「ドラキュラ伯爵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{otheruses|ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』の登場人物|テレビドラマ|ドラキュラ伯爵 (テレビドラマ)}}
{{複数の問題|出典の明記=2014-9|独自研究=2014-9}}
{{Expand English|Count Dracula|date=2023年12月}}
{{Infobox character
| colour =
| name = ドラキュラ伯爵<br />Count Dracula
| series = 『[[吸血鬼ドラキュラ]]』 (1897年)
| image = [[File:Bela Lugosi as Dracula, anonymous photograph from 1931, Universal Studios.jpg|250px]]
| image_upright =
| alt =
| caption = 1931年公開の映画『[[魔人ドラキュラ]]』でドラキュラを演じる[[ベラ・ルゴシ]]
| first =
| last =
| creator = [[ブラム・ストーカー]]
| portrayer = 「[[#関連作品演じた人物|関連作品演じた人物]]」を参照
| voice =
| info-hdr =
| noinfo =
| fullname =
| nickname =
| alias =
| species = [[吸血鬼]]
| gender = 男性
| occupation =
| affiliation =
| title = 貴族
| family =
| spouse =
| significantother =
| children =
| relatives =
| religion =
| nationality =
}}
'''ドラキュラ伯爵'''(ドラキュラはくしゃく、英:Count Dracula)は、[[ブラム・ストーカー]]による[[イギリス]]の小説『[[吸血鬼ドラキュラ]]』(1897年)に登場する[[悪役]]の[[吸血鬼]]([[アンデッド]])。表向きは[[ルーマニア]]の[[トランシルヴァニア]]地方に住む由緒ある貴族だが、実は若い美女の生き血を好む吸血鬼であり、物語の進展に伴ってイギリスに渡り、災いを招く。その後のフィクション作品に多大な影響を与え、フィクションにおける吸血鬼の設定を確立したとみなされている。ドラキュラはあくまで吸血鬼(ヴァンパイア)の中の一キャラクターの固有名詞であるが、日本ではしばしば吸血鬼それ自体を指す言葉としても用いられる。
 
ドラクター伯爵のモデルとなったのしては15世紀の[[ワラキア公国]]の君主[[ヴラド・ツェペシュ]](ヴラド3世)一般に信じられている。しかし原作中にはヴラド3世の名前は登場しない。ストーカーがアシスタントの執筆メモにもその名前はなく、ドラキュラの名前務めてい採用し俳優[[ヘンリー・アーヴィング]]であるだけ指摘いう説も出されている。
 
ドラキュラ伯爵の吸血鬼としての設定はそれまでのフィクションや伝承上の吸血鬼の設定をまとめたものであり、特に人間を噛んで同族の吸血鬼に変える能力が知られる。後の映画などの翻案作品や、ドラキュラがモチーフの作品などによって追加された、あるいは変化した設定も多く、その中には日光が致命的な弱点とされるなど、今日には標準設定とみなされているものもある。
 
== 概要・特色来歴 ==
原作である[[ブラム・ストーカー]]の小説『[[吸血鬼ドラキュラ]]』では、ドラキュラ伯爵の特徴や身体能力、特殊能力、弱点を複数の語り手が、異なる視点から語る形式をとっている<ref>{{cite journal|first=Carol N.|last=Senf|title=Dracula: The Unseen Face in the Mirror|journal=[[Journal of Narrative Theory|Journal of Narrative Technique]]|publisher=[[Eastern Michigan University]]|location=Ypsilanti, Michigan|volume=9|issue=3|date=Fall 1979|pages=160–70}}</ref>。
[[ファイル:Vlad Tepes 002.jpg|thumb|left|200px|[[ヴラド・ツェペシュ]]公]]
ドラキュラのモデルは15世紀の[[ワラキア]](現[[ルーマニア]]南部)公[[ヴラド・ツェペシュ|ヴラド3世]](ヴラド・ツェペシュ、ヴラド・ドラキュラ)とされているが、設定として使われているのはドラキュラというヴラドのニックネームと、出身地が現在の[[ルーマニア]]という点だけである。ストーカーはこの地域に行ったことがなかったが、地図や文献でよく調査していた。
 
ドラキュラ伯爵は何世紀も前から生き続けてきた不死の怪物([[アンデッド]])である[[吸血鬼]]である。表向きは[[トランシルヴァニア]]に領地を持つ貴族([[ボヤール]])であり、先祖が[[フン族]]の[[アッティラ]]とされる[[セーケイ人]]とする<ref>{{cite book |title=The Cambridge Companion to 'Dracula' |date=2018 |publisher=Cambridge University Press |page=101 |isbn=9781107153172 |url=https://books.google.com/books?id=-sg-DwAAQBAJ&pg=PA101}}</ref>。第3章でドラキュラ伯爵自身が語るところによれば、ドラキュラ一族は戦乱の世においてその勇猛果敢さで故郷を守り、周囲の侵略者たち(特に[[オスマン帝国]])を怯えさせてきた者たちであったという。ヨーロッパ側が敗北に終わる[[コソボの戦い]](1389年)ではドラキュラ一族の者が一矢報いる功績を立て、また[[モハーチの戦い]](1526年)ではハンガリーから独立を果たせたのもドラキュラ一族の功績であると語る{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第3章}}。第18章で語られる[[ヴァン・ヘルシング]]の調査結果によれば、ドラキュラ伯爵の正体は、かつてオスマン帝国との国境であった[[ドナウ川]]での戦いで勇名を馳せたドラキュラ将軍([[ヴォイヴォダ|ヴォイヴォド]]・ドラキュラ、Voivode Dracula)その人である。このドラキュラ将軍はトランシルヴァニアにおいて最も勇敢かつ聡明で抜け目がない人物として当時や、また数世紀経った今でも評されてきた人物とされている。また、ドラキュラ一族はヘルマンシュタット湖{{efn|ヘルマンシュタットは[[シビウ]]のことである。ただし、「ヘルマンシュタット湖」ないし「シビウ湖」は架空のもので実在しない。}}を見下ろす山中にあるとされる悪魔学校「[[ショロマンツァ]]」において、秘術を学んできたとする{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。
ヴラド3世がドラキュラと呼ばれ、また自称もしていたのは事実である。これはヴラドの父がドラクルと呼ばれたことに起因する(名前に「a」がつくことで息子という意味が加わり、ドラクルの息子「ドラキュラ」となる)。ドラクルという語は悪魔を意味する場合もあり、後世ドラキュラ公の父ドラクル公は「悪魔公」とも呼ばれた。それに伴い息子のヴラド・ドラキュラ公も「悪魔の子」という意味でのドラキュラと解釈されるに至り、本作のドラキュラ伯爵のイメージに取り入れられている。だが、ドラクルという語の原義は竜であり、本来的にドラクル公は「悪魔」とあだ名されたわけではない。実際には父がドラクルと呼ばれたのは「[[ドラゴン騎士団]]」に所属していたためであり、ヴラド・ドラキュラ公も存命時は「悪魔の子」ではなく「小竜公」とでもいうような意味で呼ばれていた。
 
=== 前日譚『ドラキュラの客』 ===
[[ファイル:Stoker Dracula Notes Personal.jpg|150px|left|thumb|ブラム・ストーカー自筆の「ドラキュラ」のメモ原稿]]
[[File:Dracula's Guest and Other Weird Stories (1914).jpg|thumb|upright|短編集『 [[ドラキュラの客 (短編集)|ドラキュラの客]]』(1914年)の表紙]]
[[ファイル:CastelulBran.JPG|150px|thumb|ストーカーがドラキュラ城のモデルとしたとされるルーマニアのブラン城]]
{{main|[[ドラキュラの客]]}}
小説中にはアイルランドの吸血鬼伝説および、ドラキュラ以前に書かれた同じアイルランド人作家で[[トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)|トリニティ・カレッジ]]の先輩である[[シェリダン・レ・ファニュ]]の『[[カーミラ]]』([[1872年]])の影響が強く見られる。実際、ドラキュラの初稿では舞台は[[トランシルヴァニア]]ではなくカーミラと同じ[[オーストリア]]だった。棺で眠るといった特徴もカーミラと共通で、以降の吸血鬼作品のモデルになった。
 
短編『ドラキュラの客』は、ある人物と会うためトランシルヴァニアに向かう予定の若いイギリス人旅行客を語り手とする物語である{{efn|もともとこの短編は『吸血鬼ドラキュラ』の第1章として執筆されたもののため、このイギリス人はジョナサン・ハーカーだと考えられている。}}。彼は[[ドイツ]]・[[ミュンヘン]]近郊を馬車で移動していた折、御者の警告を無視して「[[ワルプルギスの夜]]」に一人で街道から外れた横道を進み、彷徨うことになる。
[[ファイル:Dracula by Hamilton Deane & John L. Balderston 1938.jpg|200px|left|thumb|アメリカで上演された「ドラキュラ」の舞台劇のポスター(1938年)]]
 
青年は、謎の長身痩躯の男の影や不意の吹雪などに見舞われながらも先へと進み、最終的に古い墓地にたどり着く。そこで青年はドリンゲン伯爵夫人と彫られた大理石の一際立派な大きな墓を見つける。その墓は何故か大きな鉄杭が突き刺さっていた。今度は雹の嵐に襲われた青年は避難のため、墓の内部へと入るが、そこでまるで眠っているかのような美しい女性の遺体と対面する。その瞬間、謎の怪力によって青年は墓の外へと放り出される。同時に、大理石に刺さった鉄杭に雷が落ちて墓は崩壊し、炎に包まれた女性の遺体は実は生きていたように苦悶の表情と悲鳴を上げ滅びる。しかし、危機は終わっておらず、再び謎の力に引きずられ意識を失った後、目が覚めると大きな[[オオカミ]]に伸し掛かられ、首筋を舐められている。しかし、オオカミはそれだけで青年を襲うことはなく、やがて助けが現れ、オオカミは彼を守っていただけだとわかる。
1920年代に、原作者未亡人、フローレンス・ストーカーから正式に版権を取得した、ハミルトン・ディーンによる戯曲が上演される。当時の舞台劇の主流は「室内劇」であり、舞台台本も原作を大幅に改編せざるを得ず、原作における冒頭のドラキュラ城のシークエンスをはじめとして、原作の見せ場がことごとくカットされた。舞台はセワード博士の病院と、カーファックス修道院の納骨堂の2場で進行する。このためドラキュラ伯爵は、上流階級の家に招かれるだけの容姿と礼儀作法を備えざるを得なくなり、黒の夜会服を着こなす「貴公子然としたイメージ」が確立された。この舞台ではドラキュラが観客に背を向けて一瞬にして消滅するイリュージョンの演出があり、そのために後頭部(首)が隠れる大きな襟の立ったマントが必要だった。ドラキュラのマントの襟が立っているのはこの時の名残である。マントの正確な着方は襟を寝かせるもの。このスタイルを初めて映像化したのが『[[魔人ドラキュラ]]』(1931年)である。
 
青年がホテルに戻ってくると、ホテルマンよりトランシルヴァニアで待つ相手より電報が届いていると連絡を受ける。それは雪とオオカミと夜の危険を警告するドラキュラ伯爵からのものであった。
映画では[[ベラ・ルゴシ]]のあと、[[ロン・チェイニー・ジュニア]]、[[ジョン・キャラダイン]]が、戦後は英国[[ハマー・フィルム・プロダクション]]のシリーズで[[クリストファー・リー]]がドラキュラを演じている。ことにクリストファー・リーはドラキュラ映画初のカラー作品『[[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]]』(1958年)で獰猛なドラキュラを殺伐と演じて大好評を博し、それまで不動と思われたルゴシ=ドラキュラのイメージを塗り替えるに至り、半世紀経過した現在でも語り継がれる当たり役となった。リーがドラキュラ役を退いて以降、主だったところでは、[[フランク・ランジェラ]]、[[ゲイリー・オールドマン]]、[[リチャード・ロクスバーグ]]、[[ルーク・エヴァンズ]]といった面々がドラキュラを演じている。特にエヴァンズは映画『[[ドラキュラZERO]]』(2014年)において、それまでの作品とは一線を画する中世トランシルヴァニア時代のドラキュラを演じている。日本では[[岡田眞澄]]、岸田森がドラキュラを演じている。
 
=== キャラクター本編 ===
{{main|吸血鬼ドラキュラ}}
原作小説では「背の高い痩せた男」「燃えるような赤い目」という印象で繰り返し描かれる。
 
ドラキュラ伯爵はイギリス・ロンドンへの移住を考え、新人弁護士のジョナサン・ハーカーをイギリスからトランシルヴァニアの居城へと招く。ドラキュラは持ち前の博識さなどでジョナサンを魅了して信頼を得、また、城内に住む女吸血鬼からも彼を助ける。その目的はなるべく彼を生かし、不動産取引の法的妥結と、今のイギリスの情報を引き出すためである。準備が整うと、彼は城を出発し、回復と日中の静養に必要な故郷の土を詰めた木箱50箱と共にロシア船デメテル号に乗船する。船内では夜な夜な船員に襲いかかり、最終的に船はイギリスに到着するも乗員は全滅する。また、その遺体は舵に身体を巻き付けた船長のもののみが残る。
登場当初は白髪の老人で、中盤から血を吸って若返り黒髪になる。「鷲を思わせる精悍な顔つきで、ピンと尖った口ひげを蓄え、青白い肌とは不釣り合いに赤い唇に尖った犬歯が覗いている」「手は一見するときめ細かいがよく見たらゴツゴツしていて、手のひらの中央に毛が生えており、爪を尖った形に切りそろえている」といった容貌。服装は黒ずくめであるという他は特に記述されていない。
 
船を降りたドラキュラはジョナサンと契約した邸宅に住むようになり、また、同時に吸血鬼を信奉する人間レンフィールドを操作する。そしてドラキュラは2人の若い女性、ジョナサンの婚約者ミナと、その友人ルーシー・ウェステンラに目をつける。ドラキュラは毎夜ルーシーの部屋に忍び込んでは少しずつ彼女の生き血を吸い続け、彼女を弱らせていく。ルーシーの婚約者であるアーサーは、親友のセワードやモリスと共に病気の原因を調べ始め、やがてセワードは恩師の老学者[[ヴァン・ヘルシング|エイブラハム・ヴァン・ヘルシング教授]]を頼る。博識なヘルシングはこれがすぐに吸血鬼の仕業だと見抜き、ニンニクを使って吸血鬼を遠ざける策を授けるが、不幸が重なってドラキュラはこれを破り、ルーシーを死に至らしめると吸血鬼化させる(この時点でヘルシングらにドラキュラ伯爵のことは知られていない)。
対して性格や趣味趣向は細かく描写されている。登場当初こそ物腰穏やかな老紳士といった風を装っているが、次第に傲岸で獰猛な本性を顕わにしていく。プライドが高く、他者に侮られるのは我慢がならず、追い詰められても虚勢を張る。他方、長年書庫に篭ってイギリスの地理や文化を研究し、英語を自在に操れるよう練習を積むなど勉強熱心であり、召使いなどがいないため来客の給仕や城に囲っている女吸血鬼の世話といった家事をみずからこなすなど、律儀な面もある。生活面では人間らしさは皆無である。通常の食事を摂る様子はなく、煙草も吸わない。自室に家具はなく荒れるに任されており、金貨やわずかな身だしなみ品といった人間社会に紛れ込む上で必要最低限のものしか所持していない。
 
ドラキュラはデ・ヴィル伯爵といった偽名を用いてロンドン市内に複数の不動産を購入し、そこに持ち込んだ故郷の土を隠すことで、自身の安全なねぐらを増やしていく。一方、城に軟禁状態にあったジョナサンはそこから脱出し、苦難の末にイギリスに帰り着く。ジョナサンの日記はミナを経由してヘルシングに届き、ここで彼らはドラキュラの手掛かりを得る。ここから新聞記事の切り抜きなどで吸血鬼が起こしたと思われる事件の情報が集められていき、あるいはヘルシングの友人アルミニウスの調査より、ドラキュラの正体がかつてトルコ人との戦いで有名を馳せたドラキュラ将軍([[ヴォイヴォダ|ヴォイヴォド]]・ドラキュラ)だと推定される。ヘルシングらは、ドラキュラの各拠点を見つけ出しては、持ち運ばれた土を浄化することでドラキュラの逃げられる場所を潰していく。
吸血鬼としての性質もまた細かく描写されている(その中には後世のイメージとは異なる部分も多い)。血を吸ったり、自らの血を分け与えた者を吸血鬼に変える。また催眠術のような力で、自分に惹かれる性質の者に遠方から影響を与えることができる。怪力無双かつ変幻自在で、塵になって空を飛んだり、狼や蝙蝠に変身することができる。狼や鼠などを操り、また天候もある程度操作できる。だがこうした超能力を発揮できるのは夜間のみで、日中は怪力を備えただけの存在となる。そのため主な活動期間は日没から日の出まで。だが日光は弱点ではなく、昼間に出歩く場面もある。日中は特定の「避難所」(故郷の土を敷き詰めた棺や箱、自殺者の墓、配下の吸血鬼の棲家)で眠らなければ力を回復することができない。他人の家にはその家の家人に招かれなければ入ることができないが、一度招かれればあとは自由に出入りできる。潮の満ち引きを除き、流れる水の上を渡れない。影が無く、鏡に映らない。十字架をはじめとする神の息のかかっているものとニンニクを忌避する。
 
こうしたヘルシングらの動きに対してドラキュラは報復としてミナに狙いを定め、レンフィールドを操作して最終的に彼女を襲うことに成功する。これは単純に吸血だけではなく、自らの血も相手に飲ませる「吸血鬼の血の洗礼」を行って彼女に吸血鬼化の呪いをかける。少なくとも3回目の襲撃での吸血の最中にヘルシングに踏み込まれ、黒い霧に姿を変えての逃亡を余儀なくされる。ミナは吸血鬼化が徐々に進み始めるが、逆にそれによってテレパシーでドラキュラと繋がるようになり、彼の居場所が朧気ながらもわかるようになる。ドラキュラは追い詰められ、トランシルヴァニアへ逃亡する。
称号は[[伯爵]](Count)ということにはなっているが、ルーマニアの貴族階級にはこの称号はなく、ドラキュラが仮に貴族とされていても、「伯爵」というのは単なる敬称に過ぎない可能性が高い。実際、小説中においてドラキュラ当人がこの称号を名乗ったり用いたりする場面はなく、署名をする際には「D」とのみ記し、彼の墓標にもただ「ドラキュラ(DRACULA)」とのみ書かれる。
 
ヘルシングら一行もドラキュラを追いかけてトランシルヴァニアに向かう。ドラキュラはジプシーらによって居城へ運び込まれる直前で、ジョナサンらの襲撃を受ける。この時、ドラキュラは夕刻前で身動きが取れない吸血鬼の眠りの最中であり、ジプシー達が迎え撃とうとする。結局最後は、箱の中で身動きがとれない状態のまま、ジョナサンによって首を[[ククリ|ククリ刀]]で斬られ、同時にモリスによってその心臓に[[ボウイナイフ]]を突き立てられ討伐される{{efn|ドラキュラの最期としては心臓に杭を打たれる、日光を浴びて消滅するなどが一般に知られているが、これらは後の翻案作品でのラストである。}}。また、その遺体は塵になって消える。
[[File:Dracula 1958 c.jpg|thumb|1958年公開の映画『[[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]]』でドラキュラを演じる[[クリストファー・リー]]]]
ドラキュラの容姿はハミルトン・ディーンの舞台戯曲以来、映画『[[魔人ドラキュラ]]』のヒットもあり、オールバックの髪型で夜会服にマントを羽織るスタイルが定着している。しかし戦前から40年代までの映画でドラキュラ、および吸血鬼が牙を装着したものは世界最古の吸血鬼映画『[[吸血鬼ノスフェラトゥ|ノスフェラトゥ]]』(1922年)を除いては皆無で、戦後に英国ハマー・フィルムが制作した『[[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]]』(1958年)から、吸血鬼が牙を着けることがポピュラーになった。戦前のルゴシ、戦後のリーの2大スターによってドラキュラのスタイルが確固たるものになったといってよい。唇を血で濡らしている描写を初めて映像表現したのも映画『吸血鬼ドラキュラ』である。
 
== 人物 ==
映画・演劇では演出上の理由でキャラクター設定が多岐にわたって改変される。
{{Quote box
| quoted=true | bgcolor=#FFFFF0 | salign=center | align = right | width = 33%
| quote = 伯爵の顔は精悍な荒鷲のような顔であった。肉の薄い鼻が反り橋のようにこんもり高くつき出て、左右の小鼻が異様にいかり、額はグッと張り出し、髪の毛は横鬢のあたりがわずかに薄いだけで、あとはふさふさしている。太い眉がくっつきそうに鼻の上に迫り、モジャモジャした口ひげの下の「へ」の字に結んだ、すこし意地の悪そうな口元には、異様に尖った白い犬歯がむきだし、唇は年齢にしては精気がありすぎるくらい、毒々しいほど赤い色をしている。そのくせ耳には血のけが薄く、その先がいやにキュッと尖っている。顎はいかつく角ばり、頬は肉こそ落ちているが、見るからにガッチリとして、顔色は総体にばかに青白い。
| source = 『吸血鬼ドラキュラ』第二章([[平井呈一]]訳){{sfn|『吸血鬼ドラキュラ』平井訳|1971年}}}}
 
ドラキュラ伯爵は物語の進展によって序盤は老人、中盤以降は壮年と外見年齢が変わるため、その容姿は一様ではないが、基本的には体型は長身痩躯で、目が赤く、尖った犬歯(牙)を持ち、肌に血の気はないが唇は赤く若々しいことは共通
== 関連作品 ==
して言及される。また、その服装は黒を基調としているのも同じである。聡明な人物であり、事前に書物で勉強したとしてイギリスのことにも詳しく、流暢な英語を話すことができる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。序盤においてドラキュラは誠実な人物を演じているが、思い通りにならないと激昂する様子を見せることもある。特にドラキュラの花嫁たちがジョナサン・ハーカーを誘惑した際には、その一人を肉体的に痛めつけ、自分の命令に従わなかったことを強く叱りつける{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第3章}}。また、誠実さを装っていた序盤であっても、その邪悪さを垣間見せることがある。
右側にある人名は、ドラキュラを演じた役者名。
 
ドラキュラは自身の戦士の血筋を誇り、セーケイ人には英雄の血が流れているとジョナサンに熱く語る。また、貴族([[ボヤール]])としての矜持も強く、英雄的行為や名誉、武勇の過去を懐かしむ描写がある。殊にドラキュラ一族は、かつての戦乱の世において勇名を馳せ、長きに渡って侵略者達を退けて彼らを恐れさせたとし、[[ハプスブルク家]]や[[ロマノフ家]]など成り上がりに過ぎないと豪語する。貴族として誰かに下に見られることも強く嫌い、特に彼が英語を母国語話者と遜色ないレベルにまで勉強したのも、イギリスに渡った時に訛りで余所者と思われるのを酷く嫌ったためであった{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第3章}}。
=== 映画 ===
* [[吸血鬼ノスフェラトゥ]](Nosferatu – Eine Symphonie des Grauens、[[1922年]])マックス・シュレック
* [[魔人ドラキュラ]](Dracula、[[1931年]])[[ベラ・ルゴシ]]
* [[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]](Dracula、[[1958年]])[[クリストファー・リー]]
* [[ドラキュラ (1979年の映画)|ドラキュラ]](Dracula、1979年)[[フランク・ランジェラ]]
* [[ドラキュラ都へ行く]](Love at First Bite、1979年)[[ジョージ・ハミルトン]]
* [[ノスフェラトゥ (1979年の映画)|ノスフェラトゥ]](Nosferatu: Phantom der Nacht、1979年)[[クラウス・キンスキー]]
* [[ドラキュリアン]](The Monster Squad、1987年)[[ダンカン・レガー]]
* [[ドラキュラ (1992年の映画)|ドラキュラ]](Bram Stoker's Dracula、[[1992年]])[[ゲイリー・オールドマン]]
* [[ドラキュリア]](Dracula 2000、[[2000年]])[[ジェラルド・バトラー]]
* [[ヴァン・ヘルシング (映画)|ヴァン・ヘルシング]](VAN HELSING、2004年)[[リチャード・ロクスバーグ]]
* [[怪物くん (テレビドラマ)|映画 怪物くん]](2011年)[[八嶋智人]]、[[本村健太郎]]
* [[ダリオ・アルジェントのドラキュラ]](Dracula 3D、2012年)[[トーマス・クレッチマン]]
* [[モンスター・ホテル]] ([[:en:Hotel Transylvania|Hotel Transylvania]]、2012 & 2015年) - [[アニメーション]]映画 -
* [[ドラキュラZERO]](Dracula Untold、2014年)[[ルーク・エヴァンス]]
* [[レンフィールド]](Renfield、2023年)[[ニコラス・ケイジ]]
* [[ドラキュラ/デメテル号最期の航海]](The Last Voyage of the Demeter、2023年)[[ハビエル・ボテット]]
 
領主として、ドラキュラ城を居城とする広大な領地を持ち、イギリスでは複数の物件を購入するなど、莫大な財産を持っていることが示唆される。領地には領民もいて、彼らからは畏怖されており、また領内の[[ジプシー]]達を使役してもいる。第4章ではジョナサンが城外のティガニー人を買収して密かに手紙を届けさせようとするが、彼らはドラキュラに忠実でこの手紙を報告する。しかし、城内はドラキュラ自身とドラキュラの花嫁と呼称される絶世の美女である3人の女吸血鬼しか住んでいない。特に物語序盤においてジョナサンの持て成しは、すべてドラキュラ自身が行っており、その食事の準備からベッドメイキングまで1人でやっている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第4章}}。ただ、城内に使用人がいないと思われることは嫌っており、これら準備はなるべくジョナサンに気づかれないように行われ、使用人たちは既に寝てしまったなどと嘘をつく。
=== テレビドラマ ===
 
* [[土曜ワイド劇場]]-吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる 悪魔は女を美しくする(1979年)[[岡田眞澄 ]]
趣向として古い物件を好む様子を見せる。新造の物件に住んだら「死んでしまう」と言い、住めるようになるには1世紀は必要だと語る{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。
* [[怪物くん (テレビドラマ)|怪物くん]](2010年)[[八嶋智人]]
 
* [[ドラキュラ伯爵 (テレビドラマ)|ドラキュラ伯爵]] (Dracula, 2020年) [[クレス・バング]]
== 能力と弱点 ==
{{multiple image
| direction = vertical
| width = 260
| footer = 『[[魔人ドラキュラ]]』(1931年)においてドラキュラ伯爵([[ベラ・ルゴシ]])と[[ヴァン・ヘルシング]]([[エドワード・ヴァン・スローン]])が対峙するシーン。
| image1 = Dracula1931BelaLugosiColorCrop.jpg
| image2 = Dracula1931BelaLugosiColor.png
| image3 =
}}
 
作中でドラキュラ伯爵は多様な超自然的能力を行使する。ドラキュラあるいは吸血鬼が用いることができる特殊能力は、特に第18章にてヴァン・ヘルシングより説明される。しかし、一方で制限事項や弱点も多く持ち、「ガレー船の奴隷よりも不自由な囚われの身」とも評される{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。後述のように、その特殊能力は原則として夜にしか行使できないことが挙げられる。
 
本作で挙げられた吸血鬼の特徴は、民間伝承及びフィクション作品における吸血鬼の設定を確立し、後の創作物に大きな影響を与えた。
 
=== 身体能力と特殊能力 ===
ドラキュラは基本的な身体能力が高く、物語序盤の老人の姿の時でも、その外見に似合わない力強さを見せ、ジョナサンを驚かせる。ヴァン・ヘルシングによれば、吸血鬼は屈強な男20人分に相当する膂力を持つとされる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。また、超人的な俊敏性を持ち、爬虫類のように垂直な壁や天井などに取り付き、這って移動することもできる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第4章}}。
 
ドラキュラは自由に姿を変える能力を持ち、成長したり、小さくなることができる。作中での特徴的な変身は、コウモリ、オオカミ、大型のイヌといった動物、さらに黒い霧に変わったことである{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。
また月明かりの下では身体の構成を粒子状に変え、小さな亀裂や隙間を通して、人間の姿を保ったまま壁などをすり抜けて移動することができる。ヘルシングは、吸血鬼はこの能力を使って墓の扉や棺のわずかな隙間から移動することができると説明している{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。これは作中の犠牲者で、吸血鬼となったルーシーが使用した特殊能力でもある。ヘルシングらが彼女の墓を暴いて棺の中を確認した時、彼女の遺体がなくなっていることが判明した{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第17章}}。
自殺した者や殺された者の墓など、不浄な場所にも自由に移動ができ、また制限はあるがその場で姿を消し、別の場所に現れることができる。そこへ行くルートさえ知っていれば、縛られたり、閉じ込められた状態からであっても、どこにでも移動できる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。
第7章のデメテル号のシーンでは船乗りに背後からナイフで刺されるも、まるで体内が空であるかのように刃が体内を通り過ぎる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第7章}}。
 
変身ではなく特定の動物を使役することも可能で、序盤ではオオカミの群れを制御している。夜に聞こえるオオカミの咆哮を「夜の子らが奏でる音楽」として楽しむ様子も見せる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。他にネズミ、フクロウ、コウモリ、ガ、キツネ、といった動物を使役することができ{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}、特にロンドンの拠点に踏み込んだ彼らを追い払うためにネズミの群れに彼らを襲わせている。しかし、その支配能力には限りも見られ、このネズミのシーンではホルムウッドが勇敢な猟犬を差し向けて対抗し、多くのネズミが殺されると、怯えた残りのネズミたちはドラキュラの命令を無視して逃げ出している{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第19章}}。
 
強力な催眠術、テレパシー、幻覚能力を持ち、標的を操作することが可能である。また天候を操る能力も持ち、嵐や霧、雷を発生させることができるとされている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。『ドラキュラの客』では女吸血鬼のドリンゲン伯爵夫人が吹雪を起こし、またドラキュラが雷を発生させて彼女を倒したことが示唆される{{sfn|ドラキュラの客}}。
 
=== 吸血と回復能力 ===
吸血鬼はその名の通り、獲物の生き血を好む怪物である。作中では血液のみが食料源とされ、一般的な食事は取らない。彼の力は他人の血によって引き出され、結果として血液がなくては生きてはいけない{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。吸血行為によって、序盤老人であったドラキュラは壮年の姿へと若返っている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第4章}}。しかし、序盤でジョナサンに傷つけられた額の傷は癒えることはなく、その後も残っている。ドラキュラは獲物として若い女性を好む様子を見せるが、物語冒頭でジョナサンの生き血に魅せられたように女性の血しか飲まないわけではない。
 
また力を回復する方法としては他に故郷の土のある場所で眠るというものがある{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。ドラキュラ伯爵はロンドンに渡るにあたって、故郷の土を詰めた木箱を50箱用意し、ロンドンで購入した複数の物件に運び入れることを余儀なくされている。
 
=== 吸血鬼化の呪い ===
本作で描かれた特徴的な吸血鬼の能力の1つが他者に噛み付いて吸血鬼に変えてしまうというものである。作中でヴァン・ヘルシングはこれを「不死の呪い」(curse of immortality)と呼び、不死者(アンデッド)によって命を奪われた者は、また不死者になり、仲間を増やしていくと説明する{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。ただし、単に噛みつかれてすぐに死に至ったり、吸血鬼化するわけではない。実際、ルーシーもミナも、数日に渡ってドラキュラ伯爵に襲われている。これは作中で、犠牲者に対する支配力を高めるためだと説明されている。最終的に犠牲者が吸血鬼になるのはその命を失ってからである。ただ、一度襲われるとその存命中は、襲った吸血鬼とテレパシーで繋がり、その催眠術の影響下に置かれてしまう。
 
作中でドラキュラが吸血鬼化を伴う吸血を行うのはルーシーとミナの2人である。特にミナについて吸血鬼化の過程が描かれている。ヴァン・ヘルシングらが、ミナを捕食中のドラキュラの元に踏み込んだ時、彼は彼女の血を飲むだけではなく、自らの血も飲ませている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第21章}}。この吸血鬼と被害者が互いの血液を飲み合う行為は、作中で「吸血鬼の血の洗礼」(the Vampire's Baptism of Blood)と呼ばれる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第24章}}。吸血鬼化の呪いの影響は時間経過と共に、肉体と精神を侵して行く。ドラキュラの襲撃から間もなく、ヴァン・ヘルシングがミナの額に聖餐用のウエハース(パン)をつけると、その箇所は火傷し、痕が残る。また、鋭くまではならないものの、歯(犬歯)も伸び始める。食欲は減退して普通の食事に嫌悪感を抱くようになり、日中は眠ることが多くなって日没にならないと起床できなくなる。そして最後は日記を書く気力も失う{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第27章}}。
 
ただ、作中においてはヴァン・ヘルシングは吸血鬼化の呪いを逆用することもしている。例えば本来はドラキュラが犠牲者を操るために繋がったテレパシーは、日の出・日の入りには逆に犠牲者の方からドラキュラの思考を読むことができるという副作用があり、これによってヘルシングらはドラキュラの現在の居場所を突き止め、追い詰めていく{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第23章}}。また、終盤では聖餐用のウエハースを円上に砕いたところ、吸血鬼化の呪いが進むミナはこの結界から出られなくなってしまったが、この作用は彼女を保護する防御陣として利用された{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第27章}}。
 
吸血鬼化の呪いを解くにはドラキュラの死が必要である。ドラキュラが遠地に逃亡し、またそれ以上の加害をミナに加えなかったとしても、呪いが解けることはなく、やがてミナが自然死した場合でも吸血鬼化するとヘルシングは作中で説明している{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第22章}}。
 
=== 制限事項 ===
吸血鬼は多様な特殊能力をもつが、それを用いることができるのは原則として夜のみである。日の出・日の入り以外では、例外的に正午にも力を使うことができるとしている。また、故郷の土のある場所、棺、地獄、加えて墓場といった不浄な場所では能力が使えるとされている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。ただし、日中はあくまで力が使えなくなるだけであり、例えば太陽光に触れたら肉体が消滅するといったことはない。本作における吸血鬼は日中が弱点というのは、あくまで能力行使ができなくなるという意味であり、太陽が致命的な弱点であるわけではない。実際、ドラキュラは日中にロンドンの不動産を購入していることが示唆されている。
 
上記の通り、吸血鬼は様々な形に姿を変えて至る場所に侵入できるが、邸宅には家人に招かれないと入ることができないという制約がある。ただし、1度でも招かれれば以降は自由に出入りできる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。また、海や川といった流水を渡ることもできず、このため、コウモリや霧の姿で川を渡ることはできず、自分から船に乗ったり、あるいは岸に降りることも他者の物理的な助けを必要とする。例外的に干潮時か満潮時は流水を渡ることができる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。
 
しばしば作中では吸血鬼の眠りも描写されている。第4章においてドラキュラは、故郷の土が詰められた木箱の中で眠っている状態をジョナサンが発見するが、目は見開いた状態で外見上は精気を感じさせる。しかし、鼓動も呼吸もなく、まったく身動ぎ1つせず、生きているという証拠は何も見つからない。一方、この状態では吸血鬼は自発的に目を覚ますこともできない。自らを害そうとするものが近づいてきても何も対処できず、第4章ではジョナサンはシャベルでドラキュラの頭を殴りつけ、額に痕が残るほどの傷を与えるが、ドラキュラは覚醒しない{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第4章}}。また、終盤ではヴァン・ヘルシングが、城内にある礼拝堂の棺に眠るドラキュラの花嫁たちを討伐していくが、同様に寝ている状態の彼女らは何の抵抗することなく、討たれていく{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第27章}}。この眠りは日中になされているが、上記の通りドラキュラが日中に行動する様子も書かれるなど、必ず日中は眠っているというわけでもなく、吸血鬼にとってこの行為がどれほど必須のものかは作中では説明されない。
 
=== 弱点 ===
[[File:Garlic flower head.jpg|thumb|right|吸血鬼の弱点として用いられたニンニクの花の写真]]
 
本作で登場し、ドラキュラが苦手とするものとしてよく知られるのが[[ニンニク]]である。ただし、作中で用いられるのは[[鱗茎]](球根)ではなく、花である。ルーシーを診察して吸血鬼の仕業と見抜いたヴァン・ヘルシングは、ニンニクの花を彼女の家の至るところに飾ることでドラキュラの襲撃を防ごうとする{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第11章}}。ニンニク以外に作中で登場する弱点が十字架や聖餐用のパンといった神聖な宗教シンボルである{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。例えば第2章において、ドラキュラ伯爵はジョナサン・ハーカーの髭剃中の不意の出血を見て、強い吸血衝動に襲われるが、彼がしていた十字架のネックレスによって退けられ我に返るシーンがある{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。また、ミナ襲撃時にヘルシングらに踏み込まれた際も、彼らに十字架を前に突き出すように掲げられて、それ以上の危害は加えられず、退散している{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第21章}}。
 
作中に言及される他の弱点としては野薔薇の小枝とナナカマド([[セイヨウナナカマド]])がある{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第3章}}{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。実際に作中では用いられないが、ヘルシングは吸血鬼が眠っている棺の上に野薔薇の小枝を置くと、その外に出ることができなくなると説明している。また、その状態で祝福された弾丸を棺に撃ち込むことによって、そのまま退治することが可能としている{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。一方、ナナカマドの具体的な使い方は作中で説明されず不明である。
 
=== その他の特徴 ===
吸血鬼の特性として影が発生せず、鏡に映らない{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第18章}}。このためドラキュラ城には鏡がなく、ジョナサンが手鏡を持ち込んだことを知ったドラキュラは、窓を開けてこれを城外に捨ててしまう{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。
 
また、作中でドラキュラ伯爵は血液への欲望を抑えられない存在として描かれる{{sfn|吸血鬼ドラキュラ|loc=第2章}}。後の翻案作品では、この吸血衝動を「渇き」(the thirst)と呼ぶことがある。
 
== モデル ==
[[File:Vlad tepes painting.jpg|right|thumb|17世紀に[[エステルハージ|エステルハージ家]]の依頼で描かれたヴラド3世の等身大の肖像画。{{仮リンク|フォルヒテンシュタイン城|en|Forchtenstein Castle}}所蔵。]]
{{seealso|吸血鬼ドラキュラ#ドラキュラのモデル}}
 
=== ヴラド3世説 ===
ドラキュラ伯爵のモデルとしては、15世紀のワラキア公国の君主[[ヴラド・ツェペシュ]](ヴラド3世)が知られている。この説は遅くとも1958年にはセシル・カートリーによって提唱され、ヴラドの生涯とドラキュラ伯爵の出自には関係性があるとした。その後、1972年にブラム・ストーカーがヴラド3世をモデルにして『吸血鬼ドラキュラ』を書いたとする{{仮リンク|ラドゥ・フロレスク|en|ラドゥ・フロレスク}}と{{仮リンク|レイモンド・マクナリー|label=レイモンド・T・マクナリー|en|Raymond McNally}}の著作『ドラキュラ伝説』(原題:In Search of Dracula)が出版され、この説は広く知られるようになった<ref>{{cite news|last=Dearden |first=Lizzie|url= https://www.independent.co.uk/news/people/radu-florescu-dead-legacy-of-the-romanian-dracula-professor-remembered-9401744.html| title=Radu Florescu dead: Legacy of the Romanian 'Dracula professor' remembered|newspaper=[[The Independent]]|location=London, England|date =20 May 2014|access-date=14 September 2017}}</ref>。
 
歴史的に「ドラキュラ」という固有名詞は、ヴラド家の通称であり、これはハンガリー王で後に神聖ローマ皇帝となる[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]が、オスマン帝国に対抗するため創設した「[[ドラゴン騎士団]]」に由来する。[[ヴラド2世]]は、1431年頃、オスマン・トルコと勇敢に戦って騎士団入りし、ドラクル(ドラゴン公)と呼ばれるようになった。その息子ヴラド3世は通称「ドラキュラ」と呼ばれ、これは現地語で「ドラゴンの息子」を意味した<ref>{{cite web|url=https://www.britannica.com/EBchecked/topic/631524/Vlad-III|title=Vlad III|website=[[Encyclopædia Britannica]]|publisher=[[Encyclopædia Britannica, Inc.]]|location=Chicago, Illinois|access-date=13 April 2019}}</ref>。 また、作中で語られるドラキュラ伯爵の正体と思わしき歴史上の人物は、[[ドナウ川]]を渡ってトルコ人と勇敢に戦い、敵に恐れられたとし(第18章)、また、死後は弟([[ラドゥ3世]])がトルコに領地や領民を差し出したなど(第3章)、史実のヴラド3世の生涯に符合する部分も多い。
 
しかし、ストーカーがどこまでヴラド3世を意識していたかについては諸説ある。作中では史実のヴラド3世を示す名前は出てこない<ref>{{cite book|last=Cain| first=Jimmie E.|chapter= Notes – Chapter Four|chapter-url=https://books.google.com/books?id=VomtVOkkPDwC&pg=PA182 |title=Bram Stoker and Russophobia: Evidence of the British Fear of Russia in Dracula and The Lady of the Shroud|location=Jefferson, North Carolina| publisher=[[McFarland & Co.]]| date=2006| page=182| isbn=0-7864-2407-9}}</ref>。代わりに登場するドラキュラ伯爵の正体と思わしき歴史上の人物の名前は、ドラキュラ一族の「ドラキュラ将軍」([[ヴォイヴォダ|ヴォイヴォド]]・ドラキュラ、Voivode Dracula)である。
ストーカーの執筆メモを分析したエリザベス・ミラーらドラキュラ研究者は1998年には両者の共通性の強度に疑念を呈していた。それによればストーカーはドラキュラという名前を拝借しただけであり、歴史上のヴラド3世のことはほぼ知らなかったという。 実際、執筆メモにも、ヴラド3世についての記述はない。
この執筆メモでは、初期の構想では敵となる吸血鬼の名前はヴァンピール伯爵(英:Count Wampyr)であった。「ドラキュラ」という名前は、1880年にストーカーが妻子と休暇を過ごしたウィットビーの公共図書館で知ったものであり、ストーカーはその意味を、ルーマニア語で「悪魔」を意味し、ワラキア人が残虐や狡猾な者に与える名前だと勘違いしていた<ref>{{cite web|first=Lauren|last=Davis|url=https://io9.gizmodo.com/no-bram-stoker-did-not-model-dracula-on-vlad-the-impal-1648969679|title=No, Bram Stoker Did Not Model Dracula on Vlad The Impaler|website=[[Gizmodo]]|publisher=[[Univision Communications]]|location=New York City|date=21 October 2014|access-date=13 April 2019}}</ref>。
 
=== ドラキュラ城 ===
ドラキュラ城のモデルとしては、ワラキア公国の主要拠点であった[[ブラン城]]や、ヴラド3世がオスマン帝国との戦いで用いた[[ポエナリ城]]などが挙げられるが、具体的な根拠があるわけではない。作中での描写は、トランシルヴァニア地方にある山頂に建てられた城となっている。
一説として、1865年に出版されたチャールズ・ボナーの『トランシルヴァニア:その名産と人々』(Transylvania: Its Products and Its People)にあったブラン城の挿絵をストーカーが見た可能性が指摘されている<ref>{{cite book|first=Charles|last=Boner|author-link=Charles Boner|title=Transylvania: Its Products and Its People|url=https://archive.org/details/transylvaniaits00bonegoog|publisher=Longmans|location=London, England|date=1865|isbn=978-1146490337}}</ref><ref>{{cite journal|first=Marius|last=Crişan|title=The Models for Castle Dracula in Stoker's Sources on Transylvania|journal=Journal of Dracula Studies|publisher=[[Kutztown University of Pennsylvania]]|location=Kutztown, Pennsylvania|issue=10|year=2008}}</ref>。
 
== 映像化作品におけるドラキュラ伯爵 ==
{{multiple image
| direction = vertical
| width = 260
| footer = ドラキュラ伯爵を演じたことで有名な[[ベラ・ルゴシ]](上段)と[[クリストファー・リー]](下段)。
| image1 = Bela Lugosi as Dracula.jpg
| image2 = Dracula 1958 c.jpg
| image3 =
}}
ドラキュラは最も映像化された小説のホラーキャラクターとなっている{{要出典|date=2024年1月}}。彼を演じた俳優としては、{{仮リンク|マックス・シュレック|en|Max Schreck}}、[[ベラ・ルゴシ]]、[[クリストファー・リー]]などが知られる。
2003年には[[アメリカン・フィルム・インスティチュート|AFI]]の「[[アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100]]」において、1931年にルゴシが演じたドラキュラ伯爵が悪役の第33位に選ばれた<ref>{{cite news|title=AFI's 100 Greatest Heroes & Villains|url=http://www.afi.com/100Years/handv.aspx|publisher=AFI|date=19 October 2017}}</ref>。
また、2013年には『エンパイア・マガジン』が、ホラー映画史上最も偉大なキャラクターのランキングにおいて、リーのドラキュラ伯爵を第7位に選んだ<ref>[https://www.empireonline.com/movies/features/best-horror-characters/ "The 100 best horror movie characters"]. ''Empire''. Retrieved 11 March 2019</ref>。
 
これら映像化作品ではドラキュラ伯爵の最期が大幅に変更されていることが多く、一般にイメージされるドラキュラの最期や吸血鬼の弱点にもなっている。例えば、1922年の『[[吸血鬼ノスフェラトゥ]]』は吸血鬼は日光が致命的な弱点とし、最期は朝日を浴びて消滅する。1931年の『[[魔人ドラキュラ]]』は、ヴァン・ヘルシングとの一騎打ちという対立構造に変えられ、最期は胸に木片を打ち込まれて討伐される。1958年の『[[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]]』は、ヴァン・ヘルシングに燭台で作った十字架で朝日の中に追い込まれ、消滅するという最期であった。1992年の『[[ドラキュラ (1992年の映画)|ドラキュラ]]』は、ジョナサンに行列を襲撃されるところはほぼ原作通りだが、その後、ミナにとどめを刺してもらうというラストに脚色されている。
 
=== 演じた人物 ===
ここでは『[[吸血鬼ドラキュラ]]』を原作とする映画作品を挙げる。それ以外の事例については[[:en:Count Dracula#Screen portrayals]]を参照。
 
{| class="wikitable sortable"
! 年
! 作品名
! 演じた人物
! 備考
|-
| 1921年
| {{仮リンク|ドラキュラの死|en|Drakula halála}}
| Erik Vanko
| [[失われた映画]]
|-
| 1922年
| [[吸血鬼ノスフェラトゥ]]
| {{仮リンク|マックス・シュレック|en|Max Schreck}}
| この作品では{{仮リンク|オルロック伯爵|en|Count Orlok}}という名前になっている
|-
| 1931年
| [[魔人ドラキュラ]]
| [[ベラ・ルゴシ]]
|
|-
| 1958年
| [[吸血鬼ドラキュラ (1958年の映画)|吸血鬼ドラキュラ]]
| [[クリストファー・リー]]
|
|-
| 1979年
| [[ドラキュラ (1979年の映画)|ドラキュラ]]
| [[フランク・ランジェラ]]
|
|-
| 1979年
| [[ノスフェラトゥ (1979年の映画)|ノスフェラトゥ]]
| [[クラウス・キンスキー]]
| 1922年の『[[吸血鬼ノスフェラトゥ]]』のリメイクだが名前はドラキュラ伯爵である。
|-
| 1992年
| [[ドラキュラ (1992年の映画)|ドラキュラ]]
| [[ゲイリー・オールドマン]]
|
|-
| 2012年
| [[ダリオ・アルジェントのドラキュラ]]
| [[トーマス・クレッチマン]]
|
|-
| 2023年
| [[ドラキュラ/デメテル号最期の航海]]
| [[ハビエル・ボテット]]
|
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|40em}}
 
== 参考文献 ==
* Clive Leatherdale (1985) ''Dracula: the Novel and the Legend''. Desert Island Books.
{{wikisourcelang|en|Dracula}}
* Bram Stoker (1897) ''Dracula''. Norton Critical Edition (1997) edited by Nina Auerbach and David J. Skal.
日本語訳書籍については[[吸血鬼ドラキュラ]]を参照。
* Senf, Carol. ''Dracula: Between Tradition and Modernism'' (Twayne, 1998).
* 『ドラキュラ伝説 : 吸血鬼のふるさとをたずねて』 レイモンド・T.マクナリー/ラドゥ・フロレスク 共著 [[矢野浩三郎]] 訳、1978年、[[角川選書]]26、ISBN 978-4047030268
* Senf, Carol A. ''Bram Stoker''. University of Wales Press, 2010.
* 『ドラキュラの世紀末 : ヴィクトリア朝外国恐怖症の文化研究』 [[丹治愛]] 著、1997年、[[東京大学出版会]]、ISBN 4130830252
* 日本語訳版として以下を参照
* 『ドラキュラの精神史 (フィギュール彩 77) 』 [[小野俊太郎]] 著、2016年、[[彩流社]]、ISBN 978-4-7791-7082-9
** {{Citation
| author = 平井呈一
| author-link = 平井呈一
| year = 1971年
| title = 吸血鬼ドラキュラ
| publisher = [[東京創元社]]
| edition = 完訳版
| series = [[創元推理文庫]]
| isbn =
| ref = {{sfnref|『吸血鬼ドラキュラ』平井訳|1971年}}}}
** {{Citation
| author = 新妻昭彦
| author-link = 新妻昭彦
| year = 2000年
| title = ドラキュラ : 完訳詳注版
| publisher = [[水声社]]
| edition =
| series =
| isbn = 4891764201
| ref = {{sfnref|『吸血鬼ドラキュラ』新妻訳|2000年}}}}
** {{Citation
| author = 田内志文
| author-link = 田内志文
| year = 2014年
| title = 落語事典 増補
| publisher = [[KADOKAWA]]
| edition =
| series = [[角川文庫]]
| isbn = 978-4041014424
| ref = {{sfnref|『吸血鬼ドラキュラ』田内訳|2014年}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[吸血鬼映画]]
* [[悪魔城ドラキュラ]]
* [[女ホラー映画でドラキュラ]]と並んで知られる怪物
** [[フランケンシュタインの怪物くん]]
** [[狼男]]
* [[ドン・ドラキュラ]]
** [[ミイラ男]]
 
== 外部リンク ==
*{{commons category-inline}}
* [http://www.bramstoker.org/novels/05dracula.html Bram Stoker Online] – ストーカーによる『吸血鬼ドラキュラ』の原文が読める。
 
{{Normdaten}}