削除された内容 追加された内容
Eltociear (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
→‎中世から19世紀まで: 根拠のない俗説を除去
4行目:
== 歴史 ==
=== 中世から19世紀まで ===
ジュニパーベリーの薬効については古くから知られており、中世の[[ペスト]]の大流行では[[ペスト医師|ペストの治療にあたった修道士]]が嘴型のマスクにジュニパーベリーを詰めていた。[[11世紀]]頃には[[イタリア]]の[[修道士]]がジュニパーベリーを主体としたスピリッツを作っていた記録があり、これがジンの発祥とされる説が現在は有力となっている
 
[[1660年]]には[[オランダ]]の[[ライデン大学]]医学部教授、[[フランシスクス・シルヴィウス]]が解熱・利尿用薬用酒として[[イェネーバ]]({{lang-nl-short|jenever}}、英語読み: ジェネヴァ)を創製し、これは普通に飲んでも美味なため本来の薬用酒としての用途を越え一般に広まっていった。ジンの製造に用いられる[[杜松果|杜松の実]]には、利尿や解熱作用があることが知られていた<ref>[https://museum.kirinholdings.com/history/cultural/08.html ジンと日本人|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム]</ref>。[[1689年]]の[[名誉革命]]でオレンジ公ウイリアム([[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]])が[[イングランド]]国王として迎えられると、イェネーバがイギリスに持ち込まれ人気を博するようになった。その際、名前も短く'''ジン'''と呼ばれるようになった。