「ノート:横浜市立鴨志田中学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
112行目:
 
:ということで「もっと方針化レベルで議論すべき」ということであれば話は変わってくるのですがそうではないとしたら、ここを見ている要塞騎士氏、Ppuunch氏以外の利用者がどうすべきと思うか、の意見(結論)提示が必要ではないかと思うのですが、どうでしょうか。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2023年10月9日 (月) 06:12 (UTC)
 
::* {{返信|[[利用者:鳴海|鳴海]]さん、[[利用者:薩摩の黒白波|薩摩の黒白波]]さん}} 特に新たに基準を設ける、ということまでは必要ないと思います。私の以前のコメントでも申し上げたように、どの学校であろうとシンプルに「その人物がウィキペディアにおける特筆性を満たす著名人である」こと、そして「その人物がその学校の出身であることが信頼できる情報源で明記されていること」の2点を満たしているか否か(満たしていれば記載可だが、さもなければ即zに除去)で問題ないかと思います。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2023年10月15日 (日) 14:16 (UTC)
 
*: {{返信|[[利用者:Ppuunch|Ppuunch]]さん}} コメントを拝読いたしました。返信させていただきます。(なお、Ppuunchさんが行われた「削除」と称した編集は厳密には「[[Wikipedia:内容の除去|除去]]」と言います)
159 ⟶ 161行目:
>>観点・宣伝などのテンプレートを貼り付けた<br>
--[[利用者:Ppuunch|Ppuunch]]([[利用者‐会話:Ppuunch|会話]]) 2023年10月10日 (火) 13:10 (UTC)
:* {{返信|[[利用者:Ppuunch|Ppuunch]]さん}} 図書助さん宛のコメントでも述べましたが、仮に出身小中学校名よりクラブ名のほうが大事であるにしても、わざわざ学校名を「除去しなければならない」理由も感じません。
 
::中学校だから大学・専門学校の記事は関係ないとおっしゃいますが、同じ教育機関というジャンルの記事([[プロジェクト:学校]]で扱われる記事)として関係なくはないと思いますが。あいにく小中学校で「良質な記事」に選出された記事は現時点では存在しません(というより、学校記事自体「良質な記事」に選出されたものが少ない状態)が、その中でも特に優秀な記事として複数の実績ある編集者から高い評価を受けた記事を一例として出したまでです。また学校記事の「関係者」節に関しては最終学歴でなければ記載してはならないという合意などもございませんし、そうしなければならない必然性も感じません。仮に「横浜青葉リトルシニア」の記事を(後述するようにプロジェクト:野球の原則に反して)作成するにしても、当記事の「卒業生」節および福田らの記事から学校名を除去まで「しなければならない」必要性はあるのでしょうか。学校記事における「関係者」(卒業生)節への人物名の記載はあくまで「その人物が特筆性を満たしているか否か」「信頼できる情報源で言及がなされているか否か」が重要なのであって、(図書助さんも指摘されておりますが)あなたが挙げられている学校の規模や野球部の強弱、「学校を挙げて応援する風習」や卒業後の深い関わりの有無といった理由こそ、記載の可否の判断には「関係ない」のではないかと思いますが。
::「強豪校でないこと」も除去を主張する理由に挙げられておりますが、逆に「強豪校でなければ記載できない」という根拠はあるのでしょうか?私が以前コメントで言及した小笠原道大の母校である[[暁星国際小学校・中学校・高等学校|暁星国際高校]]は現在まで甲子園出場歴(=千葉県大会優勝歴)すらなく、全国どころか千葉県内ローカルの視点で見てもお世辞にも名門とは言えませんが、仮に「強豪校ではないから」という理由が除去理由になるならば当然これも除去対象になりえますが。また[[張本勲]]や[[高津臣吾]]の出身校である[[広島市立段原中学校]]にしても、高津の人物記事によれば「当時の野球部は活動が盛んではなかった」とありますし、もっと言えば[[知多市立八幡中学校]]([[山﨑武司]]・[[浅尾拓也]]らプロ野球選手4人の母校)の記事にも「著名な出身者」節がありますが、同校も野球部が目立った実績を残したという記述は確認できません。しかし、そうだからと言ってこれらの学校記事および人物記事から直ちにそれらの記述を「除去すべき」とまでは思えません。
::なお私が例示した工藤公康に関しては小中学校の野球部に所属しており、小中学校名が「クラブ名の後にカッコつきで中学校が書かれているのみ」というご主張は当たりません。
::そしてテンプレートの件ですが、例えば[[Template:ファンサイト的]]ではテンプレートの解説で「記事および節が改善され百科事典にふさわしい内容になった場合、'''本テンプレートは除去してください'''。」とあります。つまり(仮に「出身者」節が問題であるとしても)問題となる記述が除去されたらその時点でテンプレートも除去しなければならない、即ち除去した後で貼るものではないというものです。また[[Template:内容過剰]]にしても、使用する際には「'''必ず'''該当項目のノートページなどで内容の削減を提案してください。」とあります。[[Template:一次資料]]にしても、テンプレートを使用する前に「記事を改善するか、追加の出典を探す」ことが求められています。(そもそもテンプレートを用いたこと自体の妥当性はさておき)あなたによるテンプレートの使用方法は故意か否かはさておき、結果的にそのいずれにも反しております。これらの注意書きはいずれもテンプレートのページを開けばすぐ目に入りますから、見落としていたということはあり得ないと思います。そもそも1つの記事に大量のテンプレートを貼る行為も、ウィキペディアの健全性を低下させるものとして好ましくないものと見られています([[Wikipedia:タグ爆撃]]を参照)。
::最後に、返信の際に私たちのコメントを長々と引用することも慎んで頂けないでしょうか。正直言ってこちらの発言を長々引用されると読みづらいし、こちらとしてもあまり気分が良いものではありません。Ppuunchさんは「卒業生」節を「過剰に詳細な記述」とおっしゃいますが、当方による記述は当該人物名と職業名のみで(所属チームや守備位置、獲得タイトルなどは省略)、可能な限り短く簡潔に記載しており、これで「過剰に詳細」と言われても理解できかねます。むしろ他人の編集を「過剰に詳細」と批判しておきながら、自分は相手の発言を必要もなく長々引用するというのは筋が通らないのではないでしょうか。例えばテンプレートの件なら「テンプレートの件」、私が例示した村上の件なら「村上の件」などとおっしゃっていただければ、何に対して返信しているのかはわかります。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2023年10月15日 (日) 14:16 (UTC)<small>誤記訂正。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2023年10月15日 (日) 14:17 (UTC)</small>
まず、Ppuunch利用者が要約欄で返信していたとのことですが、[[Wikipedia:常に要約欄に記入する]]には「要約欄は利用者と対話を行う目的で用意されているものではありませんので、利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しないようにお願いします」とあります。このため、要約欄だけで誰かとやりとりしようとコメントを残すと対話していないと捉えられるわけです。
 
169 ⟶ 176行目:
 
Ppuunch利用者は出身者は書く必要はない、他の記述も一次情報源を理由に書けないのであれば、記事自体の特筆性の問題がでてきてしまうように思います。同利用者は他の方がした出身者の出典や学校の特徴特色の加筆を否定、リバートしても、あなた本人は加筆されないのでしょうか。もちろん二次情報源を用いて。横浜青葉リトルシニアの立項を提案されていますがこれもそちらが記事を作るおつもりはあるのでしょうか。後にプロ入りした選手を輩出したとはいえ少年野球チームの特筆性は気になります。--[[利用者:図書助|図書助]]([[利用者‐会話:図書助|会話]]) 2023年10月15日 (日) 02:28 (UTC)
:* {{返信|[[利用者:図書助|図書助]]さん}} コメントしていただきありがとうございます。[[プロジェクト:野球#主なトピックス]]より、学童野球・少年野球のチーム記事は原則立項しないということで合意がなされております([[プロジェクト‐ノート:野球/過去ログ6#少年野球について|参照]])が、プロ野球選手を多数輩出した[[中本牧リトルシニア]]の記事はあるようです。OBである[[森野将彦]]は自著で、このチームを選んだ理由として「横浜で一番強いチームだから」と述べています。ただ「原則」に反して「例外」的に立項が認められるレベルの記事を作成するとなれば0から資料を収集しなければならないでしょうし、すぐに立項となると現実的ではないだろうと思います。
:: 要約欄で返信していたという旨に関してですが、私はこの議論を立ち上げた([[特別:差分/96956453|参照]])直後に当人の会話ページでその旨をお知らせしました([[特別:差分/96956471|参照]])が、当人からの最初のコメント([[特別:差分/97250535|参照]])はそれから2週間以上後のことでした。[[Wikipedia:合意形成#合意形成|合意形成のガイドライン]]では1週間以内に異論がなければ合意形成はみなされたものといえるとされており、この記事に関しても1週間以上経過した時点で何の反論もなかった時点で「記載可」の合意は取れたものとみなせるかと思います。もし異論があるなら、すぐにこのノートページで返信すればよかっただけの話です。
:: 出身者節の存在の可否については「書く必要はない」というより、こちらから見ればむしろ「書いてはいけない」「除去しなければならない」的な主張をされているように映りますが、学校記事における「関係者」節の重要度は確かに学校の歴史・教育特色などに比べればそこまで高くないにしても、別に「書いても良い」(ただしちゃんと信頼できる情報源を出典として示せる場合に限る、さもなければ容赦なく除去対象)程度に過ぎないでしょうし、「書かない方が望ましい」「除去しなければならない」ほどのものでもないはずです。わざわざそこまで血眼になって除去にこだわる必要性も感じられません。むしろそれまでの編集傾向から見るに、投稿の記事から「出身者」節を除去すること自体がウィキペディアにおける活動目的ではないのか?(そうだとしたら、ウィキペディアというサイトの「質・量ともに世界最高の百科事典を作る」という理念とは乖離している)という印象すら浮かんでいます。--<span id="要塞騎士"><span id="&#123;&#123;User2&#124;要塞騎士&#125;&#125;">[[{{ns:2}}:要塞騎士]]<span class="plainlinks" style="font-size:smaller">([[{{ns:3}}:要塞騎士|{{int:talkpagelinktext}}]] / [[特別:投稿記録/要塞騎士|{{int:contribslink}}]] / [{{fullurl:Special:Log|page=User:{{urlencode:要塞騎士}}}} {{int:sp-contributions-logs}}])</span></span></span> 2023年10月15日 (日) 14:16 (UTC)
ページ「横浜市立鴨志田中学校」に戻る。