{{Cite web |url=http://www.asabe.org/about.html|title=ASABE website |accessdate=2009-05-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090514152850/http://www.asabe.org/about.html |archivedate=2009-05-14<!--DASHBot-->}}</ref>。完全な履歴、農業工学によって直接的または間接的に影響を受けた出来事については、[http://www.asabe.org/about-us/history/timelines.aspx こちら] を参照。農業工学はアカデミックプログラムとして登場し、[[1862年]]に政府法により制度化された、[[アメリカ合衆国|米国]]で最初の農業機械大学を創設。[[1886年]]、[[ネブラスカ大学]]は、農学部で農業工学のコースを提供し、土壌、排水、地形、流量の測定、灌漑のための作業、作物への水の適用を研究する。[[1907年]]12月、ウィスコンシン大学で開催された農業工学分野の専門家の第2回会議の際に、米国農業技術者協会、米国農業技術者協会-ASAEが正式に設立。 [[1910年]] [[アイオワ大学]]は 、最初の農業工学の学位を授与。[[1917年]]に[[コーネル大学]]は農業工学の最初の博士号を授与。[[1925年]]には、米国で農業工学の称号を授与した10の機関があった。[[1950年]]、この専門職は、これらの研究を[[工学|エンジニアリング]]部門として定義および特定するために、農業技術者協会の努力と推進のおかげで大きなブームになる。その年、40の大学が農業技術者の称号を授与し、その多くはマジスターと[[博士]]のレベルで大学院研究を行っていた。現在、米国および[[カナダ]]には、農業工学の50の部門と12,000人を超える専門家がおり、世界中の[[学部生|学部]]および[[大学院|大学院レベル]]で600を超えるキャリアプログラムがある。
==== ドイツ ====
 
ドイツは、過去には、Agrotechnikは工学技術系の専門分野であった。したがって、Strickhofは技術者の学校であった。2005年に高等専門学校の施設を持つStrickhofは、農林業向けの最初の高等専門学校である。
==== メキシコ ====
[[メキシコ]]のチャピンゴ自治大学 (Universidad Autónoma Chapingo) は、ラテンアメリカで最初の農業工学の発展を促進した大学。1854年2月22日の時点で、国立農業獣医教育機関ENAとして発足。[[1930年代]]には、農業科学と工学の確固たる基盤を備えた灌漑専門の[[作物栽培学|農学]]カリキュラムで開校された。現在学校は灌漑、農業力学、農業経済学、保護園芸、土壌、農業寄生虫学、農村社会学、林業、農業ビジネスなどを含む23の専門分野で農学者を養成しておりまたこれらの分野で大学院プログラムを備える。現在、メキシコのこの知識分野における研究の最高の教育機関は31州および連邦管轄区のそれぞれからの学生を擁し、次のように大規模な研究機関ある国際トウモロコシ・コムギ改良センター ([[国際トウモロコシ・コムギ改良センター|CIMMYT]])、メキシコ国立農科大学大学院とInifapがある。メキシコの農学者の日は、チャピンゴ自治大学の設立日を記念して2月22日に祝われる。
====[[ラテンアメリカ]]====
中南米にも[[1950年代]]に農業の近代化と並行して最初の学校が[[1957年]]に[[エクアドル]]の[[ポルトビエホ]]市にあるマナビ工科大学に設立された。このプログラムは、灌漑と機械の分野を対象としていた。[[1958年]]、[[国際連合食糧農業機関|FAO]]が組織した国際機械化会議が[[チリ]]の[[チヤン]]で開催された。 このイベントの結論の中で、農業工学がラテンアメリカの農業の発展に貢献してきたことが強調されている。リマの農業工学研究所は [[1959年]] [[農務省|に農業省に]]付属する団体として設立。 新しい研究所の目的は、過去2年間農学部の学生に農業工学コースを提供することで卒業生は、植物技術、[[農業経済学]]、動物飼育技術または農業といった[[作物栽培学|農業技術者]]の称号を取得した。[[1960年]]、ペルーの国立農業学校は現在のラモリーナ国立農業大学であるが、その後農業工学部になる。この新しい流れと[[国際連合|国連]]による技術的および財政的支援のおかげで、[[1962年]]に73人の学生で始まった農業工学の5年間の専門的プログラムの創設への扉が開かれた。同様に、1941年にホンジュラスにパンアメリカン農業学校が設立され、またザモラノが一般的に知られて以来、この小さな学校はアメリカ大陸の役目を果たす今日の大学センターに成長した。[[1966年]]に32人の農業技術者が卒業し、同年、アグラリアラモリーナ大学では432人の学生が工学部に入学した。
 
[[ブラジル]]などの他の中南米諸国では農業工学の教育は、1960年、今日のミナスジェライス州の農村大学で、農産物、トラクター、農業機械の商業化の分野の大学院課程で開始した。[[ヴィソーザ連邦大学]]では基本的に農業エンジニア向けのプログラムであったのですぐにブラジルの教育省は農学の卒業生の基本的な工学科学の分野での欠如に気づく。工学部の卒業生では生物学および農業科学の知識がほとんどなかった。この経験の結果、[[1969年]]にサンパウロのカンピナス大学、リオグランデドスルのペロタス大学など工学分野の先駆でヴィソーザに[[学部生|学部]]レベルの農業工学プログラムを設置することを決定した。
=== 日本国内における歴史 ===
 
[[メキシコ]]のチャピンゴ自治大学 (Universidad Autónoma Chapingo) は、ラテンアメリカで最初の農業工学の発展を促進した大学。1854年2月22日の時点で、国立農業獣医教育機関ENAとして発足。[[1930年代]]には、農業科学と工学の確固たる基盤を備えた灌漑専門の[[作物栽培学|農学]]カリキュラムで開校された。現在学校は灌漑、農業力学、農業経済学、保護園芸、土壌、農業寄生虫学、農村社会学、林業、農業ビジネスなどを含む23の専門分野で農学者を養成しておりまたこれらの分野で大学院プログラムを備える。現在、メキシコのこの知識分野における研究の最高の教育機関は31州および連邦管轄区のそれぞれからの学生を擁し、次のように大規模な研究機関ある国際トウモロコシ・コムギ改良センター ([[国際トウモロコシ・コムギ改良センター|CIMMYT]])、メキシコ国立農科大学大学院とInifapがある。メキシコの農学者の日は、チャピンゴ自治大学の設立日を記念して2月22日に祝われる。
 
日本では明治に入り農業事業は大規模化し、安積疏水·那須疏水·明治用水などの農業水利開発、新潟平野などの排水改良、児島湾·有明海などの干拓、北海道、三本木、牧の原などの開墾、耕地整理などが行われ、大正四年には、下館市(現在の筑西市)の伊讃美ヶ原記念揚水事業で揚水ポンプを使って鬼怒川から水を引き、低地の水田の排水と、台地の畑地への利水という二つの大きな問題点を解決していく。八郎潟干拓では、従来の[[圃場整備]]技術に都市計画的農村計画の手法を組み合わせることにより、開発が進む。1960年代からは[[農業基本法]](昭和三六年制定)に基づき、 農業生産性の向上を図るため、全国各地で農業水利開発や農地,草地の造成、既存の水田を中心とした園場整備が進められた。1970年代からは広域農道整備、農村総合整備、農業集落排水整備、1990年代からは農村の自然環境整備、田園空間整備など農村環境整備が進められていくこうした日本の農業技術は海外でも極めて高く評価されている。
 
75 ⟶ 66行目:
耕地面積は、1961年の609万ヘクタールをピークに一貫して減少し、2008年には、ピーク時の七割となる462万8千ヘクタールとなっている。耕地のかい廃要因は、 耕作放棄(41%)と宅地等への転換(39%)が大部分を占めている。
 
=== 日本の農業土木工学に関する教育の変遷 ===
農業工学は、農林水産省の管轄となっている。
日本の農業土木工学教育は、明治の近代化の課程で近代的学制の施行が行われ、近代特に農業土木もこについては、それまでの[[水田]]農業体系を踏まえて成長する制度的基盤が与えられて、欧米の科学技術を輸入しつつ、公的に教育研究する学制を築き上げていく。
 
=== 日本の農業土木教育の変遷 ===
日本の農業土木教育は、明治の近代化の課程で近代的学制の施行が行われ、近代農業土木もこれまでの[[水田]]農業体系を踏まえて成長する制度的基盤が与えられて、欧米の科学技術を輸入しつつ、公的に教育研究する学制を築き上げていく。
 
前期農業土木は独自の水田農業体系をつくり上げたが、その知識体系のなかでも水利技術などが[[役人]]の[[世襲]]的な行政知識のなかに閉じ込められていて、近代的公教育のなかで一般化される必要があった。
130 ⟶ 119行目:
==== 畜産土木 ====
1981年に[[北里大学]]の獣医畜産学部に3番目の学科として「畜産土木工学科」が増設されたが、[[1980年代]]の日本の農業環境は[[稲作]]一辺倒の反省から[[畜産]]振興が盛んに取り上げられていた時代であったため、[[酪農]]や[[肉牛]]などの大動物飼養を保証する[[飼料]]基盤の整備、[[養鶏]]や[[養豚]]などで多頭羽飼養のための基盤整備などにかかわる専門技術が農業工学領域の新たなる展開の時代とみなされたのである。
 
== 農業工学の関連学科と取得できる資格 ==
農業工学関連学科のうち、農業土木関連の学科や専攻等を専攻し所定の履行条件を満たした卒業者は、所定の実務経験年数を経て、[[造園施工管理技士]]の資格取得条件を得る。整理番号は2で、次の学科名で指定されている。旧制を含めた高等教育課程の学校の、農業土木学科、農業土木科、農業開発科、農業技術学科、農林工学科、農林土木科、さらには[[生産]]環境工学科、生活環境科学科、地域開発科学科、といった名称の学科が定められている。
 
「農業工学科」の名称の場合、[[東京農工大学]]・[[島根大学]]・[[岡山大学]]および[[宮崎大学]]以外については、農業機械学専攻、専修またはコースは除かれる。その他、[[学科 (学校)|学科]]名に関係なく、生産環境工学コース・講座・専修・専攻、農業土木学コース・講座・専修・専攻、農業工学コース・講座・専修・専攻の名称をもつ課程は、条件に定められている。
 
次の名称の学科についても、農業土木系の学科や専攻であるとして、条件に定められているが、※がある学科は、所定の履修状況の確認を必要としている。
* 地域環境科学科のうち特別カリキュラム履修者 - [[茨城大学]]農学部
* 地域環境科学科 ※ - [[大阪府立大学]]旧農学部・生命環境学部
* 地域環境工学科のうち農業土木コース、農山村環境コース - [[弘前大学]]農学生命科学部
* 地域環境工学科 ※ - [[京都大学大学院農学研究科・農学部|京都大学農学部]]
* 地域生態システム学科の農業環境工学プログラム※ - [[東京農工大学]]農学部
* 旧地域環境科学科のうち地域環境工学・地域環境(平成15年度以降に入学した者は※) - 弘前大学農学生命科学部
* 旧地域環境科学科のうち地域環境工学・地域環境計画学コース(農業土木プログラムで平成15年度以降に入学した者) - 弘前大学農学生命科学部
* 環境科学科 ※- [[石川県立大学]]生物資源学部
* 環境システム学科 ※ - [[宮城大学]]食産業学部
* 環境工学科 ※ - [[大阪工業大学]]工学部
* 旧生産環境学科のうち生産基盤工学専攻 - [[琉球大学]]農学部
* 旧生物生産学科のうち特別カリキュラムⅢ履修者 - [[石川県立大学]]生物資源学部
* 旧生産環境情報学科 - [[神戸大学大学院農学研究科・農学部|神戸大学農学部]]
* 旧農業生産工学科 - 神戸大学農学部
* 旧農業生物学科(農業生物学専修は除く) - [[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学農学部]]
* 旧農業生産科学科 - [[新潟大学]]農学部
* 旧農林総合科学科のうち生存環境科学講座 - [[鳥取大学]]農学部
* 旧農業生産環境工学科のうち地域環境工学専修 - [[岩手大学]]農学部
* 旧農林環境科学科のうち地域環境デザイン学講座 - 岩手大学農学部
* 共生環境課程のうち地域環境工学・農村環境デザイン学コース - 岩手大学農学部
* 共生環境学科のうち地域保全工学講座 ※ - [[三重大学]]農学部
* 生産環境科学科のうち地域環境創造学コース ※ - 京都大学農学部
* 生物環境工学科(旧農業土木) - [[日本大学生物資源科学部・大学院生物資源科学研究科及び獣医学研究科|日本大学生物資源科学部]](旧農獣医学部)
* 生物資源学類(旧農林学類)のうち生物環境造成学専攻 ※ - [[筑波大学]]第二学群
* 生物資源学科のうち地域環境工学専門教育コース、その他生産地域工学コースから生物生産学コース、生物資源経営学コース、生物工学コース、森林資源学コース、生物環境保全学コース) - [[愛媛大学]]農学部
* 生物資源環境学科のうち生存環境学コース。旧環境共生科学コースー般プログラムや旧地域環境工学プログラムは、※ - [[鳥取大学]]農学部
* 生物生産学科のうち環境情報工学系 - [[佐賀大学]]農学部
* 生物生産システム学科のうち生産環境整備学講座 - [[岐阜大学]]農学部
* 生物生産環境学科(旧畜産土木工学科) - [[北里大学]]旧獣医畜産学部(現獣医学部)
* 畜産科学科のうち旧地域環境工学ユニット - [[帯広畜産大学]]畜産学部
* 総合農業科学科で旧基盤整備学講座の履修者 - [[岡山大学]]農学部
* 旧農業開発工学科(ただし農業機械学専攻は除く)- [[宇都宮大学]]農学部
* 農業環境工学科で水土環境工学Aコース、水土環境工学Bコース。ほか食料生産システム工学コースと環境共生学コースは※ - 宇都宮大学農学部
*食料生命環境学科のうちエコサイエンスコース ※ - [[山形大学]]農学部
 
== 農業工学技術者 ==
179 ⟶ 127行目:
ドイツでは、Landtechniker, Agrartechniker, 土地改良技術者、農業工学技術者、などの語で呼ばれ、農業工学技術者は農場で従事(園芸、ぶどう栽培、商品、農業実験および研究機関など)。土、家畜、種の他に農機の世話をし、さらに作業プロセスの計画を担当するが、自身の農事活動も行う。土地改良技術者としての訓練は、技術専門学校での2年間の高度訓練を通して行われ、これの前提条件は、完了した職業訓練である。農業工学技術者の大多数はBAT Vbに報酬は位置づけられる。ドイツ連邦政府および州政府の基本給BAT Vb(西側ユーロでの総平均給与)は、21歳で1,424ユーロ、地域の追加料金および一般手当を含む。団体基本給は職業経験に応じて、1,964ユーロから2,144ユーロの間である。
 
日本では、[[農業土木コンサルタント]]企業も複数存在しており<ref>{{Cite web|和書|title=会員情報 {{!}} 一般社団法人農業土木事業協会|url=http://www.jagree.or.jp/jagree/member.html|website=www.jagree.or.jp|accessdate=2019-11-17}}</ref>、そういった企業や農業機械・園芸ハウスなど各種の農業関連メーカーなどでの活動がある。
 
; 専門分野
199 ⟶ 147行目:
* 生物資源工学、機械の分子レベルの環境貢献
* 作物と動物の生産に関する[[実験計画法|計画実験]]
 
=== 資格試験等での試験区分 ===
[[国家公務員|国家公務員採用試験]]において、[[総合職]]・[[一般職]]ともに「農業農村工学分野」が該当する<ref>{{Cite web|和書|title=受験案内一覧|url=https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannnaiichiran.html|website=www.jinji.go.jp|accessdate=2019-11-17}}</ref>。一般的に農業農村工学は農業土木を示すが、国家公務員試験においては農業工学を包括する用語として使われる。
 
[[技術士 (農業部門)]]には、専門科目として、農業土木、農村地域計画、農村環境、などがある。[[日本技術者教育認定機構]]のJABEEプログラムでは、プログラム名は「農業土木プログラム」である。
 
== 脚注 ==