「霧信号所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
こまくさ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
ガウス (会話 | 投稿記録)
記述の整理、訂正
3行目:
[[画像:Hiyoriy0.jpg|thumbnail|300px|日和山灯台のダイヤフラムホーン]]
 
多くは[[灯台]]に併設され、その鳴り方([[周期]]:音を鳴らす時間と止めている時間の組み合わせ)が信号所毎に異なるため、どこから発せられているものか識別できるようになっている。音の発し方は多くがダイヤフラムホーンとなっているが、犬吠埼灯台ではエアサイレンを採用している。しかし、電波標識の整備に伴い廃止が進んでおり、現在日本には20ヶ所ほどしか残っていない
 
== 種類 ==
13行目:
 
== 歴史 ==
*[[18791877年]]([[明治]]12)[[1210)11月20日]]、 [[尻屋埼灯台]]([[青森県]][[東通村]])に設置したものが[[日本]]で初めて霧鐘が設置され、それを記念して12月20日が霧笛記念日となっている。電波標識の整備に伴い廃止が進んでおり、現在日本には20ヶ所ほどしか残っていない
*[[1879年]](明治12)12月20日 [[尻屋埼灯台]]に蒸気式霧笛を採用。これを記念して[[12月20日]]が霧笛記念日となっている
 
*[[1877年]](明治10)11月20日 尻屋埼灯台に日本で初めて霧鐘が設置された。
*1879年(明治12)12月20日 尻屋埼灯台に蒸気式霧笛を採用。
*[[1888年]](明治21)9月15日 白神岬霧警号にて初めてエアサイレン(圧搾空気方式)を採用。
*[[1900年]](明治33)2月15日 [[襟裳岬灯台]]の霧笛用動力源として、初めて石油発動機関が採用される。