削除された内容 追加された内容
→‎車両: 内容を単独記事に移設 できれば残りの形式にも単独記事を作ってください
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
310行目:
*: 戦前に200型と貨車を改造して作られた。昭和26・27年に400型の台車を付けてエアブレーキになった。1967年(昭和42年)廃車。<ref name="横浜市電が走った街" />
* [[横浜市交通局800型電車|800型]]
*: 戦後の混乱期に200型、300型、成田鉄道の改造名義で作られた市電最後の単車。シートはベンチシートでつり革は代用品などの粗末な作りだった。<ref name="横浜市電が走った街" />
* '''1000型'''
*: 1928年(昭和3年)に市電初のボギー車として登場した車両。この車両は馬力が小さいため、主に10系統や6、8系統などの平坦な路線を中心に運用された。中央扉は1枚戸の時と2枚戸の時があった。1970年(昭和45年)廃車。<ref name="横浜市電が走った街" />
318 ⟶ 317行目:
*: 1940年(昭和15年)の[[紀元二千六百年記念行事|紀元2600年]]を記念し、1942年(昭和17年)に登場した3扉ボギー車。登場時は2600型と名乗っていたが、戦後に1200型に改称された。末期に一部が更新工事を受けた際、中扉の窓がやや細くなり、窓枠には黒ゴムが入っていた。
* '''[[横浜市交通局1300型電車|1300型]]'''
*: 車掌が乗務していた最後の車両。登場時は3000型と名乗っていた。最大30両が在籍し、行き先表示が大きいものと小さいもの。運転手側のドアが自動ドアのものと手動のものなど微妙に仕様の違うものが存在した。ほぼ全路線で使用されていたが、500型と同様高馬力なため、坂道の多い3系統、7系統で使用されることが多く、特に本牧線廃止以降は1300型は3系統専用車両となったため、全廃1年前の3系統の廃止に伴い廃車となった。3系統廃止時に1301号・1303号が装飾電車として使用された。
* [[横浜市交通局1400型電車|1400型]]
* '''[[横浜市交通局1150型電車|1150型]]'''
*: 戦後から初めて製造されたボギー車。[[ウィンドウ・シル/ヘッダー|ヘッダーとシル]]のない流線型の車体が特徴。横浜市電のボギー車の中で唯一、保存されたことがない形式。
* '''[[横浜市交通局1150型電車|1150型]]''' [[ファイル:Kuraki park Yokohama city streetcar 1156 20180421.jpg|thumb|250px|[[久良岐公園]]にて保存展示されている1150型1156号車]]
*: 外観は1500型に類似。ただし性能は旧型車と同一。1500型との主な識別点はブレーキ灯が丸型2灯(1500型は角型1灯)であることと箱型ベンチレーターを装備する点。1952 - 55年製。[[東武日光軌道線]]の[[東武100形電車 (軌道)|100形]]にも似ている。全廃まで使用。
* '''[[横浜市交通局1500型電車|1500型]]'''
*: 戦後各都市で製造された[[和製PCCカー]]の一種だが<ref>吉川文夫 『路面電車の技術と歩み』 P.135、グランプリ出版、2003年9月。</ref><ref group="注釈">ただし『RM LIBRARY 120 横浜市電(下) 戦後の歴史とその車輌』([[岡田誠一 (鉄道研究家)|岡田誠一]]・[[澤内一晃]]、[[ネコ・パブリッシング]]、2009年8月1日)では「新型車ではあるが、在来形の範疇にあり、PCC車とは呼べない。」としている。</ref>、駆動装置は[[吊り掛け駆動方式]]である。1951年(昭和26年)製。制御器は間接制御器を使用していたが、モータリゼーションの進行と1967年(昭和42年)のワンマン化に伴い、直接制御器へ取り替えるなどして逆に1150型と同一の性能となった。全廃時まで使用。
* '''[[横浜市交通局1600型電車|1600型]]'''
*: 戦後の混乱期に製造された800型単車を置き換えるために、交通局滝頭工場で6両製造された最後の新車。1957年(昭和32年)製。外観は[[大阪市交通局3001形電車|大阪市電3001形]]の車体に、[[京都市交通局700形電車|京都市電700形]]の4枚折戸を取り付けたような車体となっていて、軽快で近代的な印象を受ける。ただ横浜市電では前中式の乗降扉配置が[[車掌]]に嫌われたのか、ワンマン改造はされないまま1970年(昭和45年)の本牧線廃止を機に全車廃車された。
* '''無蓋貨車10'''
*: 全廃時の[[花電車]]に使用された10号貨車は、現在市電保存館に保存されている車両の中で唯一、エアーブレーキでなくハンドブレーキを搭載している。関東大震災前は山手の[[麒麟麦酒|キリンビール]]工場(生麦ではない)のビール輸送に使われていた。全盛期には何両か在籍し、みなと祭りなどの行事の際には花電車に使用されていた。保線作業の際などに使用されていた写真も残っている。また、有蓋貨車も在籍し、市場線からの荷物の輸送などに使われていたということで、写真も残っている。