削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
*太郎、次郎、三郎
今日、日本人の名前としても広く用いられる。これら太郎、次郎といった名乗りのはじまりは、遠く[[嵯峨天皇]]の時代に遡る。嵯峨天皇が第一皇子以下に対して太郎、次郎、三郎といった幼名を授けた言から、時代を追うにつれ一般に広まるようになる。とりわけ武士としては、源頼義の嫡男[[源義家|八幡太郎義家]]と名乗り弟もそれぞれ[[源義綱|賀茂二郎義綱]]、[[源義光|新羅三郎義光]]等と名乗っているように平安時代には既に武士階級に広まっている。太郎、次郎の名乗りは時代が下った後も武士階級、町人階級問わず広く用いられたが、武士階級が仮名なのに対して、諱を持たぬ町人の場合は正真正銘の本名として用いられた。
*'''~之介、~之進'''
武士が官職風の仮名を名乗る過程で、京官の地下人たる「進」、地方官(国府)の次官である「介」「助」等の呼称が人名として用いられるように為る。鉄之助等。町人の中にも助という名乗りをする者もいたが、「~介」、「~之介」「~之進」等の名乗りはほとんど武士階級のみが用いた。