「ノート:ポラリス・キャピタル・グループ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ClioneX (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
ClioneX (会話 | 投稿記録)
96行目:
:::ClioneXさん、どうも。私が議論の賛否が双方出ている中で強引に合意形成を終了したりすれば、「腕づくで議論を終わらせようとしている」と言われても仕方ありませんが、意見の違いはあれどいずれも当方の理屈は丁寧に説明していますし、賛否がある中で強引に議論を終わらせてもいませんよ。またいけのりさんはフィードバック待ちですが、「役員の辞任、減給」への減給は私の意見と違うところはあれど、合意形成のために削除を提案して、ぷにをさん、Xxx2212さんからは大意で賛意を得ています。また、前段でお願いした「当該箇所がどのように問題なのかを言語化」について具体例をいただいておりません。またFACTAは業界紙ですが、それなりに信頼の置ける媒体と思っています。またポラリスのインサイダーへの批判記事は会社四季報などにも出ています。--[[利用者:Makotoiz|Makotoiz]]([[利用者‐会話:Makotoiz|会話]]) 2023年10月23日 (月) 13:24 (UTC)
::::[[Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない]]にはこうあります。「'''ある主張をしつづけることが常識的な程度を超え、方針ではこうであると明示されても、あるいは根拠に裏打ちされた意見を熟練した複数の編集者、管理者、調停者から示されても、納得することを意図的に拒否していることが明らかになった時、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度や方針に準拠している態度とはいえません。それは、自説を通したいがために合意形成の方針を悪用した、妨害行為です。'''」。2023年10月10日 (火) 02:56 (UTC)のぷにをさんの発言までを読み直しただけでも、Makotoizさんの姿勢はこれに合致すると考えます。ここまでいくつかの質問をしただけでも、Wikipediaに記載できるだけの根拠をお示しいただくことも叶いません。私以外のみなさんがすでに説明していることを受け入れず、あくまでも自身の意見を貫き通そうとする方に対して、私が同じように説明したとしても同様の対応をされる未来しか見えてこず、説明すること自体が虚しく思います。まずは、ご自身が「'''こう思う'''」ではなく、Wikipediaの方針と照らし合わせて、「'''方針には反せず記載できる根拠'''」をご説明願えませんか?--[[利用者:ClioneX|ClioneX]]([[利用者‐会話:ClioneX|会話]]) 2023年10月23日 (月) 14:34 (UTC)
::::(追記) FACTAという雑誌を少し調べてみたところ、大手企業とのトラブルがいくつか見つかりました。この雑誌はいわゆる[[ゴシップ誌]]に分類されるものだと考えますので、[[Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源]]にあるとおり原則的に情報源として使用できません。他の方針を持ち出すまでもなく、この事実だけで掲載不可です<ref>{{Cite web|title=ファクタ出版株式会社等に対する訴訟の判決に関するお知らせ|url=https://www.sbigroup.co.jp/news/2013/0717_7071.html|accessdate=2023-10-24}}</ref><ref>{{Cite web|title=月刊「FACTA」への訂正申し入れを掲載しました|url=https://www.asahi.com/corporate/info/11288730|accessdate=2023-10-24}}</ref><ref>{{Cite web|title=乏しい根拠でCEOを強引に批判するFACTA「ブリヂストンの『醜悪10年闘争』」|url=http://kagehidehiko.blogspot.com/2021/09/ceofacta10.html|accessdate=2023-10-24}}</ref>。--[[利用者:ClioneX|ClioneX]]([[利用者‐会話:ClioneX|会話]]) 2023年10月23日 (月) 16:17 (UTC)
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 『投資実績』・『創業者・代表取締役 木村雄治の発言録』に ついて削除するか否か ==
ページ「ポラリス・キャピタル・グループ」に戻る。