削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
羅馬字会以後
10行目:
 
== ローマ字推進団体 ==
上記のような主張は[[明治時代]]初頭からあり、それを推進する団体として「羅馬字会」が[[1885年]](明治18年)創立された。羅馬字会はローマ字綴りとして[[ヘボン式ローマ字]]を採用したが、物理学者・[[田中館愛橘]]が[[五十音図]]に基づくローマ字綴り(のちの「日本式ローマ字」)を提唱した。結局会では採用に至らず、田中館は羅馬字会を離れた。ヘボン式と日本式・訓令式との長い対立は、ここから始まっている。
戦前からローマ字推進団体はいくつかあった。[[ヘボン式ローマ字]]を推進する「[[ローマ字ひろめ会]]」(RHK)や、物理学者・[[田中館愛橘]]が提唱する「[[日本式ローマ字]]」([[五十音図]]に基づいたローマ字綴り)の団体「[[日本ローマ字会]]」(NRK)などである。特に後者は、その出版部門「[[日本のローマ字社]]」(NRS)とあわせ、日本式ローマ字の推進・普及活動、[[寺田寅彦]]『Umi no Buturigaku(海の物理学)』をはじめとするローマ字書き書籍や雑誌『Rômazi Sekai(ローマ字世界)』などの出版活動を展開した。田中館の弟子で、田中館とともに日本ローマ字会の中心人物となった物理学者・[[田丸卓郎]]の著した『ローマ字国字論』は、戦前・戦後を通じて「ローマ字論者のバイブル」と言われる。
 
1905年(明治38年)、ローマ字論者の大同団結を図る組織として「[[ローマ字ひろめ会]]」(RHK)ができ、綴りは各人の自由とされた。しかしその後、会としてヘボン式を採用。日本式論者は離れ、[[1921年]](大正10年)「日本ローマ字会」を組織した。
戦後、日本ローマ字会と日本のローマ字社は分かれ、前者は京都を、後者は東京を本拠とする[[訓令式ローマ字]]の推進団体となった。1990年代、日本ローマ字会の会長に[[梅棹忠夫]]、日本のローマ字社の理事長に[[柴田武]]が就任。2団体の大同団結が図られ、合同大会が毎年開催されるようになった。
 
戦前からローマ字推進団体はいくつかあった。[[ヘボン式ローマ字]]を推進する「[[ローマ字ひろめ会]]」(RHK)や、物理学者・[[田中館愛橘]]が提唱する「[[日本式ローマ字]]」([[五十音図]]に基づいたローマ字綴り)の団体「[[日本ローマ字会]]」(NRK)などである。特に後者は、その先立って設立した出版部門「[[日本のローマ字社]]」(NRS)(NRS、[[1909年]]設立)とあわせ、日本式ローマ字の推進・普及活動、[[寺田寅彦]]『Umi no Buturigaku(海の物理学)』をはじめとするなどのローマ字書き書籍や雑誌『Rômazi Sekai(ローマ字世界)』などの出版活動を展開した。田中館の弟子で、田中館とともに日本ローマ字会の中心人物となった物理学者・[[田丸卓郎]]の著した『ローマ字国字論』は、戦前・戦後を通じて「ローマ字論者のバイブル」と言われる。
同じころ日本ローマ字会では、訓令式ローマ字で使われる長音を表す字上符(â, î, û, ê, ô)が、実用では省かれたり、ワープロやパソコンでのローマ字書きの障害になっているとして、これを使わない試みを始める。その中で[[現代仮名遣い]]に基づくローマ字綴りの実用を試み、[[1999年]]正式な綴りとして採択。「[[99式ローマ字]]」と名づけ、以来提唱している。一方日本のローマ字社は訓令式ローマ字を守り、今日に至っている。
 
ヘボン式と日本式という二様のローマ字綴りの存在する問題を解決すべく、昭和初期に「臨時ローマ字調査会」が設置され、[[1936年]](昭和11年)答申が出された。この答申に盛り込まれたローマ字綴りは、内閣[[訓令]]として制定されたことから「[[訓令式ローマ字]]」と呼ばれている。日本ローマ字会はこれに賛成、ローマ字ひろめ会は反対した。
 
戦後、日本ローマ字会と日本のローマ字社は分かれ、前者は京都を、後者は東京を本拠とする[[訓令式ローマ字]]の推進団体となった。1990年代、日本ローマ字会の会長に[[梅棹忠夫]]、日本のローマ字社の理事長に[[柴田武]]が就任。2団体の大同団結が図られ、合同大会が毎年開催されるようになった。
 
同じころ日本ローマ字会では、訓令式ローマ字で使われる長音を表す字上符(â, î, û, ê, ô)が、実用では省かれたり、ワープロやパソコンでのローマ字書きの障害になっているとして、これを使わない試みを始め。その中で[[現代仮名遣い]]に基づくローマ字綴りの実用を試み、[[1999年]]正式な綴りとして採択。「[[99式ローマ字]]」と名づけ、以来提唱している。一方日本のローマ字社は訓令式ローマ字を守り、今日に至っている。