削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
一部リンクの追加、要出典他の追加
1行目:
{{Rough translation|英語版}}
{{基礎情報 過去の国
|略名 =
|日本語国名 = ラテンロマニア帝国
|公式国名 = '''Latin{{Lang|la|Imperium Empire'''Romaniae}}
|建国時期 = [[1204年]]
|亡国時期 = [[1261年]]<ref {{Refnest|group="注">|東ローマ帝国は1261年に[[ミカエル8世パレオロゴス]]の下でコンスタンティノープルを取り戻した。[[1579年]]に[[オスマン帝国]]が[[ナクソス公国]]を併合するまでラテン人の財産はギリシアに残り、[[1383年]]に[[ジャック・デ・ボー]]が死去するまで、様々な生き残ったラテン人諸公国はラテン皇帝の血筋を認め続けた。</ref>}}
|先代1 = アンゲロス王朝
|先旗1 =
22 ⟶ 23行目:
|国章画像 = Arms of Courtenay-Constantinople.svg
|国章リンク =
|国章説明注記 =国章{{#tag:refRefnest|group="注釈"|(コンスタンティノープルは1261年に東ローマ帝国に復帰していたが、)[[1273年]]から[[1283年]]までラテン皇帝の称号を有した、[[フィリップ1世・ド・クルトネー]]により使われた国章。このデザインは時として、[[近世]]の紋章学において「コンスタンティノープルの皇帝の紋章」として示された<ref>{{Cite web|author=Hubert de Vries, [|url=http://www.hubert-herald.nl/ByzantiumArms.htm |title=Byzantium: Arms and Emblems (|website=hubert-herald.nl)] (|date=2011).|accessdate={{?}}}}</ref>。|group="注"}}
|国章幅 = <!--初期値85px-->
|国歌名 =
|国歌追記 =
|位置画像 = Byzantium1204.png
|位置画像説明 = 赤の領域がラテン帝国。緑は[[エピロス専制侯国]]、青は[[ニカイア帝国]]、紫は[[トレビゾンド帝国]]<br>※{{Refnest|group="注釈"|国境は明確ではない。}}{{En icon}}
|公用語 = [[ラテン語]]<br>[[古フランス語]]<br>[[中世ギリシア語]]
|首都 = [[コンスタンティノープル]]
40 ⟶ 41行目:
|元首等年代始3 = 1216年
|元首等年代終3 = 1217年
|元首等氏名3 = [[ピエール2世・ド・クルトネー|ピエール2世]]
|元首等年代始4 = 1221年
|元首等年代終4 = 1228年
47 ⟶ 48行目:
|元首等年代終5 = 1261年
|元首等氏名5 = [[ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン2世]]
|面積測定時期1 =1204年<ref name="IK Gutenberg">{{cite book Harvnb|last1=MatanovМатанов|first1=Hristo2014|titlep=В търсене на средновековното време. Неравният път на българите (VII - XV в.)(in Bulgarian){{要ページ番号|date=2014 |publisher=IK Gutenberg|isbn=97861917601832023年7月}}}}</ref>
|面積値1 = 179,000
|面積測定時期2 =1209年<ref name="IK Gutenberg" />
65 ⟶ 66行目:
|変遷4 = {{仮リンク|ポイマネノンの戦い|en|Battle of Poimanenon}}
|変遷年月日4 = [[1225年]]
|変遷5 = [[コンスタンティノープル包囲戦 (1235年)|コンスタンティノープル包囲戦]]
|変遷年月日5 = [[1235年]]
|変遷6 = [[コンスタンティノープルの回復 (1261年)|ニカイア帝国軍の侵攻]]により滅亡
|変遷年月日6 = [[1261年]]
|通貨 =
|注記 =
|現在 ={{TUR}}<br>{{GRC}}<br>{{BGR}}
}}
'''ラテン帝国'''(ラテンていこく、[[英語]]:Latin{{Lang-en|Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とConstantinople}})は、[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国){{Refnest|group="注釈"|「東ローマ帝国」や「ラテン帝国」といった用語は、当時の帝国そのもの、またはその他の世界によって使われた当時の言葉ではなかった。ラテン帝国という国名は東ローマ帝国側からの呼称。}}から奪った[[コンスタンティノープル]]に[[第4回十字軍]]の指導者らが建国した[[封建制]][[十字軍国家]]である。[[正教会]]のローマ皇帝に代わって[[カトリック]]の皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認める[[ローマ帝国]]になろうとしていた
 
第4回十字軍の後、旧東ローマ帝国領に成立した他のラテン勢力、特に[[ヴェネツィア共和国]]に対して政治的・経済的優位性を得ることに失敗し、初期の短い軍事的成功の後は北方の[[第二次ブルガリア帝国]]や東ローマ帝国の継承権を主張する様々な国と絶えず戦争状態にあったため、次第に衰退していった。最終的には、[[1261年]]に東ローマ帝国の[[亡命政府|亡命政権]]のひとつである[[ニカイア帝国]]がコンスタンティノープルを奪回して東ローマ帝国を復活させた。{{要出典範囲|最後の皇帝[[ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン2世]]は収監された。|date=2023年7月}}
第4回十字軍は当初、[[ムスリム]]が支配する都市[[エルサレム]]を取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画は[[アレクシオス3世アンゲロス]]によって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝[[イサキオス2世アンゲロス]]を復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子[[アレクシオス4世アンゲロス]]によって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。[[1204年]]4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。
 
== 国名 ==
十字軍は[[フランドル伯]][[ボードゥアン1世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン1世]]を初代皇帝に選出し、総大司教にはヴェネツィア出身のトマーゾ・モロシーニを任じて、ラテン帝国を樹立した{{sfn|へリン|2010|p=349}}。旧東ローマ領を封土として付与された十字軍諸侯らは、[[ラテン皇帝一覧|ラテン皇帝]]に忠誠を誓った{{sfn|井上|2005|p=194}}。ラテン帝国の支配権は、[[ニカイア]]の{{仮リンク|ラスカリス家|en|Laskaris}}や[[トラブゾン]]の[[コムネノス家]]に率いられた{{仮リンク|残存国家|en|Rump state}}により直ちに楯突かれた。[[1224年]]から[[1242年]]には、[[テオドロス1世コムネノス・ドゥーカス]]が[[テッサロニキ]]からラテン帝国に異を唱えた。ラテン帝国は第4回十字軍の後、旧東ローマ領に成立した他のラテン勢力、特に[[ヴェネツィア共和国]]に対して政治的・経済的優位性を得ることに失敗し、短い初期の軍事的成功の後は北方の[[第二次ブルガリア帝国]]や東ローマの継承権を主張する様々な国と絶えず戦争状態にあったため、着実に衰退していった。最終的には、[[1261年]]に[[ミカエル8世パレオロゴス]]の[[ニカイア帝国]]がコンスタンティノープルを奪回して東ローマ帝国を復活させた。最後のラテン皇帝[[ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン2世]]は収監されたが、複数の詐称者とともに皇位は[[14世紀]]まで存続した。
東ローマ帝国から[[フランコクラティア]]({{Lang-el|Φραγκοκρατία}}, フランク人の支配)、あるいはラテノクラティア({{Lang-el|Λατινοκρατία}}, ラテン人の支配)としてラテン帝国は言及され、'''[[ラテン皇帝一覧|ラテン皇帝]]'''自身は一般的に、{{Lang-la|Imperium Constantinopolitanum}}({{Lang-en|Empire of Constantinople}}, コンスタンティノープル帝国)や{{Lang-la|Imperium Romaniae}}({{Lang-en|Empire of Romania}}, ロマニア{{Refnest|group="注釈"|ロマニアとは「ローマ人の土地」の意味で東ローマ帝国の後継国家を目指す意味を持っていた。「ロマニア」という語は数世紀にわたり、東ローマ帝国臣民によって自国のために非公式に使われた。}}帝国)、{{Lang-la|Imperium Romanorum}}({{Lang-en|Empire of the Romans}}, ローマ人の帝国)といった様々な名前によって帝国について触れた。
 
「東ローマ帝国」や「ラテン帝国」といった用語は、当時の帝国そのもの、またはその他の世界によって使われた当時の言葉ではなかった。東ローマ帝国は[[フランコクラティア]](ギリシア語:Φραγκοκρατία、"フランク人の支配")、あるいはラテノクラティア(Λατινοκρατία、"ラテン人の支配")としてラテン帝国に言及し、ラテン皇帝自身は一般的に、imperium Constantinopolitanum(Empire of Constantinople、コンスタンティノープル帝国)やimperium Romaniae(Empire of Romania、ロマニア帝国)、imperium Romanorum(Empire of the Romans、ローマ人の帝国)といった様々な名前によって帝国について触れた。ロマニア(ローマ人の土地)という用語は数世紀にわたり、自国のために東ローマ帝国臣民によって非公式に使われた。
 
==歴史==
===起源と成立===
{{See also|フランコクラティア|{{仮リンク|ニカイア・ラテン戦争|en|Nicaean–Latin wars}}}}
[[Fileファイル:PriseDeConstantinople1204PalmaLeJeune.JPG|thumb|1204年の第4回十字軍におけるコンスタンティノープル包囲]]
[[Fileファイル:Baudouin de Constantinople.JPG|thumb|建国者初代皇帝のボードゥアン91(1世)像]]
第4回十字軍は当初、[[アイユーブ朝|ムスリム]]が支配する都市[[エルサレム]]を取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画は[[アレクシオス3世アンゲロス|アレクシオス3世]]によって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝[[イサキオス2世アンゲロス]]を復位させるためのものであった。十字軍は|イサキオス2世]]子[[アレクシオス4世アンゲロス|アレクシオス4世]]によって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。本来、計画はイサキオス2世を復位させるためのものであった。十字軍が東ローマの帝都コンスタンティノープルポリスに到達すると状況{{何の範囲|date=2023年7月}}は直ぐに危険なもの{{何が範囲|date=2023年7月}}へ一変し、イサキオス2世とアレクシオス4世が短期間統治したが、十字軍が望んだような支払い{{どれ範囲|date=2023年7月}}を受け取ることはなかった。[[1204年]]4月、彼らはコンスタンティノープルポリスの莫大な富を占拠し略奪した。十字軍によるコンスタンティノポリス略奪において、一連の経済的そして政治的事件{{何の範囲|date=2023年7月}}は頂点に達した。
[[コンスタンティノープル包囲戦 (1204年)|コンスタンティノープル包囲戦]]の後、十字軍は東ローマ帝国の分割について合意した{{sfn|へリン|2010|p=367}}。1204年10月に署名された{{仮リンク|東ローマ帝国領分割条約|en|Partitio terrarum imperii Romaniae}}では、[[クレタ島]]などの島嶼部を含む帝国領の8分の3が[[ヴェネツィア共和国]]のものとなった{{sfn|井上|栗生沢|1998|p=184}}。ラテン帝国は以下の残留領土を主張して権力を行使した。
 
[[コンスタンティノープル包囲戦 (1204年)|コンスタンティノープル包囲戦]]の後、十字軍は[[5月16日]]に[[フランドル伯]][[ボードゥアン1世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン9世]]を初代皇帝に選出{{Refnest|group="注釈"|これは[[マルギト (東ローマ皇后)|前東ローマ皇妃(ハンガリー王女)]]と結婚して、ギリシア、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の支持を得た[[モンフェッラート侯国|モンフェッラート侯]][[ボニファーチョ1世 (モンフェッラート侯)|ボニファーチョ1世]]が強力になるのを恐れたヴェネツィア側が、より弱体なフランドル伯を支持したためであり、ボニファーチョ1世はこれを不満とし、最初から不協和音が流れていた。}}し、総大司教にはヴェネツィア出身の{{仮リンク|トンマーゾ・モロジーニ|label=トマーゾ・モロシーニ|en| Thomas Morosini}}を任じて、ラテン帝国を樹立した{{Sfn|へリン|2010|p=349}}。{{要出典範囲|[[正教会]]のローマ皇帝に代わって[[カトリック教会|カトリック]]の皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認める[[ローマ帝国]]になろうとしていた。|date=2023年7月}}
 
[[コンスタンティノープル包囲戦 (1204年)|コンスタンティノープル包囲戦]]の後、十字軍は東ローマ帝国の分割について合意した{{sfnSfn|へリン|2010|p=367}}。1204年10月に署名された{{仮リンク|東ローマ帝国領分割条約|en|Partitio terrarum imperii Romaniae}}では、[[クレタ島]]などの島嶼部を含む帝国領の8分の3が[[ヴェネツィア共和国]]のものとなった{{sfnSfn|井上|栗生沢|1998|p=184}}。ラテン帝国は以下の残留領土を主張して権力を行使した。
*[[封臣]]地に分割されたギリシア地域
**[[テッサロニキ王国]]
94 ⟶ 97行目:
*北トラキアにあった{{仮リンク|フィリッポポリス公国|en|Duchy of Philippopolis}}
 
旧東ローマ帝国領を封土として付与された十字軍諸侯らは、ラテン皇帝に忠誠を誓った{{Sfn|井上|2005|p=194}}。さらなる[[公国]]{{Refnest|group="注釈"|ここでの「公国({{Lang-en|duchy}})」という語は、旧東ローマ帝国領で通常[[ドゥクス]]によって管理された[[テマ制]]という語が、属州を指定するために使われていたことを反映する{{Sfn|Hendrickx|2015|pp=305–306, 309}}。}}は[[ニカイア]]、[[ニコメディア]]、[[アラシェヒル|フィラデルフィア]]、{{仮リンク|ネオカストラ|en|Neokastra}}といった[[アナトリア半島|小アジア]]で計画されたが、そこで[[ニカイア帝国]]が誕生したため、これらの公国は机上のままであった{{Sfn|Hendrickx|2015|pp=308–310}}。皇帝ボードゥアン1世は、旧東ローマ帝国領の全土の征服を目指した。当初は順調に征服が進むかに見えたが、東ローマ帝国のギリシャ人貴族層を冷遇し、正教会の聖職者達にはカトリックの典礼を強制したため、ギリシャ人の不満は高まりだした。貴族達は東ローマ帝国の皇族達が各地に建てた亡命政権へ参加したり、[[第二次ブルガリア帝国]](ワラキア=ブルガリア)と協力するなどしてラテン帝国へ抵抗し、聖職者達は協力を拒否した。
さらなる[[公国]]はニカイア、[[ニコメディア]]、[[アラシェヒル]]、{{仮リンク|ネオカストラ|en|Neokastra}}といった[[小アジア]]で計画されたが、そこにて[[ニカイア帝国]]が誕生したため、これらの公国は仮想のままであった{{sfn|Hendrickx|2015|pp=308–310}}。ニカイアそのものは占領されることなく、その地を受領するはずだった[[ルイ1世 (ブロワ伯)|ブロワ伯ルイ1世]]は[[アドリアノープルの戦い (1205年)|アドリアノープルの戦い]]にて死亡し{{sfn|Hendrickx|2015|p=308}}、初代皇帝ボードゥアン1世もブルガリアと[[クマン人]]の連合軍に敗れて捕虜となった{{sfn|森安|今井|1981|p=123}}。ニカイア帝国による一時的な再征服の後、ニコメディアはラテン帝国の支配下に戻ったが、ニコメディア公領は帝国領の一部のままであった{{sfn|Hendrickx|2015|pp=308–309}}。第2代ラテン皇帝[[アンリ1世 (ラテン皇帝)|アンリ1世]]は、1205年の{{仮リンク|アドラミュティオンの戦い|en|Battle of Adramyttion (1205)|label=アドラミュティオンの戦い}}にて地方有力者であった{{仮リンク|テオドロス・マンガファス|en|Theodore Mangaphas}}を破った後にネオカストラの領有権を主張したが、そこがラテン帝国の実効支配下に入ることはなかった{{sfn|Hendrickx|2015|p=309}}。一方でネオカストラは単一の所有者に与えられることはなく、[[聖ヨハネ騎士団]](4分の1)とその他の封建家臣の間で分割された。ここでの「公国(duchy)」という用語は、旧東ローマにて通常[[ドゥクス]]によって管理された[[テマ制]]という語が、属州を指定するために使われていたことを反映する{{sfn|Hendrickx|2015|pp=305–306, 309}}。
 
一方、新たに樹立されたラテン帝国の領土は十字軍の騎士達に封土として分割されたため、存立基盤が弱く、指導者の1人だったモンフェッラート侯ボニファーチョ1世はボードゥアン1世と対立し、ギリシアに[[テッサロニキ王国]]を築いて半独立の構えを示した。ヴェネツィアの関心は群島領土と海港の保持と制海権のみで、帝国の内陸部には興味を示さなかった。
 
ラテン帝国の支配権は、ニカイアの{{仮リンク|ラスカリス家|en|Laskaris}}や[[トラブゾン|トレビゾンド]]の[[コムネノス家]]に率いられた{{仮リンク|残存国家|en|Rump state}}により直ちに楯突かれた。[[1224年]]から[[1242年]]には、[[テオドロス1世コムネノス・ドゥーカス]]が[[テッサロニキ帝国|テッサロニキ]]からラテン帝国に異を唱えた。ニカイアそのものは占領されることなく、その地を受領するはずだった指導者の1人[[ルイ1世 (ブロワ伯)|ブロワ伯ルイ1世]]は1205年4月、ラテン帝国と第二次ブルガリア帝国の間で勃発した[[アドリアノープルの戦い (1205年)|アドリアノープルの戦い]]で戦死し{{Sfn|Hendrickx|2015|p=308}}、初代皇帝ボードゥアン1世も侵攻してきたブルガリア皇帝の[[カロヤン・アセン]]と[[クマン人]]の連合軍に大敗して捕虜となった{{Sfn|森安|今井|1981|p=123}}。この敗北は、ラテン帝国への打撃でもあり、同国は混沌とした状態に陥った{{Sfn|Андреев|Лалков|1996|pp=168–171}}{{Sfn|Fine|1987|pp=81–82}}。勢いづいたブルガリア軍は各地を蹂躙し、ラテン帝国側は首都コンスタンティノープルの他にはいくつかの主要都市を維持するだけであり、早くも滅亡寸前となった。しかし、ブルガリアのあまりに激しい略奪のため、ギリシャ人は再びラテン帝国を頼るようになった。摂政に立ったボードゥアン1世の弟[[アンリ1世 (ラテン皇帝)|アンリ・ド・エノー]]は、ギリシャ人に融和的な政策をとって彼等の支持を受ける一方で周囲を制圧し、東ローマ亡命政権の[[エピロス専制侯国]]やニカイア帝国とも有利な条件で講和を結ぶことに成功した。また、テッサロニキ王国のボニファーチョ1世とも、{{仮リンク|アグネス・ド・モンフェラート|label=彼の娘|en|Agnes of Montferrat}}と結婚することで和解した。
 
さらなる[[公国]]はニカイア、[[ニコメディア]]、[[アラシェヒル]]、{{仮リンク|ネオカストラ|en|Neokastra}}といった[[小アジア]]で計画されたが、そこにて[[ニカイア帝国]]が誕生したため、これらの公国は仮想のままであった{{sfn|Hendrickx|2015|pp=308–310}}。ニカイアそのものは占領されることなく、その地を受領するはずだった[[ルイ1世 (ブロワ伯)|ブロワ伯ルイ1世]]は[[アドリアノープルの戦い (1205年)|アドリアノープルの戦い]]にて死亡し{{sfn|Hendrickx|2015|p=308}}、初代皇帝ボードゥアン1世もブルガリアと[[クマン人]]の連合軍に敗れて捕虜となった{{sfn|森安|今井|1981|p=123}}。ニカイア帝国による一時的な再征服の後、ニコメディアはラテン帝国の支配下に戻ったが、ニコメディア公領は帝国領の一部のままであった{{sfnSfn|Hendrickx|2015|pp=308–309}}。ボードゥアン1世の弟の第2代ラテン皇帝[[アンリ1世 (ラテン皇帝)|アンリ1世]]は、1205年の{{仮リンク|アドラミュティオンの戦い|en|Battle of Adramyttion (1205)|label=アドラミュティオンの戦い}}にて地方有力者であった{{仮リンク|テオドロス・マンガファス|en|Theodore Mangaphas}}を破った後にネオカストラの領有権を主張したが、そこがラテン帝国の実効支配下に入ることはなかった{{sfnSfn|Hendrickx|2015|p=309}}。一方でネオカストラは単一の所有者に与えられることはなく、[[聖ヨハネ騎士団]](4{{Refnest|group="注釈"|4分の1)1。}}{{誰範囲|その他の封建家臣|date=2023年7月}}の間で分割された。ここでの「公国(duchy)」という用語は、旧東ローマにて通常[[ドゥクス]]によって管理された[[テマ制]]という語が、属州を指定するために使われていたことを反映する{{sfn|Hendrickx|2015|pp=305–306, 309}}
 
{{Main|{{仮リンク|ブルガリア・ラテン戦争|en|Bulgarian–Latin wars}}}}
一方、ラテン帝国の成立を受けた第二次ブルガリア帝国は、ラテン帝国の成立を受けて当初ラテン帝国と友好関係を築こうと試みていたが、ラテン帝国側はそれを拒絶するどころか教皇も認めていたブルガリア領の支配権を主張した。ブルガリアの[[カロヤン・ヨハニッツァはトラキセンでニカイア帝国の[[テオドロス1世ラスカリス]]東ローマ貴族とトラキアで同盟を組んでラテン帝国と対峙し、東ローマ側はカロヤンを皇帝として迎え入れることを約束した{{sfnSfn|AndreevАндреев|LalkovЛалков|1996|p=167}}{{sfnSfn|Kazhdan|1991|p=1095}}。1205年4月、ラテン帝国と第二次ブルガリア帝国の間で勃発した上述のアドリアノープルの戦いは、新たに樹立されたラテン帝国へ打撃でもあり、同国は混沌とした状態に陥った{{sfn|Andreev|Lalkov|1996|pp=168–171}}{{sfn|Fine|1987|pp=81–82}}。予期せぬブルガリア側の勝利は東ローマ貴族にカロヤンに対する謀略を抱かせ、彼らはラテン帝国と同盟を結んだ{{sfnSfn|AndreevАндреев|LalkovЛалков|1996|pp=171–172}}。
 
[[1206年]]の{{仮リンク|ルシオンの戦い|en|Battle of Rusion}}などでも敗戦が続いたラテン帝国は、[[東トラキア]]の多くの都市をブルガリアに占拠されたが、{{仮リンク|フィリッポポリスの戦い|en|Battle of Philippopolis (1208)}}のみはアンリ1世率いるラテン軍が勝利した。
 
その後、{{仮リンク|リュンダクス川の戦い (1211年)|en|Battle of the Rhyndacus (1211)|label=リュンダクス川の戦い}}でもニカイア軍に勝利を収めたラテン帝国は、[[ニンファエウム条約 (1214年)|ニンファエウム条約]]にてニカイア帝国との国境を画定し{{sfnSfn|井上|栗生沢|1998|p=180}}、同じころにブルガリアとも講和条約を締結した{{sfnSfn|森安|今井|1981|p=123}}。
=== 衰退と崩壊 ===
しかし、1216年にアンリ1世が死去すると帝国は再び衰退しはじめた。[[1217年]]、アンリ1世の後を継いで[[ホノリウス3世 (ローマ教皇)|ローマ教皇]]による戴冠を受け、陸路でコンスタンティノープルに向かっていたフランス人の[[ピエール2世・ド・クルトネー]]は、[[ローマ]]からコンスタンティノープルへ向う途中のアルバニア山中でエピロス専制侯国]][[テオドロス1世コムネノス・ドゥーカス]]に捕縛され{{sfnSfn|井上|2005|p=198}}、2年後に獄中で死した。[[1218年]]にはブルガリア皇帝に即位した[[イヴァン・アセン2世]]がラテン帝国との同盟を結び、[[1221年]]にラテン帝国側がフィリッポポリスをブルガリアに割譲した{{sfnSfn|森安|今井|1981|p=124}}。
 
[[1222年]]、ニカイア帝国にて[[ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス]]が即位しようとしていたが、これに反対した前ニカイア皇帝[[テオドロス1世の{{仮リンク|アレクシオス・ラスカリス]]の|label=|en|Alexios Laskaris}}らはそれを妨げようと試みた{{sfnSfn|杉村|1988|p=80}}。しかし、失敗した彼はラテン皇帝[[ロベール1世 (ラテン皇帝)|ロベール1世]]に対して派兵を依頼し、[[1225年]]に{{仮リンク|ポイマネノンの戦い|en|Battle of Poimanenon}}が勃発したが、これに敗戦したラテン帝国は小アジア地域における全領土を喪失した{{sfnSfn|杉村|1988|p=81}}。[[1223年]]にはエピロス専制侯国に[[テッサロニキ|サロニカ]]を奪われた{{sfnSfn|森安|今井|1981|p=124}}。
 
[[1228年]]までにはラテン帝国の情勢は絶望的となり、ブルガリア側との交渉に入って当時未成年であった皇帝[[ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)|ボードゥアン2世]]と[[イヴァン・アセン2世]]の娘{{仮リンク|エレナ・アセニナ|label=エレナ|en|Elena Asenina of Bulgaria}}の婚姻を約束した。この結婚はブルガリア皇帝をコンスタンティノープルにおける摂政にさせるはずだったが、その一方でラテン帝国側はエルサレム王だったフランス人貴族[[ジャン・ド・ブリエンヌ]]に摂政の地位を提供し{{sfnSfn|AndreevАндреев|LalkovЛалков|1996|pp=185}}て建て直しを計り{{仮リンク|マリー・ド・ブリエンヌ|label=ブリエンヌの娘|en|Marie of Brienne}}がボードゥアン2世と結婚した。
 
ニカイア帝国と同盟を結んだブルガリア帝国は、[[1235年]]に[[コンスタンティノープル包囲戦 (1235年)|コンスタンティノープル包囲戦]]を仕掛けるも失敗し、[[1237年]]にジャン・ド・ブリエンヌが死すると、ボードゥアン2世の摂政に就けるようになったイヴァン・アセン2世はニカイアとの協力関係を破棄した{{sfnSfn|AndreevАндреев|LalkovЛалков|1996|pp=190–191}}。ボードゥアン2世の治世は西欧からの援助を請う事だけに費された
 
{{誰範囲2|[[1241年]]ごろには[[モンゴル帝国]]による[[モンゴルのラテン帝国侵攻|侵攻]]を受け、一時捕虜となったボードゥアン2世は後にモンゴル帝国の首都[[カラコルム]]に使者を派遣し、家臣としてハーンへの貢納を約束させられた後に釈放されたと見られている(詳細は[[モンゴルのラテン帝国侵攻]]を参照)|date=2023年7月}}
 
その後、[[ミカエル8世パレオロゴス]]のニカイア帝国が国力を増強してラテン帝国侵攻を準備すると、1261年[[7月25日]]の夜中ラテン帝国軍がヴェネツィア海軍の留守中と共黒海西岸へ遠征に出ている隙をつかれて、ニカイア帝国軍がコンスタンティノープルに攻め入ったことで、ラテン帝国は崩壊した([[コンスタンティノープルの回復 (1261年)]]){{sfn|井上|2005|p=200}}最後の皇帝ボードゥアン2世や一部の市民らは、遅れて到着したヴェネツィア軍により救出され逃亡、帝都を脱した{{sfnSfn|根津|2011|p=92}}。ここにラテン帝国は崩壊し、57年ぶりに東ローマ帝国が復活した([[コンスタンティノープルの回復 (1261年)]]){{Sfn|井上|2005|p=200}}。ボードゥアンはその後[[ローマ]]に赴き、教皇[[ウルバヌス4世 (ローマ教皇)|ウルバヌス4世]]が将来ボードゥアンを皇位に就け復することを約束した{{sfnSfn|へリン|2010|p=396}}、ウルバヌス4世は間もなく死ボードゥアンも復位することはなかった。皇位は{{誰範囲|複数の詐称者|date=2023年7月}}とともに[[14世紀]]まで存続した。[[1383年]]に[[ジャック・デ・ボー]]が死去するまで、様々な生き残ったラテン人諸公国はラテン皇帝の血筋を認め続け、[[1579年]]に[[オスマン帝国]]が[[ナクソス公国]]を併合するまでラテン人の財産はギリシアに残った。
 
== 年表 ==
*[[1204年]] - フランドル伯ボードゥアン9世が、[[5月16日]]に初代皇帝ボードゥアン1世として即位。
*[[1205年]] - ラテン帝国軍、ブルガリア軍に敗北。ボードゥアン1世が捕虜となる。
*[[1206年]] - ボードゥアン1世の弟のアンリ1世が皇帝に即位。
*[[1216年]] - アンリ1世が死去。ラテン帝国は以後衰退の一途をたどる。
*[[1217年]] - アンリ1世の後を継いだフランス人のピエール2世・ド・クルトネーがローマからコンスタンティノポリスへ向う途中のアルバニア山中でエピロス専制侯国に捕らえられる。
*[[1225年]] - ニカイア帝国軍に大敗。小アジアの領土の大半を失う。
*[[1242年]] - モンゴル帝国軍に大敗。後にモンゴル帝国の首都[[カラコルム]]に使者を派遣する
*[[1261年]] - ラテン帝国軍がヴェネツィア海軍と共に黒海西岸へ遠征に出ている隙をつかれて、[[の留守中の7月25日]]の夜中にニカイア帝国軍にコンスタンティノポリスープルを占領され、最後の皇帝ボードゥアン2世・ド・クルトネーは逃亡。ここにラテン帝国は滅び、57年ぶりに東ローマ帝国が復活したんだ
 
{{Commonscat|Latin Empire}}
==脚注==
===注釈===
{{Reflist|group="釈"}}
===出典===
{{Reflist|2}}
 
==参考文献==
* {{Cite book |last1=Матанов|first1=Христо|authorlink=:bg:Христо Матанов|title=В търсене на средновековното време. Неравният път на българите (VII - XV в.)|language=bg|date=2014 |publisher=IK Gutenberg|isbn=9786191760183|ref={{SfnRef|Матанов|2014}}}}
* {{cite book | ref={{harvid|Andreev|Lalkov|1996}}| title = Българските ханове и царе (The Bulgarian Khans and Tsars)| last1 = Андреев (Andreev)| first1 = Йордан (Jordan)| first2= Милчо (Milcho) |last2= Лалков (Lalkov)| year = 1996| language = bg| publisher = Абагар (Abagar)| location = Велико Търново (Veliko Tarnovo)| isbn = 954-427-216-X }}
* {{Cite book | ref={{SfnRef|Андреев|Лалков|1996}}| title = Българските ханове и царе|trans-title=ブルガリアのカーンとツァーリ| last1 = Андреев(アンドレエフ)| first1 = Йордан(ヨルダン)|authorlink1=:es:Yordan Andreev| first2= Милчо(ミルチョ) |last2= Лалков(ラルコフ)|authorlink2=:bg:Милчо Лалков| year = 1996| language = bg| publisher = Абагар(アバガル)| location = Велико Търново([[ヴェリコ・タルノヴォ]])| isbn = 954-427-216-X }}
* {{citeCite book| title = The Late Medieval Balkans, A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest | last = Fine| first = J.|authorlink=:en:John Van Antwerp Fine Jr.| year = 1987|language=en| publisher = University of Michigan Press| isbn = 0-472-10079-3| url = https://archive.org/details/latemedievalbalk00fine}}
* {{citeCite journal | last=Hendrickx |first=Benjamin|authorlink=:de:Benjamin Hendrickx | title=Les duchés de l'Empire latin de Constantinople après 1204: origine, structures et statuts | trans-title = The Duchies of the Latin Empire of Constantinople after 1204. Origin, Structures and Statutes年以降のコンスタンティノープルのラテン帝国の諸公国:起源、構造および法規 | journal=Revue belge de philologie et d'histoire | language = fr | volume= 93 | issue =2 | year=2015 | pages= 303–328 | url = https://www.persee.fr/doc/rbph_0035-0818_2015_num_93_2_8837 | doi = 10.3406/rbph.2015.8837}}
* {{citeCite book| title = The Oxford Dictionary of Byzantium| last = Kazhdan| first = A.|authorlink=:en:Alexander Kazhdan| year = 1991|language=en| publisher = [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]| location = [[ニューヨーク|New York]], Oxford| isbn = 0-19-504652-8 }}
*{{Cite book|和書 |last1=井上 |first1=浩一|last2= 栗生沢|first2= 猛夫|title= 世界の歴史 11|chapter=ビザンツ 千年帝国のあゆみ|publisher=中央公論社|year=1998 |ref= }}
*{{Cite bookCitation|和書 |last1=井上 |first1=浩一|author1-link=井上浩一 (歴史学者)|last2= 栗生沢|first2= 猛夫|author2-link=栗生澤猛夫|title= ギリシア世界の歴 11|chapter=ビザンツ時代 |others= 桜井万里子(編著)千年帝国のあゆみ|publisher=山川出版中央公論社|year=20051998 |ref= }}
*{{Cite bookCitation|和書 |last1=井上 |first1=浩一|last2= 栗生沢|first2= 猛夫|title= 世界の歴ギリシア 11|chapter=ビザンツ時代 千年帝国のあゆみ|others= [[桜井万里子]](編著)|publisher=中央公論山川出版社|year=19982005 |ref= }}
*{{Cite journal |和書 |author = 杉村貞臣|authorlink=杉村貞臣|title = ラスカリス王朝 (ニカイア帝国) の皇帝交替問題|journal = オリエント|volume = 31 |issue = 2 |publisher = 日本オリエント学会|date = 1988|pages = 75-91|ref =}}
*{{Cite book|和書 |last1=ヘリン |first1=ジュディス|title= ビザンツ 驚くべき中世帝国|chapter=ビザンツの多様性 |translator= 高田良太|others= 井上浩一(監訳)|publisher=白水社|year=2010 |ref= }}
*{{Cite bookCitation|和書 |last1=森安ヘリン |first1=達也ジュディス|last2author-link=ジュディス・ヘリン|title=今井 ビザンツ 驚くべき中世帝国|first2chapter=淳子ビザンツの多様性 |titletranslator= ブルガリア 風土と歴史高田良太|others= 井上浩一(監訳)|publisher=恒文白水社|year=19812010 |ref= }}
*{{Cite book|和書 |last1=森安 |first1=達也|authorlink1=森安達也|last2=今井 |first2=淳子|authorlink2=今井淳子|title= ブルガリア 風土と歴史 |publisher=恒文社|year=1981 |ref= }}
 
==関連項目==
* [[ラテン皇帝一覧]]
* {{仮リンク|ローマ帝国の継承|en|Succession of the Roman Empire}}
* [[テッサロニキ帝国]]
 
{{Byzantine Empire topics}}
{{History-stub}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:らてんていこく}}
[[Category:ラテン帝国|*]]
[[Category:中世ヨーロッパ]]
[[Category:十字軍国家]]
[[Category:東ローマ帝国]]
[[Category:ギリシャの歴史]]
[[Category:かつてバルカンに存在した国家]]
[[Category:アナトリアの歴史]]
[[Category:イスタンブールの歴史]]
[[Category:エンリコ・ダンドロ]]