「修理職」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Lonicera (会話 | 投稿記録)
m 律令制の頃だから皇居ではなく大内裏 / 武家官位でない修理職の例もほしい
編集の要約なし
1行目:
'''修理職'''(しゅりしき)は[[大内裏|内裏平安時代]]の修理造営を掌るに設置された[[職 (律制)|職外官]]である。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。
 
[[弘仁]]9年([[818年]])、[[嵯峨天皇]]の代に[[令外官]]として新設され、[[天長]]3年([[826年]])に[[木工寮]]と合併して廃止。[[寛平]]2年([[890年]])に復活設置。
 
== 職掌・沿革 ==
==定員==
主に[[大内裏|内裏]]の修理造営を掌る。
[[弘仁]]9年([[818年]])[[嵯峨天皇]]の代に令制で造営・建築を担当する[[木工寮]]の事務が繁雑であったため、いったん併合した[[造宮職]]の業務を独立させ、[[令外官]]として新設された。[[天長]]3年([[826年]])に[[木工寮]]と合併して廃止。[[寛平]]2年([[890年]])に復活設置。
 
==員==
*大夫([[位階|従四位下]]相当)…一人
*亮([[位階|従五位下]]相当)…一人
11 ⟶ 14行目:
*少属([[位階|従八位上]]相当)…二人
 
==代表的人物==
下記に上げられている人物には正規に任命されたものだけでなく、いわゆる[[百官名]]として自称していたものが多い。
===修理大夫===
*[[蘆名盛氏]]
38 ⟶ 42行目:
*[[修理亮盛光]]
*[[武家官位]]
*[[百官名]] - 上で挙げられている武士の多くはこれに該当する
 
[[Category:令外官|しゆりしき]]