「ヘラチョウザメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一部を修正。
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目:
|名称 = ヘラチョウザメ
|色 = 動物界
| fossil_range = {{Fossil range|Early Paleocene|Present}}
|画像=[[Image:Paddlefish Polyodon spathula.jpg|250px]]
|画像=[[Image:Paddlefish-USFWS-Fish-and-Aquatic-Conservation-2160x1440.jpg|250px]]
|画像キャプション =
| status = VU
| status_system = IUCN3.1
| status_ref = <ref name=iucn>undefined. 2022. Polyodon spathula. The IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T17938A81763841. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2022-1.RLTS.T17938A81763841.en. Accessed on 14 February 2024.</ref>
| trend = unknown
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II<ref>{{Cite web|title=Appendices {{!}} CITES|url=https://cites.org/eng/app/appendices.php|access-date=2022-01-14|website=cites.org}}</ref>
| status_ref = <ref name=iucn>{{IUCN2008|assessors=Grady, J.|year=2004|id=17938|title=Polyodon spathula|downloaded=27 April 2009}}</ref>
|界 = [[動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
|門 = [[脊索動物門]] [[:w:Chordata|Chordata]]
14 ⟶ 16行目:
|目 =[[チョウザメ目]] [[:w:Acipenseriformes|Acipenseriformes]]
|科 = [[ヘラチョウザメ科]] [[:w:Paddlefish|Polyodontidae]]
|属 = '''ヘラチョウザメ属''' ''Polyodon'' <br/>[[w:Bernard Germain de Lacépède|Lacépède]], 1797<ref name ="Lacepede">{{cite journal |last1=Lacépède |first1=B.G.E. |title=Mémoire sur le polyodon feuille |journal=Bulletin des Sciences, par la Société Philomathique de Paris |date=1797 |volume=1 |issue=6 |page=49 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/5492440}}</ref>
|属 = '''ヘラチョウザメ属''' ''Polyodon''
|種 = '''ヘラチョウザメ''' ''P. spathula''
|学名 = ''Polyodon spathula''<br />([[:w:Johann Julius Walbaum|Walbaum]], [[1792年|1792]])<ref name ="Walbaum">{{cite book |last1=Walbaum |first1=J.J. |title=Petri ArPetri Artedi sueci genera Piscium in quibus systema totum ichthyologiae proponitur cum classibus, ordinibus, generum characteribus, specierum diffentiis, observationibus plumiris. Redactis Speciebus 2. Ichthyologiae, III |date=1792 |publisher=Ant. Ferdin. Rose |location=Grypeswaldiae [Greifswald] |page=522 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/39001739}}</ref>
|学名 = ''Polyodon spathula''<br />{{AU|([[:w:Johann Julius Walbaum|Walbaum]] in [[:w:Peter Artedi|Artedi]], [[1792年|1792]])}}
|和名 = ヘラチョウザメ (箆蝶鮫、箆鱘)
|英名 = [[w:American paddlefish|American paddlefish]]
|別名 = パドルフィッシュ
}}
 
'''ヘラチョウザメ'''(学名:''Polyodon spathula'')は[[チョウザメ目]][[ヘラチョウザメ科]]'''ヘラチョウザメ属'''に分類される[[魚]]の一種。ヘラチョウザメ科唯一の現生種で、現代まで生き残ったヘラチョウザメ科のもう一種、[[ハシナガチョウザメ]]は2003年以降発見されておらず、絶滅したと考えられている。[[チョウザメ科]]と共にチョウザメ目を構成する。条鰭類では最も原始的な現生分類群の一つで、ヘラチョウザメ科は[[白亜紀]]前期、1億2500万年前から、ヘラチョウザメ属は[[暁新世]]初期、6500万年前から化石記録がある。骨格は殆どが[[軟骨]]で、へら状の[[吻]]は体長の3分の1近くに及び、皮膚に鱗は無く、滑らかである。尾鰭の形が[[サメ]]に似ているため名前に「サメ」と付くが、サメは[[軟骨魚綱]]でチョウザメ目は[[硬骨魚綱]]であり、近縁では無い<ref name="Scientific American 2014">{{cite web | title=Extinct freshwater sharks that spawned in saltwater had been mistaken for separate species | website=Scientific American | date=January 16, 2014 | url=https://www.scientificamerican.com/gallery/extinct-freshwater-sharks-that-spawned-in-saltwater-had-been-mistaken-for-separate-species/ | access-date=May 5, 2019}}</ref>。[[濾過摂食]]を行い、頭部にある数万の受容体で[[動物プランクトン]]の群れを探し、捕食する。
'''ヘラチョウザメ'''(箆蝶鮫、箆鱘、''Polyodon spathula'')は[[チョウザメ目]][[ヘラチョウザメ科]]'''ヘラチョウザメ属'''に属する魚である。 [[サメ]]の名前がつくがサメの仲間ではない。サメは[[軟骨魚綱]] でチョウザメは[[硬骨魚綱]]である。また[[キャビア]]などで有名な[[チョウザメ]]([[オオチョウザメ]])などとは同じチョウザメ目とはなるが、本種はヘラチョウザメ科であり、別科で異なる。英名 パドルフィッシュ。
 
[[ミシシッピ川]]流域に分布しており、1900 年代初頭まではミシシッピ川流域および隣接する流域全体の大河川、[[網状流路]]、止水、[[三日月湖]]に一般的に生息していた。分布域は[[五大湖]]にまで広がっており、1917年頃までは[[カナダ]]の[[ヒューロン湖]]とヘレン湖にも分布していた<ref>{{cite web |url=https://www.sararegistry.gc.ca/virtual_sara/files/cosewic/sr_paddlefish_0808_e.pdf |title=COSEWIC assessment and update status report on the paddlefish Polyodon spathula in Canada |publisher=Committee on the Status of Endangered Wildlife in Canada |date=April 2008 |access-date=2024/02/14}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.dfo-mpo.gc.ca/species-especes/species-especes/paddlefish-spatulaire-eng.htm |publisher=Fisheries and Oceans Canada |title=Aquatic Species at Rick&nbsp;– The Paddlefish |date=June 28, 2010 |access-date=February 14, 2024 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140807085933/http://www.dfo-mpo.gc.ca/species-especes/species-especes/paddlefish-spatulaire-eng.htm |archive-date=August 7, 2014 }}</ref>。本種の個体数は[[乱獲]]、生息地の破壊、汚染により劇的に減少した。本種の[[卵]]である[[キャビア]]の密猟も減少の一因となっており、キャビアの需要が高い限り、密猟は継続する可能性がある。本種の自然個体群は[[ニューヨーク州]]、[[メリーランド州]]、[[バージニア州]]、[[ペンシルベニア州]]など、周辺地域の殆どから絶滅した。ペンシルベニア州西部の[[アレゲニー川]]、[[モノンガヒラ川]]、[[オハイオ川]]水系に再導入されている。現在の生息域はミシシッピ川と[[ミズーリ川]]の支流、[[モービル湾]]流域にまで縮小している。現在米国の22の州に生息しており、州法、連邦法、国際法によって保護されている。
== 分布 ==
[[北アメリカ大陸]][[ミシシッピー川]]水域に分布。
 
== 特徴分類生態進化・名称 ==
[[File:Polyodon spathula Aquarium Liège 30012016 2.jpg|thumb|260px|水族館の飼育個体]]
[[Image: Paddlefish.jpg|thumb|right|ヘラチョウザメ(''Polyodon spathula'')。へら状の口先が特徴]]
動物プランクトンや小魚などを中層を泳ぎながら捕食する食性をもつ。夜間には小魚などを体を反転するようにして捕食する。長い吻によって小魚の存在を電気信号で感じ取ると考えられ、日中でも水槽内にメダカなどを泳がせておくと反転して捕食する姿を見ることができる。僅かに電流が流れているこの突起物は、かつては泥底の餌を取るために地面を掘削する役割を果たしていたのではないかと推測されていた<ref name="#1">魚の博物事典・472頁</ref>。また、泳ぐ際に身体を安定させるという機能を有するとも考えられている<ref name="#1"/>。多くのチョウザメ類は低層で捕食するが、ヘラチョウザメだけは水面に浮いた餌にも反応する。平均で約1.5メートルほどに成長する。1950年頃はアメリカのミシシッピ水域などで潤沢に漁獲できていたが<ref name="#1"/>、年月を経るにつれて環境悪化や乱獲により個体数が激減しており、保護活動がされている<ref name="#1"/>。視力に頼って捕食したり外敵を認知することはない<ref name="#1"/>。
 
1797年、[[フランス]]の[[博物学者]]である[[ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード]]はヘラチョウザメ属を設立し、現在ヘラチョウザメ属には本種のみが分類されている([[単型 (分類学)|単型]])<ref name= "Lacepede"/>。ラセペードは、本種がサメの一種であると示唆した[[ピエール・ジョゼフ・ボナテール]]の『''Tableau encyclopédique et méthodique des trois regnes de la nature''』(1788)の記述に反対した。ラセペードは本種を''Polydon feuille''として記載したが、1792年に[[分類学者]]のJohann Julius Walbaumによって既に''Squalus spathula''として記載されていた<ref name ="Walbaum"/><ref name="JStorHist">{{cite journal | jstor=1445053 | title=History of a Neglected Account of the Paddlefish, ''Polyodon spathula'' | author=Daniel McKinley | journal=Copeia | volume=1984 | issue=1 | pages=201–204| date=February 1984| doi=10.2307/1445053}}</ref><ref name="AFS">{{cite book|url=http://www.paddlefishfarming.com/files/UpdatesAug2013/Mims_2005_Aquaculture_in_the_21_century-paddlefish.pdf |title=Paddlefish |publisher=American Fisheries Society |editor1=Anita Kelly |editor2=Jeff Silverstein |author1=Steven Mims |author2=William L. Shelton |journal=Aquaculture in the 21st Century |isbn=978-1-888569-71-1 |issue=46 |pages=227–249 |date=January 2005 |access-date=November 9, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20150924063138/http://www.paddlefishfarming.com/files/UpdatesAug2013/Mims_2005_Aquaculture_in_the_21_century-paddlefish.pdf |archive-date=September 24, 2015 }}</ref>。従って本種の種小名は''spathula'' (Walbaum, 1792)である<ref name=EOL>{{cite book|url=http://eol.org/pages/208600/names/synonyms|publisher=Encyclopedia of Life|title=Polyodon spathula|date=2013|access-date=October 15, 2014|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20151208211312/http://www.eol.org/pages/208600/names/synonyms|archive-date=December 8, 2015}}</ref>。しかし属名の ''Squalus'' は既に[[ツノザメ科]]に使用されていたため、ラセペードの設立した ''Polyodon'' が有効である。従って本種の正式な学名は「''Polyodon spathula'' (Walbaum, 1792)」である<ref>{{cite book |last1=Fricke |first1=R. |last2=Eschmeyer |first2=W.N. |last3=Van der Laan |first3=R. |title=Eschmeyer's catalog of fishes: genera, species, references: electronic version |date=2022 |publisher=California Academy of Sciences |url=http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/fishcatmain.asp |access-date=24 April 2022}}</ref>。
== 日本で見られる主な水族館 ==
* [[アクアマリンふくしま]](福島県)
* [[京急油壺マリンパーク]](神奈川県)
* [[鳥羽水族館]](三重県)
* [[神戸市立須磨海浜水族園]](兵庫県)
* [[滋賀県立琵琶湖博物館]](滋賀県)
 
本種はヘラチョウザメ科の唯一の現存種である。ヘラチョウザメ科はチョウザメ科の[[姉妹群]]であり、DNA解析によるとそれらの共通祖先はおよそ1億4,000万年前に存在した<ref name="Peng2007">{{cite journal |last1=Peng |first1=Z. |last2=Ludwig |first2=A. |last3=Wang |first3=D. |last4=Diogo |first4=R. |last5=Wei |first5=Q. |last6=He |first6=S. |title=Age and biogeography of major clades in sturgeons and paddlefishes (Pisces: Acipenseriformes) |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |date=March 2007 |volume=42 |issue=3 |pages=854–862 |doi=10.1016/j.ympev.2006.09.008|pmid=17158071 }}</ref>。ヘラチョウザメ科とチョウザメ科でチョウザメ目を構成する<ref name="RSPB">{{cite journal |title=A New Time-Scale for Ray-Finned Fish Evolution |author=Imogen A. Hurley |author2=Rachel Lockridge Mueller |author3=Katherine A. Dunn |author4=Eric J. Schmidt |author5=Matt Friedman |author6=Robert K. Ho |author7=Victoria E. Prince |author8=Ziheng Yang |author9=Mark G. Thomas |author10=Michael I. Coates |journal= Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences|date=February 2007 |volume=274 |issue=1609 |pages=489–498 |doi=10.1098/rspb.2006.3749 |pmid=17476768 |pmc=1766393 }}</ref>。ヘラチョウザメ科には白亜紀前期、1億2,500万年前の化石記録がある<ref name="Murray2020"/>。本種は化石種である祖先から殆ど形態が変化していない為、[[生きた化石]]と呼ばれる<ref name="INHS">{{cite web | url=http://wwx.inhs.illinois.edu/resources/inhsreports/spring-02/padfish/ | title=Species Spotlight: Paddlefish | publisher=University of Illinois at Urbana-Champaign | work=Illinois Natural History Survey | access-date=June 18, 2014 | author=Susan Post | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20140529051611/http://wwx.inhs.illinois.edu/resources/inhsreports/spring-02/padfish/ | archive-date=May 29, 2014 }}</ref>。骨格は主に軟骨で構成され、サメの尾鰭に似た異尾だが、サメと近縁では無い<ref name=UMESC>{{cite web | url=http://www.umesc.usgs.gov/aquatic/fish/paddlefish/faq.html | publisher=Upper Midwest Environmental Sciences Center, US Geological Survey | title=Paddlefish Study Project | date=March 13, 2014 | author=Steven Zigler | access-date=October 15, 2014 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20141006120107/http://www.umesc.usgs.gov/aquatic/fish/paddlefish/faq.html | archive-date=October 6, 2014 }}</ref>。
== ギャラリー ==
<gallery>
画像:ヘラチョウザメ.JPG|油壺マリンパークの飼育個体
画像:Stamps of Germany (Berlin) 1977, MiNr 553.jpg|ドイツの切手
画像:Polyodon spathula.jpg|イラスト
</gallery>
 
ヘラチョウザメ科は6種が知られており、北アメリカ西部から化石種が3種、中国から化石種が1種<ref name="Murray2020">{{cite journal |last1=Murray |first1=Alison M. |last2=Brinkman |first2=Donald B. |last3=DeMar |first3=David G. |last4=Wilson |first4=Gregory P. |title=Paddlefish and sturgeon (Chondrostei: Acipenseriformes: Polyodontidae and Acipenseridae) from lower Paleocene deposits of Montana, U.S.A. |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |date=3 March 2020 |volume=40 |issue=2 |pages=e1775091 |doi=10.1080/02724634.2020.1775091|bibcode=2020JVPal..40E5091M |s2cid=222213273 }}</ref>、2010年以前に絶滅した中国の[[ハシナガチョウザメ]]<ref name="Zhang Jarić Roberts He 2020 p=136242">{{cite journal | last1=Zhang | first1=Hui | last2=Jarić | first2=Ivan | last3=Roberts | first3=David L. | last4=He | first4=Yongfeng | last5=Du | first5=Hao | last6=Wu | first6=Jinming | last7=Wang | first7=Chengyou | last8=Wei | first8=Qiwei | title=Extinction of one of the world's largest freshwater fishes: Lessons for conserving the endangered Yangtze fauna | journal=Science of the Total Environment | publisher=Elsevier BV | volume=710 | year=2020 | issn=0048-9697 | doi=10.1016/j.scitotenv.2019.136242 | page=136242| pmid=31911255 | bibcode=2020ScTEn.710m6242Z | s2cid=210086307 }}</ref><ref name="Oceanographic 2020">{{cite web | title=Study declares ancient Chinese paddlefish extinct | website=Oceanographic | date=2020-01-09 | url=https://www.oceanographicmagazine.com/news/chinese-paddlefish-extinct/ | access-date=2022-04-23}}</ref>、アメリカから本種が知られている<ref name=MnDNR>{{cite web|url=http://www.dnr.state.mn.us/rsg/profile.html?action=elementDetail&selectedElement=AFCAB01010|publisher=Minnesota Department of Natural Resources|title=''Polyodon spathula'' (Walbaum, 1792)|date=2014|access-date=October 14, 2014|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20141019133739/http://www.dnr.state.mn.us/rsg/profile.html?action=elementDetail&selectedElement=AFCAB01010|archive-date=October 19, 2014}}</ref>。DNA解析によると、中国の種とアメリカの種が分化したのは約6,800 万年前である<ref name ="Peng2007"/>。ヘラチョウザメ属の最古の化石は、モンタナ州の暁新世の地層から出土した''P. tuberculata''で、約6,500 万年前のものであった<ref name="Murray2020"/><ref name="Warren">{{cite book|author1=M.L. Warren|url=https://books.google.com/books?id=iUrcAwAAQBAJ&q=Freshwater+Fishes+of+North+America%3A+Volume+1%3A+Petromyzontidae+to+Catostomidae|title=Freshwater Fishes of North America: Volume 1: Petromyzontidae to Catostomidae|author2=B.M. Burr|author3=J.R. Tomelleri|publisher=Johns Hopkins University Press|year=2014|isbn=978-1-4214-1202-3|page=211|oclc=883820201}}</ref>。細長い吻はヘラチョウザメ科の形態的特徴だが、顎、鰓弓、頭蓋など濾過摂食に適応した特徴を持つのはヘラチョウザメ属のみである。本種の鰓耙は櫛状の繊維で構成されており、属名のPolyodon(ギリシア語で「多くの歯」を意味する)の語源となったと考えられている。成魚には歯が無いが、幼魚には1 mm未満の小さな歯が多数ある。種小名は細長いへら状の吻を意味する<ref name="HelfmanCollette2009">{{cite book|author=Gene Helfman|author2=Bruce B. Collette|author3=Douglas E. Facey|author4=Brian W. Bowen|title=The Diversity of Fishes: Biology, Evolution, and Ecology|url=https://books.google.com/books?id=FyehAR6hsUUC&pg=PA254|date=April 3, 2009|publisher=John Wiley & Sons|isbn=978-1-4443-1190-7|page=254|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20160617190622/https://books.google.com/books?id=FyehAR6hsUUC&pg=PA254|archive-date=June 17, 2016}}</ref><ref name="TSU">{{cite web |url=http://txstate.fishesoftexas.org/polydon%20spathula.htm |title=Polyodon spathula |publisher=Texas National History Collection, a division of Texas Natural Science Center, University of Texas at Austin |work=Fishes of Texas Project and Online Database |date=2007 |access-date=June 19, 2014 |author1=Carla Hassan-Williams |author2=Timothy H. Bonner |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20140726121402/http://txstate.fishesoftexas.org/polydon%20spathula.htm |archive-date=July 26, 2014 }}</ref>。 ハシナガチョウザメや他の化石種と比較して、本種とその近縁種である化石種''P. tuberculata''は形態的に特殊であり、より派生した一群と考えられている<ref name="BioScience">{{cite journal | journal=BioScience | title=The paddlefish rostrum as an electrosensory organ: a novel adaptation for plankton feeding | volume=57 | issue=5 | author=Lon A. Wilkens Michael | author2=H. Hofmann | name-list-style=amp | pages=399–407 | date=2007 | doi=10.1641/B570505 | doi-access=free }}</ref>。
== 参考文献 ==
 
ハシナガチョウザメは遊泳力が高く、より大型であり、濾過摂食の本種と異なり小魚や[[甲殻類]]を捕食していた。ハシナガチョウザメは吻がより細く、口が突き出ており、[[鰓耙]]は本種より少なく厚かった<ref name="HelfmanCollette2009"/><ref name="TSU"/>。
 
== 形態 ==
[[File:General Morphology of Paddlefish.png|thumb|260px|本種の形態]]
[[File:American paddlefish filter feeding.webm|thumb|260px|thumbtime=0:20|濾過摂食を行っている]]
 
北米で最も大きく、最も寿命の長い淡水魚の一つ<ref name="Jennings">{{cite book|url=http://ww.fisheries.org/proofs/pad/jennings.pdf |title=Distribution, Ecology, and Life History; Biology and Life History of Paddlefish in North America: An Update |publisher=American Fisheries Society |editor1=Craig P. Paukert |editor2=George D. Scholten |journal=Paddlefish Management, Propagation, and Conservation in the 21st Century |author1=Cecil A. Jennings |author2=Steven J. Zigler |volume=66 |issue=1 |pages=1–22 |date=2009 |isbn=978-1-934874-12-7 |access-date=June 18, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140714165421/http://ww.fisheries.org/proofs/pad/jennings.pdf |archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。体はサメに似ており、平均体長は1.5メートル、体重は27キロで、30年以上生きることもある<ref name="WWF">{{cite web | url=http://wwf.panda.org/what_we_do/endangered_species/paddlefish/ | title=Paddlefish | publisher=World Wildlife Federation | access-date=June 19, 2014 | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20140723073024/http://wwf.panda.org/what_we_do/endangered_species/paddlefish/ | archive-date=July 23, 2014 }}</ref>。しかし殆どの場合平均年齢は5 - 8 歳、最高年齢は 14 - 18 歳に過ぎない<ref name="Jennings" />。本種の年齢は歯骨の分析によって判断され、木の[[年輪]]と同じような方法で分析される。研究によると、個体によっては60年を超え、一般に雌の方が雄よりも寿命は長く、大きく成長する<ref name="AFS-MT">{{cite web | url=http://www.fisheriessociety.org/AFSmontana/Paddlefish.html | publisher=Montana Chapter of the American Fisheries Society | title=Paddlefish | author1=D.L. Scarnechhia | author2=Brad Schmitz | work=Species of Concern | date=2010 | access-date=August 28, 2014 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20150924013347/http://www.fisheriessociety.org/AFSmontana/Paddlefish.html | archive-date=September 24, 2015 }}</ref>。
 
皮膚は鱗が無く滑らかで、骨格はほぼ全体が軟骨である。目は小さく、横を向いている。鰓蓋は大きく先細りで、口は大きく、吻は平らなへら状で、長さは体長の3分の1程。[[胚]]にはへら状の吻が存在せず、[[孵化]]後に発生が始まる<ref name="LSU">{{cite web | url=http://www.lamer.lsu.edu/pdfs/NFC_Section1.pdf | publisher=Louisiana State University | title=Biology of the Paddlefish | work=Louisiana Marine Education Resources, Classroom Projects | access-date=June 9, 2014 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20140714195741/http://www.lamer.lsu.edu/pdfs/NFC_Section1.pdf | archive-date=July 14, 2014 }}</ref><ref name="FWSBrochure">{{cite web|url=http://www.fws.gov/midwest/fisheries/library/broch-paddle.pdf|title=Paddlefish ''Polyodon Spathula''|publisher=U.S. Fish & Wildlife Service|date=May 16, 2001|access-date=June 20, 2014|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20150924045947/http://www.fws.gov/midwest/fisheries/library/broch-paddle.pdf|archive-date=September 24, 2015}}</ref>。吻は頭蓋骨が延長した物である<ref name="BioScience" /><ref name="Jennings" />。尾鰭は長い異尾である。体色は背側が青みがかった灰色から黒色で、腹側につれて白っぽくなり、斑模様が入ることもある<ref name="TSU" />。
 
== 生理学 ==
本種が記載された後、その特徴的な吻の機能について議論が行われた<ref name="OhioEdu">{{cite journal |author1=Alexander B. Neiman |author2=David F. Russell |author3=Xing Pei |author4=Winfried Wojtenek |author5=Jennifer Twitty |author6=Enrico Simonotto |author7=Barbara A. Wettring |author8=Eva Wagner |author9=Lon A. Wilkens |author10=Frank Moss |year=2000 |title=Stochastic synchronization of electroreceptors in the paddlefish |url=http://www.phy.ohiou.edu/~neiman/synchronization/ |url-status=dead |journal=International Journal of Bifurcation and Chaos |publisher=Ohio University |volume=10 |issue=11 |pages=2499 |bibcode=2000IJBC...10.2499N |doi=10.1142/S0218127400001717 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150924072749/http://www.phy.ohiou.edu/~neiman/synchronization/ |archive-date=September 24, 2015 |access-date=June 20, 2014}}</ref>。かつては底を掘削して餌を掘り出す役割や、泳ぐ際にバランスを保つ役割などがあると推測された<ref name="LSU"/><ref name=Jiten>『魚の博物事典』472頁</ref>。しかし1993年に行われた[[電子顕微鏡]]を用いた実験により、本種吻は数万の感覚受容体で覆われていることが証明された。これらの受容体はサメやエイの持つ[[ロレンチーニ器官]]に形態的に類似しており、本種が餌であるプランクトンを探す際に用いている電気受容体である<ref name="OhioEdu" />。受容体は頭部と鰓蓋にも存在する。本種は中層を泳ぎ、主に動物プランクトンを捕食する。水面の餌であっても捕食する。電気受容体は動物プランクトンの存在だけでなく、その付属器官の動きを知らせる弱い電場を検出することが出来る<ref name="LSU" />。動物プランクトンの群れを感知すると、口を大きく開けて前方に泳ぎ続け、水ごと吸い込んで鰓耙で獲物を濾し取る。更に、電気受容体は障害物を回避する為に周りの環境を感知する働きを持つ可能性がある<ref name="OhioEdu" /><ref name="LSU"/>。
 
目は小さく横向きで、頭上の影や明るさの変化にはほとんど反応しない。これにより本種は視覚ではなく電気信号から周りの情報を得ている事が分かる<ref name="OhioEdu" /><ref name="LSU" />。吻が損傷すると採餌能力が低下する可能性があるという報告もあるが、実験や野外調査から否定されている<ref name="BioScience" /><ref name="LSU" />。吻と同様に頭頂部、鰓蓋の先端に至るまで感覚孔があるため、吻が損傷しても依然として採餌し、健康を維持することが分かっている<ref name="BioScience" /><ref name="LSU" />。
 
== 生殖とライフサイクル ==
[[File:Paddlefish transformation from embryo to larval stage of development.webm|thumb|260px|胚の発生]]
[[File:American paddlefish fry at 30 days of age - 2013.jpg|thumb|260px|稚魚の成長|right]]
 
寿命は長く、[[性成熟]]も遅い。雌は7 - 10歳になるまで産卵を行わず、16 - 18歳まで行わない事もある。さらに毎年産卵するわけではなく、2 - 3年ごとに産卵する。雄はより頻繁に産卵し、通常7歳頃、遅くても9 - 10歳から産卵を行い、毎年または隔年で産卵する<ref name="LSU"/><ref name="ND">{{cite web|url=http://gf.nd.gov/fishing/other-fishing-information/paddlefish-snagging-season/paddlefish-questions-and-answers |publisher=North Dakota Game and Fish Department |title=Paddlefish Questions and Answers |date=2012 |access-date=June 9, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20150624063851/http://gf.nd.gov/fishing/other-fishing-information/paddlefish-snagging-season/paddlefish-questions-and-answers |archive-date=June 24, 2015 }}</ref>。
 
早春に産卵のため遡上を始めるが、晩秋に始まる事もある<ref name="ND"/>。春は雪解け水や雨の為河川が増水しており、普段は水没していないか非常に浅い砂利の上に産卵する<ref name="MDC">{{cite web |url=https://nature.mdc.mo.gov/discover-nature/field-guide/search/paddlefish |publisher=Missouri Department of Conservation |title=Paddlefish, ''Polyodon spathula'' |work=Discover Nature Field Guide |access-date=June 9, 2014 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20170824024506/https://nature.mdc.mo.gov/discover-nature/field-guide/search/paddlefish |archive-date=August 24, 2017 }}</ref>。本種が産卵する際には、必要な条件が3つある<ref name=EWS>{{cite web|url=http://www.earthwave.org/paddlefish|publisher=Earthwave Society|title=Paddlefish|author=Betty Wills|date=2004|access-date=October 3, 2014|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20141006103219/http://www.earthwave.org/paddlefish|archive-date=October 6, 2014}}</ref><ref name="LSU" />。水温は13 - 16 °Cで、日照時間が適切であり、川が増水する必要がある。このような条件は4 - 5年に1度しか整わない為、産卵を行わない年が存在する<ref name="EWS" />。
 
雌は岩や砂利の上の水中に卵を放ち、同時に雄は精子を放つ体外受精を行う。卵は水中に放出されると粘着性を帯び、底に付着する。孵化日数は水温によって異なるが、水温16℃であれば約7日で孵化する<ref name="ND" />。孵化した稚魚は下流の流れの緩やかな場所に下り、そこで動物プランクトンを捕食する<ref name="ND" />。
 
稚魚は泳ぎが下手なので捕食されやすく、そのため成長は非常に速い<ref name="ND" />。稚魚は1週間に2.5 cmほど成長し<ref name="PA">{{cite journal|url=https://www.fish.state.pa.us/anglerboater/1999/jf99/padlfish.htm |title=Progress with Paddlefish Restoration |journal=Pennsylvania Angler and Boater |author=Dudley Parr |issue=January/February 1999 |access-date=August 28, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140903095036/https://www.fish.state.pa.us/anglerboater/1999/jf99/padlfish.htm |archive-date=September 3, 2014 }}</ref>、7月下旬までに体長13 - 15 cmに達する<ref name="ND"/>。成長速度は食料の豊富さに依存し、食料が豊富な場所ほど速い。稚魚の摂食行動は成魚とは大きく異なり、プランクトンを1匹ずつ認識し捕食する<ref name="OhioEdu" />。9月下旬までに体長は25 - 30 cmに達する。1年目以降は成長速度は遅くなる。食料の豊富さやその他の環境にもよるが、5歳までの成長率は平均して年間約5.1cmである<ref name="TSU"/>。
 
== 分布と生息地 ==
[[File:Paddlefish distribution.png|thumb|260px|州ごとの生息状況]]
 
移動能力が高く、川での生活によく適応している<ref name=UMESC/>。ミシシッピ川水系の大部分と、隣接する河川流域の大部分に分布している。支流、三日月湖、バイユー、ダムの下流など、水深があり流れの遅い場所を好む。河川水系内を3200km以上移動することが知られている<ref name=UMESC/>。
 
[[ミシシッピ川]]流域の固有種で、北西部の[[ミズーリ川]]と[[イエローストーン川]]から北東部の[[オハイオ川]]と[[アレゲニー川]]まで、ミシシッピ川の南側の源流から河口まで、南西のサンジャシント川から南東のトンビッグビー川と[[アラバマ川]]まで分布する<ref name="Jennings"/>。ニューヨーク州、メリーランド州、ペンシルベニア州、カナダのヒューロン湖やヘレン湖を含む五大湖周辺地域では絶滅した<ref name=IUCN2/><ref name=EWS/>。1991年、ペンシルベニア州は、オハイオ川上流域とアレゲニー川下流域で個体群を復活するために、飼育下で孵化した個体の再導入プログラムを実施した。1998 年、ニューヨーク州はアレゲニー貯水池で放流プログラムを開始し、2006 年には比較的生息域の保全された場所で2 回目の放流を行った。その後ペンシルベニア州とニューヨーク州で成魚が刺し網で捕獲されたが、自然繁殖の証拠は無い<ref name="Status">{{cite book|author1=Phillip W. Bettoli|url=https://usgs-cru-individual-data.s3.amazonaws.com/pbettoli/intellcont/Status%2520of%2520Paddlefish_May%25202009%2520Proofs-1.pdf|title=Status of Paddlefish in the United States|author2=Janice A. Kerns|author3=George D. Scholten|date=December 2009|journal=Paddlefish Management, Propagation, and Conservation in the 21st Century|publisher=American Fisheries Society|isbn=978-1-934874-12-7|editor1=Craig P. Paukert|pages=1–16|editor2=George D. Scholten|issue=66|access-date=January 27, 2022|archive-date=April 23, 2022|archive-url=https://web.archive.org/web/20220423100349/https://usgs-cru-individual-data.s3.amazonaws.com/pbettoli/intellcont/Status%20of%20Paddlefish_May%202009%20Proofs-1.pdf|url-status=dead}}</ref><ref name="Argent">{{cite book|url=http://www.secure.fisheries.org/proofs/pad/argent.pdf |publisher=American Fisheries Society |title=Paddlefish Restoration to the Upper Ohio and Allegheny River Systems |journal=Paddlefish Management, Propagation, and Conservation in the 21st Century |editor1=Craig P. Paukert |editor2=George D. Scholten |author1=David G. Argent |author2=William G. Kimmel |author3=Rick Lorson |author4=Paul McKeown |author5=Doug M. Carlson |author6=Mike Clancy |issue=66 |pages=1–13 |date=December 2009 |access-date=June 20, 2014 |isbn=978-1-934874-12-7 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140714122958/http://www.secure.fisheries.org/proofs/pad/argent.pdf |archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。本種は現在米国の22州で発見されており、州法および連邦法によって保護されている。本種の釣りを許可している州は13州ある<ref name="LSU"/>。
 
== 人との関わり ==
=== 人工繁殖 ===
[[File:Paddlefish c-section.webm|thumb|260px|卵を取り出し人工授精を行っている]]
 
本種の人工繁殖は1960年代初頭にミズーリ州で始まり、主にスポーツ漁業の維持に焦点を当てていた<ref name="Propagation">{{cite book|url=http://www.paddlefishfarming.com/Mims_2009_Propagation_and_Culture_of_Paddlefish.pdf |publisher=American Fisheries Society |journal=Paddlefish Management, Propagation, and Conservation in the 21st Century |editor1=Craig P. Paukert |editor2=George D. Scholten |author1=Steven Mims |author2=William L. Shelton |author3=Richard J. Onders |title=Propagation and Culture of Paddlefish |issue=66 |pages=357–383 |date=December 2009 |access-date=June 22, 2014 |isbn=978-1-934874-12-7 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140714114332/http://www.paddlefishfarming.com/Mims_2009_Propagation_and_Culture_of_Paddlefish.pdf |archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。しかし肉や卵の需要が高まったことで、養殖技術はさらに発展した<ref name="Propagation"/>。人工繁殖には親魚が必要で、本種は性成熟が遅いため、最初は野生個体が使用される<ref name="LMES">{{cite web | url=http://www.lamer.lsu.edu/nativefish/nfc03.htm | publisher=Louisiana State University | title=Native Fish in the Classroom | work=Louisiana Marine Education Resources, Classroom Projects | access-date=June 22, 2014 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20140903072808/http://www.lamer.lsu.edu/nativefish/nfc03.htm | archive-date=September 3, 2014 | df=mdy-all }}</ref>。産卵を促進するために[[性腺刺激ホルモン放出ホルモン]]が注射される。産卵数は親のサイズによって異なり、70,000 - 300,000 個である。ほとんどの硬骨魚類とは異なり、チョウザメ目の[[輸卵管]]は[[卵巣]]に直接付着しておらず、背側から体腔に向かって開いている。胚の発生状況を判断するために、腹部を小さく切開し、いくつかの卵母細胞を抽出する。卵黄が固まるまで数分間水で煮てから、半分に切って核を露出させる。露出した核を顕微鏡で検査し、成熟段階を判断する<ref name="Propagation"/>。成熟が確認されたら、次の3つの方法のいずれかを用いて卵を取り出す。
* 手作業による剥離。時間と手間が掛かる。
* [[帝王切開]]。腹部を10cm切り開き卵を取り出す。時間は手作業よりも短いが、親魚への負担が大きく、その後の生存率が低下する可能性がある。
* 低侵襲手術。最も迅速で親魚への負担も少ない。卵管の背側を若干切り開き、体腔から直接卵を取り出す<ref name="SRAC">{{cite web |url=http://www2.ca.uky.edu/wkrec/PaddlefishProduction.pdf |publisher=Southern Regional Aquaculture Center |title=Production of Paddlefish |author1=Steven D. Mims |author2=William L. Shelton |author3=Forrest S. Wynne |author4=Richard J. Onders |work=Texas A&M AgriLife Extension Aquaculture, Fisheries, & Pond Management, Publication 437 |pages=1–5 |date=November 1999 |access-date=June 22, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20160910115628/http://www2.ca.uky.edu/wkrec/PaddlefishProduction.pdf |archive-date=September 10, 2016 }}</ref><ref name="MIST">{{cite journal | url=http://ksuaqua.homestead.com/files/research/reproduction/Mims_et_al_2004_Effectiveness_of_the_Minimally_Invasive_Surgical_Technique__MIST__for_Removal_of_Ovulated_Eggs_from_Paddlefish.pdf | title=Technical Notes: Effectiveness of the Minimally Invasive Surgical Technique (MIST) for Removal of Ovulated Eggs from First-Time and Second-Time MIST-Spawned Paddlefish | journal=North American Journal of Aquaculture | author1=Steven Mims | author2=William L. Shelton | author3=Richard J. Onders | author4=Boris Gomelsky | volume=66 | pages=70–72 | date=2004 | access-date=June 22, 2014 | doi=10.1577/c02-053 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20140714201241/http://ksuaqua.homestead.com/files/research/reproduction/Mims_et_al_2004_Effectiveness_of_the_Minimally_Invasive_Surgical_Technique__MIST__for_Removal_of_Ovulated_Eggs_from_Paddlefish.pdf | archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。
 
雄では成熟した精子の生成に成功すると精液が採取され、3 - 4日かけて大量の白子が放出される。注射器を取り付けた短いプラスチック管を雄の生殖器口に挿入し、注射器で軽く吸引して白子を採取する。採取した白子は卵に加える直前に水で希釈し、約1分間穏やかにかき混ぜて受精させる。受精卵は粘着性があるため、凝集を防ぐためには卵を処理する必要がある。通常5 - 12日で孵化する<ref name="Propagation"/>。
 
=== 交雑 ===
[[file:Sturddlefish.png|thumb|right|250px|aはロシアチョウザメ、bはロシアチョウザメに近い雑種、cはヘラチョウザメに近い雑種、dはヘラチョウザメ]]
2020年、[[ロシアチョウザメ]]3匹の卵が本種4匹の精子と受精し、雑種が誕生した。稚魚の生存率は62 - 74%で、1年後には平均して1kgに成長した。科の異なる魚の交配に成功した初めての例であった<ref>{{Cite journal|last1=Káldy|first1=Jenő|last2=Mozsár|first2=Attila|last3=Fazekas|first3=Gyöngyvér|last4=Farkas|first4=Móni|last5=Fazekas|first5=Dorottya Lilla|last6=Fazekas|first6=Georgina Lea|last7=Goda|first7=Katalin|last8=Gyöngy|first8=Zsuzsanna|last9=Kovács|first9=Balázs|last10=Semmens|first10=Kenneth|last11=Bercsényi|first11=Miklós|date=July 6, 2020|title=Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny|journal=Genes|language=en|volume=11|issue=7|pages=753|doi=10.3390/genes11070753|pmid=32640744|pmc=7397225|doi-access=free}}</ref>。チョウザメ科とヘラチョウザメ科の最後の共通祖先は1億4,000万年前に生きていたと推定されている<ref name="Peng2007"/>。
 
=== 世界的な商業利用 ===
[[File:Paddlefish caviar.png|thumb|260px|本種の卵の缶詰|right]]
 
1970年、ヨーロッパとアジアのいくつかの川で本種が放流された。 米国ミズーリ州の繁殖施設で孵化した仔魚5,000匹が養殖利用のために[[旧ソ連]]に輸出されたのが始まりだった<ref name="Doiserbia">{{cite journal | url=http://www.doiserbia.nb.rs/img/doi/0354-4664/2006/0354-4664060327PL.pdf | title=First Record of the North American Paddlefish (''Polyodon spathula'', Walbaum 1792) in the Serbian Part of the Danube River | author=Mirjana Lenhardt | author2=A. Hegediš | author3=B. Mićković | author4=Željka Višnjić Jeftić | author5=Marija Smederevac | author6=I. Jarić | author7=G. Cvijanović | author8=Z. Gačić | journal=Archives of Biological Science, Belgrade | volume=58 | issue=3 | pages=27P, 28P | date=2006 | access-date=June 9, 2014 | doi=10.2298/abs060327pl | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20140714122704/http://www.doiserbia.nb.rs/img/doi/0354-4664/2006/0354-4664060327PL.pdf | archive-date=July 14, 2014 | doi-access=free }}</ref>。1988年と1989年に繁殖に成功し、稚魚が[[ルーマニア]]と[[ハンガリー]]に輸出された。現在[[ウクライナ]]、[[ドイツ]]、[[オーストリア]]、[[チェコ共和国]]、[[ブルガリア]]で飼育されている。 2006年5月、[[ドナウ川]]の漁師によって複数の個体が捕獲された<ref name="Doiserbia"/>。
 
1988年、ミズーリ州の繁殖施設から受精卵と稚魚が初めて中国に持ち込まれた<ref name="Doiserbia"/>。それ以来、中国はロシアと米国の繁殖施設から毎年約450万個の受精卵と稚魚を輸入している。食用に養殖されてレストランに販売される場合もあれば、キャビア生産のために養殖される場合もある。中国で繁殖された個体が[[キューバ]]に輸出され、そこで養殖が行われている<ref name="Mims">{{cite journal|url=http://pdf.gaalliance.org/pdf/GAA-Mims-Feb06.pdf |title=Paddlefish Culture: Development Expanding Beyond U.S., Russia, China |author=Steven D. Mims |journal=Global Aquaculture Advocate |pages=62–63 |date=February 2006 |access-date=June 10, 2014 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140714141327/http://pdf.gaalliance.org/pdf/GAA-Mims-Feb06.pdf |archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。
 
=== 釣り ===
[[スポーツフィッシング]]の対象となっており、自然個体群が存在しない地域では、存続可能な漁業を維持するために州および連邦による再資源プログラムが行われている。 2009年時点では、[[アーカンソー州]]、イリノイ州、インディアナ州、アイオワ州、カンザス州、ケンタッキー州、ミシシッピ州、ミズーリ州、モンタナ州、ネブラスカ州、ノースダコタ州、オクラホマ州、サウスダコタ州、テネシー州でスポーツフィッシングが許可されている<ref name="Status" />。本種は濾過摂食であり餌やルアー を食べない為、口に引っ掛けることによって釣る<ref name="ND"/>。
カンザス州では2004年に65 kgの個体が、モンタナ州では1973年に体重64.6 kgの個体が捕獲された。ノースダコタ州では2010年に59 kgの個体が捕獲された<ref name="ND"/>。記録上最大の個体は1916年にアイオワ州で漁師によって捕獲され、全長2.2 m、推定90 kgの個体であった<ref name="ND"/><ref>{{cite web |url=http://siouxcityjournal.com/sports/recreation/outdoors/seeking-paddlefish-on-the-missouri/article_4f6f500e-867d-5eb3-86c6-eb877b937265.html |publisher=Sioux City Journal |title=Seeking paddlefish on the Missouri : Outdoors |date=October 11, 2012 |access-date=December 12, 2014 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20170824024506/http://siouxcityjournal.com/sports/recreation/outdoors/seeking-paddlefish-on-the-missouri/article_4f6f500e-867d-5eb3-86c6-eb877b937265.html |archive-date=August 24, 2017 }}</ref>。
 
== 脅威 ==
=== 生息地の破壊 ===
本種の個体数は、主に乱獲と生息地の破壊によって劇的に減少した。 2004 年に[[国際自然保護連合|IUCN]]の[[レッドリスト]]において[[絶滅危惧種]]に指定された。様々な影響により、今後10年または3世代以内に全体の個体数が少なくとも30%減少する可能性があるとされた<ref name="IUCN"/>。本種には[[網状流路]]のある大河川、動物プランクトンが豊富な三日月湖、産卵する砂利が必要であるが、ミズーリ川などにダムが建設された事で、上流への移動が妨げられた<ref name="MDC" />。堤防や流路変更工事により、重要な産卵と生育場所が破壊された<ref name="EWS" /><ref name="Jennings"/><ref name="Status" />。これにより放流したとしても個体群が自立することは難しくなっている<ref name="MDC" />。
 
=== 外来種との競合 ===
ミシシッピ川、五大湖、その他中西部の河川には[[カワホトトギスガイ]](ゼブラガイ)という[[外来種]]の[[貝]]が侵入している。ゼブラガイは繁殖力が高く、爆発的に増加する。ゼブラガイは水から大量の植物プランクトンと動物プランクトンを濾過する為、本種を含む濾過摂食の生物の餌を枯渇させる可能性がある<ref name="EWS"/><ref name="ZM">{{cite web | url=http://home.nps.gov/mnrr/planyourvisit/upload/Zebra-mussel.pdf | publisher=National Park Service | title=Don't Move a Mussel | author=National Park Service | work=Missouri National Recreational River Zebra Mussel Bulletin | access-date=June 21, 2014 | url-status=dead | archive-url=https://web.archive.org/web/20140714130155/http://home.nps.gov/mnrr/planyourvisit/upload/Zebra-mussel.pdf | archive-date=July 14, 2014 }}</ref>。ゼブラガイの[[ベリジャー幼生]]は浮遊生活を行う為捕食されやすいが、捕食による減少はほとんど無い<ref name=Biokids>{{cite web | url = http://www.biokids.umich.edu/critters/Dreissena_polymorpha/ | publisher = University of Michigan | title = Dreissena polymorpha | author = Tiffany Murphy | work = Animal Diversity Web | date = 2008 | access-date = October 20, 2014 | url-status = dead | archive-url = https://web.archive.org/web/20141030152522/http://www.biokids.umich.edu/critters/Dreissena_polymorpha/ | archive-date = October 30, 2014 }}</ref><ref name=TandF>{{cite journal | title=Natural Enemies of Zebra Mussels&nbsp;– Predators, Parasites, and Ecological Competitors | author=Daniel P. Molloy | author2=Alexander Y. Karatayev | author3=Lyubov E. Burlakova | author4=Dina P. Kurandina | author5=Franck Laruelle | journal=Reviews in Fisheries Science | volume=5 | issue=1 | pages=83–84 | date=1997 | doi=10.1080/10641269709388593 }}</ref>。
 
=== 密猟と乱獲 ===
キャビアの需要が高まる事で起こっている[[密猟]]は、本種の個体数減少の一因となっている<ref name="Status" />。 1980年代以降の[[イラン]]に対する[[経済制裁]]により高価で人気の高い[[カスピ海]]産の[[オオチョウザメ]]キャビアの輸入が制限され、アメリカのチョウザメとヘラチョウザメが代替品として標的となった<ref name="LSU" /><ref>{{cite journal |url=https://www.eater.com/2016/3/30/11250870/american-paddlefish-caviar |title=Why the Caviar-Producing American Paddlefish Is a Symbol of Luxury and Scarcity| author=Katherine Cooper| journal=Eater|date=March 30, 2016| access-date=March 8, 2021}}</ref>。
 
本種の卵は味、色、大きさ、食感を加工し、カスピ海産のオオチョウザメキャビアに似せることが出来る<ref name=EWS /><ref name="SRAC"/>。カスピ海産キャビアとして本種の卵が販売され、起訴された事例がいくつかある<ref name="LSU"/>。 野生個体の捕獲とその卵の取引は、州及び連邦によって厳しく規制されており、違反すると多額の罰金や懲役刑が課せられる事もある<ref name="FWSIndict">{{cite web | url=http://www.fws.gov/news/ShowNews.cfm?ID=07401D8C-0A8F-B153-D150CDEC1E8F306B | publisher=U.S. Fish & Wildlife Service | title=Seven Men Indicted for Alleged Trafficking of Paddlefish Caviar | author=Gavin Shire | date=April 15, 2013 | access-date=June 20, 2014 | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20140821175511/http://www.fws.gov/news/ShowNews.cfm?ID=07401D8C-0A8F-B153-D150CDEC1E8F306B | archive-date=August 21, 2014 }}</ref><ref name="Tulsa">{{cite journal | url=http://www.tulsaworld.com/news/courts/man-gets-prison-term-in-paddlefish-caviar-criminal-case/article_6924b3e0-3866-11e3-be81-0019bb30f31a.html | title=Man Gets Prison Term in Paddlefish 'Caviar' Criminal Case | author=David Harper | journal=Tulsa World | date=October 18, 2013 | access-date=June 20, 2014 | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20150917141847/http://www.chattanoogan.com/2009/7/9/154539/Federal-Authorities-Step-in-to-Protect.aspx | archive-date=September 17, 2015 }}</ref>。[[ワシントン条約]]の付属書IIに記載されており、加工品なども含め国際取引には制限がある<ref name="Chattanoogan">{{cite journal | url=http://www.chattanoogan.com/2009/7/9/154539/Federal-Authorities-Step-in-to-Protect.aspx | journal=The Chattanoogan | title=Federal Authorities Step in to Protect Paddlefish | author=Richard Simms | date=July 9, 2009 | access-date=June 19, 2014 | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20150917141847/http://www.chattanoogan.com/2009/7/9/154539/Federal-Authorities-Step-in-to-Protect.aspx | archive-date=September 17, 2015 }}</ref>。
 
=== 近縁種の絶滅事例 ===
近縁種であるハシナガチョウザメの減少の主な理由は、乱獲、ダムの建設、生息地の破壊など、本種の減少の主な理由と似ている<ref name=IUCN2>{{cite iucn |author=Qiwei, W. |date=2010 |title=''Psephurus gladius'' |volume=2010 |page=e.T18428A8264989 |doi=10.2305/IUCN.UK.2010-1.RLTS.T18428A8264989.en |access-date=13 November 2021}}</ref>。生きたハシナガチョウザメが最後に目撃されたのは、2003年1月24日、[[長江]]でのことである<ref name=BBC>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8269000/8269414.stm|publisher=BBC Earth News|title=Giant Fish 'Verges on Extinction'|author=Jody Bourton|date=September 29, 2009|access-date=October 6, 2014|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20141006072635/http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8269000/8269414.stm|archive-date=October 6, 2014}}</ref>。2006年から2008年にかけて、科学者たちはハシナガチョウザメの調査を実施した。数隻のボートを使用し、長江上流の保護区を中心とした488 kmの区間に4762本の定置網、111本の固定定置網、950本の流し網を配置したが、捕獲されることは無かった。水中音響装置も使用して水中の音を記録したが、存在は確認出来なかった<ref name=BBC/>。2005 年以前から2010 年までには絶滅したと考えられている<ref name="Zhang Jarić Roberts He 2020 p=136242"/>。IUCNは2019年に絶滅したと評価し、2022年に正式に発表した<ref name="iucn status 21 July 2022">{{cite iucn |author= Qiwei, W. |date=2022 |title=''Psephurus gladius'' |volume=2022 |page=e.T18428A146104283 |doi=10.2305/IUCN.UK.2022-2.RLTS.T18428A146104283.en |access-date=21 July 2022}}</ref>。
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*[[末広恭雄]]「魚の博物事典」 講談社学術文庫 ISBN 4-06-158883-4
 
55 ⟶ 123行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20130529014852/http://www.jazga.or.jp/ 日本動物園水族館協会 リンク切れ]
* [http://joshua007.web.fc2.com/heratyo.htm ジョヴァイエ・ペット写真館 ヘラチョウザメ]
 
{{fish-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:へらちようさめ}}