「川下り」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
本屋 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
全国の川のある景勝地・[[観光]]地で、おもに有料で行われている。
 
もともとは、[[ドイツ]]の[[ライン川]]を下ることを「ライン下り」といったが、[[志賀重昂]]が[[美濃加茂市]]から[[犬山市]]までの木曽川の渓谷の風景がヨーロッパ中部を流れるライン川に似ていることからこの渓谷に「日本ライン」と命名したため、この渓谷の[[川下り]]に「日本ライン下り」の名前がついた。
 
その後、「ライン下り」とは船で渓谷を下る川下りの代名詞のようになり、各地の同様ものに「ライン下り」の名がつけられていった。
もともとは、[[ドイツ]]の[[ライン川]]を下ることを「ライン下り」といった。「[[ローレライ伝説|ローレライ]]」は、ライン川沿岸のザンクト・ゴアール近くにある岸壁で、その近辺は川幅が狭く、岩礁もあって流れも乱れており、[[19世紀]]頃までは、[[船]]が座礁する難所であった。[[魔女]][[伝説]]があり、ローレライにたたずむ金色の櫛を持った美しい[[少女]]に船頭が魅せられると、川の渦の中に飲み込まれてしまう、というもので、歌曲ローレライは難破の悲哀とこの伝説を歌ったもの。
 
 
==日本の主なライン下り==
14行目:
*阿武隈ライン舟下り - [[阿武隈川]]
*鬼怒川ライン下り - [[鬼怒川]]
*隅田川ライン下り([[東京水辺ライン]]下り) - [[隅田川]]
*只見川ライン下り - [[只見川]]
*天竜ライン下り - [[天竜川]]
25行目:
*作曲 - フレードリッヒ・ジルヒャー
*日本語訳詞 - 近藤朔風
 
もともとは、[[ドイツ]]の[[ライン川]]を下ることを「ライン下り」といった。「[[ローレライ伝説|ローレライ]]」は、ライン川沿岸のザンクト・ゴアール近くにある岸壁で、その近辺は川幅が狭く、岩礁もあって流れも乱れており、[[19世紀]]頃までは、[[船]]が座礁する難所であった。[[魔女]][[伝説]]があり、ローレライにたたずむ金色の櫛を持った美しい[[少女]]に船頭が魅せられると、川の渦の中に飲み込まれてしまう、というもので、歌曲ローレライは難破の悲哀とこの伝説を歌ったもの。
 
 
[[Category:日本の観光地 (自然)|らいんくたり]]