削除された内容 追加された内容
2007年5月6日 (日) 14:41版より分割
{{Japanese-history-stub}}
1行目:
'''貫高制'''(かんだかせい)とは、[[土地]]の収穫高を[[通貨単位]]である[[貫]]を用いて表わした土地制度・税制のこと。
== 貫高制 ==
 
[[鎌倉時代]]・[[室町時代]]には、田地の面積は、その田で収穫することのできる平均の米の量を通貨に換算し「貫」を単位として表された。これを'''貫高'''(かんだか)といい、それを税収の基準にする土地制度を'''貫高制'''と呼ぶ。同じ貫数でも土地の条件などによって実際の面積は異なることになる。これは、米で納めるべき[[年貢]]を銭で代納する「分銭」に由来するもので、[[武家]]の知行高も貫で表した。特に[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]においては、[[自給自足]]体制の崩壊とともに支配階層の貨幣に対する需要が高まった事から普及するが、当時の日本は[[貨幣]]を自給できなかったことや[[鐚銭]]の問題もあり、貫高制を維持するに十分な貨幣流通量を確保できなかったために経済的に混乱した。そのため、江戸時代には、知行高は支給される米の容積による「[[石 (単位)|石]]」([[石高]])で表されるようになった。
 
{{Japanese-history-stub|かんたかせい}}