削除された内容 追加された内容
加筆、構成の変更。手法による分類はサブスタブです。
1行目:
[[縅]](おどし)とは、日本の[[小札]](こざね)式の甲冑の製造様式。[[鎧]]の小札を[[革]]や[[糸]](縅毛)で結び合わせること。または、その革や糸のことをいう。
 
元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また[[平安時代]]以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた[[和製漢字]]である「縅」用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する
== 種類 ==
元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また[[平安時代]]以前は「貫(つら)」「連」などとも記されていた。後に[[和製漢字]]である「縅」を用いるようになった。
 
== 種類 ==
=== 手法による分類 ===
基本的な手法である'''毛引縅'''(けびきおどし)や、毛引縅の省略ともいえる間隔をおいて2本ずつ縅す'''素懸縅'''(すがけおどし)などがある。
{{substub}}
=== 材質による分類 ===
に使う[[緒]]を「毛(おどしげ、古くは「貫緒」)」と呼ぶが、大きく分けて毛は、
# [[絹]]などの糸を組んだ緒を使った'''糸'''(いとおどし)
# [[鹿]]の皮の緒を使った'''韋'''(かわおどし)
# 絹の[[織物]](布帛)の緒を使った'''綾'''(あやおどし)
の3種に分けられる。以下、順にその概略を記す。
====糸縅====
*'''糸威''' 「絲縅」とも記す。絹糸を組んだ[[組紐]]を用いてしたもの。その他、少数ながら[[シナノキ|科]]や[[麻]]、[[木綿]]を用いたものもある。またその色により、無地のままの白糸や、ある一色に染めた'''赤糸縅''''''紅糸縅''''''黄糸縅''''''紫糸縅''''''萌葱糸縅''''''縹糸縅''''''浅葱糸縅''''''紺糸縅''''''黒糸縅''''''糸緋縅'''(緋色)・'''卯の花縅'''(白色)などの名称が存在する。多色の場合は、樫鳥・啄木・鷹羽・松皮・亀甲・小石などと呼ばれた
 
多色の場合は、'''樫鳥縅'''(かしどりおどし)・'''啄木縅'''(たくぼくおどし)などがある。前者は白・浅葱・紺の組紐で縅したもので、後者は多色で縅したもの。
*'''糸威''' 絹糸を組んだ[[組紐]]を用いて威したもの。その他、少数ながら[[シナノキ|科]]や[[麻]]、[[木綿]]を用いたものもある。またその色により、無地のままの白糸威や、ある一色に染めた赤糸威・紅糸威・黄糸威・紫糸威・萌葱糸威・縹糸威・浅葱糸威・紺糸威・黒糸威・糸緋威(緋色)・卯の花威(白色)などの名称が存在する。多色の場合は、樫鳥・啄木・鷹羽・松皮・亀甲・小石などと呼ばれた。
*'''韋威''' 鹿の皮を加工して柔らかくした「韋(かわ)」を用いて威したもの。一色の場合は、白韋威・赤韋威・紅韋威・黄韋威・紫韋威・黒韋威などがある。小紋を藍で染めたものには小桜韋威・歯朶韋威などがあり、更に小桜韋威を黄で染めたものを小桜黄返威と呼ぶ。
*'''綾威''' 麻布を内側の芯とした絹の織物(綾織物)を用いて威したもの。錦威・練緯威(ねりぬきおどし)・布威などとも称される。その色により白綾威・紫綾威・朽葉綾威・萌葱綾威・浅葱綾威などがある他、大陸から来た唐綾(織物)を用いた唐錦威・唐綾威や材料などを用いた唐糸威・唐紅威なども見受けられた。
 
====韋縅====
鹿の皮を加工して柔らかくした「韋(かわ)」を用いて縅したもの。韋は「押韋(おしかわ)」「揉韋(もみかわ)」とも記される。加工の方法は、鹿皮の表面の毛を取り除き、水につけて洗った後にその水分を飛ばし、[[脳漿]]をつけて良く揉んで柔らかくする、というもの。
一色の場合は、'''白韋縅'''・'''赤韋縅'''・'''紅韋縅'''・'''黄韋縅'''・'''紫韋縅'''・'''黒韋縅'''などがある。
*'''洗韋縅'''(あらいがわおどし) - 上記の加工方法からきた名称で、何も色を付けていない韋で縅した、すなわち白韋縅のこととされている。
*'''熏韋縅'''(ふすべかわおどし) - [[円筒]]状のものに韋を巻きつけ吊るし、下から[[マツ|松]]葉や[[藁]]の煙で熏て茶色に染めたもの。染韋の一種で、水気による硬直に強くなる。これの色の淡いものを'''柑子韋'''(こうじかわ)と呼ぶ。
*'''小桜韋縅'''(こざくらがわおどし) - [[サクラ|桜]]の花の小紋を藍で染めたもので、更に小桜韋縅を黄で染めたものを'''小桜黄返縅'''(こざくらきがえしおどし)と呼ぶ。
*'''歯朶韋縅'''(しだがわおどし) - [[シダ]]の葉の文様を紺地に白で抜き出したもの。'''品韋縅'''(しながわおどし、「科韋縅」とも)は歯朶韋縅がなまったもの、とされる。
*'''伏縄目縅'''(ふしなわめおどし) - 白・浅葱・藍の3色パターンを斜めに染めた縄目韋(なわめがわ)を用いて縅したもの。
 
====綾威====
*'''綾威''' 麻布を内側の芯とした絹の織物(綾織物)を用いて威したもの。'''縅''''''練緯縅'''(ねりぬきおどし)・'''縅'''などとも称される。その色により'''白綾縅''''''紫綾縅''''''朽葉綾縅'''(くちばあやおどし、[[クチナシ]]などで染めた黄)'''萌葱綾縅''''''浅葱綾縅'''などがある他、[[中国]]大陸から来た唐綾(織物)を用いた'''唐錦縅''''''唐綾縅'''や材料などを用いた'''唐糸縅''''''唐紅縅'''なども見受けられた。また色の織り方によって、経青緯黄(たてあおぬきき、縦糸が青で横糸が黄)の'''麹塵縅'''(きくじんおどし)や経紅緯白の'''紅梅縅'''(こうばいおどし)などがある
 
=== 色彩・文様による分類 ===
21 ⟶ 35行目:
*'''逆沢瀉縅'''(さかおもだかおどし) - 沢瀉縅とは逆に、逆三角形の模様に縅したもの。
*'''妻取縅'''(つまとりおどし) - 沢瀉縅の頂点から下にかけて半分切り取った形([[直角三角形]])の模様に縅したもの。模様を左右の端(妻)に寄せてあるため、この名がある。
*'''匂縅'''(においおどし) - 基本的に、上から下にかけて段々に濃い色から淡い色で縅したもの。季節とともに徐々に青葉になっていく様子を萌葱・薄萌葱・黄・白の順で縅して表した'''萌葱匂縅'''(もえぎのにおいおどし)や、徐々に[[紅葉]]していく様子を黄櫨・赤・黄・白の順で縅して表した'''黄櫨匂縅'''(はじのにおいおどし)などがある。この両者を、下記の裾濃縅状に上下逆で縅したものもあるが、同名で呼ばれる。同様のものに上段の白から段々に濃い色になる'''匂肩白'''(においかたじろ)がある。
*'''匂縅'''(においおどし) - 上から下にかけて段々に濃い色から淡い色で縅したもの。
*'''裾濃縅'''(すそごおどし) - 匂縅とは逆に、上から下にかけて段々に淡い色から濃い色で縅したもの。下濃・末濃とも記される
*'''群濃縅'''(むらごおどし) - 村濃縅とも記される。一隅のみを違う色で縅したり、ところどころに濃い色や薄い色で縅したもの。
*'''肩取縅'''(かたどりおどし) - 上部の段(1段以上)を異なる色で縅したもの。似たものとして「肩○縅」というものがあり、例えば「肩白縅」は上部の段を白で縅したもの。
*'''腰取縅'''(こしとりおどし) - 衝胴(かぶきどう、鎧の腹部あたり)の下部と草摺の上部を異なる色で縅したもの。
*'''裾取縅'''(すそとりおどし) - 下部の段を異なる色で縅したもの。
*'''肩裾取縅'''(かたすそとりおどし) - 肩取と裾取をあわせたもの。
*'''色々縅'''(いろいろだんおどし) - (まぜとも記される。白色と或る一つの色を上から1段きに交互に縅)と
*'''色々縅'''(だんいろいろおどし) - 3色から5と或る一つを交互に縅したもので、色色縅・交縅(まぜおどし)とも記される。一定のパターンを持って縅すと、緂縅の変形型とも分類される
そのほか、大型の霰([[市松模様]]の一種)の'''石畳'''(いしだ)、[[家紋]][[日の丸]]などの図柄を縅し出した'''文柄'''(もんがら)、一対の波型の縦線パターンを横に並べた'''立涌'''(たちわく、たてわく)、ある一つの色を花の色に見立てた一種の美称とも言える'''桜縅'''・'''紅梅縅'''・'''藤縅'''・'''山吹縅'''などがある。
====糸威====
*[[赤糸縅]]
50 ⟶ 64行目:
== 著名な縅 ==
 
== 関連項目 ==
{{substub}}
*[[かさねの色目]]
{{weapon-stub}}
*[[織物]]
*[[皮革]]
 
{{weapon-stub|おとし}}
{{Japan-culture-stub|おとし}}
[[Category:甲冑|おどし]]