「中山門流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''中山門流'''(なかやまもんりゅう)は、[[日蓮]]系の諸宗派のうち、日蓮の有力壇越のひとりで後にその門人となった[[日常 (僧侶)|日常]]の法脈を継承する[[法華経寺]](総本山)とその末寺に対する総称のひとつ。古くは'''若宮門徒'''(わかみやもんと)と号した。中世~近世以来もちいられてきた古くからの総称としては、他に'''日常門流'''。
 
初代である日常(富木常忍)は、元々[[下総国]][[千葉氏]]家臣として[[八幡荘]]を管理していた。彼が同荘若宮(現在の[[千葉県]][[市川市]])に建立したのが「'''法花寺'''(法華寺)」である。当初は若宮に拠点があったことから、ここに集った僧侶や門徒を「若宮門徒」と言った。日常は死後に日蓮面授の門人で同じ千葉氏家臣[[太田乗明]]の息子であった[[日高 (僧侶)|日高]]を後継者(2世)とした。日高は若宮の隣村である中山(市川市)に自分の父が建てた「'''本妙寺'''」に居住して2つの寺を管理し、後に[[弘法寺]]も傘下に入れて3ヶ寺による中山門流が形成される事になった。[[室町時代]]に弘法寺は内紛から[[門流]]を離脱したが、妙本寺の貫首が法花寺の貫首を兼務して中山門流の指導者となる慣例は言う慣例は日高以来代々受け継がれて、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]に両寺を統合する寺号として[[古河公方]][[足利晴氏]]から贈られたと言われているのが今日の「法華経寺」であると言われている。
 
日高は八幡荘の領主で父・太田乗明や師・日常にとっては旧主にあたった[[千葉胤貞]]を[[俗別当]]として政治的な保護を受けた。また、日高の後継者[[日祐]](3世)は、胤貞の[[猶子]]であったが、僧侶としての識見にも優れており、門流発展に大きく貢献した。有力[[守護]]・[[御家人]]であった[[千葉氏]]の保護を受けた事で、中山門流は[[南関東]]全域や[[京都]]・胤貞が守護を務めた[[肥前国]]に多くの[[末寺]]が建立された。これらの末寺には法華経寺から「総導師職」が派遣されて指導にあたり、優れた学僧を輩出したため、大いに栄えた。