「西尾吉次」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m +没日、その他調整
1行目:
'''西尾 吉次'''('''にしお よしつぐ''')は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[織田氏]]、[[徳川氏]]の家臣。[[江戸時代]]前期の[[武蔵国|武蔵]][[原市藩]]主である。
 
{{武士/開始|西尾吉次}}
{{武士/時代|安土桃山[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期}}
{{武士/生誕|[[1530年享禄]]3年([[享禄1530年]]3年)}}
{{武士/死没|[[1606年]]([[慶長]]11年)}}
{{武士/墓所|[[埼玉県]][[上尾市]]原市、妙厳寺}}
{{武士/官位|[[隠岐国|隠岐]]守}}
{{武士/藩|武蔵原市藩主}}
{{武士/氏族|[[吉良氏]]→[[西尾氏]]}}
{{武士/父母|父:[[吉良持広]]、母:[[松平信忠]]の娘、瀬戸の大房}}
{{武士/兄弟|'''西尾吉次'''、''[[吉良義安]]''}}
{{武士/妻|正室:赤井氏}}
{{武士/子|西尾忠永室、'''''[[西尾忠永]]'''''、''西尾利氏''}}
{{武士/終了}}
'''西尾  吉次'''('''にしお  よしつぐ''')は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[織田氏]]、[[徳川氏]]の家臣。[[江戸時代]]前期の[[武蔵国|武蔵]][[原市藩]]主である。
 
享禄3年(1530年)、[[三河国]]東条城主[[吉良持広]]の子として生まれる。初名、義次。持広は、[[松平清康]]の妹を妻にに仕え勢力維持をはかったが、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])清康が世にいう[[森山崩れ]]で死去。三河は今川氏と織田氏の勢力の狭間となり、苦境に立たされた東吉良、西吉良の両家は反目しあっていたが和睦。義次は幼少の為、東吉良家には、西条[[吉良義堯]]の子[[吉良義安|義安]]が養子として迎えられた。義次は、[[織田信長]]への人質として送られ、[[桶狭間の戦い]]を経て、織田信長に仕えることとなる。[[徳川家康]]の饗応役を命じられ、[[本能寺の変]]が起こるとこのことを急報し、護衛をして伊賀越えを決行、徳川家康を無事に送り届け、そのまま家康の家臣になった。この功により、[[天正]]14年([[1586年]])、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)より「吉」の字を賜り、「吉次」と改名、後は家康に仕えることとなる。天正1418年([[1590年]])、徳川家康の関東移封にともない[[武蔵国]]足立郡原市に5000石の所領を与えられ、慶長4年(1599年)に従五位下隠岐守に叙任された。[[関ヶ原の戦い]]で旗本備として功をたて、1602年に美濃国内で7000石加増され、[[原市藩]]を立藩する。1606慶長11(1606年)死去、娘婿の忠永が家督を継いだ。享年77
 
吉次の再興した菩提寺妙厳寺には織田信長より拝領した永楽通宝紋鞍と鐙があり、埼玉県指定文化財に指定されている。『新編武蔵風土記稿』には、「吉次ゆかりの品」との記載があるが、その後所在不明なっていたが、昭和60年に寺の薬師堂解体の際、その床下から発見された。
 
{{先代次代|[[原市藩|西尾氏(原市藩)藩主]]|1602 - 1606|-|[[西尾忠永]]}}
 
[[Category:西尾氏|よしつく]]
[[Category:戦国武将|にしお よしつく]]
[[Category:譜代大名|にしお よしつく]]
[[Category:江戸の大名|にしお よしつく]]
[[Category:1530年生|にしお よしつく]]
[[Category:1606年没|にしお よしつく]]