「孫六兼元」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
 
==特徴==
;姿形
:磨り上げられても流麗さを損なわない輪反り、身幅をひろく重ねをうすくして平肉のない造りこみ、刃通りをよくした剣形。
:磨り上げられても流麗さを損なわない輪反り、身幅をひろく重ねをうすくして平肉なく、刃通りをよくした剣形、先身幅細らず、切先延び、ふくら枯れ、といった[[正宗]]を手本にした造り込み。正宗は蒙古の鎧(革製)に対して造られたものであり、孫六兼元は[[当世具足]]に対して造られており、これまでの「3枚鍛」等々から美濃伝特有の「四方詰め鍛」という新たな構造へと進化した。従って大段平(孫六の自信の顕れの作)などの作も他工などの3枚鍛え以上の強度であることは戦国時代に於いて既に実証済みである。通常の(3枚鍛)大段平とは本質的に異なるのである。日本刀は刃に対しては強いが棟に対しては弱い、この弱点を克服したのが「四方詰め鍛」なのである。「四方詰め鍛」とは軟らかい鋼の四方を硬い鋼で固める鍛錬法で、「複雑高度な技術を必要」とし、関鍛冶の賜物である。
;肌
:平地が板目流れて柾の加減(柾が少ない)が見事、これが他の兼元を名乗る刀工と一線を画する、但し戦国武将からの特別注文打ちの平造りの短刀に限って杢目勝ちの肌のが現存する。
;刃紋
:刃縁柔らかく尖り心の互の目に力強さがあり焼頭から刃先に抜け刃中の働き(金筋・砂流)が豊富で自ら創案した凄絶な草の3本杉となり、所謂「関の孫六3本杉」として世上誉れ高い。地鉄そのものが強靭にできているため、研ぎ減って刃が駆け出したものでも他の刀をも両断してしまうほどの強靭性を誇る。その秘密は美濃伝特有の「四方詰」鍛錬法による。「四方詰」とは軟らかい鋼の四方を硬い鋼で固める鍛錬法で、複雑高度な技術を必要とし、関鍛冶の賜物なのである。
 
==間違った認識==