「アイオワ級戦艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
85行目:
|[[装甲]]||style="font-size:smaller"|<small>舷側:307mm(傾斜19度)<br/>甲板:主甲板STS38mm<br/>装甲甲板121mm+STS32mm<br/>主砲防盾:432mm裏面にSTS64mm<br/>主砲座:439mm<br/>司令塔:439mm
|}
'''アイオワ級戦艦'''(アイオワきゅうせんかん、Iowa Class Battleship)は、[[アメリカ海軍]]の[[戦艦]]。アメリカが建造した最後の戦艦の艦級であり、各国の戦艦の中で最後に退役した戦艦である。[[1943計画では6隻が建造予定であり<ref name="yth19420515p3">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/ytn19420515-01.1.3|pages=03|title= 日米兩國の建艦競爭 英海軍]]から鑑が表示 <small>兩國とも航空母艦と戰艦に專念</small>|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date=1941-03-22 |accessdate=2023-10-09}}</ref>、[[1944:en:Naval_Act_of_1938|1938海軍法]]にかけて就役しより承認され。同型艦は[[アイオワ (戦艦)|アイオワ]]、[[ニュージャージー (戦艦)|ニュージャージー]]、[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]、[[ウィスコンシン (戦艦)|ウィスコンシン]]の4隻が[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]から[[1944年]]にかけて就役した計画[[両洋艦隊法]]は6隻が建造予定であり、承認された[[イリノイ (戦艦)|イリノイ]]、[[ケンタッキー (戦艦)|ケンタッキー]]の2隻が就役に至らず建造中止されているとなった
 
[[ワシントン海軍軍縮条約]]([[九カ国条約|ワシントン体制]])を脱退した[[大日本帝国]]に対抗すべく<ref>{{cite web|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19390620-01.1.1|pages=01|title = 列國の建艦状況 帝國海軍の優秀性 <small>海軍省海軍軍事普及部</small>(上)一、主力艦|publisher= Singapōru Nippō |date= 1939-06-20|work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-08}}</ref>、英米仏は1938年4月に[[第二次ロンドン海軍軍縮会議|第2次ロンドン海軍条約]]のエスカレーター条項を適用する<ref name="jan19380401p2">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19380401-01.1.5 |pages=02|title = 英米共四萬噸以上の主力艦を建造|publisher= Nichibei Shinbun |date= 1938-04-01 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref><ref name="ksp19380517p1">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/ksp19380517-01.1.1 |pages=01|title = 英米の建艦競爭とエスカレータ條項|publisher= Kawai Shinpō |date= 1938-05-17 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>。6月末に調印して、16インチ砲を搭載した基準排水量45,000トンの戦艦が建造可能になった<ref name="jan19380702p3" />。
[[ワシントン海軍軍縮条約]]を脱退した[[大日本帝国]]に対抗すべく、基準排水量45,000トンの戦艦を計画し、当初は[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級]]の兵装と防御を強化した発展型案や、サウスダコタ級と同等の防御に12門の40.6cm砲の戦艦案や、サウスダコタ級と同等の攻防力を持った速い戦艦案等が考案され、最終的に排水量45,000トンで9門の40.6cm50口径砲と最大速力33ノットという、高速戦艦の艦容となった。
 
当初は16インチ砲搭載35,000トン級戦艦([[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級]])の兵装と防御を強化した発展型案や、サウスダコタ級と同等の防御に12門の40.6cm砲の戦艦案や、サウスダコタ級と同等の攻防力を持った速い戦艦案等が考案された。1938年7月の時点で、既に速力に重点を置いた案が有望視されている{{Efn|name="sin19380723p2"|(ワシントン發)<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19380723-01.1.2 |pages=02|title = 愈よ年内に着手 米海軍の主力艦四隻|publisher= Singapōru Nippō |date= 1938-07-23 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>(中略)一方[[アイオワ級戦艦|四萬五千トン級主力艦]]の設計に就いても目下研究が進められて居り、一ヶ年内に設計が完了する見込みだ砲力よりもむしろ速力に重點を置き現在建造中のノースカロライナ級より平均時速を五ノット程度引上げ時速三十二ノット乃至三十三ノットの快速とし主砲十六インチ三連装九門となる見込みである(記事おわり)}}。最終的に排水量45,000トンで9門の40.6cm50口径砲と最大速力33ノットという、高速戦艦の艦容となった。
 
[[大日本帝国海軍|日本海軍]]が16インチ砲9門を搭載した[[大和型戦艦|43,000トン級超弩級戦艦]]を8隻建造していると推定したアメリカ海軍は{{Efn|name="nws19400420p2"|(華府十八日同盟)<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nws19400420-01.1.2|pages=02|title = 米國海軍通常豫算上院通過 總額九億六千四百万弗 <small>日本、四万三千噸級戰艦八隻を建造 海軍作戰部長語る</small>|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date= 1940-04-20 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> 米國上院は十八日總額九億六千三百七十九万七千弗に上る一九四〇年度海軍通常豫算を可決したが、右豫算通過に先立ちスターク海軍作戰部長は上院海軍委員會に於て次の如く語つた 日本は四万三千噸の超弩級戰艦八隻を建造中で、或は既に建造したものと信ぜられるので、米國海軍は近く五万噸乃至五万二千噸の主力艦建造に着手する計畫である(記事おわり)}}、[[ヴィンソン案]]によって建造した自軍の[[ノースカロライナ級戦艦|35,000トン級]][[サウスダコタ級戦艦 (1939)|戦艦6隻]]<!-- ノースカロライナ、ワシントン、サウスダコタ、アラバマ、インディアナ、マサチューセッツ -->では対抗不能と判断、アイオワ級戦艦と[[モンタナ級戦艦]]の建造(計画)に踏み切ったのである<ref name="jnh1941114p1">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jnh19411114-01.1.1|pages=01|title = 日米主力艦の比較 米國海軍の兩洋課題 <small>スターク總長の發表に依る 日本海軍四大戰艦の就役問題</small>|publisher= Jitsugyō no Hawai |date= 1941-11-14 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。
一方、アイオワ級戦艦の存在は[[太平洋戦争]]開戦前から日本海軍も把握しており{{Sfn|軍令部秘情報(S15.10米国)|1940|pp=7-8|ps=○米國海軍建艦状況一覽表 其ノ1(軍艦、潜水艦、特務艦艇ノ部)1940-10-1調}}、一般にも知られていた{{Sfn|A03024845200|p=1|ps=『右超弩級戦艦とは四萬五千トン級のものと推定され…』}}{{Efn|廿二日トランス・オーシャン東京電によれば日本[[海軍省]]代辯者は左の如く米國大艦建造と[[オランダ領東インド|オランダ蘭印]]防衛海軍強化案に就き重大關心を持つて居る旨言明した<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19400304-01.1.1|pages=01|title = 蘭印海軍擴充に我當局注目|publisher= Singapōru Nippō |date= 1940-03-04 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> 米國政府の[[アイオワ級戦艦|四万五千トン主力艦]]建造案は新情勢の招來をなす新軍擴案の開始であり、日本は極めて憂慮して是を見るものである、而して日本はオランダ政府の[[1940年度巡洋戦艦試案|三隻巡洋戰艦]]建造決定に就いても不安を持つて居り、オランダが極東の中立を維持防衛するため斯くの如き軍艦建造を必要とするには不可解であり、其間此軍艦の持つトン數が警戒任務目的のため必要となすが如き理由は諒解し得ない處である(記事おわり)}}{{Efn|name="tas19411112p4"}}。
 
== 概要 ==
===計画===
[[ヴァイマル共和政]]下の[[ドイツ]]が1929年より建造を開始した1万トン級装甲艦「[[ドイッチュラント (装甲艦)|ドイッチュラント]]」は[[ドイッチュラント級装甲艦|ポケット戦艦]]の異名をとり、[[フランス]]と[[イタリア王国]]を刺激し、[[ヨーロッパ]]で[[建艦競争]]が再燃した<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nis19380428-01.1.1|pages=01|title= 戰艦復興(二)獨蘇二巨人に對抗 佛、悲痛な頑張り|publisher= Nippaku Shinbun |date=1938-04-28 |accessdate=2023-10-09}}</ref>。
[[1936年]]に[[第二次ロンドン海軍軍縮会議]]から[[大日本帝国|日本]]が脱退した。これを受け、同条約を批准した英米仏の三国は対応を協議し、[[1938年]]3月末に[[第二次ロンドン海軍軍縮会議#エスカレータ条項|エスカレータ条項]]を発効した。この結果、第二次ロンドン海軍軍縮会議で定められていた戦艦の主砲口径と基準排水量の上限はそれぞれ14インチから16インチ、35,000トンから45,000トンへと拡大された。これに伴い、英米仏の戦艦保有制限枠も拡大されることになった{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。
[[1936年]](昭和11年)1月15日、[[第二次ロンドン海軍軍縮会議]]から[[大日本帝国|日本]]が脱退した{{Efn|ワシントン=ロンドン軍縮条約失効は1936年12月31日<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nis19380427-01.1.1|pages=01|title= 戰艦復興(一)吾が太平洋の假想敵 見よ英米の大建艦計畫|publisher= Nippaku Shinbun |date=1938-04-27 |accessdate=2023-10-09}}</ref>。}}。同年5月、日本海軍が21インチ砲を搭載した55,000トン級戦艦建造の噂が流れた<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19360506-01.1.5|pages=01|title = 日本五萬五千噸の巨艦建造の噂 <small>廿一吋口經の巨砲据附か</small>|publisher= Nichibei Shinbun, 1936.05.06|work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-09-18}}</ref>。砲口径はともかく、日本海軍が40,000トンから50,000トン級戦艦を計画している懸念は高まった<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nis19380429-01.1.1|pages=01|title= 戰艦復興(三)無氣味な日本の沈黙 不安に怯ゆる英米|publisher= Nippaku Shinbun |date=1938-04-29 |accessdate=2023-10-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19380418-01.1.2 |pages=02|title = 責任轉嫁の筋書 <small>デマ建艦案と我當局</small>/大建艦の伏線 <small>巡洋艦の制限も撤廢 三國會議注目さる</small>|publisher= Singapōru Nippō |date= 1938-04-18 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>。これを受け、同条約を批准した英米仏の三国は対応を協議する<ref name="ksp19380517p1" />。
[[1938年]]1月、アメリカ政府が18インチ砲を装備した40,000トン級戦艦を具体的に考慮中という報道があった<ref name="tni19380121p12">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tnj19380121-01.1.12|pages=12|title= 十八吋砲を搭載の四萬噸大戰艦 <small>米國政府具體的に考慮中 大艦巨砲時代再來せん</small>|publisher= Nippu Jiji|date= 1938-01-21 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。
同年4月1日、列強各国は[[:en:Second_London_Naval_Treaty|第2次ロンドン海軍条約]]の[[第二次ロンドン海軍軍縮会議#エスカレータ条項|エスカレータ条項]]適用を通告した<ref name="nws19380401p1">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nws19380401-01.1.1 |pages=01|title = 彼等<small>遂に</small>制限一擲! 新主力艦~<small>英、四万二千噸十六吋砲搭載 米、四万五千噸十八吋砲搭載</small>/米政府英國にエスカレーター條項援用を通報|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date= 1938-04-01 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>。
なおイギリス海軍は[[ライオン級戦艦|42,000トンの16インチ砲搭載戦艦]]で充分としたが<ref name="tni19380413p1">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tnj19380413-02.1.1|pages=01|title = 日本がヒット・ヱンド・ランの超弩級大巡洋艦隊建造 四萬六千噸の三大主力艦も計畫/英國側の主張 主力艦四萬二千噸 米國は數字提示を拒否|publisher= Nippu Jiji |date= 1938-04-13 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>、アメリカ海軍は18インチ砲搭載を検討し<ref name="tni19380121p12" />、新型45,000トン級戦艦を建造する意向をしめした<ref name="nws19380401p1" /><ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/mas19380401-01.1.2|pages=02|title = 英米兩國間に海軍擴張競爭始まる 佛國も亦之に追随|publisher= Maui Shinbun |date= 1938-04-01 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19380414-01.1.6|pages=03|title = <small>ヴィンソン海軍擴張費</small>上院で更に追加 十二億千六百萬弗 依然巨艦主義 <small>ウオルス上院委員長言明</small>主力艦は四萬五千噸|publisher= Nichibei Shinbun |date= 1938-04-14 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。
 
6月30日、列強(アメリカ、イギリス、フランス)は第二次ロンドン海軍軍縮会議で定められていた戦艦の主砲口径と基準排水量の上限を、それぞれ14インチから16インチ、35,000トンから45,000トンへと拡大する条件で調印した<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/buj19380702-01.1.1 |pages=01|title = 英米佛三國の主力艦 最大限度四萬五千噸 <small>備砲口經は從前通り据置きか</small> 新協定調印濟む|publisher= Burajiru Jihō |date= 1938-07-02 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>。これに伴い、英米仏の戦艦保有制限枠も拡大されることになった{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。
この時期、日本は条約制限を上回る46,000トン型の16インチ砲搭載戦艦、もしくはそれ以上の18インチ砲搭載戦艦を建造していると見なされていた{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。例えば、1937年版[[ジェーン海軍年鑑]]では『日本は現在35000トン主力艦4隻の建造を計画中であり、何れも16インチ砲装備のものであるが、1937年11月末までには1隻も起工せりとの報に接せず』、1938年版では『主力艦4隻の中2隻起工、排水量40000トン、16インチ砲8 - 9門装備』と紹介している。アメリカの新型戦艦は、日本海軍新型戦艦に対抗できる性能を持つ必要があると見なされていた。
ただしアメリカ海軍が1938年度で建造予定の主力艦は予定どおり[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|16インチ砲搭載の35,000トン級(サウスダコタ級)戦艦]]4隻とされ、45,000トン級戦艦は翌年度以降にまわされた{{Efn|米國本年度の建艦 '''主力艦四隻''' 何れも三萬五千噸<ref name="jan19380702p3">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19380702-01.1.6 |pages=03|title = 英米佛新海軍協定調印 主力艦噸數最大限四萬五千噸とす <small>六月三十日新方式成立</small>|publisher= Nichibei Shinbun |date= 1938-07-02 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>(華府三十日同盟)主力艦噸數最大限を四萬五千噸とする英米佛三國新海軍協定の調印は既に幾度か報道されたことを確認したに止まり米國では別に大きなセンセーションを起してゐない 米國海軍は過日リー作戰部長が言明した通り目下の所新三萬五千噸を超過する主力艦を建造する意圖はなく、年内に起工する主力艦四隻は何れも三萬五千噸となる豫定だが一九三九=四〇年後の豫算には新に四萬三千噸乃至四萬五千噸級の大主力艦二隻の建造を要求することは殆ど確實とされてゐる。なほ英米佛三國が條約所定の三萬五千噸制限を破棄しながら特に四萬五千噸の新制限を設けたのは事實上軍備制限を棄てながら表面的に軍備制限協定の體制を保たんとする意圖外にはないと見られている(記事おわり)}}。
 
この時期、日本は条約制限を上回る46,000トン型の16インチ砲搭載戦艦、もしくはそれ以上の18インチ砲搭載戦艦を建造していると見なされていた{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。例えば、1937年版[[ジェーン海軍年鑑]]では『日本は現在35,000トン主力艦4隻の建造を計画中であり、何れも16インチ砲装備のものであるが、1937年11月末までには1隻も起工せりとの報に接せず』、1938年版では『主力艦4隻の中2隻起工、排水量40,000トン、16インチ砲8 - 9門装備』と紹介している。1941年版では『40,000トン級主力艦4隻建造し2隻進水、ポケット戦艦3隻を建造し2隻進水』と紹介した<ref name="nws19410322p2">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nws19410322-01.1.2|pages=02|title= 日本の四万噸大戰艦「日進「高松」と命名 <small>ジエーン海軍年鑑で發表す</small>|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date=1941-03-22 |accessdate=2023-10-09}}</ref>。この観測は太平洋戦争勃発後の1942年5月版でも「4万トン級戦艦2隻(日進、高松)は完成(この2隻は航空母艦に改造、もしくはポケット戦艦か)、戦艦3隻(紀伊、尾張、土佐)も近く完成と推測」と記述している<ref name="yth19420515p3" />。アメリカの新型戦艦は、『38年より39年にかけ呉、横須賀両海軍工廠と長崎三菱造船所、神戸川崎造船所に於て四主力の建造に着手、噸数は四万トン以上、十六吋砲9門を備え時速30ノット以上』という日本海軍新型戦艦に対抗できる性能を持つ必要があった<ref name="jnh1941114p1" />。
一方で、当時の米国では「互いの偵察艦隊([[航空母艦|空母]][[機動部隊]])の決戦で[[制空権]]を奪取したのち、味方制空権下で戦艦同士の砲撃戦を行うもの」と考えられており、艦隊決戦を優位に進めるためには航空決戦での勝利が前提条件と考えられていた。だが、日本の偵察部隊(=[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]])に「[[金剛型戦艦]]」が配属されて空母部隊と遊撃作戦を実施したと仮定した際、日米の空母部隊が接触時、アメリカの重巡以下で構成された偵察部隊が砲戦で敗北することが懸念された。その為、空母決戦の構想が進むにつれ、空母部隊に随伴し金剛型を大きく上回る砲撃力及び防御力を持った高速戦艦が必要不可欠と考えられるようになった。また、同時に主力戦艦同士の砲撃戦となった場合でも、日本戦艦を速力で上回る高速戦艦を保有すれば優位に戦闘が進められるという判断もあった{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。
 
もうひとつの懸念材料は、日本海軍が3隻建造中と報道された超大型巡洋艦<ref name="tni19380413p1" />(12インチ砲9門、排水量15,000トン程度、速力30ノット以上、一部報道では40ノット)であった<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19380414-01.1.6|pages=03|title = 戰術を革命化する新型超巡洋艦 <small>日本は目下三艘建造中と米國側で大恐慌の態</small>|publisher= Nichibei Shinbun |date= 1938-04-14 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nos19380414-01.1.2|pages=02|title = 日本は一萬四千噸の超巡洋艦艦隊建造 <small>米國海軍省に情報入る</small>|publisher= Nan’yō Nichinichi Shinbun |date= 1938-04-14 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。この[[巡洋戦艦]]が[[通商破壊]]に投入された場合、[[シーレーン]]保護のために、18インチ砲を備えた40,000トン以上の主力艦が必要と報道された{{Efn|(二十日ロンドン發)<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19380221-01.1.2|pages=02|title = 日本の新型巡洋艦 <small>建艦問題に復重大波紋</small>|publisher= Singapōru Nippō |date= 1938-02-21 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> タイムス紙日曜版は日本が公海における通商破壊戰術に適合せしむべき[[ドイッチュラント級装甲艦|珍袖戰闘巡洋艦]]を建造してゐるとて次の如く報じてゐる 右は排水量一萬五千乃至一萬六千トンであるが、十二吋砲を装備して時速三十節以上の速力を持たしめんとしてゐるが、同速力を有する軍艦に比して遙かに強く更に強大なる軍艦と會すればその快速を利することが出來る譯である、この種軍艦が有利な點より貿易保護には新たなる問題が提起されることとならう、蓋し商船を護衛するには主力艦でなければこれを防衛し得ぬからである、かかる戰闘巡洋艦に對する措置としては十八吋砲装備、四萬トン以上の主力艦を必要とする(記事おわり)}}。
 
当時の米国では「互いの[[偵察艦隊_(アメリカ海軍)|偵察艦隊]]([[航空母艦|空母]][[機動部隊]])の決戦で[[制空権]]を奪取したのち、味方制空権下で戦艦同士の砲撃戦を行うもの」と考えられており、[[:en:Kantai_Kessen|艦隊決戦]]を優位に進めるためには航空決戦での勝利が前提条件と考えられていた。さらにアメリカ海軍は既存の[[レキシントン級航空母艦]]2隻に加え、軍縮条約の枠内で中型高速空母陣([[レンジャー (CV-4)|レンジャー]]、[[ヨークタウン級航空母艦]]、[[ワスプ (CV-7)|ワスプ]])を揃えるなかで、[[空母打撃群]]の発案に至った{{Efn|2.<ref name="速力増大p3">[[#米艦艇速力増大論]] pp.3-4</ref> 大航續力艦船ノ必要ト共ニ速力增大ノ必要高調セラレタリ飛行機ノ發達ハ砲力防禦力其他諸戰闘力ノ増大ヲ促シタリ 今日吾人ノ感知スル範圍ニ於テハ航續力ヨリモ速力ガ将来ノ主力艦ニ付重大ナル研究事項ナリト認ム<br/>高速航空母艦ノ出現ニ依リ敵國沿岸若ハ敵艦隊所在地ニ近ク航空部隊ヲ急速進出セシメ得ルタメ航空術ノ發達ト相俟テ不意ニ空襲ヲ結構シ速ニ避退スルヲ可能ナラシメ斯カル空襲ヲ行フ爲ニ空母ヲ護衛スル高速艦ヲ必要トシ此ノ任務ニ對シ重巡ハ理想的ニシテ過去數ヶ年ノ演習ニ實施シタル所謂‘Carrier striking group’(各[[タスク編成|group]]ハ空母1隻ト[[重巡洋艦|8吋砲10,000噸大巡]]2隻若ハ2隻以上ニテ編成ス)ナルモノ現出セリ此等groupハ布哇ヨリ極東ヘ行動シ補給ヲ要セズシテ歸投シ得ル上ニ優勢ナル敵ニ對シテノ避退シ得ル高速ヲ有スルガ故ニ海軍作戰上極メテ重要ナルモノシテ眞ニ一新生面ヲ開キタリト稱スベキナリ(以下略)}}。[[タスク・フォース]]は高速空母1隻と大型巡洋艦2隻以上で編成され、[[ハワイ諸島]]を拠点に[[太平洋]]での行動を想定した<ref name="速力増大p3" />。この[[機動部隊#艦隊|空母機動部隊]]の護衛艦として、航続力と高速力と火力を備えた[[重巡洋艦]]は適任であった<ref name="速力増大p3" />。
だが、日本海軍が1936年1月に[[金剛型戦艦]]の新たな運用方針を示す{{Efn|(二十九日東京發)<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19360130-01.1.2|pages=02|title= 海軍競爭に備ふ <small>金剛級の第三戰隊と第三航空戰隊編成</small>|publisher= Singapōru Nippō |date=1936-01-30 |accessdate=2023-10-01}}</ref> 軍縮會議脱退に依て我國は無條約状態となり各國の海軍競爭激化形勢に備へるため金剛級主力艦を以て第三戰隊を編成、航空母艦を以て第三航空戰隊を編成することになつた(記事おわり)}}。金剛型を[[巡洋戦艦|巡洋戦艦型快速主力艦]]として運用するため第三戦隊にまとめ、さらに[[千歳型水上機母艦|水上機母艦]]で[[第三航空戦隊]]も新編する意向と報道された{{Efn|【二十九日東京發】<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/mac19360130-01.1.1|pages=01|title= 英米の海軍に對應し我常備艦隊の兵備充實 <small>五月から</small>強化される聯合艦隊|publisher= Manshū Nichinichi Shinbun |date=1936-01-30 |accessdate=2023-10-01}}</ref>(中略)[[第一艦隊 (日本海軍)|主力艦戰隊]]の充實とともに巡洋戰艦型快速主力艦に威力を發揮せしむるため、[[連合艦隊|聯合艦隊]]の第一戰隊は純戰艦を以て編成し、新に金剛級主力艦を以て第三戰隊を編成、航空母艦も對英米六割の劣勢に鑑み[[水上機母艦]]を以て第三航空戰隊を編成の意向で五月頃實現する模様である(記事おわり)}}。
一方で、当時の米国では「互いの偵察艦隊([[航空母艦|空母]][[機動部隊]])の決戦で[[制空権]]を奪取したのち、味方制空権下で戦艦同士の砲撃戦を行うもの」と考えられており、艦隊決戦を優位に進めるためには航空決戦での勝利が前提条件と考えられていた。だが、日本海軍の偵察部隊(=[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]])「[[金剛型の第三艦]]」が配属されて空母部隊と遊撃作戦を実施したと仮定した際、日米の空母部隊が接触時、アメリカの重巡以下で構成された偵察部隊が砲戦で敗北することが懸念された。その為、空母決戦の構想が進むにつれ、空母部隊に随伴し金剛型を大きく上回る砲撃力及び防御力を持った高速戦艦が必要不可欠と考えられるようになった。また、同時に主力戦艦同士の砲撃戦となった場合でも、日本戦艦を速力で上回る高速戦艦を保有すれば優位に戦闘が進められるという判断もあった{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。
 
このコンセプトは日本側も把握しており、軍事評論家でジャーナリストの[[伊藤正徳_(軍事評論家)|伊藤正徳]]は、1941年11月に新聞の論説記事で「[[海軍拡張法]]によって建造されるアイオワ級巡洋戦艦4隻は、日本海軍の金剛型巡洋戦艦を制圧するための艦級である{{Efn|name="tas19411112p4"|〔 解説 〕<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tas19411112-01.1.4 |pages=04|title = 米の巡洋戰艦(上)<small>=太平洋戰略の問題=</small>|publisher= Tairiku Shinpō |date= 1941-11-12 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-07}}</ref>(中略)今日の世界海上には[[巡洋戦艦|巡洋戰艦]]は全部で五隻しかない。英國に二隻 日本に三隻のみである。英は[[デンマーク海峡海戦|五月廿四日]]に[[フッド (巡洋戦艦)|フツド]]を失つたので、[[レパルス (巡洋戦艦)|レパルス]]、[[レナウン (巡洋戦艦)|レナウン]]だけが殘り、日本には[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[霧島 (戦艦)|霧島]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]がある。假りに[[比叡 (戦艦)|比叡]]を改装し得れば四隻の勘定だ。<br/> アメリカは之を持つてゐない。それが久しい間、同國海軍部内の問題であり、既に[[ダニエルズ・プラン|一九一六年の大擴張案]]にも[[サウスダコタ級戦艦 (1920)|戰艦十隻]]に對して[[レキシントン級巡洋戦艦|“巡洋”戰艦六隻]]を配し、一九一七年から其建造に着手したのであつた。今の航空母艦群の中心たる[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]、[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]の二隻は之を中途から改造したものである。(華府條約で廢棄された[[レキシントン級巡洋戦艦|建造中主力艦中]]から特に二隻の改造を認められた)<br/> 而して其巡洋戰艦計畫は、一に全く日本の金剛級を凌駕する爲に出發したもので、太平洋作戰の爲には此艦種を絶對に必要とするといふのが同國海軍首腦部の意見であつた。<br/> [[ワシントン海軍軍縮条約|華府]]から[[ロンドン海軍軍縮会議|倫敦]]への[[海軍休日|軍縮十五年]]の後、アメリカは[[ヴィンソン案|ビンソン計畫]]によつて十四隻の主力艦を建造することになつたが、その中の四隻は依然として金剛級制壓の爲に計畫された。筆者の計畫豫定は大體間違ひないと思ふ(伊藤正徳)。<br/>艦名[[アイオワ (戦艦)|アイオア]] 排水量四三,〇〇〇 主砲數十六吋 - 一〇 速力三六節/[[ニュージャージー (戦艦)|ニュージャーシー]] 四三,〇〇〇 十六吋 - 一〇 三六節/[[ミズーリ (戦艦)|ミゾウリ]] 四五,〇〇〇 十六吋 - 一二 三六節/[[ウィスコンシン_(戦艦)|ウイスコンツン]] 四五,〇〇〇 十六吋 - 一二 三六節 三六節(記事おわり)}}。[[両洋艦隊法]]による[[ハワイ_(大型巡洋艦)|ハワイ]][[アラスカ級大型巡洋艦|級巡洋戦艦]]6隻とアイオワ級巡戦4隻の[[機動部隊]]により、日本の巡洋戦艦部隊を撃滅しつつ[[シーレーン]]を[[通商破壊|破壊する]]計画」と主張している{{Efn|〔 解説 〕<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tas19411113-01.1.4 |pages=04|title = 米の巡洋戰艦(下)<small>=太平洋戰略の問題=</small>|publisher= Tairiku Shinpō |date= 1941-11-13 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-07}}</ref> 四萬五千トン級でパナマ運河の關門を通る爲には艦幅を百〇六呎に制限すする關係から、斯かる高速力の巡洋戰艦が設計可能となるわけであるが、この四隻は三年後には悉く太平洋に浮んで來ることであらう。(中略)もしも前掲の四萬トン艦アイオア級の四隻を配すれば、茲に十隻を單位とする快速主力艦部隊が編成され<br/>'''三萬'''ヤード以上の砲力決戰において有力なる單位を實現すると同時に、分散別働する場合にはその十四吋砲と四〇節速力とを以て、幾多の有効なる作戰を實演することが可能である。◇ いま、アメリカが太平洋に快速主力艦を利用せんとする作戰對策は日本の巡戰艦群の制壓と、其交通網の撃破とにある。(以下略)}}。
 
また欧州の35,000トン級新型戦艦は英<!-- キング・ジョージ5世級、ライオン級 -->・仏<!-- ダンケルク級、リシュリュー級 -->・ドイツ<!-- シャルンホルスト級、ビスマルク級 -->・イタリア<!-- リットリオ級 -->のいずれも30ノット程度を発揮可能であり、これらと比較するとアメリカの35,000トン級戦艦(ノースカロライナ級、サウスダコタ級)は低速気味であった<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nis19380501-01.1.1|pages=01|title= 戰艦復興(四)太平洋怒濤の上に巨艦萬能時代の夢|publisher= Nippaku Shinbun |date=1938-05-01 |accessdate=2023-10-09}}</ref>。
こうした観点から、新型戦艦の計画は排水量をエスカレータ条項で認められた上限である45,000トン級とし、二つの案で検討されることになった{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。一つは[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級戦艦]]と同じ27ノットに抑える代わり、18インチ砲9門又は16インチ砲12門を備え攻防力を強化したスローバトルシップ「低速戦艦(Slow Battleships)」案。もう一つは特殊打撃部隊(Special Strike Force、空母機動部隊の原型)を引率して味方艦隊を襲撃する可能性がある敵艦隊を捜索・攻撃し、金剛型の撃破と日本の戦列の圧倒するため、サウスダコタ級と同等の攻防力を持った33ノットのファストバトルシップ「高速戦艦(Fast Battleships)」案である{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}{{Sfn|F. Sumrall|1989|p=41}}{{Sfn|Burr|2010|pp=5-6}}。こうした判断が可能となったのは、米国の戦艦保有枠拡大に伴い主力となる戦艦を減らさずに高速戦艦が保有できるようになったということもあった。
 
このスローバトルシップ案とファストバトルシップ案の検討はエスカレータ条項の内容確定以前の1938年1月から開始された{{Sfn|歴群米戦7章|p=148}}。スローバトルシップ案は各案が検討された上で例えば基準排水量45,495トン、全長243.84 m、全幅32.99 m、18インチ(45.7センチ)47口径砲3連装3基9門、速力27.5ノット、舷側装甲375 mm、甲板装甲130 mm+STS19 mmという試案がある。[[大和型戦艦]]より2万トン軽く、[[パナマ運河]]通過可能([[パナマックス]]とよばれる)<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=湾岸戦争で艦砲斉射 「ミズーリ」などWW2世代アイオワ級戦艦 1980年代現役復帰のワケ|url=https://trafficnews.jp/post/92976|website=乗りものニュース|accessdate=2020-05-16|publisher=|date=2020-01-17|author=斎藤雅道}}</ref>で、砲力と速力が同等、装甲が薄いという内容である。以後スローバトルシップ案は第二次世界大戦勃発により[[第二次ロンドン海軍軍縮会議]]が無効化されたことで、最終的には条約制限を大幅に超える[[モンタナ級戦艦]]として、設計がまとめられた。
 
計画通りなら28ノットの戦艦モンタナ級5隻、33ノットの戦艦アイオワ級6隻で新しい戦艦部隊が完成したのだが、アメリカが第二次世界大戦に参戦すると、戦局は航空母艦、揚陸艦艇、輸送船、潜水艦及び対潜水艦用の各種護衛艦艇を緊急に必要とするようになった。65,000トン型のモンタナ級戦艦は、建造や修理に造船所およびドックの拡張を必要とするため、あまり重要視されなくなる<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nws19400108-01.1.3|pages=03|title = 六万五千噸級主力艦建造に~<small>米國海軍最高當局</small>~頗る冷淡 <small>軍港と修理所の不充分を理由に</small>|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date= 1940-01-08 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。[[フランクリン・ルーズベルト|ルーズベルト]]大統領もアイオワ級戦艦2隻の追加建造を提案したほどである{{Efn|【ワシントン九日AP】<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tnj19400109-01.1.1|pages=01|title = 五萬二千噸戰艦 建造の可能性あり <small>スターク作戰部長の回答</small>/國際情勢に對する米の發言權は其海軍力に比例 <small>對日五三比率勢力保持へ スターク作戰部長説明</small>|publisher= Nippu Jiji |date= 1940-01-09 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> 米國海軍作戦部長ハロルド・アール・スターク提督は本日下院海軍委員會に於て巨艦建造に對する意見を求められたるに對し海軍では目下の研究によると五萬噸乃至五萬二千噸の戰闘艦建造の可能性ある旨回答、目下大統領より建造を提案されてる二戰闘艦は昨今の議會で準備基金を承認されたる四萬五千噸戰闘艦二隻の姉妹艦であり竣工の曉は四隻とも三十二ノットの速力を有するものである旨證言し(以下略)}}。
計画通りなら28ノッ1940年4月、スターク作戦部長は[[アメリカ合衆国上院|合衆国上院]]の海軍委員会で、日本海軍が43,000の戦艦モタナ5隻、33ノット超弩級戦艦アイオワ級68を建造中あるため対抗て52,000トン級戦艦部隊が完成しただが、アメリカが第二次世界大戦建造参戦着手すると、戦局は航空母艦、揚陸艦艇、輸送船、潜水艦及び対潜水艦用の各種護衛艦艇を緊急に必要とするようになっ証言し{{Efn|name="nws19400420p2"}}しかしモンタナ級戦艦起工計画低優先度事項されまらず、1941年中には起工されなかった。1942年に入って戦訓を取り入れた改設計も行われるものの、同年4月にはルーズベルト大統領からモンタナ級の建造計画の中止命令が下された。その後、海軍からは「アイオワ級2隻の追加建造を取り止めてモンタナ級を建造すべきだ」という声も上がったが決定は覆らず、1943年7月21日には1隻も起工されないまま建造計画はキャンセルされることとなった。
 
一方、1938年[[2月8日]]、海軍上層部は艦船造修局に対して、サウスダコタ級と同等の攻防力を持ち33ノットを発揮できる高速戦艦の検討を命じた。その問いに対し、艦船造修局は基準排水量40,000トン程度で設計可能と返答した。これを受け、海軍上層部は[[3月10日]]にサウスダコタ級の高速化案をまとめるよう正式に命じた{{Sfn|歴群米戦7章|p=149}}。これがアイオワ第二次ロンドン海軍条約のエスカレーター条項調印により7月から45,000トン級戦艦である。日本での建造が可能になったが、実際の建造超弩級戦艦1939年以降して認識されている<ref name="jan19380702p3" /><ref>{{SfnCite web|A03024845200和書|purl= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/sin19380905-01.1.2 |pspages=『右超弩級戦02|title = 米海軍明年度大建とは四萬五千トン級のものと推定され…』計畫|publisher= Singapōru Nippō |date= 1938-09-05 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-06}}</ref>
計画通りなら28ノットの戦艦モンタナ級5隻、33ノットの戦艦アイオワ級6隻で新しい戦艦部隊が完成したのだが、アメリカが第二次世界大戦に参戦すると、戦局は航空母艦、揚陸艦艇、輸送船、潜水艦及び対潜水艦用の各種護衛艦艇を緊急に必要とするようになった。モンタナ級の起工は低優先度事項とされ、1941年中には起工されなかった。1942年に入って戦訓を取り入れた改設計も行われるものの、同年4月にはルーズベルト大統領からモンタナ級の建造計画の中止命令が下された。その後、海軍からは「アイオワ級2隻の追加建造を取り止めてモンタナ級を建造すべきだ」という声も上がったが決定は覆らず、1943年7月21日には1隻も起工されないまま建造計画はキャンセルされることとなった。
 
翌1939年9月に第二次世界大戦が勃発後、大和型戦艦に関する情報が徐々に整理された<ref name="nws19410322p2" />。アメリカ海軍や軍事評論家の間では「20インチ砲装備の45,000トン級戦艦は過大評価、35,000トン級を8隻建造」「[[日独伊三国同盟]]に鑑み、[[ドイツ海軍 (国防軍)|ドイツ海軍]]の[[ビスマルク級戦艦]]との関係があるのではないか」と推定されるようになった{{Efn|(華府十七日發)(中略)<ref name="gnd19411218">{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/gnd19411218-01.1.2|pages=02|title= 日本の海軍力の實際は秘密だ 日本は航空母艦が優勢|publisher= Taihoku Nippō |date=1941-12-18|work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> 過去二三年間一つの風説がある。其れは日本が四隻乃至八隻の途方もない大きな戰闘艦を建造中若しくは建造を了したと云ふ噂である、之等戰闘艦は二十吋砲を装備する四萬五千噸級の巨艦であるとの事だ、然し米國及び英國の海軍人らの考へる所によるに噂や秘密主義は兎も角として日本は矢張り米國の同様[[ノースカロライナ級戦艦|三萬五千噸の戰闘艦]]を建造してるに過ぎまいと見てる、然し海軍専門家の所見によると獨逸が日本と合作してるのに鑑み日本の主力艦も彼の[[ビスマルク (戦艦)|ビスマーク]]號と同様、或る部分機密上似せて造られてるに違ひないと見てる、ビスマーク號は周知の如く[[ライン演習作戦|英國海軍に撃沈された]][[ナチス・ドイツ|獨逸]]の巨艦で[[:en:Last_battle_of_Bismarck|其の奮戰ぶり]]は海軍戰史上の驚異である(以下略)}}。[[真珠湾攻撃]]直前の1941年11月の時点で、日本海軍の新型戦艦は[[呉海軍工廠]]、[[横須賀海軍工廠]]、[[神戸市|神戸]][[川崎造船所]]、[[三菱重工業長崎造船所]]で4隻建造され、既に就役したとみなされていた<ref name="jnh1941114p1" />。だが太平洋戦争勃発前に就役していたのは、[[翔鶴型航空母艦]]2隻(横須賀の[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、神戸川崎の[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])だったのである。
一方、1938年[[2月8日]]、海軍上層部は艦船造修局に対して、サウスダコタ級と同等の攻防力を持ち33ノットを発揮できる高速戦艦の検討を命じた。その問いに対し、艦船造修局は基準排水量40,000トン程度で設計可能と返答した。これを受け、海軍上層部は[[3月10日]]にサウスダコタ級の高速化案をまとめるよう正式に命じた{{Sfn|歴群米戦7章|p=149}}。これがアイオワ級戦艦である。日本では超弩級戦艦として認識されていた{{Sfn|A03024845200|p=1|ps=『右超弩級戦艦とは四萬五千トン級のものと推定され…』}}。
 
===実績と評価===
元の特殊打撃部隊の[[航空母艦]]は[[高速戦艦]]を支援する立場だった{{Sfn|F. Sumrall|1989|p=41}}。しかし、戦争の開戦後に、主力の中核が航空母艦に移り、アイオワ級戦艦の立場が変更された<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/mac19431018-01.1.1|pages=01|title = 米、戰艦再建に躍起 侮り難い新太平洋作戰|publisher= Manshū Nichinichi Shinbun |date= 1943-10-18 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref>。そのような中で、他の新型戦艦同等以上の攻防力を持ち、空母に随伴する高速性を備え、加えて艦隊旗艦の設備等が他の戦艦から充実していたことも合わせて、アイオワ級は艦隊側から高く評価されることとなった<ref name=":0" />{{Sfn|歴群米戦7章|p=153}}。
 
== 船体形状 ==
763 ⟶ 785行目:
対応防御は[[コロラド級戦艦]]のMk.5 16インチ45口径砲(AP Mark 5、砲口初速768 m/s、重量1,016 kg)では{{Convert2|17,600|-|31,200|yd}}、[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級戦艦]]のMk.6 16インチ45口径砲(AP Mark 8、砲口初速701 m/s、重量1,225 kg)では{{Convert2|20,400|-|26,700|yd}}、本艦のMk.7 16インチ50口径砲(AP Mark 8、砲口初速762 m/s、重量1,225 kg)では{{Convert2|23,600|-|27,400|yd}}である。
 
水中防御はサウスダコタ級と同じ構造にTNT 318 kgの魚雷弾頭に対抗できる設計となっている。しかし、この構造は1939年に衝撃吸収能力は前級より劣っていたという試験結果が出た。さらに第二次世界大戦勃発直後の1939年10月14日、イギリス海軍の[[リヴェンジ級戦艦|R級戦艦]]「[[ロイヤル・オーク (戦艦)|ロイヤル・オーク]]」がドイツ海軍の[[U47 (潜水艦)|U47]]に撃沈され、戦訓を盛り込んだためアイオワとニュージャージーの設計と建造スケジュールにも影響を与えた{{Efn|(ニューヨーク十四日發同盟)<ref>{{Cite web|和書|url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/nws19400316-01.1.3|pages=03|title = 巨艦も敢なく沈む! 英獨海戰の「脅威」に戰慄 米<small>四万五千噸の</small>超ド艦を改造|publisher= Shin Sekai Asahi Shinbun |date= 1940-03-16 |work = Hoji Shinbun Digital Collection | accessdate = 2023-10-01}}</ref> [[ニューヨーク・タイムズ|ニューヨーク・タイムス]]の十四日附ワシントン電は米國最初の四万五千トン級戰闘艦建造は英獨會戰の經驗に基づき若干の設計變更を加へるため起工期日の遅延を來した旨左のごとく報じてゐる。 ワシントン條約の制限を越えて建造されたる米國最初の四万五千トン戰闘艦アイオワ號は設計變更のため工事が遅れ、起工は六月十五日、竣工は一九四四年となる見込みである、右設計變更は英獨會戰におけるロイヤル・オーク號その他艦船の水雷による被害甚大なるに鑑み、主として吃水線以下の内部構造に大變更を加へ、装甲を厚くし艦内隔壁を嚴重にし被害を局部的にならしむる新装置を設けんとするものである なほ同艦の姉妹艦ニュージヨージー號も同様工事遅延を來す見込みである(記事おわり)}}。
水中防御はサウスダコタ級と同じ構造にTNT 318 kgの魚雷弾頭に対抗できる設計となっている。しかし、この構造は1939年に衝撃吸収能力は前級より劣っていたという試験結果が出た。液層区画と機械室内部区画を改正されたものの、なお不十分とされ、結局は完全解決されることはなかった。前級より劣っているというサウスダコタ級の水中防御と同じ構造のアイオワ級もノースカロライナ級のように想定した以上の破壊力の強い魚雷に同程度かそれ以上の被害が出た可能性は否めない。一方で1942年度に起工したイリノイ(USS Illinois、BB-65)とケンタッキー(USS Kentucky、BB-66)は水中防御構造の改正で水中防御が改善されると予想されていたが、どの艦船も完成されなかった{{Sfn|Friedman|1986|p=314}}{{Sfn|F. Sumrall|1989|p=132}}。
 
=== 装甲 ===
891 ⟶ 914行目:
:: オープニングに登場。[[南太平洋]]上の島で行われた核実験(とされた[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]への核攻撃)に参加している。撮影は係留保存されている「ミズーリ」で行われた。
:; 『[[ゴジラvsコング]]』
:: 艦橋構造物が[[アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦]]のものにすげ替えられた架空の派生型が登場。[[キングコング (架空の怪獣)#モンスターバースのコング|コング]]を乗せて[[南極大陸|南極]]へ向かう輸送艦隊の護衛に当たっており、[[タスマン海]]で艦隊を襲撃したゴジラを迎え撃つが、一隻がゴジラの背鰭に船体を両断され轟沈する。
; 『[[ザ・ラストシップ]]』
: シーズン1の敵艦として登場する架空の[[キーロフ級ミサイル巡洋艦]]「ヴェル二」の艦上シーンの撮影に、「アイオワ」が使用されている。そのため、一部のシーンでは実際のキーロフ級巡洋艦にはない40.6cm砲が映されており、このため、作中で出てくるキーロフ級巡洋艦の設計図には、40.6cm砲を搭載したキーロフ級巡洋艦の姿が描かれている。
1,014 ⟶ 1,037行目:
== 参考文献 ==
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|authorid=Ref.A03024845200|title=各種情報資料・外国宣伝情報(国立公文書館)/米超弩級戦艦進水 米海軍省発表|ref=harv}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121172100|title=米国軍事彙報第61号 米国艦艇の航続力速力増大論 昭和9年4月28日|ref=米艦艇速力増大論}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121193000|title=別紙第1 米海軍戦備の実情 軍令部第5課|ref=別紙(1)米海軍戦備}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121193100|title=別紙第2 米国海軍軍備計画に対する見透 軍令部第5課|ref=別紙(2)米海軍見透}}
<!-- 著者五十音順 -->
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121189800|title=軍令部秘報 昭和15.10.15/I米国|ref={{SfnRef|軍令部秘情報(S15.10米国)|1940}}}}
* {{Cite magazine|和書|magazine=世界の艦船 |year=1998 |month=12 |publisher=海人社}}
* {{Cite magazine|和書|magazine=世界の艦船 |year=2006 |month=2 |publisher=海人社}}
1,027 ⟶ 1,055行目:
** {{Cite book|和書|author=大塚好古|title=【第7章】米海軍最後の戦艦「アイオワ」級|ref={{SfnRef|歴群米戦7章}}}}
** {{Cite book|和書|author=大塚好古|title=特別企画① 第二次大戦における米戦艦の砲煩兵装|ref={{SfnRef|歴群米戦兵装}}}}
**{{Cite web |和書|url=http://homepage1.nifty.com/HARPOON/UMAX29USBB.html |title=「アメリカの戦艦」(歴史群像太平洋戦史シリーズ58)修正と追記:暫定版 |accessdate=2016-03-16 |ref={{SfnRef|歴群米戦修正}} |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160206073156/http://homepage1.nifty.com/HARPOON/UMAX29USBB.html |archivedate=2016年2月6日 |deadlinkdate=2018年3月 }}
<!-- 日本語版では、日本語文献を先に列挙する -->
* {{cite book |last= Garzke |first= William H. |coauthors= Robert O. Dulin, Jr. |title= Battleships: United States Battleships 1935–1992 |year= 1995 |edition= Rev. and updated |location= Annapolis |publisher= Naval Institute Press |isbn= 978-0-87021-099-0 |oclc= 29387525 |ref=harv}}
* {{cite book|last=Friedman |first=Norman |title=U.S. Battleships: An Illustrated Design History |location=Annapolis |publisher=Naval Institute Press |year=1986 |isbn=0-87021-715-1|oclc=12214729 |ref=harv}}