削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[気象学]]では非常に広い意味で使われる用語であるが、一般的には[[定常状態]]からの乱れを擾乱(disturbance)という。また、単に[[低気圧]]のことを擾乱ということもある。大気中に起きる擾乱の内、[[波動]]を伴うもの(これを[[波動擾乱]]という)であれば、これを[[大気擾乱]](atmospheric disturbance)という。
 
この場合の定常状態(steady state)とは、空間的、時間的に着目した様々なスケールの大気擾乱のうち、時間的、空間的にも流れの大きなものをいう。
 
大気擾乱の発生の源は[[太陽放射]]であるが、これは[[力学的・熱力学的不安定]]により解消され、解消された結果、別の[[エネルギー]]に転換される。この場合は[[運動エネルギー]]に転換され、最終的に大気擾乱の発生となる。
 
前に述べたように大気擾乱には空間、時間に着目した様々なスケールのものがある。また、[[緯度]]によっても、その擾乱の特徴が変化する。例えば[[中緯度]]では、次の二つに大気擾乱を分けることができる。それはすなわち、大規模擾乱と小中規模擾乱である。
 
まず、小中規模擾乱には名前の通り、小規模擾乱と中規模擾乱の二つに分けることができる。前者は[[積雲]]、[[積乱雲]]の発生や積乱雲を伴う[[雷]]、山などで発生する[[山岳風]]などが代表的である。これらの[[気象現象]]を気象学では[[マイクロスケール]]の気象現象、[[メソスケール]]の気象現象などと呼んでいる。また後者は中規模の低気圧、[[高気圧]]などが有名である。いずれも[[天気図]]では見破れないような小規模ものである。これらの気象現象をメソスケールの気象現象と呼ぶ。
 
次に、大規模擾乱も名前の通り大規模な大気擾乱を表す。具体的には[[超長波]]、[[長波]]、[[短波]]などの波動現象が代表的である。これらは[[大気大循環]]の変動に大きな影響を与えるので[[天気予報]]では非常に注目される大気擾乱である。これらの現象は[[総観スケール]]の気象現象、[[地球スケール]]の気象現象などに分けられる。