「爆発物探知機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
'''爆発物から出る揮発性のガスを採取する方式'''
 
爆薬から出る揮発性ガスには主に以下のようなものがあるが、爆薬以外にもこれらの揮発性ガスを発する物があるため、誤動作しやすい、蒸気圧が低くガスが出にくい爆薬を探知しにくいという欠点を持つ、この問題点を解決するために、現在では爆薬には全て製造時点で[[爆発物マーカー]]を添加することが義務化している。
 
#[[爆発物マーカー]]として爆薬に添加することが法律で義務化されている物質のガス
#[[ニトロセルロース]]と[[ニトログリセリン]]などから出る[[二酸化窒素]]のガス
#[[黒色火薬]]や[[硝安油剤爆薬]]などから出る[[二酸化硫黄]]のガス
#過塩素酸塩を基剤とする[[カーリット]]爆薬などから出る[[塩化水素]]のガス
 
*以下の装置がこの方式である。
35行目:
== 電子捕獲型検出器 ==
*イオン易動度分光測定式爆発物探知器が実用化される以前に用いられていた。
*半透膜等を通して空気を吸入する等単純な濾過装置を経て[[ニッケル]]-63を線源とした検出器が[[ダイナマイト]]から出る揮発性ガスに選択的に反応する
*利点
**[[ニトログリセリン]]などのニトロ化合物に対して感度が良く、通常の有機化合物には反応しないなど選択性が高い。
43行目:
 
== イオン易動度分光測定式爆発物探知器 ==
揮発性ガスをイオン化して、イオン化したガスを電磁気で加速させ電極にぶつけると、分子の種類によって速度差がでるため、衝突時間に差が出るのを利用してガスの成分を調べる。
最近では部屋の換気装置の内部などに仕込むことで、その部屋に爆発物が持ち込まれたかどうかを探知できるシステムもある。