「プレストスクス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Expand English||date=2023年12月}}
 
{{生物分類表
| 名称 = プレストスクス
8 ⟶ 6行目:
| 亜綱 = [[双弓亜綱]] [[:w:Diapsida|Diapsida]]
| 下綱 = [[主竜形下綱]] [[:w:Archosauromorpha|Archosauromorpha]]
| 目 = [[ラウイスクス類]] [[:w:Rauisuchia|Rauisuchia]]
| 科 = '''[[プレストスクス科 ''']] [[:w:Prestosuchidae|Prestosuchidae]]
| 属 = '''プレストスクス属''' ''[[:w:Prestosuchus|Prestosuchus]]''
| 学名 = '''''Prestosuchus'''''<br/>{{AUY|von Huene|1938}}
| タイプ種 = '''''Prestosuchus chiniquensis'''''<br/>{{AUY|von Huene|1938}}
| 下位分類名 = 他の[[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
*''[[スタゴノスクス|P. nyassicus]]''?<br/>({{AUY|von Huene|1939}})
| シノニム =
*"Karamuru vorax"? <small>([[裸名]])</small> <br />{{AUY|Kischlat|2000}}
*''Huenesuchus'' <br/>{{AUY|Kischlat|2023}}
*''[[スタゴノスクス|Stagonosuchus]]''? <br />{{AUY|von Huene|1939}}
}}
'''プレストスクス'''([[学名]]:'''''Prestosuchus''''')は、[[サウロスクス]]や[[ポストスクス]]を含む分類群である、[[ロリカタ類]]に属する[[絶滅]]した[[偽鰐類]]の[[属 (分類学)|属]]。巨体と直立姿勢は[[恐竜]]と類似するものの、恐竜よりも現生の[[ワニ]]に近縁な[[主竜類]]であった。[[中期三畳紀]]の[[ブラジル]]に生息した。全長は当初5メートルと推定されていたが、2010年に発見された標本から全長7メートル近くに達したことが示唆されている。この体サイズ推定に基づけば、[[ファソラスクス]]やサウロスクスと並ぶ三畳紀最大級の偽鰐類ということになる<ref name="LS132">{{Cite journal|last1=Liparini|first1=A.|last2=Schultz|first2=C. L.|year=2013|title=A reconstruction of the thigh musculature of the extinct pseudosuchian ''Prestosuchus chiniquensis'' from the ''Dinodontosaurus'' Assemblage Zone (Middle Triassic Epoch), Santa Maria 1 Sequence, southern Brazil|citeseerx=10.1.1.985.9550|journal=Geological Society, London, Special Publications|volume=379|issue=1|pages=441–468|doi=10.1144/SP379.20|bibcode=2013GSLSP.379..441L|s2cid=130984792}}</ref>。
'''プレストスクス''' (''Prestosuchus'') は[[後期三畳紀]]に現在の[[ブラジル]]で繁栄した[[主竜類]]。全長は4メートル前後であり、当時最大級の主竜類であった。[[クルロタルシ類]]に属する。<!-- 意味不明→プレストサウルスは恐竜に酷似しているが、分類的には[[クルロタルシ類]]であるため[[恐竜]]の従兄弟に当たる。-->
 
[[File:Prestosuchus Skelton.jpg|thumb|240px|right|プレストスクス(''Prestosuchus chiniquensis'')骨格の実物標本([[国立科学博物館]]の展示)]]
== 研究史 ==
''Prestosuchus chiniquensis''のホロタイプ標本は''[[ラウイスクス|Rauisuchus tiradentes]]''のホロタイプ標本とともに、1928年あるいは1929年に{{仮リンク|サンタマリア層|en|Santa Maria Formation}}で発見され、[[ドイツ]]の[[古生物学|古生物学者]]である[[フリードリヒ・フォン・ヒューネ]]の研究のためにドイツへ輸送された。フォン・ヒューネは1938年に[[ブラジル]]の古生物学者Vicentino Prestes de Almeida{{enlink|Vicentino Prestes de Almeida|a=on}}にちなんで本属を''Prestosuchus''として命名した<ref>von Huene, F. (1938). Die fossilen Reptilien des südamerikanischen Gondwanalandes. ''Neues Jahrbuch für Mineralogie, Geologie und Paläontologie'', 1938:142-151.</ref>。
 
=== ミュンヘン標本 ===
[[File:Prestosuchus chiniquensis.JPG|left|thumb|249x249px|[[ミュンヘン]]の{{仮リンク|古生物学博物館 (ミュンヘン)|label=古生物学博物館|en|Palaeontological Museum, Munich}}に展示されている''Prestosuchus chiniquensis''の組み立て骨格(キャスト)。元となった化石も同館に所蔵されている。]]
プレストスクスの最初の2個の標本は[[ブラジル]]の[[リオグランデ・ド・スル州]]で発見された。1つはSNSB-BSPG AS XXV 1-3、5-11、28-41、および49という標本番号が付けられており、顎と吻部の断片を含む部分的な骨格である本標本は1972年に''Prestosuchus chiniquensis''のレクトタイプ標本に指定されている。もう1つの標本であるSNSB-BSPG AS XXV 7は腰帯の上部と[[仙椎]]から構成されており、本種のパラレクトタイプ標本に指定された。Kischlat (2000)は腰帯の要素を"''Karamuru vorax''"に再分類したが<ref>Kischlat & Barberena (1999) Kischlat E-E, Barberena MC. Prestosuchus chiniquensis (Crurotarsi, Archosauria) does not need a neotype! Paleontologia em Destaque. 1999;14:53.</ref><ref name=":3">Kischlat (2000) Kischlat E-E. Tecodôncios: a Aurora dos Arcossáurios no Triássico. In: Holz M, De Ros LF, editors. Paleontologia do Rio Grande do Sul. Porto Alegre: Editora da UFRGS; 2000. pp. 246–272.</ref>、Desojo ''et al.'' (2020)は本標本をレクトタイプとともに再記載して''P. chiniquensis''に分類した。これら2標本は元々[[フリードリヒ・フォン・ヒューネ|von Huene]] (1938)により記載されたものであり、[[ドイツ]]の[[ミュンヘン]]に位置する{{仮リンク|古生物学博物館 (ミュンヘン)|label=古生物学博物館|en|Palaeontological Museum, Munich}}に所蔵されている<ref name=":02">{{Cite journal|last1=Desojo|first1=Julia Brenda|last2=Baczko|first2=María Belén von|last3=Rauhut|first3=Oliver W. M.|date=2020-02-18|title=Anatomy, taxonomy and phylogenetic relationships of Prestosuchus chiniquensis (Archosauria: Pseudosuchia) from the original collection of von Huene, Middle-Late Triassic of southern Brazil|url=https://palaeo-electronica.org/content/2020/2917-type-materials-of-prestosuchus|journal=Palaeontologia Electronica|language=en|volume=23|issue=1|pages=1–55|doi=10.26879/1026|issn=1094-8074|doi-access=free|hdl=11336/127498|hdl-access=free}}</ref>。
 
ヒューネはその後にもプレストスクスに類似する爬虫類を記載しているが、これらを''Prestosuchus chiniquensis''との同種とはみなさなかった。SNSB-BSPG AS XXV 131-139は新属新種''[[プロケロスクス|Procerosuchus celer]]''とされ、別の標本SNSB-BSPG AS XXV 13–24、26–27、44–48はプレストスクス属の第二の種''Prestosuchus loricatus''に分類された<ref name=":02" />。これらの標本を''P. chiniquensis''に含める研究者もいれば、''Procerosuchus celer''だけでなく"''Prestosuchus" loricatus''をプレストスクスとの別属と考える研究者もいる<ref name=":8">{{Cite journal |last=Desojo |first=Julia B. |last2=Rauhut |first2=Oliver W. M. |date=2024-02-12 |title=Reassessment of the enigmatic “ Prestosuchus ” loricatus ( Archosauria: Pseudosuchia ) from the Middle‐Late Triassic of southern Brazil |url=https://anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ar.25401 |journal=The Anatomical Record |language=en |doi=10.1002/ar.25401 |issn=1932-8486|doi-access=free }}</ref>。
 
Kischlat (2000)は"''Prestosuchus" loricatus''を"''Abaporu''" ''loricatus''として再分類したが、この名前は正式化されておらず、これ以降使用されていない。またKischlat (2000)は''P. chiniquensis''のパラレクトタイプと「ポルト・アレグレ標本」(例:UFRGS-PV-0156-T)を含む複数のプレストスクスの標本を異なる新属"''Karamuru vorax''"とした<ref name=":3" />。しかし、この名前は定義が不十分で正式化されておらず、"''Karamuru vorax''"は"''Abaporu''" ''loricatus''とともに[[裸名]]として取り扱われている<ref>Langer, Max C.; Ribeiro, Ana M.; Schultz, Cesar L.; Ferigolo, Jorge (2007). "The continental tetrapod-bearing Triassic of south Brazil". In Lucas, S.G.; Spielmann J.A. (eds.). The Global Triassic (PDF). New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin, 41. Albuquerque, New Mexico: New Mexico Museum of Natural History and Science. pp. 201–218. Archived from the original (pdf) on 2011-07-06.</ref><ref name=":1">{{Cite journal|last1=Lacerda|first1=Marcel B.|last2=Mastrantonio|first2=Bianca M.|last3=Fortier|first3=Daniel C.|last4=Schultz|first4=Cesar L.|date=2016-02-01|title=New insights on Prestosuchus chiniquensis Huene, 1942 (Pseudosuchia, Loricata) based on new specimens from the "Tree Sanga" Outcrop, Chiniquá Region, Rio Grande do Sul, Brazil|journal=PeerJ|language=en|volume=4|pages=e1622|doi=10.7717/peerj.1622|pmid=26855866|pmc=4741083|issn=2167-8359|doi-access=free}}</ref><ref name=":02" />。Kischlat (2023)は''Prestosuchus chiniquensis''を新属''Huenesuchus''に分類した。Kischlat (2023)は''Prestosuchus''を有効名と認めつつ、タイプ種が[[国際動物命名規約]]のガイドラインに明示的に沿って設立されていないという主張の下で名前の変更を求めた<ref name=":7">{{Cite journal |last=Kischlat |first=Edio-Ernst |date=2023 |title=A new nominal genus for "Prestosuchus" chiniquensis Huene, 1938 (Triassic of southern Brazil): Huenesuchus, genus novus et combinatio nova |journal=Revista Brasileira de Paleontologia |volume=26 |issue=2 |pages=69–96 |doi=10.4072/rbp.2023.2.01 |issn=1519-7530|doi-access=free }}</ref>。他の古生物学者は非公式にこの主張に反対しており<ref>{{Cite tweet|number=1680688447864832005|user=Synapsida|title=Triassicists, please ignore this paper, which fundamentally misinterprets several aspects of the ICZN, and even if it didn't would be a case of citing the letter of the law to destroy its spirit: https://sbpbrasil.org/publications/index.php/rbp/article/view/300/170|author=Christian Kammerer|date=July 16, 2023|access-date=July 20, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230720185924/https://nitter.net/Synapsida/status/1680688447864832005|archive-date=July 20, 2023}}</ref>、プレストスクスに関する出版物は一貫して''P. chiniquensis''を有効なタイプ種として取り扱っている<ref name=":1" /><ref name=":0" /><ref name=":02" />。
 
Desojo & Rauhut (2024)は''"Prestosuchus" loricatus''の化石を再記載し、''Prestosuchus chiniquensis''と近縁でない{{仮リンク|ポポサウルス上科|en|Poposauroidea}}の有効な種として同定した。この発見に基づき、''"Prestosuchus" loricatus''は新属''Schultzsuchus''{{enlink|Schultzsuchus|a=on}}に編入された<ref name=":8" />。
 
=== ポルト・アレグレ標本 ===
[[File:Karamuru_museu1x.jpg|thumb|プレストスクスの化石を含む[[裸名]]の"Karamuru vorax"の頭蓋骨模型。UFRGS-PV-0156-Tの頭蓋骨の模型に基づく。]]
[[ポルト・アレグレ]]の{{仮リンク|リオ・グランデ・ド・スル連邦大学|en|Federal University of Rio Grande do Sul}}(UFRGS)には4個の標本が所蔵されている。このうち最初に記載されたUFRGS-PV-0156-Tは頑強で保存の良好な頭蓋骨で、[[脊柱]]の大部分とともに同州Candelária{{enlink|Candelária, Rio Grande do Sul|a=on}}のPascual Sanga露頭で発見されている。Barberena (1978)で最初に記載され<ref name=":4">{{Cite journal|last=Barberena|first=Mario Costa|date=1978|title=A huge thecodont skull from the Triassic of Brazil|url=https://seer.ufrgs.br/PesquisasemGeociencias/article/viewFile/21780/12619|journal=Pesquisas, Institute de Geociências, Universidade Federal do Rio Grande do Sul, Porto Alegre|volume=9|issue=9|pages=62–75}}</ref>、ミュンヘン標本との間の類縁関係をめぐって議論が交わされてきた。同州Vale Verde{{enlink|Vale Verde|a=on}}で産出したより完全な部分的頭蓋骨UFRGS-PV-0152-Tは、{{仮リンク|スターリング・ネスビット|en|Sterling Nesbitt}}によりNesbitt (2011)でミュンヘンのレクトタイプやUFRGS-PV-0156-Tとともに研究された。この頭蓋骨は後者2標本と解剖学的に類似していたが、完全な記載は行われていない<ref name="Nesbitt11">{{cite journal|author=Sterling J. Nesbitt |year=2011|title=The Early Evolution of Archosaurs: Relationships and the Origin of Major Clades|journal=Bulletin of the American Museum of Natural History|volume=352|pages=1–292|doi=10.1206/352.1|hdl=2246/6112|s2cid=83493714|doi-access=free}}</ref>。
 
UFRGSの所蔵する最も完全な標本UFRGS-PV-0629-Tは, Mastrantonio (2010)で記載された部分的骨格であり、同州Dona Francisca{{enlink|Dona Francisca|a=on}}で産出している<ref name=":6">{{Cite journal|last=Mastrantonio|first=Bianca Martins|date=2010|title=Descrição osteológica de materiais cranianos e pós-cranianos de Prestosuchus Chiniquensis (Archosauria, Rauisuchia) do mesotriássico do RS (biozona Dinodontosaurus, formação Santa Maria) e considerações filogenéticas sobre os Rauissúquios|journal=Universidade Federal do Rio Grande do Sul. Instituto de Geociências. Programa de Pós-Graduação Em Geociências Thesis|hdl=10183/28180}}</ref>。本標本は2013年に神経頭蓋<ref name=":2">{{Cite journal|last1=Mastrantonio|first1=Bianca Martins|last2=Schultz|first2=Cesar L.|last3=Desojo|first3=Julia B.|last4=Garcia|first4=Juliana Bittencourt|date=23 April 2013|title=The braincase of ''Prestosuchus chiniquensis'' (Archosauria: Suchia)|url=https://sp.lyellcollection.org/content/379/1/425|journal=Geological Society, London, Special Publications|language=en|volume=379|issue=1|pages=425–440|doi=10.1144/SP379.10|bibcode=2013GSLSP.379..425M|s2cid=140668700|issn=0305-8719}}</ref>、2019年に頭蓋骨<ref name=":5">{{Cite journal|last1=Mastrantonio|first1=Bianca Martins|last2=Von Baczko|first2=María Belén|last3=Desojo|first3=Julia Brenda|last4=Schultz|first4=Cesar L.|date=2019|title=The skull anatomy and cranial endocast of the pseudosuchid archosaur ''Prestosuchus chiniquensis'' from the Triassic of Brazil|url=https://www.app.pan.pl/archive/published/app64/app005272018.pdf|journal=Acta Palaeontologica Polonica|volume=64|issue=1|pages=171–198|doi=10.4202/app.00527.2018|doi-access=free}}</ref>、2024年に体骨格<ref>{{Cite journal |last=Mastrantonio |first=Bianca Martins |last2=Lacerda |first2=Marcel Baêta |last3=de Farias |first3=Brodsky Dantas Macedo |last4=Pretto |first4=Flávio Augusto |last5=Rezende |first5=Letícia de Oliveira |last6=Desojo |first6=Julia Brenda |last7=Schultz |first7=Cesar Leandro |date=2024 |title=Postcranial anatomy of Prestosuchus chiniquensis (Archosauria: Loricata) from the Triassic of Brazil |url=https://www.researchgate.net/publication/377978527 |journal=The Anatomical Record |language=en |doi=10.1002/ar.25383 |issn=1932-8486}}</ref>の記載の対象になっており、また腰帯の筋肉の復元も行われている<ref name="LS132" />。UFRGSが所蔵する中で最も完全度の低い標本は単離した神経頭蓋であるUFRGS-PV-0473-Tで、Dona Franciscaの"Posto de Gasolina" 露頭から産出した可能性がある<ref name=":2" />。
 
ポルト・アレグレからはUFRGSが所蔵していないプレストスクスの標本MCP-146も産出している。当該標本は腰帯の部位が保存されており、{{仮リンク|リオグランデ・ド・スル・カトリック大学|en|Pontifical Catholic University of Rio Grande do Sul}}の科学技術博物館{{enlink|PUCRS Museum of Science and Technology|a=on}}に所蔵されている<ref>{{cite journal|last=Bonaparte|first=J. F.|year=1984|title=Locomotion in rauisuchid thecodonts|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=3|issue=4|pages=210–218|doi=10.1080/02724634.1984.10011976|bibcode=1984JVPal...3..210B }}</ref><ref name=":1" />。
 
=== その他の標本 ===
プレストスクスの標本を所蔵する博物館は他にも多く存在する。"Posto de Gasolina"露頭で発見された非常に大型かつ完全な頭蓋骨と部分的体骨格からなる標本ULBRA-PVT-281は[[カノアス]]のLutheran University of Brazil{{enlink|Lutheran University of Brazil|a=on}}に所蔵されている。本標本は2010年に発見され、Roberto-Da-Silva ''et al.'' (2018/2019)で完全に記載された<ref>{{Cite journal|last1=Roberto-Da-Silva|first1=Lúcio|last2=França|first2=Marco A. G.|last3=Cabreira|first3=Sérgio F.|last4=Müller|first4=Rodrigo T.|last5=Dias-Da-Silva|first5=Sérgio|date=September 2016|title=On the presence of the subnarial foramen in Prestosuchus chiniquensis (Pseudosuchia: Loricata) with remarks on its phylogenetic distribution|journal=Anais da Academia Brasileira de Ciências|language=en|volume=88|issue=3|pages=1309–1323|doi=10.1590/0001-3765201620150456|pmid=27508994|issn=0001-3765|doi-access=free}}</ref><ref name=":0" />。同州São Pedro do Sul{{enlink|São Pedro do Sul, Rio Grande do Sul|a=on}}に位置する古生物学・考古学博物館{{enlink|Paleontological and Archaeological Museum Walter Ilha|a=on}}ではCPEZ-239bと総称されるプレストスクスの化石のセレクションが保管されている。CPEZ-239bはBaum (Tree) Sanga 露頭で発見された最低2頭の幼若個体に対応するものであり、これらはLacerda ''et al''. (2016)で記載された<ref name=":1" />。
[[File:Prestosuchus Skelton.jpg|thumb|250px|right|プレストスクス未定種の骨格標本([[国立科学博物館]]の展示)]]
ブラジルとドイツ以外の国で所蔵されているプレストスクスの化石には、[[アメリカ合衆国]]の[[比較動物学博物館]]のMCZ 4167がある。これは"Posto de Gasolina"露頭で発見された断片標本である<ref name="PJM93">{{cite journal|last=Parrish|first=J. M.|year=1993|title=Phylogeny of the Crocodylotarsi, with reference to archosaurian and crurotarsan monophyly|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=13|issue=3|pages=287–308|doi=10.1080/02724634.1993.10011511|jstor=4523513|bibcode=1993JVPal..13..287P }}</ref>。[[日本]]の[[東京都]]に位置する[[国立科学博物館]]にもリオグランデ・ド・スル州から産出した実物化石を含むとされるプレストスクスの組み立て骨格が展示されているが、種は未定である<ref>{{Cite web|和書|url=https://db.kahaku.go.jp/exh/col_z1_01/2975586 |title=詳細(プレストスクス) 常設展示データベース |accessdate=2024-05-16 |publisher=[[国立科学博物館]]}}</ref>。
 
[[タンザニア]]の{{仮リンク|マンダ層|en|Manda Formation}}から化石が産出している[[ロリカタ類]]の''[[スタゴノスクス|Stagonosuchus nyassicus]]''は、von Huene (1938/1939)により記載された。Desojo ''et al''. (2020)では、本標本はプレストスクス属の有効な第二の種 ''Prestosuchus nyassicus'' に属すとされている<ref name=":02" />。
 
== 特徴 ==
[[File:Prestosuchus-chiniquensis (2).jpg|thumb|left|''Prestosuchus chiniquensis''の復元図|250px]]
近縁属と同様に、プレストスクスには上下に深い頭蓋骨と鋸歯状構造を伴う[[歯]]が存在した<ref name=":0">{{Cite journal|last1=Roberto-Da-Silva|first1=Lúcio|last2=Müller|first2=Rodrigo Temp|last3=França|first3=Marco Aurélio Gallo de|last4=Cabreira|first4=Sérgio Furtado|last5=Dias-Da-Silva|first5=Sérgio|date=2018-12-24|title=An impressive skeleton of the giant top predator Prestosuchus chiniquensis (Pseudosuchia: Loricata) from the Triassic of Southern Brazil, with phylogenetic remarks|url=https://www.researchgate.net/publication/329894690|journal=Historical Biology|volume=32|issue=7|pages=976–995|doi=10.1080/08912963.2018.1559841|s2cid=92517047|issn=0891-2963}}</ref>。四足歩行性であったが、現生ワニと異なり、後肢が骨盤の下に位置する半直立姿勢を取っていたと見られる<ref name="LS132" />。
 
=== 頭蓋骨 ===
[[File:Prestosuchus UFRGS-PV-0629-T skull diagram.png|left|thumb|250px|UFRGS-PV-0629-Tの頭蓋骨ダイアグラム]]
[[前上顎骨]]は上下に高く、主要部は箱型をなしており、4本の歯が存在する。また前上顎骨には複数本の細い枝が存在しており、これには湾曲した前背側突起、長い上顎突起、発達した口蓋突起がある。これらの突起は三角形の[[鼻孔]]を形成しており、その形状は[[サウロスクス]]のものに類似する一方で{{仮リンク|バトラコトムス|en|Batrachotomus}}のものと大きく異なる<ref name=":4" /><ref name=":1" /><ref name=":5" /><ref name=":02" />。[[上顎骨]]は深く、表面が粗く、低い三角形の[[前眼窩窓]]が存在し、11~13本<ref name=":5" />の大型の歯が生えている。多くの標本では長く狭い[[鼻骨]]の正中線に沿って薄い1本の凸の稜が走ることを見て取ることができ、これは{{仮リンク|ルペロスクス|en|Luperosuchus}}やバトラコトムスと同様である<ref name=":4" /><ref name=":0" />。しかし、この外見上の特徴を単なる化石の歪みと主張する古生物学者もいる<ref name=":1" /><ref name=":5" />。吻部の上側の縁では、これに沿って[[ラウイスクス]]のものと同様にさらなる低く粗い外側稜が鼻骨から[[涙骨]]・{{仮リンク|前前頭骨|en|Prefrontal bone}}にかけて走る。最大の標本では{{仮リンク|眼瞼骨|en|Palpebral (bone)}}が[[眼窩]]上に存在するが<ref name="Nesbitt2017">{{cite journal|author1=Sterling J. Nesbitt|author2=Julia B. Desojo|year=2017|title=The Osteology and Phylogenetic Position of ''Luperosuchus fractus'' (Archosauria: Loricata) from the Latest Middle Triassic or Earliest Late Triassic of Argentina|url=https://www.researchgate.net/publication/316028344|journal=Ameghiniana|volume=54|issue=3|pages=261–282|doi=10.5710/AMGH.09.04.2017.3059|s2cid=132719170|hdl=11336/49654|hdl-access=free}}</ref><ref name=":0" />、他の頭蓋骨では存在しない<ref name=":5" />。眼瞼骨が眼窩上縁の全体を形成する[[ポストスクス]]やルペロスクスと異なり、プレストスクスでは{{仮リンク|後前頭骨|en|Postfrontal bone}}が常に眼窩に寄与し、眼瞼骨を欠くより小型の標本では[[前頭骨]]も寄与している<ref name=":0" /><ref name=":5" />。
 
他の多くのロリカタ類と同様に、眼窩は全体として鍵穴型であり、上半分が滑らかかつ幅広な境界を持つ一方で下半分が狭く突出している。この形状は{{仮リンク|後眼窩骨|en|postorbital bone}}の下側の枝がわずかに前傾しているためであるが、その前傾の程度は標本間で差異が見られる<ref name=":4" /><ref name=":0" /><ref name=":5" />。[[頬骨]]は表面が比較的滑らかであり、上顎骨・涙骨・後眼窩骨・V字型の[[方形頬骨]]との間で広範囲の縫合線を持つ。[[鱗状骨]]の形態は複雑であり、丸みを帯びた前側の枝は断面が円形であり、また下側の枝は下[[側頭窓]]に突出する。[[方形骨]]は高く幅広であり、鱗状骨の後部で眼窩から方形頬骨の水準の直下に伸びる。また鱗状骨は[[翼状骨]]と方形頬骨に繋がる2枚の大型の骨の板を前側に送り出している<ref name=":4" /><ref name=":1" /><ref name=":0" /><ref name=":5" />。
[[File:Prestosuchus skull diagrams.png|thumb|様々な年齢のプレストスクスの頭蓋骨。'''A'''はCPEZ-239b、'''B'''はUFRGS-PV-0629-T、'''C'''はUFRGS-PV-0156-T]]
口蓋は固く平坦で歯を持たない骨から構成される。口蓋には細長い[[鋤骨]]や長方形の[[口蓋骨]]があり、これが頭蓋骨の他の骨と広範囲で接する。翼状骨はロリカタ類に典型的な形態をしており、長い板状の前側枝が内側の縁で上側に、より厚い外側枝が下側に湾曲し、方形骨との二又の接続部が存在する。また翼状骨は非常に厚いY字型の[[外翼状骨]]を介して頬骨とも接続する<ref name=":5" />。湾曲したロッド状の[[舌骨]]も存在する<ref name=":0" />。
 
左右の下顎は比較的長く、互いに{{仮リンク|下顎結合|en|mandibular symphysis}}で緩く結合している。[[歯骨]]歯は14本<ref name=":5" /><ref name=":02" />。歯骨の下側は直線状あるいは僅かに凸で<ref name=":0" />、顎の先端部で上側に拡大しており、[[サウロスクス]]と異なる<ref name=":5" />。プレストスクスの歯骨の内側面に存在する{{仮リンク|板状骨|en|splenial}}は異様に長く伸びており、顎の第二歯に届くほど前まで伸びる。歯骨の後部には浅い切痕が存在しており、これにより丸みを帯びた下顎窓の前側縁が限定される。下顎窓は下側の縁が主に{{仮リンク|角骨|en|angular bone}}によって規定されており、上側の境界が{{仮リンク|上角骨|en|surangular bone}}によって形成されている<ref name=":02" />。下顎の後部の骨はプロポーションと構造が他のロリカタ類と類似する。こうした構造には、上角骨の後部に位置するshelfや、{{仮リンク|鼓膜神経|en|chorda tympani}}によって穴の開く内側の突起を伴う高い後関節突起を持つ厚い{{仮リンク|関節骨|en|articular bone}}が含まれる<ref name=":5" />。
 
=== 椎骨 ===
[[File:Prestosuchus UFRGS-PV-0629-T diagram.png|thumb|UFRGS-PV-0629-Tのダイアグラム|250px|left]]
[[頸椎]]は顕著に高く、その側面は大型の垂直な窪みが存在しており、その窪みによって下側縁にキールが形成されている。[[椎体]]には多数のラミナが発達しており、これらの多くは横突起を旁突起や関節突起および椎体の主部と接続している。また薄いラミナにより椎体と関節突起が接続されるほか、ある1個の頸椎では存在する旁突起から1枚のラミナが後側に突出している。肋骨の関節面との間には外側に窪みが発達しており、横突起と関節突起の間には三角形の窪みが存在する。神経棘は高く、その先端で横に拡大し、spine tableとして知られる構造を形成する。{{仮リンク|頸肋|en|cervical rib}}は2つの幅広な関節面を通してそれぞれの椎骨と関節する。[[胴椎]]は全体としてラミナや窪みや拡大したspine tableといった点で頸椎と類似する。両者の大きな差異は胴椎に非常に長い横突起が存在することと、胴椎が腹側のキールを欠くことである。胴椎は骨盤に近いものほど旁突起が横突起に接近し、それらが示す一部の特徴が排除されるか癒合する。一方で、頸椎に近い胴椎では後側の椎体-横突起間のラミナが非常に厚く、さらに1枚の追加のラミナが横突起と関節突起との間の窪みに存在する。背部肋骨はバトラコトムスと同様に2個の肋骨骨頭が存在しており、また[[腹肋]]は密である<ref name=":6" /><ref name=":02" /><ref name=":0" />。
 
2個の[[仙椎]]は互いに癒合していたか否かが不明である。仙椎は関節突起が頑強である一方、神経棘が頸椎や胴椎のものほど拡大していない。仙肋は上側から見た場合に扇形であり、最初の仙肋が2番目の仙肋に重なり、2番目の仙肋がさらに後方に拡大する。[[尾椎]]は数個しか知られていない。[[尾]]の付け根にあたる前側の尾椎は前後長を背腹高が上回っており、先端で僅かに拡大する高い神経棘を持つ。レクトタイプ標本と''P. nyassicus''の第一尾椎には腹側のキールと外側の窪みが存在するが、他の標本にこれらの特徴は存在しない。第三尾椎からはロッド状の[[血道弓]]が発達する。尾の先端に向かうにつれて尾椎は低く、長く、単純な形状に変化する。頸部と背部には2列、尾部には1列の[[皮骨板]]が存在する。個々の皮骨板は幅広で、おおまかにハート型をなしており、それぞれの椎骨に1列あたり1個よりも多く存在する<ref name=":6" /><ref name=":02" /><ref name=":0" />。
 
=== 肩帯と前肢 ===
[[File:Prestosuchus ULBRA-PVT-281 diagram.jpg|thumb|250px|ULBRA-PVT-281のダイアグラム]]
[[肩甲骨]]と[[烏口骨]]は強固に接続されているが、癒合してはいない。側面から見た肩甲骨はシャフトの中央部で狭まりって上側に拡大するが、こうした変化は他のロリカタ類ほど急激でない。肩甲関節窩の直上は[[三頭筋]]が付着する粗面が発達している。肩甲骨の下側の前側部に存在する大型の{{仮リンク|肩峰|en|acromion}}は、その上側の端に楕円形の切痕が存在することから''P. chiniquensis''のタイプ標本において通常フック型である<ref name=":02" />。大半のプレストスクスの標本では肩甲骨-烏口骨の縫合線の前縁にも低い切痕が存在する。この切痕は他のロリカタ類から報告されておらず、そのためプレストスクスの[[固有派生形質]]と考える研究者もいる<ref name="Nesbitt11" />。烏口骨は低く、高さが長さの半分である。烏口骨の後縁は肩甲関節窩に大きく寄与しており、その前に1個の烏口孔、および水平方向の稜が存在する。水平方向の稜は''P. chiniquensis''の固有派生形質である可能性があるが<ref name=":02" />、プロケロスクスやバトラコトムスでも同様のものが報告されている<ref name=":0" />。ロッド状の[[鎖骨]]には肩甲骨の前側と接続する高い垂直部と、ネクタイ型の{{仮リンク|間鎖骨|en|interclavicle}}と接続する短い水平部分が存在する<ref name=":6" /><ref name=":0" /><ref name=":02" />。
 
[[上腕骨]]は厚く、その長さも[[大腿骨]]長の2/3から3/4に相当する。上腕骨は肩の付近で平坦化してかつ非常に幅広になっており、また肘の付近でもある程度拡大している。骨の関節(遠位顆など)と筋痕(三角筋稜など)はよく発達している。[[尺骨]]と[[橈骨]]は上腕骨よりも薄いものの強固に発達しており、尺骨には大型の肘頭突起が、橈骨には円錐形の内側突起が存在する。プレストスクスにおいて手はほぼ知られていない解剖学的領域であり、[[手首]]に近いほど幅広になる1本の[[中手骨]]のみが発見されている。前肢は全体としてポストスクスのような他のロリカタ類のものと類似する<ref name=":6" /><ref name=":02" />。
 
=== 腰帯と後肢 ===
[[File:Prestosuchus hip diagram.png|left|thumb|''Prestosuchus chiniquensis''の骨盤]]
プレストスクスの[[骨盤]]は複数の固有派生形質を持つ。これらの特徴は''P. chiniquensis''と''P. nyassicus''(''Stagonosuchus'')に存在する一方で、別属の可能性が高い''"P." loricatus''に存在しない。[[腸骨]]には深い骨質の[[寛骨臼]]が存在し、その上には水平方向の稜が存在する。他のロリカタ類と異なり、寛骨臼の領域の上に垂直方向の稜は存在しない。腸骨のうち寛骨臼の後側の部位には明確に窪んだ上側縁が存在し、寛骨臼の前側の部分よりも顕著に長い。[[恥骨]]は直線状で、{{仮リンク|閉鎖孔|en|obturator foramen}}の直上で僅かに寛骨臼の形成に寄与する。シャフトの先端部は他のロリカタ類と同様にノブ状のピュービック・ブーツとして拡大しているが、サウロスクスやポストスクスといった近縁属のものと比較すると小型である<ref name=":6" /><ref name=":02" />。
 
腸骨と同様に、[[坐骨]]もプレストスクスにおいて目立つもう1つの骨である。坐骨は恥骨よりも厚く、より広範囲で寛骨臼に寄与し、また腹側縁と背側縁に沿って稜が発達する。正中線上の大型の腹側稜はロリカタ類において''P. chiniquensis''、''P. nyassicus''およびバトラコトムスのみに見られているが、バトラコトムスの稜が坐骨の基部からシャフトにかけて滑らかに遷移する一方、''P. chiniquensis''と''P. nyassicus''の当該部位は急角度の切れ込みを観察できる。対をなす背側の稜はプレストスクスの固有派生形質であるが、''P. nyassicus''よりも''P. chiniquensis''においてよりシャフトの下方に伸びている。それらは長い窪みで縁取られ、坐骨の正中線に位置する浅い溝で隔てられており、そこで左右の坐骨が癒合する。他のロリカタ類と同様に、シャフトの先端はイスキアル・ブーツとして僅かに拡大する<ref name=":6" /><ref name=":02" />。
 
大腿骨非常に頑強であり、{{仮リンク|大腿骨頭|en|femoral head}}と大腿骨体を接続する明確な{{仮リンク|大腿骨頸|en|femoral neck}}が存在しない。[[第四転子]]は低い粗い領域として現れており、他の大半の主竜類に存在するような発達したノブや稜でない<ref name=":6" /><ref name=":0" />。先細る内側顆を例外として、プレストスクスの大腿骨頭と遠位顆の構造は他のロリカタ類のものと全体的に類似する<ref name=":02" />。[[脛骨]]は大腿骨よりも短いが、厚く、膝関節付近で拡大する。上側の張り出しの部分では後内側部に深いpitが存在しており、プロケロスクスやバトラコトムスと同様である。[[腓骨]]はより細く、他の多数の偽鰐類に見られるようなノブ状の腸腓骨筋痕が発達する。踵の付近では腓骨の後部に深い窪みが存在する。この窪みはプレストスクスの固有派生形質であり、''P. chiniquensis''では三日月形、''P. nyassicus''では細長い<ref name=":6" /><ref name=":02" />。
 
偽鰐類の足の関節の曲げ伸ばしは[[鳥類]]を含む恐竜のように近位足根骨と遠位足根骨との間の足根中央関節で行われるのでなく、[[距骨]]と[[踵骨]]との間の距踵関節で行われる<ref name=鈴木ほか2011>{{Cite journal|和書|title=ワニの筋学-古脊椎動物学者に必要な解剖- : III.腰帯・後肢 |author1=鈴木大輔 |author2=[[千葉謙太郎]] |author3=[[田中康平 (古生物学者)|田中康平]] |author4=[[林昭次]] |url=https://doi.org/10.14825/kaseki.90.0_37 |doi=10.14825/kaseki.90.0_37 |year=2011 |journal=化石 |volume=90 |pages=37-60}}</ref>。この関節の状態はcrurotarsalと呼称される<ref name=鈴木ほか2011/>。プレストスクスの足首も同様にcrurotarsalである。距骨は上側に脛骨との大型の関節面と腓骨との小型の関節面を持ち、前側が湾曲した窪みをなし、下側に遠位第III足根骨と第I[[中足骨]]および第II中足骨との関節面を持つ。踵骨は幅広で、他のcrurotarsalな主竜類と同様に凸なfibular knobとcalcaneal tuberを持つ。calcaneal tuberは幅が長さを上回っており、後部に高い骨質の拡大部を持つ。踵骨の下側には遠位第IV足根骨や第III中足骨および第IV中足骨との関節面が存在し、涙型の窪みが続く。遠位第III足根骨と遠位第IV足根骨は大まかに三角形状をなす。足の骨では第III中足骨が最長、厚くフック状の第V中足骨が最短で、第I中足骨がそれに続く。中足骨は全て蝶番関節が発達している。第IV中足骨以外の中足骨は断面が三角形状で、第IV中足骨の断面は砂時計型である。足の各趾の趾骨の数(phalangeal formula)は2-3-4-3-Xであり、第IV趾が第II趾および第III趾よりはるかに小型であることを示唆しており、これは初期のロリカタ類に通常みられない特徴である。第I趾は大型の湾曲した鉤爪が存在しており、第III趾は厚く、第II趾は両方の特徴を兼ね備えている<ref name=":02" />。
 
== 分類 ==
プレストスクスは歴史的に「[[ラウイスクス類]]」として分類され、また{{仮リンク|プレストスクス科|en|Prestosuchidae}}を定義する属として扱われてきた。しかしこれらの分類群の有効性は疑問視されており、ラウイスクス類は[[側系統群]]、プレストスクス科は[[多系統群]]とみなされている<ref name="Nesbitt11"/>。以下の[[クラドグラム]]はDesojo ''et al.'' (2020)の厳密合意樹の簡略化版に基づく<ref name=":02" />。
 
{{clade| style=font-size:85%;line-height:85%
|label1=[[主竜類]]&nbsp;
|1={{clade
|1=[[鳥中足骨類]]
|label2=&nbsp;[[偽鰐類]]&nbsp;
|2={{clade
|1=[[オルニトスクス科]]
|label2=&nbsp;Suchia{{enlink|Suchia|a=on}}&nbsp;
|2={{clade
|1={{clade
|1=''[[レヴェルトサウルス|Revueltosaurus]]''
|2=[[鷲竜類]] }}
|2={{clade
|1=[[Gracilisuchidae]] {{enlink|Gracilisuchidae|a=on}}
|2={{clade
|1=''[[ティキノスクス|Ticinosuchus]]''
|label2=&nbsp;{{仮リンク|側ワニ形類|en|Paracrocodylomorpha}}&nbsp;
|2={{clade
|1=''[[マンダスクス|Mandasuchus]]''
|2={{仮リンク|ポポサウルス上科|en|Poposauroidea}}
|label3=&nbsp;[[ロリカタ類]]&nbsp;
|3={{clade
|1=''[[パゴスヴェナトル|Pagosvenator]]''
|label2=&nbsp;{{仮リンク|プレストスクス科|en|Prestosuchidae}}&nbsp;
|2={{clade
|1=''[[サウロスクス|Saurosuchus]]''
|2='''''Prestosuchus''''' }}
|3={{clade
|1=''[[バトラコトムス|Batrachotomus]]''
|2={{clade
|1=''[[ファソラスクス|Fasolasuchus]]''
|2={{clade
|label1=[[ラウイスクス科]]
|1={{clade
|1=''[[ラウイスクス|Rauisuchus]]''
|2={{clade
|1=''[[ポロノスクス|Polonosuchus]]''
|2=''[[ポストスクス|Postosuchus]]'' }} }}
|2=[[ワニ形上目]] }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}
 
== 古生物学 ==
=== 筋組織 ===
2013年に発表された後肢の骨の構造の研究では、''Prestosuchus chiniquensis''がワニ目や鳥類と同様に13個の筋肉群を持ち、ワニのみと共通する筋肉群が2個のみであったことが明らかになった。これは、プレストスクスがワニ系統の主竜類あるいは偽鰐類との[[共有派生形質]]的状態でなく、基盤的・原始的な状態を示すことを示唆する。プレストスクスの後肢の筋組織は二足歩行性の三畳紀の偽鰐類である{{仮リンク|ポポサウルス|en|Poposaurus}}のものとも比較されており、ポポサウルスの最も強靭な後肢の筋肉が二足歩行運動に必要な後肢の前後運動を駆動した一方、プレストスクスの最も強靭な脚の筋肉が四足歩行運動を示唆する四肢の回転を司っていたと考えられている<ref name="LS132" />。
 
=== 関連項目成長 ===
骨の微細構造の研究では、''Prestosuchus chiniquensis''は他の「ラウイスクス類」と比較して成長パターンが緩慢であり、{{仮リンク|ノトスクス亜目|en|Notosuchia}}や[[ワニ目]]に類似することが明らかにされている<ref>{{Cite journal |last1=Ponce |first1=Denis A. |last2=Scheyer |first2=Torsten M. |last3=Cerda |first3=Ignacio A. |last4=Desojo |first4=Julia B. |date=2023-07-31 |title=Palaeobiological inferences of "rauisuchians" Fasolasuchus tenax (Los Colorados Fm., Argentina) and Prestosuchus chiniquensis (Santa Maria Super sequence, Brazil) from the Middle–Upper Triassic of South America based on microstructural analyses |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/joa.13937 |journal=Journal of Anatomy |volume=243 |issue=6 |pages=893–909 |language=en |doi=10.1111/joa.13937 |pmid=37519277 |pmc=10641045 |issn=0021-8782 |pmc-embargo-date=July 31, 2025 }}</ref>。
* [[ポストスクス]]
* [[サウロスクス]]
* [[オルニトスクス]]
 
== 出典 ==
{{paleo-stub}}
{{SubstubReflist|2}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれすとすくす}}