「ダ・カーポ (演奏記号)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Uraios (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
M
2行目:
 
== 語源・歴史 ==
[[バロック音楽|バロック]]旧来頃以降の[[楽譜]]でにおいては、主に[[イタリア語]]が[[共通語]]として書き添えられているがきたため「ダ・カーポ」この[[演奏記号]]もイタリア語に由来する音楽用語である。イタリア語“capo”は英語“head”に該当し、第一義では的に、体の一部としての「頭」を意味するが、日本語においても「冒'''頭'''」という語があるように、この“capo”も「はじめ」という意味で日常的に使用される一般的な単語である。イタリア語“da”は「~から」という意味なので英語“from”に該当するため、この2語を合わせると、“da capo”=“from head”、すなわち「頭から(演奏せよ)」という意味のイタリア語の書き込みしか過ぎ
 
[[バロック音楽|バロック]]の頃は多用されたが、[[古典派音楽|古典派]]の時代から徐々に、楽譜の一区間をそのまま繰り返すことよりも、変奏や展開によるを盛り込んだ多様な音楽の変化・進展をより求めるようになったため、同じ楽句を繰り返して使用するためのこの記号が用いられることは次第に少なくなっていった。[[ロマン派音楽|ロマン派]]以降さらが更に用いられることが減ったが、[[ポピュラー音楽]]においては現在でもよく使われる一般的な記号である。
 
== 用法 ==
古い音楽の中には多く用いられ、よく、「A+B+A'」の[[三部形式]]([[複合三部形式]])における[[トリオ]](中間部)の後にこの記号が置かれた。繰り返した後は、“fine”(フィーネ、「終結」の意)か、もしくは[[フェルマータ]]記号[[画像:Fermata001.png]]が記されている箇所において曲を終えることとされる。また、その際には、特に注意書きがない場合であっても、伝統的に繰り返し記号([[画像:反復開始001.png]] [[画像:反復終了001.png]])は無視して進めることとされる。時に、“da capo al fine”と丁寧に記されている場合さえもある。イタリア語“al”は“a + il”の結合型で直訳英語“to + the”に該当するため、“da capo al fine”=“from head to the end”=「頭からわり(と書いてあるところ)まで (演奏せよ)」という意味になる。
 
曲頭ではなく曲中の箇所へ戻りたい場合には、[[ダル・セーニョ]]を指示する。