「アントニヌスの長城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
27行目:
It is a putative [[World Heritage Site]] [http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/tayside_and_central/6290053.stm].
 
<!--==Grim's dyke==-->
== グリム堤 ==
<!--In medieval histories, such as the chronicles of [[John of Fordun]], the wall is called ''Gryme's dyke''. Fordun says that the name came from the grandfather of the imaginary king Eugenius son of Farquahar. This was corrupted into Graham's dyke&mdash;a name still found in [[Bo'ness]] at the wall's eastern end&mdash;and then linked with [[Clan Graham]].-->
スコットランドの年代記のような中世の歴史書では、アントニヌスの長城は「グリム堤」と呼ばれている。年代記ではこれをファーカーの伝説にあるエウゲニウス王の父祖に由来する名称としている。この名前は長城の東端であるボーネス付近の名家グラハム一族と関連付けられ、「グラハム堤」という呼称に変化していった。
 
<!--This name is the same one found as ''Grim's Ditch'' several times in England in connection with early ramparts: for example, near [[Wallingford]] in south Oxfordshire or between [[Berkhampstead]] (Herts) and [[Bradenham]] (Bucks).-->
これは[[イングランド]]の初期型の土塁(南オクスフォードシャーの[[ウォリングフォード]]近郊や[[バークハムステッド]]から[[ブラーデンハム]]に見られる)が「グリムの堀割」といわれるのと同じものであろう。
 
<!--Grim is presumed to be a byname for [[Odin]] or [[Wode]], who might be credited with the wish to build earthworks in unreasonably short periods of time. By antiquaries the Graham's Dyke is usually styled the Wall of Pius or the Antonine Vallum, after the emperor [[Antoninus Pius]], in whose reign it was constructed.-->
「グリム」とは[[北欧神話|古代ゲルマンの伝説]]で極めて短期間で壮大な[[治水]]事業を成し遂げたといわれる[[オーディン]]や[[ウォード]]の別名であると思われている。考古学者は普通、グラハム堤をアントニヌス・ピウス帝にちなんで「ピウスの長城」、または「アントニヌス」の土塁と呼ぶ。スコットランドの文献ではグリムは「ギリック」の変形ともいう。ギリックとは[[9世紀]]後半に中世を代表する数々の偉大な軍事的成功を収めたとされる(実在ははっきりしないが)[[ギリック・マック・ダンゲイル]]王のことだという。
 
<!--In a Scottish context, Grim is also found as a variant of the name Giric, a name borne by an obscure king [[Giric|Giric mac Dúngail]] of the late 9th century, to whom many great victories were attributed in medieval times.-->
 
==World Heritage Status==