削除された内容 追加された内容
千冬 (会話 | 投稿記録)
m 重複カテゴリの修正
全雌三倍体サクラマス
23行目:
 
== 概要 ==
ヤマメは、[[北海道]]、[[東北地方]]の一部では「ヤマベ」とも呼ばれる<ref name="コトバンク_ヤマベ">{{Cite Kotobank|word=ヤマベ|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2023-07-06}}</ref>。また、[[九州]]の一部の地域(福岡県、熊本県、大分県など)ではヤマメとアマゴを総称して「エノハ」とも言う<ref>[http://www.enoha.net/enoha01.htm エノハとは?]</ref>。2年魚でも全長は20cm程にしかならないが、[[ダム]]湖などに下り再び遡上してくるものは40cmに達するものもいる。秋期に河川上流域のおもに本流の砂礫質の河川に産卵床を形成し1腹200粒ほどの産卵をする<ref>{{Cite journal|和書|author1=久保田仁志|author2=中村智幸|author3=丸山隆 ほか、「[|author4=渡邊精一|url=https://doi.org/10.2331/suisan.67.703 |title=小支流におけるイワナヤマメ当歳魚の生息数移動分散および成長]」『|journal=日本水産学会誌|year=2001|volume=67|issue=4号 p.|pages=703-709, {{|doi|=10.2331/suisan.67.703}}</ref>ので、保護を目的として漁協や県などの自治体などが管理する河川では10月から4月頃までが禁漁期間となっている。新潟県での回帰率は、0.03%と推定されている<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.pref.niigata.lg.jp/naisuimenuploaded/attachment/120033003960376156.htmlpdf 研究発表会要旨 平成15年度]}} [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/naisuimen/1276642871649.html 新潟県内水面水産試験場 調査研究発表会]</ref>。
 
=== 分布 ===
天然での分布域は[[本州]]の[[関東地方|関東]]以北の太平洋岸と日本海側全域、瀬戸内海に面した九州の一部地域(主に福岡県と大分県)<ref>大島正満、「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10838847 九州に於けるヤマメとアマゴの分布]」『動物学雑誌』66(1),1957-01-15, 東京動物學會</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=嶋津武、「[http|url=https://idu-nagano.repo.nii.ac.jp/1118records/00000281/ 289|title=日本産淡水魚類の線虫類:総説]」『|journal=長野県短期大学紀要|date=1998-12|volume=53巻 p.|pages=1-19, {{naid|naid=120005391937|ISSN=0286-1178|publisher=長野県短期大学}}</ref><ref>阪田和弘、「[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.41.27 球磨川渓流域におけるヤマメ生息密度と河床形態との関係]」『水産増殖』 1993年 41巻 1号 p.27-33, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.41.27}}, 日本水産増殖学会</ref>に分布し、[[サツキマス#アマゴ|アマゴ]]と分布が分かれている。しかし、近年盛んになった放流により分布が乱れている。体側には青色のパーマークが並び、全長40cm位まで成長する。神奈川県は、太平洋岸の天然ヤマメの南限とされている。静岡県はアマゴの分布域といわれ、一部の地域では、混在しているものと考えられている。ヤマメ域にアマゴ、アマゴ域にヤマメにが放流され<ref>田子泰彦、「[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.50.387 神通川で漁獲されたサクラマスの最近の魚体の小型化]」『水産増殖』 2002年 50巻 3号 p.387-391, {{doi|10.11233/aquaculturesci1953.50.387}}, 日本水産増殖学会</ref>、両者は容易に交配してしまい神奈川県や山梨県内ではヤマメとアマゴの中間的な魚も発見されており<ref>[http://ryuiki.net/index.php?ca=3&sca=2&ssca=21 国内移入によるかく乱] NPO法人 流域環境保全ネットワーク</ref>、分布域は曖昧になりつつある。
 
=== 特徴 ===
32行目:
体の側面に上下に長い「木の葉・小判状」の斑紋模様(パーマーク)があるのが特徴で<ref name="コトバンク_ヤマメ">{{Cite Kotobank|word=ヤマメ|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2023-07-06}}</ref>、成長とともに次第に薄くなり、30-40cmクラスになると一般には、サクラマスのような銀色に近い魚体となるが、熊本県の沢においては大型ながら、紅みを残した魚体(通称・紅ヤマメ)が地元の釣り人に確認されている。また[[下北半島]]の[[大畑川]]にはスギノコと呼ばれる普通のヤマメと比較すると、体色が濃くて青緑色を帯びており、パーマークがやや小さいヤマメが生息している<ref>石田力三、「[https://doi.org/10.11402/cookeryscience1968.13.1_27 ヤマメ]」『調理科学』 1980年 13巻 1号 p.27-33, {{doi|10.11402/cookeryscience1968.13.1_27}}</ref>。通常ヤマメはイワナよりやや下流に生息するとされるがスギノコはイワナよりも上流に生息している。生息上限温度は24℃で、24℃で餌を食べなくなり26℃で死亡する<ref>川之辺素一, 山本聡, 「[https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010723769 河畔植生による水温上昇抑制効果]」『長野県水産試験場研究報告』 第8号 p.11-14, 2006年(平成16年度), {{naid|220000101308}}</ref>。
 
繁殖期になると、体全体が黒っぽくなり、薄い[[桃色]]から濃い[[紅色]]までの婚姻色が体側から[[魚類#ひれ(鰭)|ヒレ]]などに不定形に表れる。降海型個体は産卵活動を行うと死亡するが、河川残留型個体は死亡せず翌年2回目の産卵を行う<ref>{{Cite journal|和書|author1=棟方有宗, |author2=三浦剛,「[http://id.nii.ac.jp/1138/00000109/ |title=サクラマスのライフサイクルの調整機構の解明と教材化]」『|journal=宮城教育大学紀要|ISSN=13461621|publisher=宮城教育大学|year=2008年 48巻 p.|volume=43|pages=105-112, {{naid|naid=110007058328|url=https://mue.repo.nii.ac.jp/records/110}}</ref>。
:[[File:カワサバ(イワナ×ヤマメ)3.jpg|200px|thumb|right|カワサバ(イワナ×ヤマメ)]]
:[[File:カワサバ イワナ ヤマメ 1.jpg|200px|thumb|right|上4匹カワサバ、下から2番目イワナ、一番下ヤマメ]]
44行目:
== ヤマメの亜種 ==
{{main|サクラマス#亜種}}<!--同一内容なので飛ばす-->
; [[倍数性|倍数体]]:受精から胚発生までの温度<ref>{{Cite journal|和書|author=土屋文人, 小島将男, 岩橋正雄|title=温度刺激によるヤマメ染色体の倍数化について|journal=新潟県内水面水産試験場調査研究報告|year=1986|issue=13|pages=23-28|ISSN=0386-1643|publisher=新潟県内水面水産試験場|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010835092}}</ref>や[[水素イオン指数|pH]]を調整して倍数体個体を成長させる技術<ref>{{Cite journal|和書|title=ヤマメ同質・異質倍数体の成長と生残|author1=尾城隆|author2=鄧亜光|autho3r=檜垣俊司|author4=隆島史夫|journal=日本水産学会誌|year=1991|volume=57|issue=10|pages=1851-1857|doi=10.2331/suisan.57.1851|url=https://doi.org/10.2331/suisan.57.1851}}</ref>が確立している。この技術により作出し淡水養殖された個体は通常の個体よりも短期間で大型化し「銀桜サーモン」<ref>[https://www.pref.tochigi.lg.jp/g02/r4suisan-sakuramasu.html 全雌三倍体サクラマスの名称決定!] 栃木県</ref>の呼称で商品化され遊漁に利用される<ref>{{Cite journal|和書|author=石原学|title=管理釣り場用新魚種開発|journal=栃木県水産試験場研究報告|date=2019-03|issue=62|pages=5|ISSN=1340-8585|publisher=栃木県水産試験場|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010927223}}</ref>。
 
== 料理 ==
92 ⟶ 93行目:
{{reflist}}
 
== 関連文献 ==
 
* {{Cite journal|和書|author1=岩槻幸雄|author2=田中文也|author3=稻野俊直|author4= 伸吾|author5=川嶋尚正. 2020. |title=サクラマス類似種群4 亜種におけるCytochrome b 全域(1141(1141 bp)bp)解析による6 つの遺伝グループの生物学的特性と地理的遺伝系統(Iwatsuki(Iwatsuki et al., 2019 の解説). )|journal=Nature of Kagoshima,= カゴシマネイチャー 47: an annual magazine for naturalists|date=2021-03|volume=47|pages=5-16|ISSN=18827551|publisher=鹿児島県自然愛護協会|url=https://journal.kagoshima-nature.org/047-002/}}
参考文献
* 大島正滿, 「[https://doi.org/10.4157/grj.6.1186 ヤマメ及びアマゴの分布境界線に就いて]」『地理学評論』 1930年 6巻 7号 p.1186-1208_2, 日本地理学会, {{doi|10.4157/grj.6.1186}}
 
Iwatsuki, Y., T. Ineno, F. Tanaka and K. Tanahara. 2019. The southernmost population of ''Onchorhynchus masou masou'' from Kyushu Island, Japan and gross genetic structure of the ''O. masou'' complex from the northwestern Pacific. Pages 101–118. In Gwo, J.-C., Y.-T. Shieh and C. P. Burridge, The Proceedings of the International Symposium on the 100th Anniversary of the Discovery of Formosa Landlocked Salmon, Taiwan Ocean University Press.
 
岩槻幸雄・田中文也・稻野俊直・関 伸吾・川嶋尚正. 2020. サクラマス類似種群4 亜種におけるCytochrome b 全域(1141 bp)解析による6 つの遺伝グループの生物学的特性と地理的遺伝系統(Iwatsuki et al., 2019 の解説). Nature of Kagoshima, 47:5-16.
 
== 関連項目 ==
113 ⟶ 111行目:
* {{PDFlink|[http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/49/49-53-77.pdf 日本産サケ属(Oncorhynchus)魚類の形態と分布]}} - 福井市自然史博物館
* {{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/report/kekka00/2-2.pdf 平成12年度-試験研究結果(サクラマス資源造成技術の開発)]}} - 岩手県水産技術センター年報
* 大島正滿, 「[https://doi.org/10.4157/grj.6.1186 ヤマメ及びアマゴの分布境界線に就いて]」『地理学評論』 1930年 6巻 7号 p.1186-1208_2, 日本地理学会, {{doi|10.4157/grj.6.1186}}
 
{{-}}
{{鮭}}