「兵衛府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
補充
6行目:
== 内部官職 ==
; [[兵衛督|督]]
: 左右に各1名。官のうちの長官「カミ」に相当。[[権官]]はない。兵衛府の総督。令制では従五位上相当の官職であったが、[[延暦]]18年([[799年]])4月27日に従四位下相当に改訂された。大宝律令においては「率」(読み方は同じ)。[[中納言]]・[[参議]]([[位階]])としては二位・三位)との兼官が多く、また左右[[衛門督]]を加えた計4名のうちの1人が[[検非違使別当]]を兼ねるのが慣例であった。とは言え、実態としてはかなり広範な任用例が見られ、兼官としては[[大弁]]や[[中弁]]、あるいは[[近衛府|近衛中将]]との兼務例が見られる他、五位からの抜擢の例もあり、[[非参議]]や[[散位]]である二・三位クラスの[[公卿]]に職を宛がうための官職でもあった。
 
; 佐
: 左右に各1名。官のうちの次官「スケ」に相当するが、権官あり(権佐)。令制では正六位下相当の官職であったが、延暦18年4月27日に従五位相当の官職に改訂された。大宝律令においては「翼」(読み方は同じ)。[[少納言]]との兼務が多い他、[[馬頭]]から[[近衛府|近衛中将]]に転じる際に空席がない場合において、暫くの間この職を拝命して中将の空席を待つ事もあった。もっとも著名なのは右兵衛権佐に任じられた[[源頼朝]]である。[[平治の乱]]の際にこの職に任じられた頼朝は20年に及ぶ[[流人]]生活(厳密にはこの期間は官職を剥奪されているが)を経て[[平家]]を倒し、[[文治]]5年([[1189年]])に[[権大納言]]に任じられるまでの30年間(公式には計10年)この官にあった。このため、頼朝に仕えた[[御家人]]達は頼朝に敬意を払って「佐殿(すけどの)」と呼んだのである。
 
; 尉
: 正七位上相当の「大尉」と従七位上相当の「少尉」があり、官のうちの判官「ジョウ」に相当。当初はともに左右各1名であったが延暦18年4月27日に少尉が左右各2名制となり、[[久安]]4年([[1148年]])には大尉・少尉ともに一気に左右各20名に増加された。更に[[保元]]3年([[1158年]])には更に25名に増員されている。
 
; 志
: 従八位上相当の「大志」と従八位下相当の「少志」があり、四等官のうちの主典「サカン」に相当。左右ともされぞれ各1名。延暦18年4月27日に少志が左右各2名制となり、更に大志は正八位上相当、少志は従八位上相当に改められたという。
 
; 医師
38行目:
 
== 所管範囲 ==
[[御所]]の内側(主に内裏の中心部)うち、宣陽門・承明門・陰明門・玄輝門より外側で建春門・建礼門・宜秋門・朔平門の内側を担当し、天皇の護衛や内裏内における夜間の宿直も担当するなど六衛府の中でも最も宮廷の中枢部を担当した言わば「親衛隊」的な役割を果たした。また、民衆から選ばれた[[衛士]]が反抗して天皇及び内裏を攻撃しないように監視する役目も担っていたともいわれている。[[行幸]]などの際には行幸の行列。また、夜間の京内の巡検も担当。
 
== 関連項目 ==