削除された内容 追加された内容
神祇官 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
神祇官 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''教部省'''(きょうぶしょう)は明治初期の[[太政官]]制度のもと、[[宗教]]統制による国民教化の目的で設置された中央官庁組織である。
 
[[1872年]]([[明治]]5年)[[3月14日]]に[[神祇省]]を改組し、[[民部省]]社寺掛を併合する形で設置。神祇官内に設置された[[宣教使]]の[[神道]]と[[儒教]]を基本とした国民教導が失敗したことを受け、当時最大の宗教勢力であった[[仏教]]、特に[[浄土真宗]]の要請によって神・儒・仏の合同布教体制が敷かれた。[[キリスト教]]の(半ば黙という形での)禁制解除、社寺に於ける[[女人結界]]の解除など近代宗教政策を実施する一方で、[[神祇官]]が為し得なかった国民教化を実現する為に[[教導職]]制度を設け、[[三条教則]]による国民教化・[[大教宣布運動]]を行った。教導職は半官半民の任命制であり、[[神官]]・[[神職]]、[[僧侶]]などの宗教家を始め、[[落語家]]や[[歌人]]、[[俳人]]なども教導職に任命された。国民教化をより具体的に行う為、教導職の全国統括機関である大教院、各県レベルの統括を行なう中教院が設置され、全国に小教院が置かれた。神祇官内に設置された[[宣教使]]の[[神道]]と[[儒教]]を基本とた国民教導が失敗たことを受け、当時最大の宗教勢力であった[[仏教]]、特に[[浄土真宗]]勢力の要請によって神・儒・仏の合同布教体制敷かれたが足並みが揃わずまた当時新進であった神道勢力と旧来よりの勢力を保っていた浄土真宗の深刻な意見対立によって実績は揚がらぬまま、[[浄土真宗]]の大教院離脱を経て、[[1877年]]([[明治]]10年)[[1月11日]]に廃止、機能は[[内務省]]社寺局へ移され、更に[[天理教]]や[[黒住教]]などの新宗教は一般宗教政策として[[文部省]]宗教局に引き継がれることとなった。
 
== 教部省を巡る問題 ==
神祇官・宣教使の宣教政策の失敗を受けて出来上がった教部省であったが、最終的には廃止という結果となった。その原因として当時の宗教行政の混乱が挙げられる。政府は当初、伝統宗教の権威と地盤を以ってキリスト教防御と維新後の新体制を国民に教導する考えであったが、[[近代]][[国家]]の樹立の為には[[政教分離]]と[[信教の自由]]を国家の基本方針として盛り込むことは避けられず、また西洋諸国との外交関係に於いてキリスト教の禁制解除は不可欠となった。また、[[学制|近代的学校制度]]の整備によって宣教政策の目的が達成さるとの観点から、政府は教部省の存在自体を懐疑的に捉える結末となり、上記の混乱によって既存の宗教勢力右往左往してしまう事に繋がすることとなった。そのような混乱の中、真宗[[神仏分離]]で劣勢に立たされていた仏教勢力、特に[[明治維新]]に際して[[倒幕運動|倒幕側]]を支援した浄土真宗は巧みな政治工作によって教部省を政府に樹立させ、教部省の施策が暗礁に乗り上げると政教分離の観点から脱退するといった動きを見せた。
 
== 大教院神殿問題 ==
20行目:
== 関連項目 ==
*[[近代日本の官制]]
*[[国家神道]]
*[[神祇官]]
*[[国家宗教]]
 
[[category:廃止された日本の国家機関|きようふしよう]]