「一等兵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎概要: 表記揺れの修正
3行目:
==概要==
[[大日本帝国陸軍]]では、現役期間が2年間となって以降では、入営から半年後に受ける第一期検閲を終えると、一等兵に昇任した。
ただし,全員が必ず一等兵に昇進するようになったのは大正末期であり明治時代・大正中頃までは二等卒のまま満期除隊する兵も少なからず存在した。
明治時代には兵役は三年のときも有ったから三年間二等卒のままである。
 
殆どの兵は、一等兵で除隊し、[[予備役]]になった。そのため「一等兵殿」という呼びかけは軍隊内では絶対の禁忌となる。平時であれば「二年兵殿」で良いが戦時で現役や予備役後備役が入り交じった時代であれば「三年兵殿~六年兵殿」など複雑に変わる。あるいは「古兵殿」「古年次兵殿」などになる。
 
いずれの年次の兵隊にしても上等兵に成ればすべて「上等兵殿」で差し支えない。下士官の事はすべて「班長殿」で統一される。
 
万年一等兵の事を関東では「タン助」関西では「おすけ」と侮称した。
 
[[大日本帝国海軍]]では、[[1942年]]の改正までは三等兵と呼ばれていた。[[兵 (日本軍)#海兵団|海兵団]]の教育を終えて部隊に配属された兵の階級であった。1年後、上等兵(旧二等兵)に昇任した。