削除された内容 追加された内容
3行目:
==概要==
*証券は単に一定の事実を証明する[[証拠証券]]と、その証券の譲渡・保有が証券が表彰する財産権の移転・行使に結びついている[[有価証券]]とに大別される。
*証拠証券としてはホテルのクロークの預り券とか、クリーニング屋の預り券がある。これらは商品を預っている事実を証明しているが、実は商品の引き取りに不可欠なものではない。万一紛失しても、受付の人があなたの説明に納得すれば品物は引き渡される。これに対して有価証券はそれを持っている人が正式な権利の保有者と推定されるし、それが表す財産権の行使にはこの有価証券の保有が不可欠なものである。証拠証券と有価証券のこの違いは有価証券では、証券の譲渡が前提になっていることが背景になっている。したがって財産権の行使に保有が不可欠な証券であっても、譲渡を前提にしていない証券を有価証券とみるべきかは議論の余地がでてくる。このような議論の余地があるものには、乗車券、入場券、預金通帳などがあるが、これらは個人の日常生活に主に関わるものが多い
 
証券のメリットは以下のとおりである。
11行目:
*売買が集中するために、[[一物一価]]に近づき経済が効率化する。
 
譲渡を前提している有価証券財産権の対象が貨幣、商品、資本のいずれであるかによって貨幣証券、商品証券、資本証券に区分される。これらの有価証券は、いわゆる経済活動に主として関わるものという特徴がある。証券論や証券市場論で問題にする証券は、この中の資本証券である。
*貨幣証券には、[[手形]]や[[小切手]]が含まれる。商品証券には、倉荷証券や船荷証券が含まれる。資本証券には、[[株式]]や[[債券]]が含まれる。貨幣証券や商品証券の名称は、財産権の対象が貨幣あるいは商品であり、分かりやすい。しかし資本証券の名称は分かりにくい。これは資本という言葉が、投資われて収益を生み出すという存在関係であることを意味することが理解しにくいからである。資本証券は、資本という言葉が意味する財産権の内容、すなわち投資収益権請求証券として理解すべきであろう。
 
*なお様々な分野で電子化が進行しておりペーパーレスとなる動きが進んでいる。手形について2008年中にも電子化が見込まれるほか、上場会社の株券については2009年1月からの電子化(ペーパーレス化)が決まっている。
 
*証券はしばしば[[証券会社]]・[[証券市場]]の略語としても使用される。代表的な有価証券に、[[債券]]と[[株式]]がある。どちらも、独特の権利を持つため価値が発生する。証券の価値を知るためには[[割引現在価値]]などの方法がある。
 
 
==歴史==