「岸辺露伴 ルーヴルへ行く (映画)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: カテゴリを含まない記事の作成
 
→‎あらすじ: ヨハネス・フェルメールは個別ページが存在するので、太字による強調を外します。
(8人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目:
{{pathnav|ジョジョの奇妙な冒険|ダイヤモンドは砕けない|岸辺露伴は動かない|岸辺露伴 ルーヴルへ行く|frame=1}}
== 実写映画 ==
{{Anchors|実写映画|映画|映画版|映画化|劇場版|劇場映画}}
{{Infobox Film
| 作品名 = 岸辺露伴 ルーヴルへ行く
22 ⟶ 21行目:
| 製作会社 = 「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」製作委員会
| 配給 = アスミック・エース
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[2023年]][[5月26日]]<br/>{{Flagicon|TWN}} 2023年[[9月22日]]
| 上映時間 = 119分
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]<br />[[フランス語]]
| 製作費 =
| 興行収入 = 12.5億円<ref>{{Cite web|和書|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1525304.html |title=「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」Prime Video独占配信。9月22日から |accessdate=2023-11-03 |author=酒井隆文 |date=2023-08-22 |website=AV Watch |publisher=インプレス}}</ref>
| 興行収入 =
| 配給収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
『'''岸辺露伴 ルーヴルへ行く'''』(きしべろはん ルーヴルへいく)は、[[荒木飛呂彦]]による[[岸辺露伴 ルーヴルへ行く|同名の漫画作品]]を原作とする[[2023年]][[5月26日]]公開の[[日本映画|日本の映画]]<ref name="realsound20230105">{{Cite web|title=『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』映画化決定 高橋一生、飯豊まりえ、スタッフ陣が再集結|url=https://realsound.jp/movie/2023/01/post-1227907.html|website=Real Sound|リアルサウンド 映画部|publisher=blueprint|date=2023-01-05|accessdate=2023-01-05}}</ref>。監督の[[渡辺一貴 (演出家)|渡辺一貴]]、脚本の[[小林靖子]]を始め、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]で放送されたテレビドラマ『[[岸辺露伴は動かない#テレビドラマ|岸辺露伴は動かない]]』のキャスト・スタッフが続投する形で制作された<ref name="realsound20230105" />。[[ルーヴル美術館]]でのロケも行われており、日本映画で同館での撮影許可が下りたのは『[[Qシリーズ (小説)#映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』{{R|万能鑑定士Q モナ・リザの瞳]]』(2014年)以来2作目である<ref name="realsound20230105" />}}
 
日本映画としては『[[Qシリーズ (小説)#映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』|万能鑑定士Q モナ・リザの瞳]]』以来2作目となる[[ルーヴル美術館]]でのロケが行われた{{R|realsound20230105}}。NHKが製作したドラマの映画化作品としては初めて興行収入が10億円を突破した<ref name="animeanime20230619">{{Cite web|和書|url=https://animeanime.jp/article/2023/06/19/78033.html |title=映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」興行収入10億円を突破! 渡辺一貴監督による全国ティーチインイベントも開催 |accessdate=2023-12-01 |author=仲瀬コウタロウ |date=2023-06-19 |website=アニメ!アニメ! |publisher=イード}}</ref>。
=== あらすじ(実写映画) ===
次回作として[[故買|故買屋]]をモチーフにと考えた岸辺露伴は、取材に訪れた骨董店で、美術品[[競売|オークション]]に出品されるフランスの画家モリス・ルグランによる黒い絵を知って興味を抱き、その絵を落札するが、競売相手だった男らに絵を強奪される。絵は手元に戻るが、その絵の裏にはフランス語でモリスによる「これはルーヴルで見た黒。後悔」という言葉が書かれていることが分かる。
 
== あらすじ ==
同じころ、露伴は青年期に出会った女性・奈々瀬のことを思いだす。露伴の祖母が運営する下宿に暮らしていた奈々瀬は、露伴の描く漫画に興味を示し「この世で最も黒く、邪悪な絵」の存在を教える。露伴は奈々瀬に惹かれ、彼女をモデルとして漫画に描くが、その絵を見た奈々瀬は突然取り乱して漫画を切り裂き、露伴に詫びて姿を消す。露伴は彼女が「最も黒い絵」がルーヴル美術館にあると示唆していたことを思いだし、その絵を見るため同美術館へ取材に行く決意をする。
次回作として[[故買|故買屋]]をモチーフにと考えた'''岸辺露伴'''は、取材に訪れた骨董店で、美術品[[競売|オークション]]に出品されるフランスの画家モリス・ルグランによる黒い絵を知って興味を抱き、その絵を落札するが、競売相手だった男らに絵を強奪される。絵は手元に戻るが、その絵の裏にはフランス語で'''モリス・ルグラン'''による「これはルーヴルで見た黒。後悔」という言葉が書かれていることが分かる。
 
黒い絵について思案する中、露伴は青年期に出会った女性・'''奈々瀬'''のことを思いだす。露伴の祖母が運営する下宿に暮らしていた奈々瀬は、露伴の描く漫画に興味を示し「この世で最も黒く、邪悪な絵」の存在を教える。露伴は奈々瀬に惹かれ、彼女をモデルとして漫画に描くが、その絵を見た奈々瀬は突然取り乱して漫画を切り裂き、露伴に詫びて姿を消す。露伴は彼女が「最も黒い絵」がルーヴル美術館にあると示唆していたことを思いだし、その絵を見るため同美術館へ取材に行く決意をする。
泉京香とともにルーヴルを訪ねた露伴は、問題の絵である日本の画家・山村仁左右衛門の作品が、閉鎖され作品が保管されていないはずのZ-13倉庫にあると示される。美術館関係者も把握していない事態に、露伴は通訳のエマ・野口や東洋美術のキュレーター・辰巳隆之介、消防士たちを伴う条件で絵の見学を許される。一行はZ-13倉庫で、[[ヨハネス・フェルメール]]の作とみられる絵画を発見する。辰巳はその絵を贋作と断言するが、真作であると見抜いた露伴は、辰巳らに抱いていた不信感とともに、青年期に絵を祖母宅に絵を引き取りに来たフランス人男性の記憶を思い出し、彼や辰巳、消防士らが美術館の所蔵品をモリスが描いた贋作にすりかえる犯罪グループであるとの推理を披露する。
 
'''泉京香'''とともにルーヴルを訪ねた露伴は、問題の絵である日本の画家・'''山村仁左右衛門'''の作品が、閉鎖され作品が保管されていないはずのZ-13倉庫にあると示される。美術館関係者も把握していない事態に、露伴は通訳の'''エマ・野口'''や東洋美術のキュレーター・'''辰巳隆之介'''、消防士たちを伴う条件で絵の見学を許される。一行はZ-13倉庫で、[[ヨハネス・フェルメール]]の作とみられる絵画を発見する。辰巳はその絵を贋作と断言するが、真作であると見抜いた露伴は、辰巳らに抱いていた不信感とともに、青年期に祖母宅に絵を引き取りに来たフランス人男性の記憶を思い出し、彼や辰巳、消防士らが美術館の所蔵品をモリスが描いた贋作にすりかえる犯罪グループであるとの推理を披露する。
 
露伴は辰巳らと格闘するが、その最中に職員たちは次々と幻覚を見て怯え、銃撃や火災などの怪異現象によって死亡してゆく。彼らの見る幻覚と怪異がそれぞれの「後悔」や血縁者の罪に基づくものと気づいた露伴は、我が子の事故死による罪の意識から怪異に見舞われるエマを、京香に指示してその場から離れさせ救う。やがて露伴は怪異を起こすものが倉庫奥にある仁左右衛門の絵であると気付き、自身の前にも、黒い顔料にまみれた武士の霊が現れる。追い詰められた露伴の前に、和装の奈々瀬が現れ、武士を押しとどめ「何もかも、すべて忘れて」と露伴に告げる。露伴はこれを好機に自らにヘブンズ・ドアーを仕掛けて脱出に成功、呪われた仁左右衛門の絵は倉庫内の火災によって焼失する。
45 ⟶ 46行目:
帰国後、露伴は湖畔に打ち捨てられた奈々瀬と仁左右衛門夫妻の墓を見つけ出す。露伴は奈々瀬の霊に再会し、彼女にヘブンズ・ドアーを仕掛け、[[江戸時代]]に生きていた夫妻の悲劇を読む。[[藩]]の御用絵師家系だった仁左右衛門は、新しい絵画表現への挑戦を保守的な父に否定され、妻の奈々瀬とともに実家を出る。しかし奈々瀬が病に倒れて困窮した仁左右衛門は父に頭を下げ家への復帰を頼み、条件として父を超える絵を描けと指示され、愛妻の黒髪の美を再現する絵に執着してゆく。奈々瀬が神社の[[神木|御神木]]から黒の樹液を発見し、理想の画材を得たと仁左右衛門は喜ぶが、神聖な木を傷つけたと告発される。捕縛されようとする夫をかばった奈々瀬は役人たちに打ち据えられて死亡し、逆上した仁左右衛門は役人らを皆殺しにする。彼が絶筆として、恨みを込めて描いた妻の肖像が呪われた黒い絵であった。絵の呪いを解くため、自分の子孫にあたる露伴を巻き込んでしまったと詫びる奈々瀬に、露伴はあの夏も自分にとって必要な過去だったと伝え、奈々瀬は微笑んで彼の前から消える。謎が解けた後、露伴は再び漫画家としての日常に戻ってゆく。
 
=== キャスト登場人物 ===
{{Main|岸辺露伴 ルーヴルへ行く#登場人物}}
* 岸辺露伴、山村仁左右衛門:[[高橋一生]]{{R|realsound20230105}}{{R|パンフ高橋一生}}
; [[岸辺露伴]](きしべ ろはん)
: 演 - [[高橋一生]](青年:[[長尾謙杜]]){{R|realsound20230105}}{{R|oricon20230201}}
: 相手を本にして生い立ちや秘密を読み、指示を書き込むこともできる特殊能力「ヘブンズ・ドアー」を持った人気漫画家{{Sfnp|パンフレット|2023|p=3}}。新作執筆の過程で、かつて奈々瀬より聞かされた「この世で最も黒い絵」の存在を思い出し、その画の謎を追うためルーヴル美術館に訪れる<ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1503165.html |title=映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」本日公開! 岸辺露伴最大の事件が完全映画化 |accessdate=2023-11-03 |author=緑里孝行 |date=2023-05-26 |website=GAME Watch |publisher=インプレス}}</ref>。
;泉京香(いずみ きょうか)
: 演 - [[飯豊まりえ]]{{R|realsound20230105}}
: 岸辺露伴の担当編集。露伴の能力は知らないが、自身の持つ洞察力や直感で物語の謎に迫るバディ役を務める{{Sfnp|パンフレット|2023|p=4}}。
: {{出典範囲|text1=本作では京香の父が5歳の頃に亡くなっていたことが明らかになるが、|ref1={{Sfnp|パンフレット|2023|p=4}}|text2=この設定はテレビドラマ『岸辺露伴は動かない』第1話「富豪村」で登場する、助監督が制作した京香の本に書かれていた設定であり、本作の制作にあたりこの設定の一部が活かされた|ref2=<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0137057 |title=実写「岸辺露伴」で泉京香が全エピソードに登場する理由 |accessdate=2023-12-01 |author=石井百合子 |date=2023-05-27 |website=シネマトゥデイ}}</ref>}}。
; 奈々瀬(ななせ)
: 演 - [[木村文乃]]{{R|oricon20230201}}
: 露伴が青年の頃、祖母の家で出会ったミステリアスな女性{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=128}}。露伴に「この世で最も黒い絵」がルーヴル美術館にあることを教える{{Sfnp|パンフレット|2023|p=5}}。
: 正体は江戸時代に生きた画家・山村仁左右衛門の妻。旧姓は岸辺であり、露伴とは血縁がある{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=118}}。「黒い絵」に取り憑かれた仁左右衛門が引き起こした悲劇により命を落とす。
: 原作では「藤倉奈々瀬」という名前であったが、偽名を名乗った理由が不明であることから、本作では名字が削除されている{{Sfnp|パンフレット|2023|p=20}}。
; 山村仁左右衛門(やまむら にざえもん)
: 演 - 高橋一生(二役)<ref name="realsound1350204">{{Cite web|和書|url=https://realsound.jp/book/2023/06/post-1350204.html |title=映画『岸辺露伴ルーヴルへ行く』原作を補う”改変”が見事 高橋一生が見せた、最も切ない「ヘブンズ・ドアー」の卓越さ |accessdate=2023-12-20 |author=島田一志 |date=2023-06-15 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint}}</ref>
: {{出典範囲|text1=江戸時代の[[御用絵師]]。妻である奈々瀬の黒髪をよりよく表現しようとするうちに「黒い絵」に取り憑かれ、悲劇を起こす。生涯の最後に「この世で最も黒い絵」を描く|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=154-155}}}}。
: 演じた高橋は「露伴も一歩間違えたらこうなっていたかもしれない」と感じたという{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=118}}。
; 辰巳隆之介(たつみ りゅうのすけ)
: 演 - [[安藤政信]]{{R|oricon20230201}}
: 東洋美術の専門家であり、ルーヴル美術館の依頼で発見された収蔵品の調査を行っている{{Sfnp|パンフレット|2023|p=11}}。
: 当初は原作に登場する「ゴーシェ」というキャラクターが悪人を務める予定であったが、セリフがフランス語ばかりになってしまうことから、新たにオリジナルキャラクターとして隆之介が創作された{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=127}}。
; エマ・野口(のぐち)
: 演 - [[美波 (女優)|美波]]{{R|oricon20230201}}
: ルーヴル美術館文化メディエーション部の職員であり、取材にやってきた露伴たちをアテンドする{{Sfnp|パンフレット|2023|p=11}}。
; モリス・ルグラン
: 演 - Arnaud Le Gall{{R|productionnote}}
: ルーヴル美術館にてよく模写をしていた画家。彼の描いた黒い絵を露伴はオークションで競り落とす。
 
== キャスト ==
* 岸辺露伴、山村仁左右衛門:[[高橋一生]]{{R|realsound20230105}}
* 泉京香:[[飯豊まりえ]]{{R|realsound20230105}}
* 岸辺露伴(青年):[[長尾謙杜]]<ref name="oricon20230201">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2265869/full/|title=青年期の岸辺露伴役はなにわ男子・長尾謙杜 映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』追加キャスト4人発表|date=2023-02-01|website=ORICON NEWS|publisher=[[オリコン|oricon ME]]|accessdate=2023-02-01}}</ref>
* 辰巳隆之介:[[安藤政信]]{{R|oricon20230201}}
* エマ・野口:[[美波 (女優)|美波]]{{R|oricon20230201}}
* ワタベ:[[池田良]]{{RSfnp|パンフキャスレッ1|2023|p=13}}
* カワイ:[[前原滉]]{{RSfnp|パンフキャスレッ1|2023|p=13}}
* 骨董屋A:[[中村まこと]]{{RSfnp|パンフキャスレッ1|2023|p=13}}
* 骨董屋B:[[増田朋弥]]{{RSfnp|パンフキャスレッ1|2023|p=13}}
* モリス・ルグラン:Arnaud Le Gall<ref name="productionnote">{{Cite web|和書|url=https://kishiberohan-movie.asmik-ace.co.jp/productionnote/ |title=PRODUCTION NOTES |accessdate=2023-11-03 |author=渡辺彰浩 |website=映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式サイト}}</ref>
* 猷:[[白石加代子]]{{R|パンフキャスト1}}
* ユーゴ・ルナール:ロバ{{R|productionnote}}
* ニコラス・トーマ:Jean-Christophe Loustau{{R|productionnote}}
* アナウンサー:[[バッキー木場]]<ref name="natalie20230608">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/527917 |title=「岸辺露伴」ネタバレありで制作陣が語りまくり、「この先も期待していい?」への回答は |accessdate=2023-11-03 |date=2023-06-08 |website=コミックナタリー |publisher=ナターシャ}}</ref>
* 猷:[[白石加代子]]{{Sfnp|パンフレット|2023|p=13}}
* 奈々瀬:[[木村文乃]]{{R|oricon20230201}}
 
=== スタッフ ===
* 原作:[[荒木飛呂彦]]『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』([[集英社]][[ウルトラジャンプ]]愛蔵版コミックス 刊)
* 監督:[[渡辺一貴 (演出家)|渡辺一貴]]<ref name="realsound20230105" />
64 ⟶ 98行目:
* 音楽:[[菊地成孔]] / 新音楽制作工房<ref name="realsound20230105" />
* 人物デザイン監修・衣装デザイン:[[柘植伊佐夫]]<ref name="realsound20230105" />
* 製作:牟田口新一郎、尾崎充信、和田佳恵、平賀大介、[[瓶子吉久]]{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* エグゼクティブプロデューサー:[[豊島雅郎]]{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* プロデューサー:土橋圭介、井手陽子、ハンサングン{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 撮影:山本周平、田島茂{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 照明:鳥内宏二{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 録音:高木創、藤林繁{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 美術:磯貝さやか{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 装飾:折戸美由紀{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 助監督:田中峰弥{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 編集:鈴木翔{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 記録:上田悠莉{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 制作担当:由利芳伸{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* キャスティング:原田浩行{{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
* 制作プロダクション:[[アスミック・エース]]、[[NHKエンタープライズ]]、[[ピクス (企業)|P.I.C.S.]]<ref name="realsound20230105" />
* 製作幹事・配給:アスミック・エース<ref name="realsound20230105" />
* 製作:「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」製作委員会(アスミック・エース、NHKエンタープライズ、[[テレビ東京]]、P.I.C.S.、集英社){{Sfnp|パンフレット|2023|pp=42-43}}
 
=== 関連商品制作 ===
=== 企画 ===
監督の[[渡辺一貴 (演出家)|渡辺一貴]]と[[NHKエンタープライズ]]のプロデューサー・土橋圭介は2018年、テレビドラマ『[[岸辺露伴は動かない#テレビドラマ|岸辺露伴は動かない]]』(以下、「ドラマシリーズ」という)の企画段階から妄想レベルで本作を構想しており、「このドラマがうまくいってシリーズ化、最後は長編映画で、長編やるならやっぱり『ルーヴルへ行く』だよね」と話をしていた<ref name="cinematoday20230427">{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0136520 |title=「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」映画化が実現するまで パリロケで思わぬハプニングも |accessdate=2023-11-03 |author=石井百合子 |date=2023-04-27 |website=シネマトゥデイ}}</ref>。また撮影中においても、露伴を演じた高橋一生と渡辺は雑談中に度々「『ルーヴルへ行く』を映画でできたらいいね」と話をしていたという{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=116}}。
 
本作の企画は[[アスミック・エース]]のプロデューサーの井出陽子が土橋たちに、ドラマシリーズを再編集し応援上映を行う企画を持ちかけたことがきっかけとなり、本格的に動き出した{{R|cinematoday20230427}}。井出は『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』シリーズのファンであり、ドラマシリーズのキービジュアルを観た際に「原作ファンも喜ぶ作品になる」と直感し、話を持ちかけたと語っている<ref name="finders20230526">{{Cite interview|和書|date=2023-05-26 |subject=井手陽子(映画プロデューサー、アスミック・エース所属) |interviewer=赤井大祐、文:船岡花奈 |title=『岸辺露伴』はどのように「ルーヴル」へ行ったのか。プロデューサーが語る制作秘話 |url=https://finders.me/kqFQpDM3Mzk |work=FINDERS |publisher=シー・エヌ・エス・メディア |accessdate=2023-12-15}}</ref>。{{出典範囲|text1=話を受けた渡辺たちは今作の企画書を書き上げ土橋に提出し、|ref1={{R|cinematoday20230427}}|text2=打ち合わせを重ねる中で劇場版にチャレンジすることが決まった|ref2={{R|finders20230526}}}}。
 
原作者の[[荒木飛呂彦]]と[[版元]]の[[集英社]]の許諾を得て企画は進み始めたが、[[コロナ禍]]の影響などからルーヴル美術館との撮影交渉は困難を極め、パリでの撮影日程が決まったのは日本での撮影が始まってからであった{{R|cinematoday20230427}}。また、円安の影響から制作費がかさみ、一部費用が足りなくなったことから、[[テレビ東京]]が製作に参加し出資した{{R|finders20230526}}。
 
本作は監督の渡辺をはじめ、ドラマシリーズのスタッフが引き続き担当している{{R|realsound20230105}}。{{出典範囲|text1=渡辺はドラマシリーズから作り方を変えるということはせず、今までやってきたことをそのまま落とし込むことを意識したという。また本作では露伴の過去や江戸時代など様々な時代が描かれるが、過去の記憶でも現実よりも鮮明に記憶されていることもあるので、白黒やセピア色にするといった映像上の演出はしないよう意識された|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=118}}}}。
 
=== 脚本 ===
ドラマシリーズに引き続き脚本を務めた[[小林靖子]]は荒木より、仁左右衛門と奈々瀬を悲恋にすること、そしてルーヴル美術館で死ぬ消防士たちを悪者にしてほしいという要望を受けていた{{R|natalie20230608}}。そのため本作ではZ-13倉庫のシーンのあとに、新たに書き起こされた尺の長い過去編が入る構成となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=124}}。また、本作の露伴は原作より年齢が高く設定されているため{{Efn2|明確な年齢は設定されていないが、演じている高橋と同じくらいの30代後半と設定されている{{R|natalie20230608}}。なお、原作の露伴は27歳。}}、奈々瀬を思い出す展開に違和感が生じないよう、モリス・ルグランや黒い絵の設定を足し、「露伴が漫画のために美術を調べていて、そのためにオークションに潜入し、そこから事件に巻き込まれることで過去に少しずつ繋がっていく」という展開となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=127}}。
 
ドラマシリーズから引き継がれたオリジナル要素の一つとして、露伴と京香のコンビがある。ドラマシリーズでの京香は荒木の物語に存在する「ユーモア」の要素を引き受ける、息抜きになるようなキャラクターとして描かれた<ref>{{Cite web|和書|url=https://mindra.jp/post/154/ |title=演出・渡辺一貴インタビュー『岸辺露伴~』は作り続けたい |accessdate=2023-12-10 |date=2021-12-23 |website=TVガイドみんなドラマ |publisher=東京ニュース通信社}}</ref>。小林は二人の関係を「全然住む世界が違っていて、普通なら友だちになることもなく関係が終わっちゃうふたり」と捉えており、本作では、露伴は京香を「ちょっと面白いかも」と感じるようにはなりつつも、それ以上の関係にはならないように意識されている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=129}}。この二人の関係やコミカルな掛け合いは、シリアスな物語の中の清涼剤として高く評価された{{R|kinejun_review}}{{R|realsound20230619}}。
 
{{出典範囲|text1=ルーヴルでの撮影交渉が難航したことからシナリオハンティングなしで脚本を書き上げる事になったが、|ref1={{R|cinematoday20230427}}|text2=ルーヴル美術館に詳しい人や[[東京藝術大学]]保存修復日本画研究室教授の荒井経に取材を行い、脚本に反映させた|ref2={{R|natalie20230608}}}}。
 
=== 衣装 ===
{{出典範囲|text1=ドラマシリーズに引き続き人物デザイン監修{{Efn2|扮装のコンセプトを決め、各キャラクターのデザインを描き、登場人物の扮装を統括する役割<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0136435 |title=実写「岸辺露伴」の衣装、なぜモノトーン?大反響のビジュアルが出来上がるまで |accessdate=2023-11-25 |author=石井百合子 |date=2023-04-22 |website=シネマトゥデイ}}</ref>。}}を担当した[[柘植伊佐夫]]は原作を読んだ際、辻褄が合っているのに合っていないような不思議な読後感を感じたといい、本作では各パートごとに分裂した、整合性や共通性のなさを意識したという。またドラマシリーズでは元気さや生命力がイメージされていたが、今作は悲劇性のある物語であることから、より重みのある印象になるよう意識されている|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=132-134}}}}。なお、京香の衣装はドラマシリーズに引き続き、靴とタイツ以外のすべてが[[オートクチュール]]となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=143}}。
 
{{出典範囲|text1=オークションを始めとした現代パートにて京香が着用している紫のワンピースは、落ち着きと華やかさの両方を柘植が欲していたため取り入れられた。作中では京香が「もっとドレスっぽいのを着てこようと思った」と話している衣装であり、柘植は「オークションでこれはすでにかなり派手だよ?!」と突っ込みたくなると語っている|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=138-139}}}}。飯豊はこの衣装のゴージャスな雰囲気が、いち編集部員というより編集長並みの貫禄を感じさせてくれたと回想している{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=143}}。
 
過去編にて登場する青年期の露伴は、現在の露伴がもつ明快さをまだ持ち合わせておらず、また演じた長尾謙杜もふわふわしたところがあったため、曖昧な白の階調が意識された衣装となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=137-138}}。柘植はこの白の風合いを出すための素材を見つけるのに苦労したと語っている{{R|cinematoday20230521}}。
 
パリパートの衣装は「パリの街やルーヴルに露伴と京香が立ったとき、しっくり来るものなのか」を意識して制作された{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=134}}。また、ルーヴルで撮影すると聞いた時点で映画『[[シャレード (1963年の映画)|シャレード]]』の[[ケーリー・グラント]]と[[オードリー・ヘプバーン]]のようにしたいと考え、色の組み合わせなどをオマージュしている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=136}}。
 
{{出典範囲|text1=パリでの京香の衣装である黒の革のワンピースは彼女のアイコンであるリボン以外の装飾が排されたミニマムなものとなっている。このワンピースは本来フロントジップで作られたものだったが、衣装合わせの際の飯豊の提案から前後逆に着ることになった。京香が時折羽織っていたシャンパンゴールドのコートは、ベージュと黒はフランス人の好む組み合わせであり、パリの建築物ともマッチすると考えられたことから採用された。なお、ドラマシリーズ第8話「ジャンケン小僧」にて京香がレザーのショートパンツを履いていたのは、今作に向けての匂わせの一つだったという|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=134-135}}}}。
 
パリでの露伴は、シリーズを通して初めてタイを着用しており、保守的なイメージのタイをいかにアバンギャルドなイメージの露伴に馴染ませるかが意識された。そのためシャツの襟の構造から見直し、襟の中にタイが通る不思議な構造になっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=135}}。{{出典範囲|text1=また、コートもシリーズを通して初めて着用しており、パリの雰囲気に即したシックなものになっている。スタンドカラーに大きなボタンが3つあしらわれており、柘植は偶然にも「ジョジョ」のキャラクターがしばしば着用している学ランのようなシルエットになったと語っている|ref1=<ref name="cinematoday20230521">{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0136906 |title=岸辺露伴、パリで初のコート&タイ姿!人物デザイン監修・柘植伊佐夫、驚きの仕掛け明かす |accessdate=2023-11-29 |author=石井百合子 |date=2023-05-21 |website=シネマトゥデイ}}</ref>}}。{{出典範囲|text1=生地には起毛したウールが使われており、|ref1={{R|cinematoday20230521}}|text2=高橋は撮影中コートの温かさがとても助かったと語っている|ref2={{R|moviewalker20230609}}}}。
 
=== 劇中画 ===
{{出典範囲|text1=仁左右衛門の描いた絵画を始めとした劇中画は日本画家の宮崎優が担当した。劇中で仁左右衛門の描いた「蘭画」「微笑む奈々瀬」は1770年代の[[秋田蘭画]]を参考に約250年前の画材や技法で制作された。一方、物語の肝となる「黒い絵」は時代考証を無視して制作され、遠目から見ると真っ黒な板に見えるほどの絵画に仕上がっている。「黒い絵」での奈々瀬の黒髪は、まるで奈々瀬の魂が閉じ込められているように、時間の止まった空間に漂うようなイメージで描かれている。宮崎は、仁左右衛門の描きたいものに執着し周りが見えなくなるところに共感し、「黒い絵」の制作時には最初から完成形がはっきりとイメージできたという|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=154-155}}}}。
 
=== 撮影 ===
{{出典範囲|text1=本作は2022年9月にクランクインし、オークションのシーンから撮影が始められた。ロケ地は横浜の老舗ホテル・[[ホテルニューグランド]]が選定された|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=20}}{{R|productionnote}}}}。このホテルは渡辺が挙式した場所であり、クラシカルな場所というイメージで思い浮かんだことからオークション会場として選ばれた<ref name="cinematoday20230526">{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0136997 |title=『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』なぜ曇り空のパリ?渡辺一貴監督のロケーションの流儀 |accessdate=2023-11-03 |author=石井百合子 |date=2023-05-26 |website=シネマトゥデイ}}</ref>。美術の磯貝さやかは撮影前に実際のオークションに参加し取材を行ったが、そのオークションは会議室のようなあまり華やかでない場所で行われたため、本作では花などが並べられた「オークションのイメージ」が強い物となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=150}}。
 
{{出典範囲|text1=続いて、露伴の祖母・猷の下宿を舞台とした、露伴の青年期の撮影が行われた。ロケ地は会津若松の旅館・向瀧が選定された|ref1={{R|productionnote}}}}。この場所は渡辺が演出し高橋が主演を務めたNHKのテレビドラマ『[[雪国 (小説)#テレビドラマ|雪国 -SNOW COUNTRY-]]』のロケ地でもあり、渡辺は『雪国』の撮影中(2022年1月)から猷の下宿にも理想的だと考えていたという{{R|cinematoday20230526}}。{{出典範囲|text1=奈々瀬の部屋は向瀧の茶室が使用されており、磯貝は奈々瀬の実在感のない不思議な感じを表現するため、部屋の物を極力減らすよう意識した。また、対照的に猷の部屋は生活感を出すため、物の密度を高くし、ごちゃごちゃとさせている。なお、露伴の部屋のみ向瀧でない場所を使用しており、磯貝は部屋の木の色を向瀧と同じ色に塗り替えるなど同じ場所に見えるように意識したという|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=151-152}}}}。
 
青年期の露伴には[[長尾謙杜]]が起用された。{{出典範囲|text1=キャスティングの際には憂いがあり、また駆け出しでスタイルが確立されていない「まだ完成される前の露伴」が前提となり、渡辺が画像検索で長尾の写真を見つけ、キャストの検討会議に提案した。渡辺は長尾が人気アイドルであること、また「ジョジョ」のファンであることを知らずに推薦したため、土屋は不思議な縁を感じたという|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0136616 |title=青年期の岸辺露伴に長尾謙杜を起用した理由 不思議な巡り合わせも |accessdate=2023-11-25 |author=石井百合子 |date=2023-05-02 |website=シネマトゥデイ}}</ref>}}。長尾は渡辺のアドバイスから高橋の露伴を意識しないようにし、また年齢感が近いことから原作だけでなく『[[ダイヤモンドは砕けない]]』も読み直し、役作りを行った{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=144}}。
 
仁左右衛門と奈々瀬の物語が描かれた江戸時代パートも会津若松にて撮影され、主に霧幻峡や大内宿が舞台となっている{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=101}}。{{出典範囲|text1=仁左右衛門が黒に魅せられていく場面はZ-13倉庫のシーンとリンクされており、蜘蛛の巣が徐々に増える演出が施されている。また、御神木の黒い樹液は、木から流れるものと指についたものとで素材を変えるなど、拘って制作された|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=153}}}}。この江戸時代パートは原作から大きく加筆されている。{{出典範囲|text1=高橋はこの江戸時代パートがあることによって、タイトルが『ルーヴルへ行く』でありながらもパリに気触れず、自分たちが日本人であるというところに立ち返ることができると語っている。渡辺と高橋は大河ドラマ『[[おんな城主 直虎]]』でもタッグを組んだ間柄であり、高橋はデジャブを感じたものの渡辺が「([[小野政次]]{{Efn2|おんな城主直虎にて高橋が演じた。}}とは)また違う人ですね」と言ってくれたことで安心したという|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=117}}}}。
 
[[File:Oya-saikutsujo-ato-2.jpg|thumb|Z-13倉庫でのシーンが撮影された大谷石採石場跡]]
続いて、大谷石採石場跡にて、本作のクライマックスシーンの一つであるZ-13倉庫のシーンが4日間にわたって撮影された{{R|productionnote}}{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=143}}。{{出典範囲|text1=渡辺は[[アンドレイ・タルコフスキー]]の映画『[[ストーカー (1979年の映画)|ストーカー]]』をイメージし、|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=152-153}} |text2=20分以上続く無機質な暗がりのシーンを、いかにエンターテイメントとして飽きさせないものにするかに注力したという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/visual-creators/135115/ |title=映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』監督 渡辺一貴———引っ掛かるのは〝記憶″というキーワード。最近の作品はすべてそれがモチーフなのではと思うほど。 |accessdate=2023-11-03 |author=永瀬由佳 |date=2023-05-24 |website=CREATIVE VILLAGE |publisher=クリーク・アンド・リバー}}</ref>}}。{{出典範囲|text1=磯貝は原作を読んだときから再現に一番ハードルを感じていた場所だといい、洞窟や廃墟の資料や『ストーカー』を参考に、長い間放置されたような雰囲気を作り出したという。蜘蛛の巣は真綿を引き伸ばして作られており、カメラに収まるところに重点的に付けたり、レイヤーを重ねるようにしたりして、大量の蜘蛛の巣が張っているように見せている|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=152-153}}}}。
 
{{出典範囲|text1=Z-13に続く地下通路は[[大森ベルポート]]の地下3階、および[[館山市]]にある能忍寺の廃トンネルにて撮影された。螺旋階段のシーンの撮影では[[ステディカム]]が使用され、動きのあるダイナミックな映像となっている|ref1={{R|productionnote}}}}。
 
{{出典範囲|text1=続いて、神奈川県を中心に現代パートの撮影が進められた。露伴邸はドラマシリーズと同様に[[葉山加地邸]]がロケ地となった|ref1={{R|productionnote}}}}。{{出典範囲|text1=ドラマシリーズとの違いとして、部屋には顔料のもととなる植物などが大量に吊るされており、これらは磯貝が荒井に行った取材がもとになっている。また、ドラマシリーズとの繋がりが感じられるよう、ホットサマー・マーサのフィギュアやバキンのフードボウルなども置かれている|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=150}}}}。
 
パリでの撮影は2022年11月と2023年3月の2回に分けて行われた{{R|cinematoday20230427}}。{{出典範囲|text1=渡辺はベルナルド・ベルトルッチの映画『[[暗殺の森]]』をベースに今作を演出しており、『暗殺の森』でのパリのシーンが曇天であることから、今作でも曇天に拘って制作されたという。また、パリのシーンは観光名所巡りのような雰囲気は出さないことも意識されている|ref1={{R|cinematoday20230526}}}}。
 
1回目のロケは3日間にわたって行われ、パリ市街を舞台としたシーンが撮影された。露伴と京香が2階建てバスに乗り、[[エトワール凱旋門]]から[[シャンゼリゼ通り]]の方へ抜けるシーンの撮影では、信号や他の車のタイミングが合わず、理想の画が撮れるまで30分以上、何十周も凱旋門を周回したという{{R|cinematoday20230427}}{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=79}}。また、カフェ・ルテシアでのシーンでは、エキストラの女性が偶然『[[ジョジョリオン]]』の登場人物・東方大弥のような耳付きのフードを被っており、その女性が映るように撮り直したという{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=119}}。
 
ルーヴル美術館文化メディエーション部のオフィスはヴィクトル・ユゴーの弁護士事務所にて撮影された。磯貝自身は現地に赴くことはできなかったものの、現地スタッフとオンライン上で打ち合わせを重ね、オフィスを美術で飾ったという。
 
[[File:La Joconde (Le Louvre) (8226631218).jpg|thumb|飯豊は、モナ・リザの前で大きな声を出しながらの演技は貴重な体験だったと語っている<ref name="moviewalker20230609">{{Cite web|和書|url=https://moviewalker.jp/news/article/1138223/ |title=高橋一生&飯豊まりえが語り合う、『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』で再確認した異形のバディ感 |accessdate=2023-11-25 |author=タナカシノブ |date=2023-06-09 |website=MOVIE WALKER PRESS |publisher=ムービーウォーカー}}</ref>。]]
2回目のロケではルーヴル美術館での撮影が3日間にわたって行われた{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=80}}。原作ではルーヴル美術館のシーンは少なく、すぐにZ-13倉庫に行ってしまうことから、映画化に際し館内の描写が多く足されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://otocoto.jp/interview/ikenobe210/ |title=渡辺一貴監督が語る 現実にルーヴルへ行くという奇跡が起きた『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』 |accessdate=2023-11-19 |author=池ノ辺直子 |date=2023-05-27 |website=otocoto |publisher=バカ・ザ・バッカ |page=1}}</ref>。撮影は閉館後から翌朝にかけて行われた。渡辺らによる下見は10回ほど行われたが、閉館後の人がいない美術館は雰囲気が全く異なり、本番では考えてきたことをリセットし、その場で感じたことを大事にしながら撮影は行われたという<ref>{{Cite web|和書|url=https://otocoto.jp/interview/ikenobe210/2/ |title=渡辺一貴監督が語る 現実にルーヴルへ行くという奇跡が起きた『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』 |accessdate=2023-11-19 |author=池ノ辺直子 |date=2023-05-27 |website=otocoto |publisher=バカ・ザ・バッカ |page=2}}</ref>。飯豊は閉館後の館内は常に誰かに見られているような不思議な空気感があり、貴重な経験だったと回想している{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=142}}。
 
{{出典範囲|text1=高橋は、露伴ならルーヴル美術館は畏敬する場所でありながらも「こんなすごい絵を書きやがって、腹立つ」と思うだろうと想像し、かつての画家に対してのライバル心を意識して露伴を演じた。その意識は[[モナ・リザ]]に背を向けながらスケッチをするという演技に繋がっているという|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=122}}}}。
 
最終日はカルーゼル凱旋門前の広場からルーヴル美術館のピラミッドを臨む撮影が行われ、これをもって本作はクランクアップとなった{{R|productionnote}}。なお、カルーゼル凱旋門自体は撮影当時工事中だったため、本作には登場していない{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=159}}。撮影中は太陽が月に見えるほどの厚い雲が空を覆い、気温は1℃ほどと非常に低く、高橋と飯豊は不穏な天気が幻想的でラストシーンにピッタリであったと回想している{{R|productionnote}}{{R|moviewalker20230609}}。
 
=== 音楽 ===
ドラマシリーズに引き続き音楽を担当した[[菊池成孔]]は原作を読んだことはなかったものの、周囲には「ジョジョ」の熱狂的なファンが多くおり、ある程度予備知識を持った状態で制作に臨むことができたという{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=147}}。本作の音楽制作は映像がすべて完成してから行われ、菊池は様々な時代が描かれる映像に合わせて、音楽も統一感を出さず[[オムニバス]]のような形で制作した。なお、本作ではドラマシリーズに引き続き「新音楽制作工房{{Efn2|菊池の私塾「ペンギン音楽大学」の生徒らと菊池自身が立ち上げた音楽ギルド<ref name="snrec20231121">{{Cite interview|和書|date=2023-11-21 |subject=菊地成孔 |subjectlink=菊地成孔 |interviewer=Satoshi Torii、写真:Hiroki Obara |subject2=佐々木語 |subject3=丹羽武史 |subject4=大野格 |title=『岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く』OST〜菊地成孔/新音楽制作工房が紡ぐ新時代の劇伴とは |url=https://www.snrec.jp/entry/ex/interview/kishiberohan_kikuchi-naruyoshi_shin-on-gak |work=サンレコ |publisher=リットーミュージック |accessdate=2023-12-15}}</ref>。}}」も音楽制作を行っている{{Sfnp|パンフレット|2023|p=19}}。
 
菊池はドラマシリーズとの違いとして、[[シネマコンプレックス|シネコン]]の大出力のスピーカーにも耐えうる音の厚みを心がけたといい、ドラマシリーズでは4人編成でダビングを2回行い最大8人分の音だったストリングスが、今作では14人編成でレコーディングが行われた{{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=148}}。メインテーマである「大空位時代」も今作に向けて音を厚くアレンジされており、この曲のブローアップが本作の最初のミッションだったという{{Sfnp|パンフレット|2023|p=19}}。
 
{{出典範囲|text1=今作の音楽制作にはAIを使用した楽曲が使われており「AI制作によるふたつの弦楽四重奏の同時演奏」がその一つである。この曲は[[Max (ソフトウェア)|Max]]が2台入ったモデルを使い、片方のMaxが生成したものにもう片方のMaxを反応させて制作されている|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://realsound.jp/2023/09/post-1429944.html |title=菊地成孔が考えるAIと音楽のこれから 常識を揺るがす可能性があるも“100パーセント肯定”な理由 |accessdate=2023-12-01 |author=小池直也 |date=2023-09-16 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint}}</ref>}}。
 
{{出典範囲|text1=露伴の青年期が描かれる過去編の音楽は、菊池が映像を見た際に[[花街]]のような印象を受けたことから、浄瑠璃音楽の一つ[[清元節]]を元に、インドネシアの打楽器アンサンブルである[[ガムラン]]とシンセサイザーの一種[[モーグ・シンセサイザー#モジュラーシステム|モジュールシンセ]]をミクスチャーしたものとなっている。レコーディングではこれらの奏者を集め、本編映像を観ながらのセッションが24分間ノンストップで行われた|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|pp=148-149}}}}。
 
{{出典範囲|text1=パリパートの音楽は日本人がパリ風の音楽を制作すると陥りがちな「疑似[[ミシェル・ルグラン]]」にならないように意識し、[[モーリス・ラヴェル]]や[[クロード・ドビュッシー]]のようなフランスの近代音楽風のものを、|ref1={{Sfnp|ヴィジュアルブック|2023|p=148}}|text2=新音楽制作工房のメンバー・丹羽武史が菊池の依頼を受けて制作した|ref2={{R|snrec20231121}}}}。
 
江戸時代パートの音楽は新音楽制作工房のメンバー・大野格と菊池の共作となっている{{R|snrec20231121}}。大河ドラマのようになるのを避けるため、[[グスタフ・マーラー]]や[[ジャコモ・プッチーニ]]のようなドラマティックなクラシックが作曲された{{Sfnp|パンフレット|2023|p=19}}。ラストシーンにて使用された「愛の遺伝」は「大空位時代」と同じく[[ボーカロイド]]が歌唱した[[アリア]]がトップノート{{Efn2|曲中で最も高い音のこと。}}になっており、「大空位時代」へのアンサーとなっている{{R|snrec20231121}}{{Sfnp|パンフレット|2023|p=19}}。
 
== 封切り ==
=== 制作発表から公開まで ===
{{出典範囲|text1=2022年12月27日に放送されたテレビドラマ『[[岸辺露伴は動かない#テレビドラマ|岸辺露伴は動かない]]』第8話「ジャンケン小僧」のエンドロール後に泉京香が本作を匂わすセリフ{{Efn2|(ルーヴル美術館にて京香の父が撮った写真を掲げながら)「パリ……ルーブル美術館!」{{Sfnp|パンフレット|2023|p=8}}{{R|cinemacafe20221228}}}}を発し、|ref1=<ref name="cinemacafe20221228">{{Cite web|和書|url=https://www.cinemacafe.net/article/2022/12/28/82739.html |title=飯豊まりえ“京香”のセリフに「匂わせワードが盛り沢山」、SNSでは早くも“次回作”考察…「岸辺露伴は動かない」第8話 |accessdate=2023-12-01 |author=笠緒 |date=2022-12-28 |website=シネマカフェ |publisher=イード}}</ref>|text2=それから9日後の2023年1月5日、ティザービジュアルと超特報映像とともに本作の映画化が発表された|ref2={{R|realsound20230105}}}}。4月24日には初号試写が行われ、翌25日には当時ルーヴル美術館展が行われていた[[国立新美術館]]にて完成報告イベントが開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/news/522263 |title=高橋一生が不思議で素敵な「岸辺露伴」アピール、長尾謙杜は「ジョジョ好きだよね?」で仲間入り |accessdate=2023-12-01 |date=2023-04-25 |website=映画ナタリー |publisher=ナターシャ}}</ref>。{{出典範囲|text1=5月18日には[[TOHOシネマズ日比谷]]にて先行上映会が行われ、高橋と渡辺が登壇した。イベントの最後にはサプライズとして[[荒木飛呂彦]]が本作に描き下ろしたイラストの複製原画が高橋に送られた|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/news/525033 |title=「岸辺露伴」高橋一生、荒木飛呂彦とは「芝居とマンガで文通している感覚だった」 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-18 |website=映画ナタリー |publisher=ナターシャ}}</ref>}}。この描き下ろしイラストはのちに第2弾入場者プレゼントとして配布された<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/526789 |title=「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」入場者特典第2弾は荒木飛呂彦描き下ろしのイラストカード |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-31 |website=コミックナタリー |publisher=ナターシャ}}</ref>。
 
=== 公開後 ===
本作は2023年5月26日に全国272スクリーンで公開され、翌27日には[[六本木ヒルズ#TOHOシネマズ六本木ヒルズ|TOHOシネマズ六本木ヒルズ]]にて公開記念舞台挨拶が行われた{{R|animeanime20230619}}<ref name="natalie20230527">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/news/526262 |title=「岸辺露伴」高橋一生は目の奥が真っ黒、木村文乃は長尾謙杜の“立ち振る舞い”を絶賛 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-27 |website=映画ナタリー |publisher=ナターシャ}}</ref>。舞台挨拶の最後に高橋は次のように述べている。
 
{{Quotation|この作品は娯楽です。娯楽作品は人の心を動かし得るものだと思っています。僕は岸辺露伴の役をいただいたときに、この虚構の世界で皆さんに夢を見ていただき、現実で生きる力を携えていただきたいと思い、3年間やってきました。その集大成がこの作品に詰まっています。|高橋一生|{{R|natalie20230527}}}}
 
また、公開に際し原作者の[[荒木飛呂彦]]は以下のコメントを寄せた。
 
{{Quotation|ドラマや本劇場作を拝見して感じることは、出演される俳優さんたちに恵まれているということです。(中略)画面の向こうに本当に存在しているように思えて、原作を忘れて観てしまいます。着ている衣装や包み込む音楽がその世界観をさらに煽ってくるのです。きっと映画を見た皆様の心の中にも深く残るキャラクターたちになってくれているのだと思います。|荒木飛呂彦|{{Sfnp|パンフレット|2023|p=17}}}}
 
同年6月9日からはスマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」を利用した副音声コメンタリー上映が行われ、高橋一生、飯豊まりえ、木村文乃、渡辺一貴が参加した<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.evixar.com/archives/13678 |title=HELLO! MOVIEアプリにて、映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』(アスミック・エース 配給)、「副音声コメンタリー上映」実施のご案内 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-06-06 |website=エヴィクサー 公式サイト}}</ref>。
 
同年9月6日に公式X(旧Twitter)で、本作の日本国内での上映を終了したことが発表された<ref>{{Cite tweet |user=rohan_movie |author=映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式 |number=1699262830179197194 |title=映画『#岸辺露伴 ルーヴルへ行く』は先日国内上映を終了いたしました。 |date=2023-09-06 |accessdate=2023-12-15}}</ref>。
 
同年9月22日には台湾にて『岸邊露伴在羅浮』の題で公開された<ref>{{Cite web|和書|url=https://japan.focustaiwan.tw/photos/202308305003 |title=高橋一生、映画PRで来月15~17日に台湾訪問 ファンの前に |accessdate=2023-12-01 |author=王心妤(文)、名切千絵(編集) |date=2023-08-30 |website=フォーカス台湾 |publisher=中央通訊社}}</ref>。公開に先立ち、高橋と渡辺は15日から17日までの3日間の日程で台湾に渡り、3回の上映会に参加した<ref>{{Cite web|和書|url=https://japan.focustaiwan.tw/society/202309170003 |title=高橋一生が映画PRで台湾訪問 中国語であいさつ「一生愛してる」 |accessdate=2023-12-01 |author=王心妤(文)、田中宏樹(編集) |date=2023-09-17 |website=フォーカス台湾 |publisher=中央通訊社}}</ref>。
 
== 評価 ==
=== 興行収入 ===
本作は公開3日間で22万1000人を動員し、興行収入は3億1500万円を記録した<ref name="realsound20230602">{{Cite web|和書|url=https://realsound.jp/movie/2023/06/post-1340483.html |title=『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』好スタート その「快挙」の背景にあるもの |accessdate=2023-12-01 |author=宇野維正 |date=2023-06-02 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint}}</ref>。{{出典範囲|text1=これは2023年に公開された300館以下の劇場映画の初週3日間の成績としては同年5月末時点で最高の興行収入であり、|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2280784/full/ |title=映画『岸辺露伴』公開3日間で興収3億円突破 2023年300館以下の出足は最高興収 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-29 |website=ORICON NEWS |publisher=oricon ME}}</ref> |text2=ライターの[[宇野維正]]は[[日本映画製作者連盟|映連4社]]以外の配給作品としては異例であると述べている|ref2={{R|realsound20230602}}}}。本作はその後も成績を伸ばし、6月18日にはNHKの連続ドラマの映画化作品として初めて興行収入が10億円を突破した{{R|animeanime20230619}}。
 
宇野は、NHKの連続ドラマの映画化作品は公共放送局というNHKの特性上、ドラマの放送から映画公開までのタイムラグが大きく、また民放のような局を挙げての宣伝ができないため大きなヒットに繋がりにくいという特徴があるが、本作はドラマシリーズの最新話の放送から映画公開までが6か月以内というタイムリーさを実現したため、快挙と言っていい成績を残すことができたと述べている{{R|realsound20230602}}。
 
=== 反響 ===
本作は公開直後からパンフレットを始めとしたグッズの売り切れが続出し、[[MANTANWEB]]が関係者に取材した話によると、観客は女性が多く、劇場内の物販コーナーは行列状態であったという<ref>{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20230529dog00m200037000c.html |title=岸辺露伴 ルーヴルへ行く:週末興行ランキングで邦画1位 3日で興入3億1400万円突破 パンフレット売り切れ続出 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-29 |website=MANTANWEB |publisher=MANTAN}}</ref>。
 
=== 批評 ===
{{出典範囲|text1=フリーライターのヒナタカは、キャスティング、ビジュアル、脚本など全方位的に隙がなく、ドラマシリーズに続いて再び実写化の「正解」を示した作品だと述べている。ヒナタカは高橋一生の演技について、一挙一動から醸し出される変人っぽさが『[[デスノート (映画)|デスノート]]』にて[[L (DEATH_NOTE)|L]]を演じた[[松山ケンイチ]]を彷彿とさせると語り、芸術に対し揺るぎない信念を持つ唯一無二のキャラクターが漫画からそのまま出てきたような魅力があったと評している|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/28/news040.html |title=映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」レビュー 高橋一生の存在感と「怪奇テイスト」の成功 |accessdate=2023-12-01 |author=ヒナタカ |date=2023-05-28 |website=ねとらぼ |publisher=アイティメディア |page=1}}</ref>}}。{{出典範囲|text1=また公開前は原作が130ページに満たない中編であったことからボリューム不足を心配したが、小林靖子による原作を大切にしつつも新たな面白さや感動を届ける改変は素晴らしく、杞憂であったと述べている。特にドラマシリーズからレギュラーキャラとなった京香は露伴との掛け合いがホラー描写もある本作の清涼剤として機能しているだけでなく、終盤にてある人物に救いを与える役割があることから、京香の存在によってひとつの「記憶」についての寓話としてもより完成度が高くなった印象があると述べている|ref1=<ref>{{Cite web|和書|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/28/news040_2.html |title=映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」レビュー 高橋一生の存在感と「怪奇テイスト」の成功 |accessdate=2023-12-01 |author=ヒナタカ |date=2023-05-28 |website=ねとらぼ |publisher=アイティメディア |page=2}}</ref>}}。
 
{{出典範囲|text1=ライターの島田一志は、原作ではやや分かりにくかった部分を本作ではオリジナルエピソードによって補完しており、かつその改変部分には原作への深い愛情と敬意が感じられるため全く気にならないと評している。特に本作で深く掘り下げられた仁左右衛門のエピソードは、仁左右衛門を高橋が一人二役で演じたことによって、露伴もまた仁左右衛門と同じく「呪われた絵師」になりうると暗に語る物語になったと述べている。また、ルーヴルでの旅の後、露伴が奈々瀬にヘブンズ・ドアーを行う場面での高橋の演技は、露伴の哀しみ、恐れ、好奇心、正義、そして、実らなかった初恋の慕情などが全て集約されており、漫画では難しいこれらの表現がされた本作は、漫画の実写化に「成功」しているといってもいいと評価している|ref1={{R|realsound1350204}}}}。
 
{{出典範囲|text1=お笑い芸人の[[宮下兼史鷹]]はドラマシリーズの劇場版でありながらスケールが大きくなりすぎず、ドラマシリーズの良さがしっかり活きた作品になっていたと評している。また自身は木村文乃のファンであると語っており、木村の演技については彼女の陰の部分を強調した役柄を評し、露伴のように恋をしてしまったと述べている|ref1=<ref name="realsound20230619">{{Cite web|和書|url=https://realsound.jp/movie/2023/06/post-1352834.html |title=『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』は完璧な映画化 宮下兼史鷹が高橋一生の“声”を絶賛 |accessdate=2023-12-10 |author=アナイス |date=2023-06-19 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint}}</ref>}}。
 
宇野維正は美点として「(露伴と京香の)『作家と編集者』や『男と女』の定型に収まらない洒脱な関係性と軽妙な台詞の掛け合い」を、欠点として「アート作品『風』の小賢しいカメラの構図の多用と、散見される稚拙な編集」をそれぞれ挙げ、トリッキーな設定に慣れるのには時間を要したが最終的にはかなり楽しめたと評し、星5つ中3つの評価を与えている<ref name="kinejun_review">{{Cite web|和書|url=https://www.kinejun.com/criticreview/detail?id=97936 |title=岸辺露伴 ルーヴルへ行くの映画専門家レビュー一覧 |accessdate=2023-12-01 |website=キネマ旬報WEB |publisher=キネマ旬報社}}</ref>。
 
映画評論家の北川れい子は露伴のヘアバンドを始めとした形振りや特殊能力、そしてルーヴル美術館を巻き込んだ因縁話はかなりぶっ飛んでおり、「映画のリアリティーを超越した幻覚的ミステリ」として星5つ中2つの評価を与えている{{R|kinejun_review}}。
 
フリーライターの千浦僚はミステリアスなネタを追う展開はキビキビとして飽きさせず、パリの街とルーヴル美術館でのロケ撮影も効果的であったとして、星5つ中3つの評価を与えている{{R|kinejun_review}}。
 
フリーライターのなかざわひでゆきは、プロットが複雑なうえ説明過多なセリフが多いことからストーリーがわかりにくくなっているものの、大正ロマン的な幻想怪奇ムードや陰鬱なパリの景色は魅力的であったとし、星5つ中3つの評価を与えている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/movie/T0028410/review |title=岸辺露伴 ルーヴルへ行く (2023):映画短評 |accessdate=2023-12-01 |website=シネマトゥデイ}}</ref>。
 
== サウンドトラック ==
{{Infobox Album
| Name = 「岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く」オリジナル・サウンドトラック
| Type = [[サウンドトラック]]
| Artist = [[菊池成孔]]、新音楽制作工房
| Released = 2023年10月25日
| Recorded = {{Unbulleted list|Sound City Annex|Sound City Annex T-1|[[音響ハウス|ONKIO HAUS]]|FREEDOM STUDIO INFINITY|Syn Studio}}
| Length = 2時間34分12秒
| Label = [[日本コロムビア]]
| Producer = 菊地成孔
| Chart position = *週間25位<small>([[オリコンチャート|オリコン]])</small>
| EAN = {{EAN|4549767187495}}
| Tracklist =
}}
菊地成孔と新音楽制作工房によるサウンドトラックは、テレビドラマ『岸辺露伴は動かない』の劇伴とカップリングされ、2023年10月25日に発売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/article/feature_item/2023/06/26/0711 |title=菊地成孔と新音楽制作工房が手掛ける『「岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く」オリジナル・サウンドトラック』10月25日発売 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-06-26 |website=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=タワーレコード}}</ref>。同年6月に本作の制作が発表された際には9月13日に発売予定であると予告されていたが、制作上の都合により延期された<ref>{{Cite tweet|author=コロムビアクラシック |user=Co_Classics |number=1694973601961898394 |title=【発売日変更】 9月13日に予定しておりました「岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く」オリジナル・サウンドトラック【完全生産限定版】の発売日を、制作上の都合により10月25日に延期させて頂くこととなりました。 |date=2023-08-25 |accessdate=2023-12-23}}</ref>。同年12月1日には本作のスペシャルイベントが開催され、菊地成孔、高橋一生、飯豊まりえ、渡辺一貴が出演した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=000003371.000019470&g=prt |title=10月25日(水)発売『岸辺露伴』オリジナル・サウンドトラックのトークイベントに飯豊まりえの参加が決定! |accessdate=2023-12-01 |date=2023-10-23 |website=時事ドットコム |publisher=時事通信社}}</ref>。初週の[[オリコン]]の週間アルバムチャートでは25位を記録した<ref>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/prof/913092/products/1484196/1/ |title=「岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く」オリジナル・サウンドトラック |accessdate=2023-12-23 |website=ORICON NEWS |publisher=oricon ME}}</ref>。
 
{{-}}
 
{{Tracklist
| 1 = 出典<ref name=tower5762480>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/item/5762480/ |title=「岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く」オリジナル・サウンドトラック [2CD+ブックレット]<完全生産限定盤> |accessdate=2023-12-23 |website=タワーレコード オンライン}}</ref>
| collapsed = yes
| headline = Disc 1
| total_length = auto
| music_credits = yes
| extra_column = 歌
 
| title1 = 大空位時代のためのレチタティーヴォ(叙唱)
| music1 = 菊地成孔
| extra 1 =
| length1 = 01:39
 
| title2 = 実験室のブードゥー
| music2 = 菊地成孔
| extra2 =
| length2 = 02:06
 
| title3 = 明日きっと、晴天から降り注ぎ、わたしを支配する美しい響き
| music = 菊地成孔
| extra3 =
| length3 = 01:52
 
| title4 = 海亀が陸上を、野牛が水中を歩む
| music4 = 菊地成孔、田島浩一郎
| extra4 =
| length4 = 03:05
 
| title5 = 雨音
| music5 = 菊地成孔
| extra5 =
| length5 = 02:34
 
| title6 = 去年マリエンバードで(I)
| music6 = 菊地成孔
| extra6 =
| length6 = 02:34
 
| title7 = 電子音による空間彫刻
| music7 = 菊地成孔
| extra7 =
| length7 = 02:18
 
| title8 = ピアノソナタ 第一番
| music8 = 菊地成孔
| extra8 =
| length8 = 02:36
 
| title9 = ドン・イシドロ・パロディの6つの難事件(I)
| music9 = 菊地成孔
| extra9 =
| length9 = 02:18
 
| title10 = 東京-ブエノスアイレス
| music10 = 早川純
| extra10 =
| length10 = 03:01
 
| title11 = ガラスの動物園
| music11 =菊地成孔
| extra11 =
| length11 = 01:12
 
| title12 = 夕映
| music12 = 早川純
| extra12 =
| length12 = 02:34
 
| title13 = 愛の悦び
| music13 = 菊地成孔
| extra13 =
| length13 = 02:47
 
| title14 = ザ・ラン
| music14 = 菊地成孔
| extra14 =
| length14 = 01:45
 
| title15 = 去年マリエンバードで(II)
| music15 = 菊地成孔
| extra15 =
| length15 = 02:50
 
| title16 = 六壁坂(I)
| music16 = 菊地成孔
| extra16 =
| length16 = 02:20
 
| title17 = 六壁坂(II)
| music17 = 菊地成孔
| extra17 =
| length17 = 03:58
 
| title18 = フィットネスジム暴走/ランニングマシン
| music18 = 高橋大地
| extra18 =
| length18 = 02:58
 
| title19 = フィットネスジム暴走/ダンベルたち
| music19 = 高橋大地
| extra19 =
| length19 = 01:46
 
| title20 = 優雅で感傷的なミニマル
| music20 = 菊地成孔
| extra20 =
| length20 = 03:43
 
| title21 = ピアノソナタ 第二番
| music21 = 菊地成孔
| extra21 =
| length21 = 04:30
 
| title22 = 愛のテーマ
| music22 = 菊地成孔
| extra22 =
| length22 = 04:24
 
| title23 = 闘争のエチカ
| music23 = 菊地成孔、高橋大地
| extra23 =
| length23 = 01:54
 
| title24 = 目眩
| music24 = djapon
| extra24 =
| length24 = 03:35
 
| title25 = AI制作による恐怖映画
| music25 = 薬袋正宗
| extra25 =
| length25 = 05:08
 
| title26 = イブの歌
| music26 = 菊地成孔
| extra26 = [[古川琴音]]、菊地成孔
| length26 = 03:36
 
| title27 = イブの呪い
| music27 = 菊地成孔
| extra27 = 古川琴音
| length27 = 03:53
 
| title28 = 大空位時代
| music28 = 菊地成孔、佐々木語
| extra28 = 菊地成孔
| length28 = 01:46
}}
{{tracklist
| 1 = 出典{{R|tower5762480}}
| collapsed = yes
| headline = Disc 2
| total_length = auto
| music_credits = yes
| extra_column = 歌
 
| title1 = AI制作による二つの弦楽四重奏の同時演奏
| music1 = 大野格
| extra1 =
| length1 = 04:07
 
| title2 = 夢の中の軍楽
| music2 = OGAWA SEIJI
| extra2 =
| length2 = 02:40
 
| title3 = ROBOTme
| music3 = 委細昌嗣
| extra3 =
| length3 = 02:26
 
| title4 = メリーゴーラウンド
| music4 = 高橋大地
| extra4 =
| length4 = 01:29
 
| title5 = nu_nu JAZZ
| music5 = 田島浩一郎
| extra5 =
| length5 = 03:55
 
| title6 = 夢で見た工場
| music6 = 薬袋正宗
| extra6 =
| length6 = 03:49
 
| title7 = ジャンケン小僧と露伴の台詞(I)
| music7 = 田島浩一郎
| extra7 =
| length7 = 03:31
 
| title8 = 露伴とジャンケン小僧の対決その始まり
| music8 = 菊地成孔
| extra8 =
| length8 = 01:19
 
| title9 = ジャンケン小僧と露伴の台詞(II)
| music9 = 田島浩一郎
| extra9 =
| length9 = 01:29
 
| title10 = ジャンケン小僧と露伴の台詞(III)
| music10 = 田島浩一郎
| extra10 =
| length10 = 00:50
 
| title11 = 露伴とジャンケン小僧の対決のその終わり
| music11 = 菊地成孔
| extra11 =
| length11 = 01:22
 
| title12 = 4つの黒
| music12 = 菊地成孔
| extra12 =
| length12 = 00:31
 
| title13 = NU_jazz_NU
| music13 = 佐々木語
| extra13 =
| length13 = 03:08
 
| title14 = 5つの黒
| music14 = 菊地成孔
| extra14 =
| length14 = 01:01
 
| title15 = 都鳥(レコーディング・セッション版)
| music15 = 菊地成孔
| extra15 =
| length15 = 15:13
 
| title16 = 7つの黒
| music16 = 菊地成孔
| extra16 =
| length16 = 00:56
 
| title17 = ピアノソナタ 第三番
| music17 = 菊地成孔
| extra17 =
| length17 = 03:13
 
| title18 = ピアノソナタ 第四番
| music18 = 菊地成孔
| extra18 =
| length18 = 02:12
 
| title19 = machine/mazurka
| music19 = 大野格
| extra19 =
| length19 = 01:31
 
| title20 = La Seine
| music20 = 丹羽武史
| extra20 =
| length20 = 02:23
 
| title21 = 交響曲「音声ファイル」
| music21 = 田島浩一郎
| extra21 =
| length21 = 03:36
 
| title22 = 琴とノイズ
| music22 = 大野格
| extra22 =
| length22 = 03:55
 
| title23 = 愛の遺伝
| music23 = 菊地成孔、大野格
| extra23 = 菊地成孔
| length23 = 04:08
 
| title24 = ルーヴル美術館内動く歩道での即興
| music24 = 菊地成孔
| extra24 =
| length24 = 01:36
 
| title25 = Le Lourve
| music25 = 丹羽武史
| extra25 =
| length25 = 01:17
 
| title26 = 大空位時代
| music26 = 菊地成孔、佐々木語
| extra26 =
| length26 = 05:09
}}
 
== 関連書籍 ==
; ノベライズ
:* [[北國ばらっど]](小説)、荒木飛呂彦(原作)小林靖子(脚本)『映画ノベライズ 岸辺露伴 ルーヴルへ行く』集英社〈[[集英社オレンジ文庫]]〉2023年5月26日発売、{{ISBN2|978-40868050564-0868-0505-6}}
:<!-- この「:」はエラー防止用です。[[Help:箇条書き]]参照 -->
; ヴィジュアルブック
:* 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く VISUAL BOOK』集英社、2023年5月26日発売、{{ISBN2|978-40879011914-0879-0119-1}}
:
 
== イベント ==
試写会、および先行上映会は[[#封切り]]を参照のこと。
 
=== ティーチイン ===
監督の渡辺一貴とゲストが対談するティーチインが2023年6月より順次行われた。開催日時、場所、出演者は以下の通り。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 日時 || 場所 || ゲスト || 出典
|-
| 6月8日 || [[Hareza池袋#TOHOシネマズ池袋|TOHOシネマズ池袋]] || 小林靖子 || {{R|natalie20230608}}
|-
| 6月15日 || [[六本木ヒルズ#TOHOシネマズ六本木ヒルズ|TOHOシネマズ六本木ヒルズ]] || 菊池成孔 || rowspan="6" | {{R|animeanime20230619}}
|-
| 6月22日 || [[室町古河三井ビルディング#TOHOシネマズ日本橋|TOHOシネマズ日本橋]] || 柘植伊佐夫
|-
| rowspan="4" | 6月25日 || [[HEP#TOHOシネマズ梅田|TOHOシネマズ梅田]] || rowspan="5" | 土橋圭介
|-
| [[あべのアポロ#あべのアポロシネマ|あべのアポロシネマ]]
|-
| [[中日本興業#ミッドランドスクエア シネマ|ミッドランドスクエア シネマ]]
|-
| [[シネシティザート]]
|-
| 7月3日 || [[シネクイント]] || <ref>{{Cite web|和書|url=https://kishiberohan-movie.asmik-ace.co.jp/news/ |title=『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』渡辺一貴監督×スペシャルゲストによる追加ティーチイン開催決定! |accessdate=2023-12-02 |date=2023-06-29 |website=映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式サイト |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230708014134/https://kishiberohan-movie.asmik-ace.co.jp/news/ |archivedate=2023-07-08}}</ref>
|}
 
=== 体験型イベント ===
本作の体験型イベント「岸辺露伴 ルーヴルへ行く 体験型イベント 〜ようこそ、岸辺露伴の世界へ〜」が2023年9月より池袋、梅田、博多の「バンダイナムコ Cross Store」にて順次開催された。オリジナルグッズやコラボメニューの販売や、自分だけの「ヘブンズ・ドアー」の記事を作れるアトラクションなどが行われた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202308/23314153.html |title=映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』体験型イベントが東京、大阪、福岡で開催。自分だけの“ヘブンズ・ドアー”記事が作成できるアトラクションが展開 |accessdate=2023-12-01 |date=2023-08-23 |website=ファミ通.com |publisher=KADOKAWA Game Linkage}}</ref>。
 
== コラボレーション ==
2023年5月15日から6月15日にかけて[[京王電鉄]]とのタイアップ企画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く×KEIO」が行われ、「ヘブンズ・ドアー」を模した[[京王井の頭線]]の記念乗車券が発売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134452/ |title=記念乗車券は京王線新宿駅でも販売! 「岸辺露伴 ルーヴルへ行く×KEIO」タイアップ企画を京王線・井の頭線にて5月15日~6月15日実施 |accessdate=2023-12-01 |author=西新宿LOVEWalker |date=2023-04-25 |website=ASCII.jp |publisher=角川アスキー総合研究所}}</ref>。
 
2023年5月15日から6月11日にかけて[[フランス料理]]店「[[俺のフレンチ]]」とのタイアップ企画が行われ、コラボメニュー「高知県産カツオのたたきルーヴル仕立て 〜岸辺露伴のノワールを添えて〜」が販売された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oreno.co.jp/2023/05/11/kishiberohan_orenofrench |title=映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」と「俺のフレンチ」がコラボ!映画をテーマにしたスペシャルメニューをご注文で、オリジナルポストカードプレゼント! |accessdate=2023-12-01 |date=2023-05-11 |website=俺の株式会社 公式サイト}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2|20em}}
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書|editor=井藤涼 |others=瓶子吉久 発行 |title=岸辺露伴 ルーヴルへ行く VISUAL BOOK |date=2023-05-31 |publisher=集英社 |isbn=978-4-0879-0119-1 |ref={{SfnRef|ヴィジュアルブック|2023}} }}
* {{Cite book |和書|author1=渡辺彰浩 |author2=魚住桜子 |editor=東宝ステラ |others=大田圭二 発行 |title=岸辺露伴 ルーヴルへ行く パンフレット |date=2023-05-26 |publisher=東宝 |ref={{SfnRef|パンフレット|2023}} }}
 
== 外部リンク ==
* [http://kishiberohan-movie.asmik-ace.co.jp 映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式サイト]
* {{Twitter|rohan_movie|映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式}}
* {{Instagram|rohan_movie|映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式}}
* {{TikTok|rohan_movie|映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』公式}}
 
{{Jojo}}
{{デフォルトソート:きしへろはんるううるへいく}}
[[Category:ジョジョの奇妙な冒険のスピンオフ作品]]
[[Category:2023年の映画]]
[[Category:日本のテレビドラマの劇場版]]
[[Category:日本のサスペンス映画]]
[[Category:漫画を原作とする映画作品]]
[[Category:絵画を題材とした映画作品]]
[[Category:超常現象を題材とした映画作品]]
[[Category:親族の恋愛を扱った映画作品]]
[[Category:美術館を舞台とした作品]]
[[Category:ルーヴル美術館]]
[[Category:パリを舞台とした映画作品]]
[[Category:パリで製作された映画作品]]
[[Category:神奈川県で製作された映画作品]]<!-- 三浦郡 -->
[[Category:横浜市で製作された映画作品]]
[[Category:福島県で製作された映画作品]]
[[Category:宇都宮市で製作された映画作品]]
[[Category:品川区で製作された映画作品]]
[[Category:千葉県で製作された映画作品]]<!-- 館山市 -->
[[Category:アスミック・エース製作の映画]]
[[Category:NHK製作の映画]]
[[Category:テレビ東京製作の映画]]
[[Category:小林靖子の脚本映画]]