削除された内容 追加された内容
m 関連項目
Backflip (会話 | 投稿記録)
記述の整理・追加
1行目:
{{Buddhism}}
'''三具足'''(さんみつぐそく、みつ・さんぐそく)は[[仏具]]の呼称の一種で、つ。香炉燭台(火立)花立1各一つずつで1セット一組となる仏具の事
* 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに[[五具足]]の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右称の形になる。
 
* 大きさは香炉が直径約5cm~30cm、灯立が高さ約8cm~90cm、花立が直径約6cm~35cm程度とさまざまである
本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。[[五具足]]の場合は燭台と花立が左右一対となる。
* 真鍮製が主だが、最近ではステンレス製などの現代様式の物も販売されている。真鍮にメッキを掛けた物や、焼き色を付けた物もある。
 
* [[浄土真宗]]においては、平時の[[荘厳]]の仕方。
[[* 浄土真宗]]では各派で仏具の形が異なる。[[浄土真宗本願寺派]]では、焼き色をつけた燭台を用い、[[真宗大谷派]]・[[真宗仏光寺派]]・[[真宗高田派]]では鶴亀燭台(亀の上に鶴が乗った形)でありを用いる。花瓶(かひんと発音、花立の事。) や香炉、宗派によって形状に違いがある。
 
* 真宗大谷派の紋の入った正式な花瓶は、置き方に決まりがある。(鰭を正面に向け、牡丹紋を外側に向け八藤紋は内側に向けて置く。)
大きさは香炉が直径約5cm~30cm、灯立が高さ約8cm~90cm、花立が直径約6cm~35cm程度とさまざま。
真鍮製。メッキを掛けたり焼き色を付けたものもある。
 
==関連項目==
* [[]]
* [[五具足]]
 
[[category:仏具|さんくそく]]