「ノート:横浜市立鴨志田中学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
Ppuunch (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信
32行目:
:::この状況でしたら福田選手の記載には全く異論がございません。
:::よろしくお願い致します。--[[利用者:薩摩の黒白波|薩摩の黒白波]]([[利用者‐会話:薩摩の黒白波|会話]]) 2023年9月25日 (月) 12:53 (UTC)
:はじめまして。
:鴨志田中学校の編集履歴コメント欄で返信したつもりでしたが、対話拒否ととらえられたのは大変遺憾です。こちらのノートに私の意見を述べさせていただきます。
: 鴨志田中学校のページは「歴史」節や「通学区域」節などの必要項目だけでよい。
:「卒業生」節や「特色」節は過剰に詳細な記述で広告・宣伝活動のような記述内容になっている。
:野球選手の経歴欄に出身中学は通常記載しないため、福田選手・下水流選手のページおよび鴨志田中学校のページから削除した。
: 過剰に詳細な記述で特筆性に欠ける一例として、
:横浜市の「プログラミング教育実践推進校」は2022年に指定された後2023年以降指定されていない。
:「優良PTA」は2015年に表彰されて以降再度表彰されていない。
: 下記は『タウンニュース』など出典が一次資料に基づいており、独立した二次資料がない上、過剰に詳細な記述で特筆性に欠ける。
:>>同じ鴨志田町内にある横浜美術大学と交流がある[9]。
:>>約150坪の水田で稲を自家栽培しており、収穫した米は「鴨中米」(かもちゅうまい)として全校生徒や教員らに配布されている[10]。稲作を行っている横浜市立の中学校は、当校が唯一である[2]。
:>>教師の負担を軽減するため、4つの部活動(バドミントン部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部)で週末の指導を外部指導者に委託している[11]。
:>>2015年から遡って数年前から「あったかい学校づくり」をスローガンとして掲げ、その一環として弁護士ら専門家を学校に招いて校内アンケートの分析に協力してもらうなどの取り組みを行っている[12]。
:>>同校のPTAは地元で専門職を持つ人物を「地域マイスター」として招き、出前授業をしてもらうなどの独自の取り組みを行っており、2015年度には神奈川県教育委員会から「優良PTA」として表彰されたほか、日本PTA全国協議会からも会長表彰を受けている[13]。--[[利用者:Ppuunch|Ppuunch]]([[利用者‐会話:Ppuunch|会話]]) 2023年10月4日 (水) 13:49 (UTC)
 
反対意見が出つつもとりあえず一旦議論は落ち着いているようですが。私も「あまり議論のしようもない」とは書きましたが、「ノートで問題提起するほどのことか」という話となると、現実に編集合戦となりかけているわけですから編集で加筆→削除を繰り返すよりも、問題提起を行った要塞騎士氏の対応は然るべきものです。必ずしも記載すべきことかという意見そのものには強い反対はないのですが、逆に、必ずしも記載すべきでないこととも言えないかとは思います。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2023年9月24日 (日) 01:28 (UTC)
ページ「横浜市立鴨志田中学校」に戻る。