削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
出典をさらに補充、JRの駅住所は丁目までしか公示されていないようなので調整、歴史節は出典明示が終わったのでテンプレートを各節に移す、更新タグは不要と判断して除去
(6人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{複数の問題
|出典の明記 = 2010年11月10日 (水) 13:00 (UTC) | ソートキー = 駅
|更新 = 2021年3月
}}
{{Otheruses||秋葉原という副名称を使っている駅|岩本町駅}}
{{駅情報
30 ⟶ 27行目:
'''秋葉原駅'''(あきはばらえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[首都圏新都市鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。
 
所在地は、JR東日本が[[外神田]]一丁目17番6号<ref name="JR駅" />、東京メトロが[[神田佐久間町]]一丁目21番地<ref name = "日比谷線駅" />、首都圏新都市鉄道が神田佐久間町一丁目6番地10<ref name = "TX駅" />である。
 
== 乗り入れ路線 ==
{{出典の明記|date=2023年12月|section=1}}
JR東日本の各線(後述)、東京メトロの[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]、首都圏新都市鉄道の[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の3社の[[鉄道路線]]が乗り入れ、[[乗換駅]]となっている。JR東日本の駅には「{{駅番号s|black|#ffffff|AKB}}」の[[駅ナンバリング#スリーレターコード|スリーレターコード]]が付与されている。
JR東日本の各線(後述)、東京メトロの[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]、首都圏新都市鉄道の[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の3社の[[鉄道路線]]が乗り入れ、[[乗換駅]]となっている。JR東日本の駅には「{{駅番号s|black|#ffffff|AKB}}」の[[駅ナンバリング#スリーレターコード|スリーレターコード]]が付与されている<ref name="JR駅" />。
 
また、各路線ごとに[[駅ナンバリング|駅番号]]が付与されている。
* JR東日本<ref name="JR駅" />
** [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]] - 駅番号「'''JY 03'''」
** [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]] - 駅番号「'''JK 28'''」
** [[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] [[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]] - 駅番号「'''JB 19'''」
* 東京メトロ:[[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|15px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] - 駅番号「'''H 16'''」<ref group="注釈">{{Efn|[[2020年]][[6月6日]]の[[虎ノ門ヒルズ駅]]開業に伴い、駅番号を「'''H 15'''」から「'''H 16'''」へ変更。<ref name = "駅番号変更" />}}<ref name = "日比谷線駅" />
* 首都圏新都市鉄道:[[File:Tsukuba Express mark.svg|23px]] [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]] - 駅番号「'''TX01'''」<ref name = "TX駅" />
JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は[[東北本線]]と[[総武本線]]の2路線であり、東北本線に関しては[[電車線・列車線|電車線]]を走行する京浜東北線電車と山手線電車の2系統が停車するが、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない(詳細は路線記事および[[鉄道路線の名称]]参照)。また、東北本線を[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]としており、東北本線上での所属線としては最初の駅である<ref group="注釈">南隣の[[神田駅 (東京都)|神田駅]]は[[中央本線]]、2つ隣の[[東京駅]]は[[東海道本線]]が所属線である。</ref>。
 
総武本線については、中央・総武線各駅停車と、[[新宿駅]]方面と[[千葉駅]]方面を直通する特急列車(「[[成田エクスプレス]]」を除く)の一部が停車するが、旅客案内では単に「総武線」と案内されている。
 
[[特定都区市内]]における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」および「[[東京山手線内]]」に属している<ref name = "都区市内" />
* [[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線:電車線を走行する[[東海道本線]]・東北本線の近距離電車。[[横浜駅]]から[[根岸線]]への[[直通運転]]も実施している。
* [[File:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線:電車線を走行する[[環状線|環状路線]]
55 ⟶ 53行目:
 
== 歴史 ==
=== 貨物駅としての開業 ===
[[File:Akihabara Station.1963.jpg|thumb|秋葉原駅周辺の白黒空中写真(1963年6月撮影)<br />{{国土航空写真}}]]
当駅を建設した[[日本鉄道]]は、当初[[上野駅]]から北へ、後の[[東北本線]]や[[高崎線]]に相当する路線を建設し、[[東京駅]]側では上野駅で旅客・貨物をともに取り扱う態勢で営業していた。鉄道の取り扱う旅客・貨物が伸びていくに連れて上野駅では逼迫するようになり、さらに同駅周辺の道路が狭隘で同駅へ向かう旅客・貨物を乗せた馬車が渋滞を起こすような状態となっていた。これに対応するために、旅客と貨物の分離が計画された<ref name = "記録_18" />。
62 ⟶ 61行目:
市街地を縦断して地上の線路を建設するため、東西方向の交通を遮断するとして沿線から敷設に対する強い反対運動が起きた。監督していた[[鉄道局]]では、交通を遮断しないようにするために高架化することを会社に指示したが、これを会社側は拒否し、後にこの線を東京駅・[[新橋駅]]まで延伸して[[東海道本線]]と接続させる際には同区間の高架化を実施するとの会社側回答で妥結することになった<ref name = "記録_19-20" />。また、線路は両側を柵で囲い、[[踏切]]には番人を置いて列車通行時には柵で閉鎖し、さらに列車の運行時間帯と運行本数に関する制限が付けられた<ref>日本貨物鉄道株式会社貨物鉄道百三十年史編纂委員会『貨物鉄道百三十年史(中巻)』pp.659 - 662 日本貨物鉄道株式会社 2007年</ref>。沿線住民はなお反対を続けたが、当局の意向を背景に建設が強行され、駅が開業した<ref name = "記録_19-20" />。
 
1890年(明治23年)11月1日に秋葉原駅が開設された時点では、敷地面積は15,009坪(約49,500平方メートル)あり、東西に長い敷地に北から本線が突っ込み、分岐して貨物上屋のある線路が設けられ、列車着発線1本ずつ、貨物積卸線2本、補助線1本、陸運貨物の積卸場2か所を備えていた<ref name = "變遷_44" />。秋葉原駅の開設は、当初から[[神田川 (東京都)|神田川]]の水運利用を目的としていたため、開業翌年には神田川からの[[堀|掘割]]を掘削して船溜(ドック)を設ける工事に着手した。1893年(明治26年)5月1日にこの工事が完成し、水運との連絡が始まった<ref name = "變遷_44" />。[[東北地方|東北]]や[[信越地方|信越]]からの貨物の東京の水上交通への窓口となった。掘割は[[国道4号]]線の西側から引き込まれ、道路の下を潜り、現在の[[ヨドバシAkiba]]の位置に舟溜があった。[[太平洋戦争]]終戦直後の[[空中写真|航空写真]]でもそれが確認できる。舟溜は当駅構内では東西に長くなっており、上野駅から入線して来た貨車は、構内に設置された小型の貨車用[[転車台]]に載せられて直角に向きを変え、東西方向に溜の両側に敷設された線路に入って船との連絡をとる仕組みになっていた<ref name = "記録_20-21" />。この掘割は昭和30年代以降に埋め立てられ公園となったが、周囲の路面に比べ地面が低くなっており、[[バリアフリー]]化を理由に2013年末から2014年3月の間嵩上げ工事を行う。[[書泉|書泉ブックタワー]]の隣から当駅に向かってつながっている公園がそれであり、道路脇には今でも橋の[[欄干]]が残っている
 
水運との連絡が完成し、集散する貨物は次第に増大していき、1906年(明治39年)に[[鉄道国有法|鉄道国有化]]が実施されて国有鉄道の駅となる頃には、年間約60万トンの貨物取扱量となった。さらに[[第一次世界大戦]]の影響により貨物取扱量は異常に伸び、駅の貨物取り扱い能力は行き詰まりの様相を呈してきた<ref name = "變遷_44-45" />。貨物取扱量の増加に伴い貨物列車の編成長は伸び、駅構内に収めきれなくなって、[[入換 (鉄道)|入換]]作業のために駅の外の踏切の長時間閉鎖が多発することになった<ref name = "記録_20" />。貨物取扱量に合わせて設備の増設も進められ、[[関東大震災]]の直前時点では倉庫が8棟、構内線路の総延長2マイル40チェーン(約4,000メートル)に達したが、人力の転車台や[[キャプスタン (船舶)|キャプスタン]]等により貨車入換作業には手間がかかり、貨物量の増加に伴い逐次増設した設備が雑然と配置されて能率を低下させ、構内いたるところの空き地で貨物の積卸をしなければならないありさまとなっていた<ref name = "變遷_45-46" />。
68 ⟶ 67行目:
1923年(大正12年)9月1日に[[関東地震]](関東大震災)が発生した<ref name = "震災誌_1" />。秋葉原駅では、駅本屋や貨物上家など過半数が焼失し、構内の倉庫も貯蔵してあった物品とともに焼失した<ref name = "震災誌_317" />。水戸保線事務所から来た応援の工手が9月18日から復旧作業にあたり、9月20日には列車の進入に差し支えない状態となった<ref name = "震災誌_514" />。ただし秋葉原駅側の記録では9月14日に復旧とあり、この差異は線路の復旧の程度問題であろうとされている<ref name = "震災誌_516" />。
 
=== 旅客開業と貨物駅高架化 ===
新橋駅(後の貨物駅の[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]])と[[上野駅]]を結んで市内を貫通する高架鉄道を建設する構想は明治時代からあり、中央停車場([[東京駅]])より南側の工事がまず進められて、1914年(大正3年)12月に東京駅が開業した。東京駅と上野駅の間では、電車用の線路2線、旅客列車用の線路2線、秋葉原と上野を結ぶ貨物線1線を高架で設ける構想で着手することになった<ref name = "變遷_48" />。
 
秋葉原駅については、集中する貨物を捌くために何らかの制限を加えて他駅に貨物の分散を図ったとしても、年間100万トンの貨物を取り扱う必要性が想定された。貨物ホームを地平に設けて高架線との間で貨車を昇降させる方法と、貨物ホーム自体を高架に設けて貨物のみを昇降させる方法が比較検討され、前者は建設費は安いと見込まれたが能率が悪く、後者は建設費が高いが処理能力が高く、高架下を貨物倉庫として賃貸して得られる収入を加算すればかえって安くなると見込まれたことから、後者の案を採用して高架上に貨物ホーム4面と入換線を設け、上層と下層を連絡するエレベーターとシューターを設置して年間109万トンの取り扱い能力を見込んだ<ref name = "變遷_61-62" />。
 
最初に電車線の工事に支障する旧貨物積卸場を撤去する必要があり、移転のために直扱小口貨物積卸場を撤去した後に仮の貨物上屋を建設した。その工事中に関東大震災に遭遇し、構内の大半の施設を焼失した。その後復興検討により、山手線と京浜線(後の京浜東北線)は共用の線路を使う共用する構想だったのが、将来的に分離する必要性を認めて電車線を2線増設する方針となり、そのために秋葉原駅では貨物ホームの幅員が縮小された<ref name = "變遷_63" />。また船入場をこの機会に全廃しようという意見も上がったが、結局存置と決まった<ref name = "變遷_63-64" />。高架に支障する設備を段階的に仮設備に移転する計画であったが、震災で駅施設がほとんど焼けてしまったため、一挙に仮設備を建設して1924年(大正13年)9月に竣工した。この際には、大きく4棟の貨物上屋を南北方向に2棟ずつ2列に並べ、その両側に線路を配した<ref name = "變遷_64-65" />。
 
[[ファイル:Akihabara Station for passengers (opened in 1925-11-01) - 秋葉原駅旅客取扱い駅 (大正14年11月1日開業). photo.7, 東京市街高架線 東京上野間建設概要, 鐡道省, 大正14年11月1日.jpg|thumb|right|旅客開業した頃の駅舎]]
関東大震災の影響により、準備してあった資材が焼失するなどの被害を受けたものの、当初予定より6か月遅れたのみで1925年(大正14年)11月1日に上野まで高架の電車線が開通し、当駅は旅客も扱う一般駅となった<ref name = "變遷_48" />。
関東大震災の影響により、準備してあった資材が焼失するなどの被害を受けたものの、当初予定より6か月遅れたのみで1925年(大正14年)11月1日に上野まで高架の電車線が開通し、当駅は旅客も扱う一般駅となった<ref name = "變遷_48" />。この際に地上に駅舎が新設された<ref name = "東京上野_22" />。線路は高架でこの時点では2線のみ開通した<ref name = "東京上野_6" />。秋葉原駅の旅客ホームも1面が設置された<ref name = "東京上野_平面図" />。
 
電車線を2本増設することになったことで貨物扱い設備の設計が変更され、1926年(大正15年)4月に設計変更が完了した<ref name = "變遷_66" />。高架貨物扱い場は、西側南、西側北、東側南、東側北の4か所の積卸場を備える設計で、このうち北側の積卸場で到着貨物を、南側の積卸場で発送貨物を扱う構想であった<ref name = "變遷_66-67" />。6月にまず西側の高架貨物施設に着手し第1期高架工事が開始された。地上の貨物設備をやりくりして高架工事のスペースを生み出し、さらに御徒町付近の高架下を利用して仮設新南ホームを設置し、新北上家を建設して従来の北上家を撤去し、11月1日には第2期高架工事も開始された。西側の高架貨物扱い施設が完成すると、当初の構想では一部の貨物扱いを高架上に移転して、地上の貨物扱い設備をしばらく併用の予定であったが、荷役能力が低い問題があり、さらに東京駅から客車の編成を田端操車場に回送する構想から早期に上野 - 秋葉原間の高架完成を求められたことと、上野駅の改築工事の都合から地上の貨物線存置に支障があったことから、全部の作業を同時に高架上に移転させることになった。そこで未使用の電車線ホームを一時的に貨物ホームにし、さらに北側に仮貨物ホームを整備することになった。1928年(昭和3年)3月に西側高架橋が完成し、4月1日に全面的に使用を開始して、地上の貨物扱い設備と、上野と秋葉原を結ぶ地上貨物線が廃止となった<ref name = "變遷_79-80" />。地上貨物線の用地は元の道路に戻された<ref name = "記録_21" />。この時点で旅客列車はもっとも西側の電車ホームの両側を利用して発着しており、将来の電車線増設に備えて建設した東側の電車用ホームを臨時に小口および特小到着貨物ホームとして使用した。上野と結ぶ高架線は、貨物線が東側に1線増設され、駅北側で駅構内の貨物扱い施設の線路に分岐した<ref name = "變遷_上層平面図" /><ref name = "變遷_79-80" />。
 
1928年(昭和3年)7月からは地上の貨物設備を撤去して第3期・第4期高架線工事に着手した<ref name = "變遷_98" />。1931年(昭和6年)4月初旬に設備が竣功し、4月10日から使用開始した。同時に仮高架設備は廃止となった<ref name = "變遷_102" />。この時点で駅の西半分は旅客駅として使い、東半分を貨物駅としていた。この名残りで駅の北側([[蔵前橋通り]]の辺り)で線路が若干曲がっている。また、この付近の線路沿いの道も東西で対称となっている。地上時代の貨物線は道路に戻されており、上野駅前では[[丸井|マルイシティ]]上野店の東側の通りが貨物線の跡である
 
高架貨物ホームは南北方向に全長438.48メートルのものと全長430.00メートルのものの2面があり、神田明神通りを境にして南北に分割される。西側南部は第1ホームとして発送小口扱いおよび特別小口扱いの積み込み場とされ、全長197.58メートル、幅9.9メートルある。西側北部は第2ホームとして到着貸切扱いの積卸場で、全長240.90メートル、幅9.9メートルである。東側南部は第3ホームで、発送貸切扱い貨物および長尺物および水運貨物の積卸場で、全長191.90メートル、幅9.16メートルである。東側北部は第4ホームで、到着貸切扱い貨物・到着特別小口扱い・小口扱い貨物の積卸場で全長238.10メートル、幅9.16メートルある。高架上のホームと下層の間を結んで[[エレベーター]]やシューターが設けられ、他にトラベリングクレーンや[[テルハ|モノレールテルハ]]の設備もあった。線路は1番線から11番線までと、下り本線、上り本線の計13本があった。当駅に発着する貨車は、[[田端信号場駅|田端操車場]]と結ぶ小運転によって送り込まれていた<ref name = "變遷_102-103" />。
高架貨物ホームは2面存在し、全長180メートル、幅9 - 12メートルであり、旅客ホームとともに総武本線の高架を突き抜けていた。[[エレベーター]]24台、シューター、滑走機などを設置して、高架下との間での荷役を行っていた。[[田端信号場駅|田端操車場]]で入れ換えを行った後、[[常磐線]]の[[日暮里駅]]を経由する小運転で当駅へ貨車を送り込む方式で運転が行われていた。線路は14本存在しており、西側から貨物1 - 6番線・上り本線・下り本線・貨物7 - 12番線となっていた。そのうち貨物1番線で単式ホーム1面、貨物2・5番線と貨物8・10番線で島式ホームを1面ずつ使用していた。
 
従来、総武本線は[[両国駅]]を起点としており、東京市街地中心部へは路面電車やバスへの乗換を要していた。この線を市街地中心部まで乗り入れさせる計画は昔からあったが、関東大震災の後の復興計画に際して区画整理とともに用地買収を行い、昭和初期になり総武本線の[[御茶ノ水駅|御茶ノ水]]延伸工事に着手することになった。これにより御茶ノ水では中央線と直接連絡するとともに、秋葉原では山手線・京浜東北線と交差して乗換連絡の役割を果たすことになる<ref name = "高架線工事_846" />。秋葉原では、東京上野間の線路の上を跨ぎ越すことになるため、地上に対して14メートルから16メートル程度の高さのある高架橋となり、この際に従来の万世橋側の出入口に加えて昭和通り側の出入口が開設された<ref name = "高架線工事_847" />。総武線ホームは対向式の長さ211メートル、幅6.5メートルのもの2面で、エレベーターとエスカレーターが備えられた<ref name = "御茶の水両国_20" />。1932年(昭和7年)7月1日、総武本線御茶ノ水駅 - 両国駅間が開通し、三層立体構造の高架駅となった<ref name="JTB_131" />。
1932年(昭和7年)7月1日、総武本線[[御茶ノ水駅]] - [[両国駅]]間が開通し、三層立体構造の高架駅となった<ref name="JTB_131" />。
 
=== 旅客営業の推移 ===
戦後は、日本経済の発展により昭和30年代に貨物取扱量のピークとなった。しかし国鉄の貨物輸送改善のためにコンテナによる一貫輸送および[[物資別適合輸送]]への移行が進められ、これは秋葉原駅の貨物扱いには不利となった<ref name = "集約_30" />。狭小な立地に高架で貨物取り扱い設備を設けた秋葉原駅では、新しい輸送体系に対応することができなかった<ref name = "記録_22-23" />。1956年(昭和31年)にはドック(船入場)の使用を停止し、その後埋め立てられた<ref name = "現状_40" />。また車扱い輸送で大きな品目であった紙の到着も、[[飯田町駅]]に飯田町紙流通センターが1972年(昭和47年)11月1日に開設されて移行したことから、輸送量が激減した<ref name = "集約_30-31" />。これらの輸送体系変更により、[[1911年]]時点で東京における貨物駅では[[隅田川駅]]に次ぐ第2位の貨物取り扱い量であった当駅は、[[1970年]]になると[[汐留駅]]、[[小名木川駅]]、[[越中島貨物駅|越中島駅]]、[[品川駅]]などに取り扱い量をはるかに引き離され、1911年時点での取り扱い量よりも減少している状態であった<ref name = "記録_22-23" />。
総武線開通後の1934年度(昭和9年度)の秋葉原での1日平均乗換人員は39,000人に達した。総武線沿線は工業地帯や住宅地域として急速に発展し、輸送量は激増したため順次電化工事が進められ、1935年(昭和10年)7月1日に[[千葉駅]]までの電化工事が完成し、電車の運転が開始された<ref name = "総武線電化_17" />。これにより両国より東の区間では、蒸気機関車牽引列車と電車が併用され、列車本数が多く通過人員も大きくなったことから両国-[[平井駅 (東京都)|平井]]間の線増が計画され、実際に着手したが<ref name = "東京附近改良工事_28" />、戦争により中止となった<ref name = "総武線線増_19" />。
 
また山手線と京浜東北線についても、田町-田端間で線路を共用して運行されていたが、当初から将来的な分離を想定していた<ref name = "歴史的経過_24-25" />。1936年(昭和11年)から、山手線・京浜東北線の運転線路分離を含んだ輸送力増強工事に着手され、一部に供用を開始した設備もあったが、戦争の影響により分離工事は未完成に終わっていた<ref name = "歴史的経過_25-28" />。
[[東北新幹線]]建設に伴い、秋葉原駅構内では支障する貨物第1・第2ホームを撤去する方向となった。また1973年(昭和48年)4月の[[上尾事件]]を受けて、異常時の上野駅の輸送力弾力性確保の必要から電留線を新設することになり、当駅の貨物1・2・3番線を電留線に改築することになった。1974年(昭和49年)4月1日にまず、車扱い貨物を[[隅田川駅]]および[[田端操駅]]に移転し、都民生活への影響が大きいと見込まれた神田市場に発着する貨物のみが残された。しかし、この日以降の市場発着貨物は当初構想していた1日平均12車174トンに対して20パーセントを切る低調な利用となり、当駅の貨物扱いを全面廃止しても影響が少なく、神田市場関係者の同意も得られたことから、1975年(昭和50年)2月1日に秋葉原駅の貨物扱いは全面廃止となった<ref name = "集約_31" />。
 
第二次世界大戦後、1949年(昭和24年)に東京駅の設備改良から分離・線増工事が再開され、順次ホームの新設や構築物の建設が進められた<ref name = "歴史的経過_28-29" />。秋葉原駅は、戦前の段階でホームが完成しており、分離前は2面あるホームのそれぞれ西側に電車が発着していた<ref name = "複々線完成_21" />。1956年(昭和31年)11月19日に分離工事が完成し、山手線と京浜東北線の電車が別の線路を走るようになり<ref name = "複々線完成_20" />、秋葉原駅では2面のホームの両側を使用するようになった<ref name = "複々線完成_21" />。ただしその後も施設保守作業の利便を図って、休日を除く10時から15時までは山手線と京浜東北線は線路を共用して運転し、その運転線路は1か月ごとに交互使用することにした<ref name = "複々線完成_22" />。
廃止後の貨物駅は西半分は[[東北新幹線]]工事のために撤去され、東半分は上野駅発着列車の[[留置線]]として転用された。留置線は[[1991年]]の東北新幹線東京駅 - 上野駅間の開通とともに[[第1上野トンネル]]坑口上に移設された。その数年後に残った貨物駅および運輸会社の倉庫地区が解体され、その後も更地となっていたが、[[2000年代]]初頭に旧倉庫地区が[[ヨドバシカメラ]]に売却され、2005年にヨドバシAkibaが開店。貨物駅跡もつくばエクスプレス開業に合わせて中央改札口、駅前広場として整備された。
 
1962年(昭和37年)5月31日に地下鉄日比谷線の仲御徒町 - 人形町間が開通し、これに合わせて地下鉄の秋葉原駅が開業した<ref name = "日比谷線建設史_113-114" />。地下鉄秋葉原駅は、国鉄秋葉原駅との乗換が多いと予想されたことからこれを重点として計画し、出入口5か所のうち国鉄連絡口となる通路が特に利用者が多いと想定されたことから幅を5メートルとし、国鉄の改札口に近くなるように設計した<ref name = "日比谷線建設史_273-274" />。
 
総武線の沿線の人口増加は続き、秋葉原駅における総武線上りから京浜東北線南行・山手線外回りへの乗換の混雑がはなはだしくなり、神田寄りに1959年(昭和34年)10月1日に新しい階段を増設した<ref name = "現状_36" />。しかし総武線は、1964年(昭和39年)には亀戸 - 平井間でラッシュ時に10両編成を2分30秒間隔で運転しても、平均乗車効率が285パーセントに達する状況となっていた<ref name = "総武線線増_19" />。秋葉原駅では、同じく1964年(昭和39年)の調査では、最混雑1時間に42,500人が総武線上りホームで降車するが、秋葉原駅自体を目的地とするのはその19パーセントの8,000人のみで、72パーセントの30,750人は山手外回り・京浜東北南行へ乗り換え、9パーセントにあたる3,750人が山手内回り・京浜東北北行への乗り換えであった<ref name = "総武線線増_21" />。約7割が山手外回り・京浜東北南行へ乗り換えることから、秋葉原駅は総武線の輸送におけるボトルネックとなっていた<ref name = "総武線線増_19" />。
 
こうして総武線の線増計画が推進されることになり、当時の[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)の路線計画とも合わせて5案のルートの比較検討が行われた。総建設費に加えて、新線にどれだけの旅客を転移できるかを勘案し、秋葉原における混雑救済も考慮したことから、[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]から[[西船橋駅]]に至る地下鉄5号線([[東京メトロ東西線|東西線]])と、東京から両国付近まで新線を建設して、両国から津田沼まで総武線に並行して線増する案の2案を推進することになった。秋葉原における混雑救済が、後者の案で東京直行が決定された理由となった<ref name = "総武線線増_19-23" />。
 
まず1969年(昭和44年)3月29日に地下鉄東西線が西船橋まで開業した。これにより総武線平井-亀戸間のラッシュ時の混雑率は307パーセントから255パーセントへ低下し、秋葉原の乗換人員も1日30万人から24万人へと減少する効果をもたらした<ref name = "EC天国_44" />。そして1972年(昭和47年)7月15日に総武線の線増も完成した<ref name = "総武線線増_2" />。1970年(昭和45年)時点で錦糸町断面で86,000人/時の輸送量に達していたのが、1978年(昭和53年)になると115,000人/時へとさらに急増したが、東京直結の新線が輸送量を受け持ち、秋葉原方面へ流れる輸送量は1971年度(昭和46年度)より減少する結果をもたらした<ref name = "津田沼-千葉間_9-10" />。平井-亀戸間の混雑率は、1971年(昭和46年)の268パーセントから1972年(昭和47年)の223パーセントへと低下し、1960年度(昭和35年度)に比べて一時期は1.6倍まで増えていた秋葉原駅の1日平均定期旅客乗換人数は、東西線開通と総武快速線開通の2回に分けて低下し、1972年度(昭和47年度)には1960年度の1.1倍水準まで戻った<ref name = "EC天国_46-47" />。
 
さらに総武線下りホームは混雑が激しかったことから、1981年(昭和56年)2月から1983年(昭和58年)3月にかけて総工費4億4000万円をかけてホームの拡幅工事を実施した<ref name = "90年のあゆみ_544" />。
 
=== 貨物営業の衰退から廃止 ===
[[ファイル:Sakumabashi.jpg|thumb|掘割を跨いでいた佐久間橋跡]]
[[ファイル:Akihabara Freight Station circa 1960.jpg|thumb|往年の秋葉原貨物駅(1960年頃)]]
戦後は、日本経済の発展により昭和30年代に貨物取扱量のピークとなった。しかし国鉄の貨物輸送改善のためにコンテナによる一貫輸送および[[物資別適合輸送]]への移行が進められ、これは秋葉原駅の貨物扱いには不利となった<ref name = "集約_30" />。狭小な立地に高架で貨物取り扱い設備を設けた秋葉原駅では、新しい輸送体系に対応することができなかった<ref name = "記録_22-23" />。1956年(昭和31年)にはドック(船入場)の使用を停止し、その後埋め立てられた<ref name = "現状_40" />。また車扱い輸送で大きな品目であった紙の到着も、[[飯田町駅]]に[[飯田町紙流通センター]]が1972年(昭和47年)11月1日に開設されて移行したことから、輸送量が激減した<ref name = "集約_30-31" />。これらの輸送体系変更により、[[1911年]]時点で東京における貨物駅では[[隅田川駅]]に次ぐ第2位の貨物取り扱い量であった当駅は、[[1970年]]になると[[汐留駅]]、[[小名木川駅]]、[[越中島貨物駅|越中島駅]]、[[品川駅]]などに取り扱い量をはるかに引き離され、1911年時点での取り扱い量よりも減少している状態であった<ref name = "記録_22-23" />。
 
[[東北新幹線]]建設に伴い、秋葉原駅構内では支障する貨物第1・第2ホームを撤去する方向となった。また1973年(昭和48年)4月の[[上尾事件]]を受けて、異常時の上野駅の輸送力弾力性確保の必要から電留線を新設することになり、当駅の貨物1・2・3番線を電留線に改築することになった。1974年(昭和49年)4月1日にまず、車扱い貨物を[[隅田川駅]]および[[田端操駅]]に移転し、都民生活への影響が大きいと見込まれた[[神田青果市場]]に発着する貨物のみが残された。しかし、この日以降の市場発着貨物は当初構想していた1日平均12車174トンに対して20パーセントを切る低調な利用となり、当駅の貨物扱いを全面廃止しても影響が少なく、神田市場関係者の同意も得られたことから、1975年(昭和50年)2月1日に秋葉原駅の貨物扱いは全面廃止となった<ref name = "集約_31" />。
 
貨物廃止後、空いている線を利用して3線の留置線として上野駅の処理能力を救済した。さらに[[ゴーサントオ|1978年(昭和53年)10月ダイヤ改正]]において上野駅発着の特急列車の増発が計画され、東北新幹線上野駅建設工事のために上野駅20番線が廃止となったことも合わせて、上野駅の発着能力の救済策をさらに講じる必要が出てきた。このために、東京駅と上野駅の間の通路線を整備して全長320メートルの留置線を2線、秋葉原駅貨物跡地に全長320メートルの留置線を3線整備することになった<ref name = "高架留置線_170" />。1978年(昭和53年)8月24日の切替工事を最後に、ダイヤ改正に間に合う形で留置線化工事が完成した<ref name = "高架留置線_174" />。
 
また東北新幹線の東京乗り入れ工事に伴い、秋葉原駅構内の貨物ホーム1面2線を撤去して新幹線の路盤に転用した。秋葉原駅構内から上野地下駅までは、半地下式のU型[[擁壁]]区間を経て[[第1上野トンネル]]へと通じる構造となっており、後にU型擁壁区間の上部に電留線が設置された<ref name = "東北新幹線_66-67" />。
 
=== 国鉄分割民営化以降 ===
国鉄分割民営化後、[[一本列島|1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正]]で京浜東北線は日中の快速運転を開始し、秋葉原はその停車駅となった<ref name = "軌跡_164" />。
 
秋葉原駅の貨物扱い廃止後、電留線の移転集約も行ったことで、この地区に[[日本国有鉄道清算事業団]]が所有する約3.1ヘクタールの土地が生まれた。さらにこれとはJRの線路を挟んで西側に、1989年(平成元年)5月に東京都の神田市場が廃止となって約2.7ヘクタールの土地が生まれた。これらを周辺地区と一体的に整備することに加えて、常磐新線(のちの[[つくばエクスプレス]])乗り入れが予定されていたことから、学識経験者や関連行政機関などの関係者を加えた調査委員会が設置され、秋葉原駅周辺地区整備計画がまとめられた<ref name = "土地利用計画_37" />。1993年(平成5年)1月にまず常磐新線の秋葉原 - 新浅草(仮称)間の工事施行認可がなされ、1996年(平成8年)4月に土地区画整理事業都市計画決定、1997年(平成9年)4月事業計画決定が行われて、秋葉原地区の土地区画整理事業が進められることになった<ref name = "秋葉原駅_22" />。
 
土地利用の計画として、東西方向には既存の練塀通りおよび神田明神通りを拡幅整備し、南北方向にはJR線より東側に新たに補助街路第319号線を整備することになり、また秋葉原駅の東側と西側にそれぞれ駅前広場を配置することになった。そしてこの補助街路第319号線の地下につくばエクスプレスが配置されることになった<ref name = "土地利用計画_38-39" />。つくばエクスプレスの秋葉原駅は、幅13 - 23メートル、掘削深さ37メートル、ホーム幅は5 - 12メートル、長さは6両対応の125メートルで開業するが、8両対応の165メートルに延長可能な構造とした<ref name = "常磐新線_7-9" />。補助街路第319号線とその地下のつくばエクスプレスは、JRの総武線と交差することになり、道路や駅の構造を満足するためには総武線の高架改築が必要となった。JR東日本に改築工事を委託して、高架橋の上部は残し、下部を造り替えて、3列12本の柱で受け替えて、中央の4本の柱は地下駅の柱ともなる構造になった<ref name = "常磐新線_9-10" />。
 
つくばエクスプレス開業時には、JRの駅でもさらに利用客が増加することになる<ref name = "新たな空間_15" />。そこでつくばエクスプレスからの利用客がJRの駅に円滑に乗り換えられるように、JR駅に新たに中央口を開設することになった<ref name = "秋葉原駅_23" />。さらにそれまで5メートル間隔で林立していた高架橋の橋脚を改築して、橋脚が11メートル間隔の新しい高架橋を下部に造り、上部の既存構造物を支える構造として、約1,800平方メートルの見通しの良い広い高架下空間を整備して、中央口と電気街口の間が結ばれた<ref name = "新たな空間_15" />。合わせてバリアフリー対策が行われ、総武線・山手線・京浜東北線と電気街口・中央口を結ぶエスカレーターが新たに設けられた<ref name = "秋葉原駅_23" />。
 
日比谷線と乗り換える乗客が多く利用する昭和通り口についても、改札前後共に狭くて朝ラッシュ時には激しく混雑し、また昭和通り口から山手線・京浜東北線を利用するためにはいったん総武線ホームを経由しなければならない構造であったことが混雑に拍車をかけていた。さらにエスカレーターはあるもののエレベーターは未整備で、バリアフリー対策が課題となっていた<ref name = "昭和通り口_22" />。そこで、つくばエクスプレス工事に合わせて建設中の総武線高架橋を利用して、山手線・京浜東北線ホームへ向かう歩行者動線を2階の通路に分離して総武線ホームを経由する必要をなくした。さらに周辺の広場や通りと駅構内の段差を解消し、総武線ホームへ向かうエレベーターを整備してバリアフリー化を行い、つくばエクスプレス開業までに完成させた<ref name = "昭和通り口_22-24" />。
 
2005年(平成17年)8月17日にまずJRの中央口が開設され<ref name = "中央口" />、8月24日につくばエクスプレスが開業した<ref group="新聞" name="news20050823" />。駅北西側の都有地では[[秋葉原UDX]]や[[秋葉原ダイビル]]が建設され、駅北東側の[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]](旧日本国有鉄道清算事業団)所有地では[[ヨドバシAkiba]]が建設された<ref name = "秋葉原駅_24" />。
 
一方、総武線高架橋の内部に建設されて1951年(昭和26年)に開業したアキハバラデパートは、耐震補強が未実施のまま老朽化が進行しており、2002年(平成14年)にアトレがアキハバラデパートの経営権を取得し<ref name = "構造設計_86" />、2006年(平成18年)12月31日をもって老朽化を理由として営業終了となった<ref group="新聞" name="日経BP" />。高架下のスペースをリニューアルするとともに、高架橋両側のJR用地を活用して一体的な開発を実施することになり、北棟は地上4階建て、南棟は地上7階建てとなり<ref name = "構造設計_86" />、2010年(平成22年)11月19日にアトレ秋葉原1としてグランドオープンした<ref group="報道" name="pr20101101" />。
 
かつて存在していた東京 - 上野間の東北本線線路は、東北新幹線建設に伴い[[神田駅 (東京都)|神田駅]]付近で分断され、当駅構内の線路は[[留置線]]として利用されてきた。その後、[[上野東京ライン]]が神田駅付近の東北新幹線の高架のさらに上層部に建設され、2015年(平成27年)[[3月14日]]に開業した<ref name="news20200722">{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/amp/364306?page=2|title=なぜこんな高さに?「高すぎる」線路と駅の謎 上野東京ラインや五反田駅、それぞれに理由|date=2020-07-22|publisher=東洋経済新報社|work=東洋経済オンライン|accessdate=2020-07-25|page=2|archivedate=2020-07-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200722054313/https://toyokeizai.net/articles/amp/364306?page=2}}</ref>。なお当初は当駅に停車する予定でホーム設置などが検討されたが、費用とコスト面の問題などから見送られることとなった<ref name="news20200722"/>。
<gallery>
ファイル:Sakumabashi.jpg|掘割を跨いでいた佐久間橋跡
ファイル:Akihabara Station for passengers (opened in 1925-11-01) - 秋葉原駅旅客取扱い駅 (大正14年11月1日開業). photo.7, 東京市街高架線 東京上野間建設概要, 鐡道省, 大正14年11月1日.jpg|開業時の駅舎(1925年11月)
ファイル:Akihabara Freight Station circa 1960.jpg|往年の秋葉原貨物駅(1960年頃)
</gallery>
 
=== 年表 ===
* [[1890年]]([[明治]]23年)[[11月1日]]:日本鉄道の秋葉原貨物取扱所として開業<ref name="JTB_131">{{Cite book|和書|author=三好好三|title=総武線 120年の軌跡 東京・千葉を走る列車と駅のあゆみ|others=|publisher=[[JTBパブリッシング]]|date=2014-03-01|isbn=9784533096310|page=131}}</ref>。
* [[1893年]](明治26年)5月1日:船溜の設置工事完成、水運との連絡開始<ref name = "變遷_44" />。
* [[1906年]](明治39年)11月1日:[[鉄道国有法]]により国有化<ref name = "大事典2" />
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|線路名称]]制定により東北本線の所属となる<ref name = "大事典1" />
* [[1923年]]([[大正]]12年)[[9月1日]]:関東地震(関東大震災)により、駅本屋など焼失<ref name = "震災誌_1" /><ref name = "震災誌_317" />。
* [[1925年]](大正14年)11月1日:東北本線上野駅 - 東京駅間の高架線が開業、旅客営業開始<ref name="JTB_131" />。
111 ⟶ 144行目:
* [[1945年]](昭和20年)[[3月10日]]:[[太平洋戦争]]中に[[日本本土空襲|空襲]]([[東京大空襲]])に遭い駅舎が全焼。留置していた[[客車]]14両と[[貨車]]50両が焼失。
* [[1951年]](昭和26年)11月15日:現在の電気街口に[[アキハバラデパート]]開店<ref name = "現状_36" />。
* [[1953年]](昭和28年)10月15日:貨物取扱除外品目に「軽火工品」を追加。
* [[1956年]](昭和31年)
** この年:ドック使用停止<ref name = "現状_40" />。
** [[11月18日]]:総武緩行線下りホームと京浜東北線・山手線ホームとを結ぶ跨線橋を増設<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=両駅(上野 池袋)の跨線橋完成 秋葉原駅の乗換階段も |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1956-11-18 |page=1 }}</ref>。
** 11月19日:山手線と京浜東北線の分離運転開始、2面あるホームの両側を使うようになる<ref name = "複々線完成_20" />。
* [[1959年]](昭和34年)10月1日:総武緩行線上りホームと京浜東北線南行・山手線外回りホームの間の新階段を神田側に増設し使用開始<ref name = "現状_36" />。
* [[1962年]](昭和37年)[[5月31日]]:[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)日比谷線秋葉原駅開業<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews20200601_l78.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709092642/https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews20200601_l78.pdf|title=東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編|archivedate=2020-07-09|date=2020-06-02|page=2|accessdate=2020-07-09|publisher=東京地下鉄|format=PDF|language=日本語}}</ref>。
125 ⟶ 158行目:
* [[1974年]](昭和49年)4月1日:一般扱い貨物を廃止し、東京都中央卸売市場神田市場発着の野菜類・漬物類・果実類に貨物扱いを限定<ref name = "集約_30" />。
* [[1975年]](昭和50年)[[2月1日]]:貨物営業廃止<ref name="RP305_98">{{Cite journal|和書|author=編集部|title=1・2月のメモ帳|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=1975-04-01|volume=25|issue=第4号(通巻第305号)|page=98|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、国鉄の駅はJR東日本の駅となる<ref name="sone26">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=[[週刊朝日]]百科|volume=26号 総武本線・[[成田線]]・[[鹿島線]]・[[東金線]]|pages=18-19|date=2010-01-17}}</ref>。東北本線は長らく東海道本線との乗り入れを行っていたが、上野駅 - 東京駅間の東北本線線路用地の一部を東北新幹線用に使用することが決定したため、連絡運転が停止された
* [[1988年]](昭和63年)3月13日:京浜東北線が日中の快速運転を開始、当駅はその快速停車駅となる<ref name = "軌跡_164" />。
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[12月1日]]:JR東日本の電気街口に自動改札機を設置<ref>{{Cite book|和書 |date=1991-08-01 |title=JR気動車客車編成表 '91年版 |chapter=JR年表 |page=192 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-112-0}}</ref>。
* [[1992年]](平成4年)[[11月5日]]:JR東日本の昭和通り口に自動改札機を設置<ref>{{Cite book|和書 |date=1993-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '93年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-114-7}}</ref>。
134 ⟶ 168行目:
* [[2004年]](平成16年)4月1日:営団地下鉄民営化に伴い、日比谷線の駅は東京メトロに継承される<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>。
* [[2005年]](平成17年)
** 6月:昭和通り口に[[アトレ]]ヴィ秋葉原が開業<ref name = "アトレヴィ" />
** [[8月17日]]:JR駅の中央口改札を新設<ref name = "中央口">{{Cite web | 和書 | author = 三浦優子 | title = JR秋葉原駅に新出口がオープン | url = https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0817/akiba.htm | publisher = インプレス | date = 2005-08-17 | accessdate = 2023-11-29}}</ref>。
** [[8月17日]]:旧貨物駅跡地にJR駅の中央口改札を新設。
** [[8月24日]]:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業<ref group="新聞" name="news20050823">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/tx2005/TKY200508220349.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051227171646/http://www.asahi.com/tx2005/TKY200508220349.html|title=つくばエクスプレス24日開業 モバイルもOK|newspaper=朝日新聞|date=2005-08-23|accessdate=2020-11-28|archivedate=2005-12-27}}</ref><ref group="新聞" name="news20050824">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/life/update/0824/007.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060106144928/http://www.asahi.com/life/update/0824/007.html|title=TX開業で沿線の暮らしに変化 住宅開発・生徒取り込み|newspaper=朝日新聞|date=2005-08-24|accessdate=2020-11-28|archivedate=2006-01-06}}</ref>。
* [[2006年]](平成18年)[[12月31日]]:アキハバラデパートが閉店<ref group="新聞" name="日経BP">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/66/|title=ビジネスモデル発信基地、アキハバラデパートが閉店|date=2007-01-22|publisher=日経BP社|accessdate=2020-07-01|archivedate=2012-08-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120808112448/https://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/66/}}</ref>。同時にデパート口改札を閉鎖<ref name = "デパート口閉鎖" />
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:東京メトロ・首都圏新都市鉄道でICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[11月19日]]:アキハバラデパート跡地に新[[駅ビル]]「アトレ秋葉原1」が開業<ref group="報道" name="pr20101101">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/175_101101_AKBrev3.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200415092609/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/175_101101_AKBrev3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=『アトレ秋葉原1』2010年11月19日(金)AM10:00 グランドオープン!|publisher=アトレ|date=2010-11-01|accessdate=2020-04-27|archivedate=2020-04-15}}</ref>。アトレヴィ秋葉原がアトレ秋葉原2に改称<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://company.atre.co.jp/company/news/pict/170_0903AKB.pdf|title=『アトレ秋葉原1』 2010年11月中旬 グランドオープン予定|format=PDF|publisher=アトレ|date=2010-09-03|accessdate=2020-05-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200521155155/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/170_0903AKB.pdf|archivedate=2020-05-22}}</ref>。旧デパート口改札をアトレ1改札口と改称して再設置<ref name = "アトレ口開設" />
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:日比谷線秋葉原駅において、[[都営地下鉄新宿線]][[岩本町駅]]との連絡運輸を開始<ref group="報道" name="passage service"/>。
* [[2015年]](平成27年)[[6月20日]]:山手線(2・3番線)で[[ホームドア]]の使用を開始<ref name = "山手線ホームドア" />
* [[2016年]](平成28年)
** [[3月31日]]:日比谷線ホームに[[発車メロディ]]を導入<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160322_22.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191227021450/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160322_22.pdf|format=PDF|language=日本語|title=千代田線 乃木坂駅 日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 お客様リクエストによる発車メロディ導入日決定! 3月26日(土)始発より乃木坂駅から順次導入|publisher=東京地下鉄|date=2016-03-22|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-12-27}}</ref>。曲は[[AKB48]]の「[[恋するフォーチュンクッキー]]」<ref group="報道" name="Tokyo-metro-AKB">{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2016/article_pdf/metroNews20160120_02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191227021439/https://www.tokyometro.jp/news/2016/article_pdf/metroNews20160120_02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 千代田線 乃木坂駅 お客様リクエストによる 発車メロディ導入曲決定! ~リクエスト楽曲第1位は、乃木坂駅の乃木坂46「君の名は希望」~|publisher=東京地下鉄|date=2016-01-20|accessdate=2020-03-11|archivedate=2019-12-27}}</ref>。
152 ⟶ 186行目:
** [[2月7日]]:日比谷線ホームの発車メロディのバージョンを変更。
** 秋:JR東日本で、駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業<ref group="報道">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho04.pdf|title=シェアオフィス事業の拡大で働き方改革を加速します ~「STATION WORK」の1,000カ所展開を目指すとともに、ワーケーションの推進を行います~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-09-03|accessdate=2020-12-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200905155129/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho04.pdf|archivedate=2020-09-05}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[3月12日]]:昭和通り口の[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="countershowadori-Ave">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41|title=駅の情報(秋葉原駅):JR東日本|language=日本語|accessdate=2021-02-25|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210225131838/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41|archivedate=2021-02-25}}</ref>。
 
=== 駅名の由来 ===
[[秋葉原]]の名の由来は、元々この地にあって人々が[[秋葉神社 (台東区)|秋葉社]](あきばしゃ、あきはしゃ)と呼んだ[[神社]]であり、「秋葉社の原っぱ」が[[語源]]である<ref name = "kotobank秋葉原" />。なお、同社は1890年(明治23年)の駅開設に伴い[[台東区]][[松が谷 (台東区)|松が谷]]三丁目10番7号に移転されている<ref name = "秋葉神社" />この縁で、駅の西側にある[[秋葉田明神]]お祭りでは駅構内に[[神輿]]分社巡幸する。また、秋葉社が当長室[[分祀]]されており、こちらも神棚祭事はJRの駅長が行ことに形で残されている<ref name = "分社" />
 
古くは「秋葉の原(あきばのはら)」「秋葉っ原(あきばっぱら)」と呼ばれていた。一方、駅の呼称としては、[[1907年]](明治44年)に「あきははら」(Akihahara)から「あきはばら」(Akihabara)へと変更された<ref>齋藤良治(秋葉原驛長)「秋葉原驛の驛名稱呼に就て」『鐵道時報』第1781~1785號、1933年。</ref>。
 
台東区[[秋葉原 (台東区)|秋葉原]]という[[町丁|町名]]が駅北側(本駅と御徒町駅の中間付近)に実在するが、由来は同じである。
 
== 駅構造 ==
{{出典の明記|date=2023年12月|section=1}}
=== JR東日本 ===
{{駅情報
216 ⟶ 249行目:
[[JR東日本ステーションサービス]]が駅業務を受託している[[御茶ノ水駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="2019-03-01"/>。
 
京浜東北線・山手線、およびそれと並走して当駅を通過する上野東京ライン・東北新幹線の[[高架橋]]のさらに上を総武線の高架橋が直交して乗り越すオーバークロス構造になっている<ref name="JTB_131" />
 
京浜東北線と山手線は[[島式ホーム]]2面4線、総武線は[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[高架駅]]である。そのため、京浜東北線・山手線から総武線に乗り換える時は、東京寄りの階段を上ると[[新宿駅|新宿]]方面(5番線)に、上野寄りの階段を上ると千葉方面(6番線)につながる。
 
[[改札|改札口]]は電気街口・昭和通り口・中央改札口・アトレ1改札口の4か所である<ref name="countershowadori-Ave" />。また、電気街口と中央改札口の間に改札外の東西[[通路#自由通路|自由通路]]が設置されている。このうち、アトレ1改札口は総武線ホームと駅ビル「アトレ秋葉原1」を直接連絡する改札口である。これは、2006年12月31日まで存在していた総武線ホームと旧駅ビル([[アキハバラデパート]])を直接連絡するデパート口改札と同じ場所に再設置されたものである<ref name = "アトレ口開設" />。なお、アトレ1改札口は有人ではあるが原則窓口の開放はされてないため、窓口での精算が必要な場合や有人改札しか通れない切符([[青春18きっぷ]]、[[ジャパンレールパス]]など)を持っている場合は他の改札口に行く必要がある。[[みどりの窓口]]が電気街口、[[指定席券売機]]が電気街口・昭和通り口 ・中央改札口および電気街口みどりの窓口内(旧[[びゅうプラザ]]秋葉原店内)、短距離[[自動券売機]]がアトレ1改札口にそれぞれ設置されている。
 
以前は、電気街口、昭和通り口ともに改札内[[コンコース]]の途中に[[階段]]があり、[[バリアフリー]]に対応していない上、電気街口からは京浜東北線および山手線ホーム、昭和通り口からは総武線ホーム・デパート口からは総武線[[千葉駅|千葉]]方面6番線のみ直結で、直結されていないホームへはそれぞれ直結するホームを経由して乗り換え階段を利用するか、外からの利用であれば直結する改札口へ迂回する必要があるなど不便であったが、2005年のつくばエクスプレスと[[ヨドバシAkiba]]などの開業に合わせて構内通路の拡大などの大規模な駅改良工事が行われ、中央改札口と東西自由通路、ならびに[[エレベーター]]などが新設された<ref name = "昭和通り口_22" /><ref name = "秋葉原駅_22" /><ref name = "昭和通り口_22-24" />。また、2019年10月7日には、照明や映像を活用した、東西自由通路のリニューアルが行われた<ref group="報道" name="jrtk/press/20190926" />。
 
6番線の[[浅草橋駅]]寄りは、駅ビル「アトレ秋葉原2」と直結しているが、これは業務用通路であり、関係者以外の通行はできない。
360 ⟶ 393行目:
!1
|rowspan="2"|[[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|15px|H]] 日比谷線
|[[中目黒駅|中目黒]]方面<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/akihabara/timetable/hibiya/a/index.html |title=秋葉原駅時刻表 中目黒方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-02}}</ref>
|-
!2
|[[北千住駅|北千住]]・[[南栗橋駅|南栗橋]]方面<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/akihabara/timetable/hibiya/b/index.html |title=秋葉原駅時刻表 北千住・南栗橋方面 平日 |publisher=東京メトロ |accessdate=2023-06-02}}</ref>
|}
(出典:[https://www.tokyometro.jp/station/akihabara/index.html 東京メトロ:構内図])
371 ⟶ 404行目:
2016年3月31日から、[[AKB48]]の「[[恋するフォーチュンクッキー]]」をアレンジした発車メロディを使用している<ref group="報道" name="Tokyo-metro-AKB" />。日比谷線の駅への発車メロディの採用は当駅が初めてであった。
 
メロディの制作は[[スイッチ (音楽制作会社)|スイッチ]]が担当した。なお、当初は[[福嶋尚哉]]が編曲した約3秒の短いバージョンを使用していた<ref>{{Cite web |和書|title=東京メトロ日比谷線「秋葉原駅・銀座駅」発車メロディ制作! |url=http://www.switching.co.jp/news/222 |website=スイッチオフィシャルサイト |date=2016-01-20 |access-date=2023-06-10 |language=ja |publisher=スイッチ}}</ref>が、2020年2月7日に[[塩塚博]]が新規に編曲した約7秒の長いバージョンに変更されている<ref>{{Cite web|和書|title=東京メトロ日比谷線発車サイン音を制作|url=http://www.switching.co.jp/news/505|date=2020-02-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230410053458/http://www.switching.co.jp/news/505|archivedate=2023-04-10|website=[http://www.switching.co.jp/ スイッチオフィシャルサイト]|accessdate=2020-02-07|language=ja|publisher=スイッチ}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=メトロ日比谷線に新作駅メロデビュー!!|url=https://blog.goo.ne.jp/tetsunomusician/e/ab48282e4384e302c518240fc21a22c1|website=☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆|accessdate=2020-02-07|language=ja|author=塩塚博}}</ref><ref group="注釈">福嶋編曲のバージョンは、サビのアレンジが1番線、Aメロのアレンジが2番線で使用されていたが、塩塚編曲のバージョンは、Aメロのアレンジが1番線、サビのアレンジが2番線で使用されている。</ref>。
 
<gallery>
392 ⟶ 425行目:
|駅間B = 1.6
|次の駅 = [[新御徒町駅|新御徒町]] TX02
|駅番号 = '''TX01'''<ref name = "TX駅" />
|駅番号 = '''TX01'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200421101844/https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/|title=秋葉原駅|駅情報・路線図|つくばエクスプレス|archivedate=2020-04-21|accessdate=2020-07-25|publisher=首都圏新都市鉄道|language=日本語}}</ref>
|所属事業者 = [[首都圏新都市鉄道]]
|所属路線 = [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]
428 ⟶ 461行目:
|[[File:Tsukuba Express mark.svg|23px]] つくばエクスプレス
|style="text-align:center"|下り
|[[つくば駅|つくば]]方面<ref name="timetable">{{Cite web |和書|url=https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/|title=<nowiki>秋葉原駅|駅情報・路線図</nowiki> |website=つくばエクスプレス |publisher=首都圏新都市鉄道 |accessdate=2021-05-04}}</ref>
|}
 
1,016 ⟶ 1,049行目:
|<ref group="JR" name="jreast-2020">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>156,102
|
|<ref group="TX" name="TX2020">{{Cite web |和書|url= https://www.mir.co.jp/company/number.html |title=1日平均乗車人員(年度別) |archiveurl= https://web.archive.org/web/20220315013924/https://www.mir.co.jp/company/number.html |archivedate=2022-03-15 |page= |accessdate=2023-07-01 |publisher=首都圏新都市鉄道 |format= |language=日本語 }}</ref>43,331
|
|-
1,024 ⟶ 1,057行目:
|<ref group="JR" name="jreast-2021">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>161,529
|
|<ref group="TX" name="TX2021">{{Cite web |和書|url= https://www.mir.co.jp/company/number.html |title=1日平均乗車人員(年度別) |archiveurl= https://web.archive.org/web/20230410073316/https://www.mir.co.jp/company/number.html |archivedate=2023-04-10|page=|accessdate=2023-07-01|publisher=首都圏新都市鉄道 |format=|language=日本語}}</ref>44,876
|
|-
1,032 ⟶ 1,065行目:
|<ref group="JR" name="jreast-2022">[https://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>190,506
|
|<ref group="TX" name="TX2022">{{Cite web |和書|url= https://www.mir.co.jp/company/number.html |title=1日平均乗車人員(年度別) |archiveurl= https://web.archive.org/web/20230630233726/https://www.mir.co.jp/company/number.html |archivedate=2023-06-30 |page=|accessdate=2023-07-01 |publisher=首都圏新都市鉄道 |format= |language=日本語 }}</ref>52,007
|
|}
1,039 ⟶ 1,072行目:
 
== 駅周辺 ==
{{出典の明記|date=2023年12月|section=1}}
{{ambox
|type = content
1,176 ⟶ 1,210行目:
 
== バス路線 ==
{{出典の明記|date=2023年12月|section=1}}
中央改札口付近に設置された交通広場に[[都営バス]]や千代田区の「[[風ぐるま (千代田区)|風ぐるま]]」、[[高速バス]]などが乗り入れている。かつては[[成田国際空港|成田空港]]・[[香取市|佐原]]方面の高速バスも乗り入れていた。
 
1,188 ⟶ 1,223行目:
!1
|rowspan="2" style="text-align:center;"|都営バス
|[[都営バス巣鴨営業所#茶51系統|'''茶51''']]:[[駒込駅]]|駒込駅南口]]
|&nbsp;
|-
!2
|[[都営バス臨海支所#秋26系統|'''秋26''']]:[[葛西駅|葛西駅前]]
|&nbsp;
|-
1,290 ⟶ 1,325行目:
<ref name = "震災誌_514">[[#震災誌|『国有鉄道震災誌』p.514]]</ref>
<ref name = "震災誌_516">[[#震災誌|『国有鉄道震災誌』p.516]]</ref>
<ref name = "東京上野_6">[[#東京上野|『東京市街高架線東京上野間建設概要』p.6]]</ref>
<ref name = "東京上野_22">[[#東京上野|『東京市街高架線東京上野間建設概要』p.22]]</ref>
<ref name = "東京上野_平面図">[[#東京上野|『東京市街高架線東京上野間建設概要』平面図]]</ref>
<ref name = "御茶の水両国_20">[[#御茶の水両国|『御茶の水両国間高架線建設概要』p.20]]</ref>
<ref name = "総武線線増_2">[[#総武線線増|『総武線線増工事誌 東京・津田沼間』p.2]]</ref>
<ref name = "総武線線増_19">[[#総武線線増|『総武線線増工事誌 東京・津田沼間』p.19]]</ref>
<ref name = "総武線線増_19-23">[[#総武線線増|『総武線線増工事誌 東京・津田沼間』pp.19 - 23]]</ref>
<ref name = "総武線線増_21">[[#総武線線増|『総武線線増工事誌 東京・津田沼間』p.21]]</ref>
<ref name = "90年のあゆみ_544">[[#90年のあゆみ|『『東工』90年のあゆみ』p.544]]</ref>
<ref name = "日比谷線建設史_113-114">[[#日比谷線建設史|『東京地下鉄道日比谷線建設史』pp.113 - 114]]</ref>
<ref name = "日比谷線建設史_273-274">[[#日比谷線建設史|『東京地下鉄道日比谷線建設史』pp.273 - 274]]</ref>
<ref name = "軌跡_164">[[#軌跡|『京浜東北線 100年の軌跡』p.164]]</ref>
<ref name = "大事典1">『停車場変遷大事典 国鉄・JR篇』第1巻 p.103</ref>
<ref name = "大事典2">『停車場変遷大事典 国鉄・JR篇』第2巻 p.387</ref>
<ref name = "記録_18">[[#記録|「秋葉原貨物駅の記録」p.18]]</ref>
<ref name = "記録_19-20">[[#記録|「秋葉原貨物駅の記録」pp.19 - 20]]</ref>
1,307 ⟶ 1,356行目:
<ref name = "變遷_66-67">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」pp.66 - 67]]</ref>
<ref name = "變遷_79-80">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」pp.79 - 80]]</ref>
<ref name = "變遷_上層平面図">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」p.96と97の間の折り込み「秋葉原驛上層平面図」]]</ref>
<ref name = "變遷_98">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」p.98]]</ref>
<ref name = "變遷_102">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」p.102]]</ref>
<ref name = "變遷_102-103">[[#變遷|「附、秋葉原驛の變遷」pp.102 - 103]]</ref>
<ref name = "現状_36">[[#現状|「秋葉原駅の現状」p.36]]</ref>
<ref name = "現状_40">[[#現状|「秋葉原駅の現状」p.40]]</ref>
1,314 ⟶ 1,365行目:
<ref name = "集約_30-31">[[#集約|「秋葉原駅の貨物集約について」pp.30 - 31]]</ref>
<ref name = "集約_31">[[#集約|「秋葉原駅の貨物集約について」p.31]]</ref>
<ref name = "高架線工事_846">[[#高架線工事|「御茶ノ水・両国間高架線工事に就て」p.846]]</ref>
<ref name = "高架線工事_847">[[#高架線工事|「御茶ノ水・両国間高架線工事に就て」p.847]]</ref>
<ref name = "総武線電化_17">[[#総武線電化|「総武線電化と其改良工事に就て」p.17]]</ref>
<ref name = "東京附近改良工事_28">[[#東京附近改良工事|「東京附近改良工事の現在と将来」p.28]]</ref>
<ref name = "複々線完成_20">[[#複々線完成|「田端-田町間電車線複々線完成について」p.20]]</ref>
<ref name = "複々線完成_21">[[#複々線完成|「田端-田町間電車線複々線完成について」p.21]]</ref>
<ref name = "複々線完成_22">[[#複々線完成|「田端-田町間電車線複々線完成について」p.22]]</ref>
<ref name = "歴史的経過_24-25">[[#歴史的経過|「田端-田町間線路増設工事の歴史的経過について」pp.24 - 25]]</ref>
<ref name = "歴史的経過_25-28">[[#歴史的経過|「田端-田町間線路増設工事の歴史的経過について」pp.25 - 28]]</ref>
<ref name = "歴史的経過_28-29">[[#歴史的経過|「田端-田町間線路増設工事の歴史的経過について」pp.28 - 29]]</ref>
<ref name = "津田沼-千葉間_9-10">[[#津田沼-千葉間|「総武本線津田沼-千葉間の複々線化工事完成」pp.9 - 10]]</ref>
<ref name = "EC天国_44">[[#EC天国|「DC王国からEC天国へ[上]」p.44]]</ref>
<ref name = "EC天国_46-47">[[#EC天国|「DC王国からEC天国へ[上]」pp.46 - 47]]</ref>
<ref name = "高架留置線_170">[[#高架留置線|「上野駅高架電車留置線工事」p.170]]</ref>
<ref name = "高架留置線_174">[[#高架留置線|「上野駅高架電車留置線工事」p.174]]</ref>
<ref name = "東北新幹線_66-67">[[#東北新幹線|「東北新幹線の東京乗り入れ」pp.66 - 67]]</ref>
<ref name = "土地利用計画_37">[[#土地利用計画|「秋葉原地区の土地利用計画」p.37]]</ref>
<ref name = "土地利用計画_38-39">[[#土地利用計画|「秋葉原地区の土地利用計画」pp.38 - 39]]</ref>
<ref name = "昭和通り口_22">[[#昭和通り口|「秋葉原駅昭和通り口改良」p.22]]</ref>
<ref name = "昭和通り口_22-24">[[#昭和通り口|「秋葉原駅昭和通り口改良」pp.22 - 24]]</ref>
<ref name = "秋葉原駅_22">[[#秋葉原駅|「秋葉原駅」p.22]]</ref>
<ref name = "秋葉原駅_23">[[#秋葉原駅|「秋葉原駅」p.23]]</ref>
<ref name = "秋葉原駅_24">[[#秋葉原駅|「秋葉原駅」p.24]]</ref>
<ref name = "新たな空間_15">[[#新たな空間|「新たな空間を創出した工事と取り組み」p.15]]</ref>
<ref name = "常磐新線_7-9">[[#常磐新線|「新しいまちづくりに貢献する地下駅 常磐新線秋葉原駅」pp.7 - 9]]</ref>
<ref name = "常磐新線_9-10">[[#常磐新線|「新しいまちづくりに貢献する地下駅 常磐新線秋葉原駅」pp.9 - 10]]</ref>
<ref name = "構造設計_86">[[#構造設計|「総武線秋葉原駅改良の構造設計」p.86]]</ref>
<ref name="JR駅">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41|title=駅の情報(秋葉原駅):JR東日本|language=日本語|accessdate=2021-02-25|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>
<ref name = "日比谷線駅">{{Cite web | ja | url = https://www.tokyometro.jp/station/akihabara/index.html | title = 秋葉原駅/H16 | publisher = 東京地下鉄 | accessdate = 2023-12-31}}</ref>
<ref name = "TX駅">{{Cite web|ja|url=https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/|title=秋葉原駅|駅情報・路線図|つくばエクスプレス|accessdate=2023-12-31|publisher=首都圏新都市鉄道|language=日本語}}</ref>
<ref name = "駅番号変更">{{Cite web |ja|url = https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1256476.html | title = 「虎ノ門ヒルズ駅」本日開業。日比谷線の約56年ぶりの新駅 | author = 松本俊哉 | date = 20230-06-06 | publisher = トラベルWatch | accessdate=2023-12-31}}</ref>
<ref name = "都区市内">{{Cite web|ja|url=https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html|title=旅客営業規則 第2編旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第2節 普通旅客運賃|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-12-31}}</ref>
<ref name = "アトレヴィ">{{Cite web | ja | url = https://ascii.jp/elem/000/000/348/348207/ | title = 秋葉原駅の昭和通り口に飲食店ビル「アトレヴィ(atre vie)秋葉原」がオープン | author = 北村 | date = 2005-06-02 | publisher = ASCII.jp | accessdate = 2023-12-22}}</ref>
<ref name = "デパート口閉鎖">{{Cite web | ja | url = https://ascii.jp/elem/000/000/357/357211/ | title = さようなら、アキハバラデパート! 秋葉原電気街の名物ビルが閉鎖 | author = 師 忍 | date = 2007-01-01 | publisher = ASCII.jp | accessdate = 2023-12-22}}</ref>
<ref name = "アトレ口開設">{{Cite web | ja | url = https://ascii.jp/elem/000/000/570/570706/ | title = 11月19日にオープンする「アトレ秋葉原1」へ潜入! | author = 伊藤 真広 | date = 2010-11-18 | publisher = ASCII.jp | accessdate = 2023-12-22}}</ref>
<ref name = "山手線ホームドア">{{Cite web | ja | url = https://www.gdm.or.jp/crew/2015/0523/116198 | title = ついにJR秋葉原駅の山手線にもホームドアが設置。6月20日(土)から運用開始へ | author = GDM編集部 Tawashi | date = 2015-05-23 | publisher = エルミタージュ秋葉原 | accessdate = 2023-12-22}}</ref>
<ref name="countershowadori-Ave">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41|title=駅の情報(秋葉原駅):JR東日本|language=日本語|accessdate=2021-02-25|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210225131838/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=41|archivedate=2021-02-25}}</ref>
<ref name = "kotobank秋葉原">{{Cite web|ja|url=https://kotobank.jp/word/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F-24600|title=秋葉原|publisher=Kotobank|accessdate=2023-12-31}}</ref>
<ref name = "秋葉神社">{{Cite web|ja|url=http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/3051/|title=秋葉神社|publisher=東京都神社庁|accessdate=2023-12-31}}</ref>
<ref name = "分社">{{Cite web|ja|url=https://toyokeizai.net/articles/-/98479?page=2|title=アキバの道路は、どうして渋滞知らずなのか|author=駅義則|date=2015-12-29|publisher=東洋経済オンライン|accessdate=2023-12-31}}</ref>
}}
 
1,342 ⟶ 1,433行目:
* {{cite book|和書 |author=日本国有鉄道|authorlink=日本国有鉄道|title = 日本国有鉄道百年写真史 |date = 1972年10月14日 発行 |publisher = 交通協力会 |ref = 国鉄 (1972)}}(復刻版:{{cite book|和書 |title = 日本国有鉄道百年写真史 |date = 2005年10月)|publisher = [[成山堂書店]] |isbn = 978-4425301638}})
* {{Cite book | 和書 | title = 国有鉄道震災誌 | date = 1927-12-23 | publisher = 鉄道省 | ref = 震災誌}}
* {{Cite book | 和書 | title = 東京市街高架線東京上野間建設概要 | date = 1925-11-01 | publisher = 鉄道省 | ref = 東京上野}}
* {{Cite book | 和書 | title = 御茶の水両国間高架線建設概要 | date = 1932-06-30 | publisher = 鉄道省 | ref = 御茶の水両国}}
* {{Cite book | 和書 | title = 総武線線増工事誌 東京・津田沼間 | date = 1973-03-31 | publisher = 日本国有鉄道東京第一工事局 | ref = 総武線線増}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 東工編集委員会 | title = 『東工』90年のあゆみ | date = 1987-01-21 | publisher = 日本国有鉄道東京第一工事局 | ref = 90年のあゆみ}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 帝都高速度交通営団 | title = 東京地下鉄道日比谷線建設史 | date = 1969-01-31 | publisher = 帝都高速度交通営団 | ref = 日比谷線建設史}}
* {{Cite book | 和書 | author = 三好好三 | title = 京浜東北線 100年の軌跡 | date = 2015-01-01 | publisher = JTBパブリッシング | ref = 軌跡}}
 
=== 雑誌記事 ===
1,348 ⟶ 1,445行目:
* {{Cite journal | 和書 | author = 内藤剛二 | title = 秋葉原駅の現状 | journal = 汎交通 | volume = 62 | issue = 3 | year = 1962 | month = 3 | pages = 35 - 41 | publisher = 日本交通協会 | ref = 現状}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 大田俊郎 | title = 秋葉原駅の貨物集約について | journal = 国鉄線 | volume = 30 | issue = 3 | year = 1975 | month = 3 | pages = 30 - 31 | publisher = 交通協力会 | ref = 集約}}
* {{Cite journal|和書 |author = 平井喜久松 |title = 御茶ノ水・両国間高架線工事に就て |journal = 土木学会誌 |volume = 18 |issue = 8 |year = 1932 |month = 8 |publisher = [[土木学会]] |pages = 845 - 856 |url = http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/18-08/18-8-12009.pdf |format = PDF |ref = 高架線工事}}
* {{Cite journal|和書 |author = 今井四郎 |title = 総武線電化と其改良工事に就て |journal = 土木建築雑誌 |volume = 15 |issue = 3 |year = 1936 |month = 3 |publisher = シビル社 |pages = 17 - 24 | ref = 総武線電化}}
* {{Cite journal|和書 |author = 井上隆根 |title = 東京附近改良工事の現在と将来 |journal = ワット |volume = 10 |issue = 1 |year = 1937 |month = 1 |publisher = ワット社 |pages = 20 - 29 | ref = 東京附近改良工事}}
* {{Cite journal|和書 |author = 明石孝 |title = 田端-田町間電車線複々線完成について |journal = 交通技術 |volume = 11 |issue = 12 |year = 1956 |month = 11 |publisher = 交通協力会 |pages = 20 - 23 | ref = 複々線完成}}
* {{Cite journal|和書 |author = 森垣常夫 |title = 田端-田町間線路増設工事の歴史的経過について |journal = 交通技術 |volume = 11 |issue = 12 |year = 1956 |month = 11 |publisher = 交通協力会 |pages = 24 - 29 | ref = 歴史的経過}}
* {{Cite journal|和書 |author = 鶴巻栄光 |title = 総武本線津田沼-千葉間の複々線化工事完成 |journal = 交通技術 |volume = 36 |issue = 10 |year = 1981 |month = 10 |publisher = 交通協力会 |pages = 9 - 12 | ref = 津田沼-千葉間}}
* {{Cite journal|和書 |author = 平野和美 |title = DC王国からEC天国へ[上] |journal = 鉄道ピクトリアル |issue = 299 |year = 1974 |month = 11 |publisher = 電気車研究会 |pages = 41 - 48 | ref = EC天国}}
* {{Cite journal|和書 |author = 伏見照夫、片桐圭 |title = 上野駅高架電車留置線工事 |journal = 東工 |volume = 31 |issue = 1 |year = 1980 |month = 3 |publisher = 日本国有鉄道東京第一工事局 |pages = 170 - 174 | ref = 高架留置線}}
* {{Cite journal|和書 |author = 高田允温、斉藤敏勝 |title = 東北新幹線の東京乗り入れ |journal = 土木技術 |volume = 46 |issue = 1 |year = 1991 |month = 1 |publisher = 土木技術社 |pages = 63 - 68 | ref = 東北新幹線}}
* {{Cite journal|和書 |author = 南部勝美 |title = 秋葉原地区の土地利用計画 |journal = 日本鉄道施設協会誌 |volume = 33 |issue = 4 |year = 1995 |month = 4 |publisher = 日本鉄道施設協会 |pages = 37 - 39 | ref = 土地利用計画}}
* {{Cite journal|和書 |author = 石島朝男 |title = 秋葉原駅昭和通り口改良 |journal = 日本鉄道施設協会誌 |volume = 41 |issue = 10 |year = 2003 |month = 10 |publisher = 日本鉄道施設協会 |pages = 54 - 56 | ref = 昭和通り口}}
* {{Cite journal|和書 |author = 富田能民 |title = 秋葉原駅 |journal = 日本鉄道施設協会誌 |volume = 43 |issue = 7 |year = 2005 |month = 7 |publisher = 日本鉄道施設協会 |pages = 22 - 24 | ref = 秋葉原駅}}
* {{Cite journal|和書 | author = 大迫勝彦、野澤伸一郎 | title = 新たな空間を創出した工事と取り組み | journal = JR EAST Technical Review | issue = 18 | year = 2007 | url = https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_18/Tech-18-13-18.pdf | format = PDF | pages = 13 - 18 | publisher = 東日本旅客鉄道 | ref = 新たな空間}}
* {{Cite journal|和書 | author = 吉川大三、井上能充、加藤新一郎 | title = 新しいまちづくりに貢献する地下駅 常磐新線秋葉原駅 | journal = トンネルと地下 | volume = 30 | issue = 4 | year = 1999 | month = 4 | pages = 7 - 19 | publisher = 土木工学社 | ref = 常磐新線}}
* {{Cite journal|和書 | author = 中澤弘光、大路豊弘、鈴木敏夫 | title = 総武線秋葉原駅改良の構造設計 | journal = SED | volume = 38 | year = 2011 | month = 11 | pages = 86 - 93 | publisher = 東日本旅客鉄道 | ref = 構造設計}}
 
== 関連項目 ==