「爆発物探知機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Miriamu (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
**爆薬の種類ごとに試薬が必要であり、希ガスを試薬に取り込ませるために手間がかかる。
**感度があまり高くないため、蒸気圧の低い[[RDX]]などの爆薬を検出することが困難である。
 
 
== 電子捕獲型検出器 ==
*イオン易動度分光測定式爆発物探知器が実用化される以前に用いられていた。
*半透膜等を通して空気を吸入する等単純な濾過装置を経て[[ニッケル]]-63を線源とした検出器が[[ダイナマイト]]から出る希ガスに選択的に反応する
*利点
**[[ニトログリセリン]]などのニトロ化合物に対して感度が良く、通常の有機化合物には反応しないなど選択性が高い。
**装置の構造が簡単で低コストであり、操作方法が簡単。
*欠点
**蒸気圧の低い[[RDX]]などを検出することが出来ない。
 
== イオン易動度分光測定式爆発物探知器 ==
25 ⟶ 35行目:
**爆薬以外の物質を爆薬と誤認する場合が多い
**塩化水素は塩分の多い発酵食品からもよく出るため、韓国で導入した爆発物探知機がキムチ探知機になってしまったという笑い話があるが、これは原理上どうしようもない問題点だった。
**[[トリメチレントリニトロアミン]]や[[トリニトロトルエン]]は常温ではほとんど気化しないためこの方式では検出が困難であるため、爆発物マーカー「ICAO Taggants」となる揮発成分を添加することが法律で義務付けられており、市販されている爆発物探知機は[[爆発物マーカー]]を特別敏感に感知できるように調整されている。そのため、テロリストなどが自家製で生成した密造爆薬などは探知できない場合がある。