「ここをクリック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yuichirou (会話 | 投稿記録)
→‎批判: 「Redundancy」翻訳、一部推敲
Yuichirou (会話 | 投稿記録)
さらに翻訳
1行目:
「'''ここをクリック'''」とは、[[ウェブページ]]上で、[[ハイパーリンク]]のリンクテキスト(アンカーテキスト)として、あるいはハイパーリンクとして使われる画像中によく現れる[[動詞]][[句]]である。
 
"'''Click here'''" is a [[:en:verb phrase|verb phrase]] that often appears as the link text ([[anchor text]]) of a [[hyperlink]], or in an image used as a hyperlink, on a [[:en:web page|web page]].
 
多くのウェブ製作者が、閲覧者を自分たちのサイトの別の部分や他のウェブ上のどこかに誘導するために、この直観的な「[[指示語|ここ]]を[[クリック]]」というリンクテキストを使っている。これは紙媒体での「ここをチェック」と同じものである。
9行目:
 
== 批判 ==
ウェブデザインの権威らは長らくこの用語を批判しており、多くの人々はこの用語を勉強不足なウェブデザイナーの目印とみなしている。これらの批評は多くがアクセシビリティやデバイスへの依存性、情報の欠如、印刷上の不合理、記述の余分さ、検索インデックス、などの理由を根拠立っている。
 
Web design authorities have criticized the term, which many people regard as the mark of untrained web designers. These criticisms are mostly built on the reasons of accessibility, device dependence, non-informative, non-printability, redundancy, search indexing and trolling.
27行目:
| accessyear = 2007年
}} 日本語訳として「[http://www.usability.gr.jp/alertbox/9710a.html ユーザはウェブをどう読んでいるか]」がある。
</ref> 「ここをクリック」ではなく意味のあるリンクテキストを使うことで、ユーザーにページ上の興味を持ちそうなリンクを素早く見させることができる。ページを[[ウェブブラウザ]]で見た時、リンクがテキストに対し際立っていることはごく普通である。その際立ったテキストが直接的にそのリンクに関する情報を含んでいることは、一般的によりユーザーフレンドリーなことであるだろう。このような理由で、[[World Wide Web Consortium|W3C]]は「Quality Tips for Webmasters」でウェブデザイナーに、「ここをクリック」をリンクテキストとして使うのは避けるべきだとアドバイスしている。<ref>{{cite web
| author = [http://www.w3.org/ World Wide Web Consortium]
| url = http://www.w3.org/QA/Tips/noClickHere
38行目:
:; Non-informative: People generally do not read online, they scan.[http://www.useit.com/alertbox/9710a.html] Using meaningful link text, rather than "click here", allows users to quickly see links on pages that might be of interest. It is common for web links to stand out against the text when pages are viewed in a [[web browser]]. It is generally more user-friendly for the stand-out text to directly contain the information regarding the link. For this reason, the [[World Wide Web Consortium]], through its ''Quality Tips for Webmasters'', advises web designers to avoid using "click here" as link text. [http://www.w3.org/QA/Tips/noClickHere]
; 印刷上の不合理 : ユーザーは手元で参照するためにウェブページを印刷したいと思うかもしれない。リンクテキストとして「ここをクリック」を含むページを印刷すると、印刷したものを見た人には「ここをクリック」は不合理に見えるかもしれない。このような理由のもと、ウェブの考案者である[[ティム・バーナーズ=リー]]は「Style Guide for online hypertext」で、ウェブデザイナーに"try to avoid references in the text to online aspect"とアドバイスしている。<ref>{{cite web
| author = [[ティム・バーナーズ=リー|Tim Berners-Lee]]
| url = http://www.w3.org/Provider/Style/Printable.html
| title = Printable hypertext
47行目:
}}</ref>
:; Non-printability: Users may want to print web pages for reference. When pages with "click here" as the link text are printed out, "click here" might seem absurd for the person who is viewing the printout. For this reason, [[Tim Berners-Lee]], the inventor of the Web, advises web designers through his ''Style Guide for online hypertext'' to "try to avoid references in the text to online aspect". [http://www.w3.org/Provider/Style/Printable.html]
; 記述の余分さ : リンクに「ここをクリック」というフレーズを使うことは余分なことであると批評家は述べている言う。つまりユーザーは初めから、リンクはクリックできるものだとわかっているのだ。「ここをクリック」が20個以上あるページで、そんな単語を繰り返し見るのはわずらわしく感じるだろう。
:; Redundancy: Using the phrase "click here" for a link is redundant, critics say, because users already understand the link can be clicked upon. At a web page with twenty or more "click here" links, scanning such word repetition could be annoying.
; 検索インデックス : メジャーな[[検索エンジン]]のほぼすべては、組み合わさった単語の関連づけをするためにmeta要素で与えられた説明文やtitleやbodyのテキストだけを使ってはおらず、全般的なインデックス化やページの順位づけの材料にハイパーリンクとなっている単語も含めている。リンクを識別するのに「ここをクリック」を使うことはウェブページのインデックス化を妨げるだけである。説明的なリンクテキストを使うことは、検索エンジンが単語の関連性の強さを決めるのにより役立つことであろう。
:; Search indexing: Most all of the major [[search engines]] use not only [[meta tag|meta]] descriptions, title, and body text to create a combined word relevance, but they also include words in hyperlinks for overall indexing and page ranking. Using "click here" to identify links will only hurt the indexing of web pages. Using a descriptive link text will better serve search engines in their determination of word strength.
; Trolling: [[Internet troll]]s often disguise links to [[shock site]]s in deceptive, non-descriptive links to trick people into clicking on them. Although trolling can be deployed on any link, "click here" is a common and easy target.
: 精神的ブラクラ : インターネットの[[荒らし]]で時々、少し説明不足なリンクを装って、人々にいわゆる[[グロテスク#インターネット上のグロ画像|精神的ブラクラ]]へのリンクをクリックさせようとすることがある。この手法はどのようなリンクにでも展開できるが、「ここをクリック」は一般的で簡単な標的である。
:; Trolling: [[Internet troll]]s often disguise links to [[shock site]]s in deceptive, non-descriptive links to trick people into clicking on them. Although trolling can be deployed on any link, "click here" is a common and easy target.
 
== 批評家らのアドバイス ==
「ここをクリック」という慣習を批判する人々は[[ウェブデザイナー]]に、リンクになっているテキストは常にリンクの主題や説明について述べているべきだと忠告している。彼らはまた、リンクに動詞句を使わないよう、例えば、「登録ユーザーになるにはここをクリック」の「ここをクリック」にリンクするのではなく、「登録ユーザーになる」の「登録ユーザー」部分にリンクすることを勧めている。
 
== Critics' recommendations ==
Critics of the "click here" convention advise [[web design]]ers to ensure that linked text says something about the link's subject or destination. They also advise against using verb phrases as links, recommending, for example, linking the words ''registered member'' in "Become a registered member" instead of linking ''click here'' in "To become a registered member, click here".
 
複数のページにまたがって続くニュース記事では、「ここをクリック」に似た、「続きを読む」「続く」「全文表示」といったリンクが一般的だ。また、一部の人はこれらもまたリンクテキストの悪い例として挙げ、リンクテキストはその記事の主題を説明する言葉を含めるべき(そしてそのように改善してもなお、リンクのサイズは1行に収まっているべき)だと述べている。
In news articles that continue across several pages, links similar to "Click here" that read "More", "Continued", or "Full story" are common. Some also cite these as bad examples of link text, saying that the link text should include words describing the article's subject (and that the size of such an improved link could still be limited to a single line).
 
クリック可能な画像について、それがリンクでもあることをユーザーに気づかせるのに「ここをクリック」を使う必要はない。デザイナーはそれがクリック可能な画像であると伝えるのに、画像上の主題となる、あるいは動詞でないテキストに単にアンダーラインを引けばよい。
 
For clickable images, it is not necessary to use "click here" to get the user to understand the image is also a link. Designers should simply underline the subject, or non-verbal text on the image to relay it as being a clickable image.
 
これらの実践のある面での利益として、[[検索エンジン]]内部での適切な関連付けと[[検索エンジン最適化|最適化]]の可能性がある。
 
A side benefit of these practices is the potential for corrected relevance and [[search engine optimization|optimization]] within [[search engines]]. To help determine keyword relevance and strength, search engines will look for valid keywords within hyperlinks. They postulate that a word or phrase within those links is likely to be important and closely related to the subject matter of the page, therefore, content appropriate links can further emphasize the importance of keywords. "Click here" obviously provides no such useful information for a search engine, and is likely to be ignored due to its common misuse.