「仮名 (通称)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RekishiEJ (会話 | 投稿記録)
m 表記の統一
編集の要約なし
3行目:
日本では、諱を以って自他の個人名を呼称する事を避ける風習があった。よって、[[天皇]]・[[皇族]]・[[公卿]]は[[尊称]]又は[[官職]]を以って呼称した。取り分け[[将軍家]]・大名以下の[[武士]]においては[[官位]]が無い場合は仮名を以って呼称した。
 
仮名には太郎・次郎等の生まれた順にちなんだ呼び名や、官職にちなんだ「〜兵衛」「〜右衛門」「〜之介」等といった仮の名を用いるようになる。[[室町時代]]以降になると、[[大名]]が朝廷の許可を経ず、主君が被官や家臣に対して独自に[[受領名]](官職)を授ける風習が生まれ(その文書を「官途書出。或いは受領書出」「[[官途状]]」と謂う。)、自ら勝手に官名を称する自官という風習も生まれた。さらにそうした風習が転じて[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から朝廷の官職体系には存在しない官名風の通称(例えば、作左衛門尉)も主君から家臣に対して授与する(その文書を「仮名書出」と謂う。)ものまで登場する。総じて[[四等官]]を除いた[[百官名]]や[[東百官]]等がそれらであり、武士を呼称する場合の呼び名として確立されていった。
 
*受領名