削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
4行目:
うつ伏せとなった受の腕を取の右腕ですばやく上から掬い、左腕で受の下穿きを掴む。そこから受の腹の下に頭を潜り込ませて、[[てこの原理]]を利用して受をひっくり返す。そして仰向けとなった状態から受を掴んだ両手を決して離さずに、取の後頭部を受の腹部に固定して抑え込みに入る。この際、受の腹部に深く後頭部を乗せると返されやすいので、取の足を動かして抑え込み易くなるように位置を調整する。[[横四方固]]で取のみ裏返しにして仰向けにしたような技。[[後袈裟固]]のような形状になりながらも、受に取の背中を完全に向けた点が後袈裟固と異なる。また、この技から後袈裟固や[[腕挫腕固#肩袈裟固からの腕挫腕固|肩袈裟固からの腕挫腕固]]への移行も度々見られる<ref name="柔道大事典"/><ref name="実戦"/>。
 
講道館における抑込技の規定では、取と受がかねがね向き合った状態を抑え込みの条件と見なしていることから、この技を抑込技と認定していなかったが、多様化する技術への対応のために講道館技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになった。一方、IJFでは1995年にこの技を正式に抑込技と認めた。しかし、1998年には省かれることになった。他の抑込技からこの体勢に移行した場合も抑え込みは「とけた」となった<ref name="柔道大事典" />。その後、2013年のルール改正において、この技が再び抑込技と認められることになった<ref name="柔道大事典"/><ref name="実戦"/><ref name="kodokan"/><ref>[http://www.judo.or.jp/p/31724 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)]</ref><ref>[http://www.judo.or.jp/wp-content/uploads/2014/03/c0876b4dec1e5ddef96fdc3549cf2808.pdf IJF審判規定の決定版(解釈)]</ref><ref>[https://www.eju.net/?action=settingsfile&id=350&file=e68d9eead83b85e88afc7f77ad78953f NEW!: IJF Refereeing Rules 2017 - Explanatory Presentation]</ref>。[[七大柔道]]では抑え込みとして認められないが他の抑込技からこの体勢に移行した場合、抑え込みは継続する<ref name=国立七大学柔道優勝大会ルールより>{{Cite web |和書|date=2016年4月25日 |url=http://nanadaisen.akamonjudo.com/nanadairule-06.pdf |title=七大学柔道試合審判規定 第6回修正版 |website=東京大学運動会柔道部公式サイト 赤門柔道 |accessdate=2019-04-18 }}</ref>。
 
;試合での実例